HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一般人的使用感レポート

2004/10/25 19:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 PD−150ユーザーさん

29インチ4:3のTVしかないのに、今この一瞬を撮り貯めるつもりで買ってしまいました。当然すぐには美しい画質を確認することは出来ません。SDへダウンコンバートしてDVDに焼いて楽しんでます。変かもしれませんね。
まあ、FX−1ユーザーとしては底辺の人間としてのレポートなぞ書いてみます。
まず概観は...ちゃっちいなあ。やたら大きいが980円の車のおもちゃを連想してしまいました。マイク装着のPD150が高級に見えます。軽く叩くと中身スカスカって感じの音。あと5万高くても良いからもっとしっかりした外装にしてほしかったですね。
購入後すぐその足でハウステンボスへ。FX−1の嫌がることをやり尽くしてきました。
夕暮れから花火まで撮ってみて気付いたのは、確かにPD150より感度が悪いなあということです。もちろんフルオートでの話ですから、使いこなせば改善するのかもしれません。購入前にここはもちろん、色々な掲示板を読んでいたのですが、皆さんがダメダメとの評価だったのであまり期待はしてませんでした。SDへコンバート後29インチでレターボックス化した画面ですが、まあ我慢できなくはないんじゃない?という感想です。暗いところを撮ったとき特有のザラザラ感はきついですが、SD環境で見る限りこんなものと私は割り切れました。イルミネーションなんかはかえってくっきりして好感が持てました。
あとミュージカル(屋外)ではTV放送を見るくらいきれいに撮れてました。16:9という広さもこれまで使えなかった構成を可能にし、久々に興奮しました。
スポットライトが直撃し逆光になっても、視聴に差し支えない画面にまとめてくれます。
SDへコンバート後の画質とSD撮影の画質については、標準TVで見てもあまり違いがわかりませんが、気持ちコンバートした画像の方が精細感があるように思います。
夜の室内もよくある状況ですが、PDが明るく撮りすぎの感があるため、FX−1が自然な暗さを出してるとも言えそうです。
結論として、これで何でもかんでもやろうとしなけりゃ買いじゃないか?って感じです。外国のHPを参考にすると業務用は60万くらいですかね?業務用を買おうと思う人は待ちで良いと思います。この外装にはホント萎えてます。

書込番号:3422916

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:17(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします

書込番号:3423677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/25 22:59(1年以上前)

誰にも負けないくらいずぶずぶの素人です。
PD−150ユーザーさんは午後7時半からのレビューは撮影されましたか?
これはビキニ姿?のグラマー美女がすぐ目の前で踊ってたりするので私にとってはまさに「!!」でした。
私は少し前にパナのAG-DVX100Aでレビュー、花火、ミュージカルを撮影してきました。花火はちょっと厳しかったですが。
HDR-FX1は発売前に予想していたよりも実売価格が存外安かったので実は少〜し食指が動いているのですが、ハイビジョン環境がまったく未整備なのがやはりネックで…。

書込番号:3423908

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/26 17:22(1年以上前)

ブーマー76さん、美恵ちゃんが行くさん、こんにちわ。
返信ありがとうございます。
外装についてですが、ミスマッチを楽しむという考えは前向きでいいですねえ。私も前向きな考えは大好きです。FX1って外装をPD150と同じ材質にするとさほど重くもなく、且つ高級感たっぷりの機種になるはずなんですよね。まさに残念!ってやつです。レンズ周りのつくりも安っぽいし、質感の高さがソニーだったんですがねえ...
ハイビジョンTVいいですねえ。まあ、将来的にすばらしい画質で見られることが約束されたわけですから今はこれで良しとしときましょう。
重さについては、私は肩からかけるベルト(というのか?)をつけて、腰上のポジションで撮ってます。ベルトをうまく使ってブレもかなり軽減でき、しかも楽に撮影出来てます。移動はそのまま肩からかけたまま本体をお尻の方に回して行います。ぶつけないよう気をつける必要がありますし、でかいカメラぶらさげて周囲のキモヲタを見るような視線が痛いですが、まあマイペースでやってます。
グラマー美女の踊りですか(笑)。先日は残念ながら歌とバンド演奏でした...ハウステンボスは近くなのでしょっちゅう行くのですが、撮影ネタには良いですよね。しかしFX1でビキニとか撮影してた日にはそれこそヲタになってしまいかねないのでわ。
ハイビジョン環境は私もこれからですが、ホントにハイビジョンの時代って来るんですかねえ。踊らされてしまった後では来てもらわないと困るんですが...

書込番号:3425708

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/27 11:10(1年以上前)

やっとカタログが手に入ったんでボディの材質を見てみたらマグネシウムダイカストボディなんですね。プラスチックと思ってました。表面処理の具合で安っぽいんですね。SONYさん失礼しました。

書込番号:3428561

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/27 13:43(1年以上前)

いや、ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

書込番号:3428919

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/28 20:10(1年以上前)

>ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

そうだったんですか。再々失礼いたしました。
写真で見る限りじゃプラスチック外装の部分と、マグネシウム外装の部分があるように思ったもので。

書込番号:3433082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

解像度のテスト結果

2004/10/24 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 T88-34Dさん

解像度のテスト結果です↓
http://www.geocities.jp/gyvsvx/reso.html

書込番号:3417520

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:06(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします。

書込番号:3423626

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/10/25 22:12(1年以上前)

すみません。書き込むスレッド間違えました。ゴメンナサイ。

書込番号:3423655

ナイスクチコミ!0


Wユーでブレーメ〜ン!さん

2004/10/27 06:04(1年以上前)

やっほー、元住ブレーメンさん。

2004年 9月 18日 土曜日 00:49 の書キコ

『解像度はフォーマットの違いがいかに決定的に作用をするかを見せつけている感があり、DVでは比べ物になりません。映像資産としての価値を考えると、私にはDVで撮影すると言う行為自体がもはやもったいなく思えてしまいます。』

この考え、今でも変わりませんか?

書込番号:3428118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

HVダビングできない

2004/10/17 05:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ちゃろ2さん

D-VHS(ビクターHM-DH30000)へのダビングテストを行いましたが
画面にブロックノイズが多数でてドロップアウトのような再生になります。音声は出ません。 次にSONYのブルーレイディスクに接続してみましたが、こちらはEE画像もでません。機器リンクもできません。
このカメラは自己録画再生しかできないと考えたほうがいいです。
これから購入されるかたご注意を! カタログなどには書いていません。

書込番号:3393448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 05:51(1年以上前)

すべて既出と思われますが・・・。

書込番号:3393456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 06:56(1年以上前)

ソフトウエアのアップデートで対応できる可能性も無いんでしょうか。

D−VHSが使えないとなると、映像の保存がミニDVテープだけしか使えないことになるので、すぐワカメのようになりそうで不安です。
ビクターでは撮影したハイビジョン映像をD−VHSに保存出来たと思うのですが、なぜできないのか疑問です。

高い買い物なので、かなり気になりますね。

書込番号:3393509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 08:00(1年以上前)

FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

書込番号:3393574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 08:42(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

このビデオカメラを買って撮影した影像をD−VHSテープに保存しようと思ったら、最新のマッキントッシュパソコンとファイナルカットプロも同時に買わなければいけないということですか。
ビデオカメラの倍以上の金額が必要になりますね。

しかも、ファイナルカットプロで編集できるかどうかもあやしいし。

書込番号:3393656

ナイスクチコミ!0


bishamonさん

2004/10/17 13:42(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
ファイナルカット・プロはHDVには対応していません。今のところ、HDV録画→DV出力で編集しています。VX2000を超える画質に驚きの連続です。
アップルからはHDV対応のアナウンスが出ていますが、いつになるのでしょうね。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

書込番号:3394542

ナイスクチコミ!0


むー丸子さん

2004/10/17 14:06(1年以上前)

>HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

WMV-HDは次世代HDDVDやBlu-Rayにも採用されてて、カノプも出力フォーマットに入れてるようですが、-RのPC用ドライブとオーサリング環境まで揃うには、まだ紆余曲折があるでしょうね。
当面HDV25MのAVIをDVD-RやHDDに保存するか、カメラのテープに書き戻して保存することになると思います。
ところでこのカメラ、DVのように、PCのストリームをリアルタイムデコードしながらHDコンポーネント出力きでるかな?カメラ2台ダビング時に、同時モニター出力は出る?大丈夫?

書込番号:3394591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 18:11(1年以上前)

お願いですから、過去ログはなるべく読んで下さいナ。
(読んでいらっしゃる方にはすみません)

書込番号:3395248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 18:15(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)
 ↑
全くのでたらめということですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
とりあえずバイオのデスクトップなら年内に、1080iのままカット編集して、FX1に書き戻すことができるバージョンアップをするようです。しかし、保存先は、あくまでもミニDVのみですね。

きのう発売の「Hivi」という月刊誌は、ハイビジョン映像を楽しむ人は必見の雑誌ですが、FX1の紹介記事の中ではっきりと、ソニーのブルーレイとビクター、三菱のD−VHSへのダビングはできないと紹介してますね。

「ビデオサロン」も今度の号はFX1の特集でしょうが、いつもソニーをほめる記事しか書かないので、FX1が、ミニDV以外のメディアに一切ダビングできないということを、どう書くのか見ものだと思います。まさか、一切触れないということは無いと思いますが。

書込番号:3395262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/17 18:53(1年以上前)

HDV対応のブルーレイが登場するのは時間の問題だと思います。
D-VHSもビクターが1080iのカメラを出す気があればひょっとすると対応機種が出るかもしれませんね。

ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか、個人的にはギモンです。私は松下のブルーレイを18万円で買いましたが、D-VHS+チューナーの金額を考えると、すでに大して差がなくなってきているからです。

書込番号:3395394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:34(1年以上前)

過去ログには書いてませんが、現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません(スペック表ではわからないので、失礼)。そうなると、時間がかかるので使いにくいですね。
まあ、Windowsのソフトでも似た様なことができるものがあると思うのですが、条件は同じ様なものだと思います。
年明けのExpoあたりでFCPのHDVネイティブ版が出るでしょうが、こちらがD-VHSをサポートするかは不明です。

Macが高価かどうかは使い方によって評価が割れるのでなんとも言えませんが、Windowsでもそこそこ出費は覚悟が必要と思っています。カノープスのターンキーではざくっと見た限りMacより高額のようですし、VAIO RのようなシングルPen4ではパフォーマンスがちょい心配です。結局、尺や編集方法によりますけどね。個人的にはデュアルXeonを自作しようかと思いました。が、やはり財布が厳しいのでシングルPen4でガマンに傾いているところです(汗)。MacならMotionとの併用が魅力的なのですけど...。
また、ちょっと前までは従来のDVでもカメラの倍くらいは編集機器に費用がかかっていたと思いますよ。私の場合カノープスのボード+Premiereで13万くらいしたような...。あとPC入れたら、結構いきますよね。

書込番号:3395983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:40(1年以上前)

>元住ブレーメンさん
ソニーもやるでしょうけど、ビクターがブルーレイ陣営に加わったので期待大ですね。
私もD-VHSには複雑な思いがあります。
D-VHSとBDのダブルデッキが出て欲しいな。
といいつつも、PCではHD DVDが普及する可能性もありますし...。
今は素材を撮ることに重点を置くしかないような気もします。

書込番号:3396016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 06:54(1年以上前)

>ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか

それよりもビクターのハイビジョンカメラと同じように、カメラがD−VHSに対応していればすむ話だと思います。

D−VHSデッキは、2時間で約200円のメディアの低コストや、アイリンクケーブル一本の抜き差しで接続できるなど、ハイビジョン映像を手軽に録画して再生する機械としてこんなに便利なものはありません。

なぜ、ソニーの最新型のハイビジョンカメラがD−VHSに未対応なのか理解に苦しみます。



書込番号:3397244

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/18 10:03(1年以上前)

自前のD-VHSないから

書込番号:3397512

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/10/18 12:00(1年以上前)

VHSには怨みがあるから
高いバイオを買わせるつもりでしょう
ブルーレイだと松下のデッキを買われる可能性あるもんね

書込番号:3397742

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 12:46(1年以上前)

> 現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません。

そのようです。FCP対応のLumiere HDプラグインのワークフローを良く見てみたら Export your full resolution HD timeline to an uncompressed 10 bit HD master とあり、続いて MainConcept MPEG-2 encoder を使ってHDV変換してますから。

来月発売予定のカノープスのHDV編集ボードは50万円もしますね!

書込番号:3397842

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 15:47(1年以上前)

訂正。40万円でした。
あまりに高いのでびっくりして間違えました。

書込番号:3398209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/18 21:11(1年以上前)

まぁソニーの方からわざわざD-VHS対応をすることはないでしょうね。
一銭の得にもならないどころか、自身推進するブルーレイの足を引っ張りかねないですから。

かつてDCCはカセットテープと互換性をもち、それを置き換えるデジタルメディアとして登場しましたが、ディスクメディアのMDに完敗しました。私にはD-VHSがDCCと同じ道を辿るような気がしてなりません。。。

書込番号:3399105

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/18 23:22(1年以上前)

ハッキリと宣伝してしまうと削除対象になってしまいますので
詳しくは書けませんがFX1(1080i)をD-VHS(1080i)へダビングできます。
どうしてもという素材がある人は私のページを探してみて下さいませ。
〜やっぱり削除されるかな〜(笑

書込番号:3399821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/19 00:04(1年以上前)

それはひょっとしてHDWS-1000を介して?

書込番号:3400091

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/19 00:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
はい。HDWS-1000を使います。FX1の素材をどうしてもD-VHSにダビングしたいという人は結構いらっしゃるのではないかと思います。
ソニーの方針としてはD-VHSではなくてBDとの互換になるのでしょうけれども、BDやHD-DVDが本格的に始動するまではまだ数年掛かると思いますし。

書込番号:3400221

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ここのFX1、少し高いのでは

2004/10/13 19:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 袋小路あけぼのさん

ご存じの方もあると思いますが、
http://www.fivespot.jp/cgi-bin/fshop/shop.cgi?ti=video_camera_sony
の価格、税込み319,800円?何なんでしょうか。
それに他サイトでも34万円代は多いですよ。参加店さん
努力してください。

書込番号:3381999

ナイスクチコミ!0


返信する
RMS+099さん
クチコミ投稿数:218件

2004/10/13 20:13(1年以上前)

あれ?一位に並んでる「fivespot」って、そのリンク先のお店と同じ店では・・・?

書込番号:3382171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/13 20:55(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/yasuneya/495011/555296/#543359
楽天のこの店なんてもっと凄いぞ


アクセサリーキットACCKIT−D10 がなんと

メーカー希望小売価格 31,000円 (税込32,550円)のところ
安値屋特価 338,000円 (税込354,900円) 送料別

しかも送料別とは!!!(大爆笑)

書込番号:3382318

ナイスクチコミ!0


botticelliさん

2004/10/13 20:57(1年以上前)


そうそう。
他にも同じお店なのにサイトによって
異なる値段で広告を出しているところって結構あるみたい。

例↓

http://www.e-sanei.com/hdr-fx1.htm

http://www.kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=555&ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=HDR%2DFX1

ここでは348,000円、398,000円と
5万円も違う2種類の値段がついている。
実に不可解ですね。

書込番号:3382325

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/14 04:22(1年以上前)

現金払いだとすぐ儲けになるから薄利多売に走れるんです。
カードやローンが使えることは標準的な価格でも売れるから
最安値にする必要がない。

一番ずるいのは、現金商いで値段を最低価格に合わせない所ですね。
でもそういうところは売れないだろうから、結局馬鹿なんじゃないの?
っていうかこの商品自体、そんなに売れる見込みがないのかもね。

書込番号:3383811

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/14 17:40(1年以上前)

袋小路あけぼの さん が教えてくれたところ、昨日注文しておきました。
今日連絡があって、明日着で今日発送したそうです。予約しておいた
ヨドバシからも今日入荷したと電話ありましたが、あまりにも値段が
違いすぎるのでヨドバシはキャンセルしました。

本体税込み319、800円は本当に安いと思う。キット込みで注文
しましたが、税込み348、160円だそうです。ヨドバシは本体だけで
税別399,000円と言ったように思う。10%のポイントバックは
あるが、それを入れても実質5万以上の差は大きすぎる。 

書込番号:3384502

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/14 17:49(1年以上前)

上記の348、160円には送料1,050円と代引手数料2,310円
が入っていますので、キット込み税込み価格は344,800円です。 

書込番号:3384518

ナイスクチコミ!0


DRTV2000さん

2004/10/14 20:30(1年以上前)

メーカー保障1年でしたでしょうか。

それにしても安いですねこのHPの会社。ただ今しがた見ると
値段は問い合わせになってますね。もしかして少し値上げしたのかな

たぶん安心できるお店だと思いますが、一応ちゃんと届いたら
またご報告ください。

書込番号:3384997

ナイスクチコミ!0


HDR-FX1熱望!さん

2004/10/15 13:40(1年以上前)

問合せフォームというボタンを押すと価格表示されている
画面に飛ぶようです。価格はまだ変わっていなく319800円
のまま注文出来るようですね。

書込番号:3387463

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/15 19:23(1年以上前)

今日午前中到着して、マニュアルなど読まず、デフォルト設定の
ままAC直結でためし撮りしました。(上のスレッドにある電源切れは
ありませんでした。私のシリアル1010459) テープは普通の
60分miniDVテープ。

期待したとおりです。すばらしいカメラです。素人がこういう絵が
撮れるのが驚きです。ビクターHD-R1より一段ランク上の絵ですね。
(ビクターはヤフオクで19万円台で手放しました。ビクターで
撮った720/30pのテープはこのマシンで完璧に再生できます。)
色もきれいです。コダックみたいにきれい過ぎる感じもします。
42インチプラズマで見ています。

なによりカメラを振れる(パン?)のがうれしいです。BSハイビジョン
より確かに落ちるとは思いますが、シャープネスあげれば近い絵になる
ような気もします。なんせいろいろなボタンがいっぱいあるので、今から
マニュアルをじっくり読みます。重さも思ったほどではないです。
広角なのもうれしいです(32.5mm)。

ストラップが付いてないのが意外でした。

現金代引きで買ったので、ショッピングガード保険とかがつかないので
(クレジットカードなら付く)、自損事故をしないように注意しないと
いけません。

MCプロテクターも別注文かけているのですが、レンズ窓が開閉できる
方式なのですね。これならレンズ汚さないのもうれしい。

あとD端子でつないでいるTV側の絵ですが、マシンのデータコード
ボタン押しても日付とかが出ないのが?でした。液晶画面上では
出てる。マニュアル読んでみますが、これはスペックでしょうか?

書込番号:3388149

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/15 20:02(1年以上前)

あとビクター使っていて便利だった機能が、ビューファインダーOFF
にしておいて(引き出さない)、液晶画面見て撮影しているとき、
撮影中断したいときは液晶画面閉じれば自動的に電源が切れ、液晶また開くと
自動的にスタンバイモードになるのがありました。

この機能は旅行などでたくさんのショットを撮る時すごく便利でした。

SONYは液晶画面の開閉で電源ON,OFFはできないみたいです。液晶
閉じるとファインダーが自動的にONになるみたい。まだマニュアル
十分読んでいませんが。

書込番号:3388267

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/16 16:09(1年以上前)

>あとD端子でつないでいるTV側の絵ですが、マシンのデータコード
>ボタン押しても日付とかが出ないのが?でした。液晶画面上では
>出てる。マニュアル読んでみますが、これはスペックでしょうか?

と書きましたが、マニュアル読むとその他メニューのところで、
TVにも液晶と同じ画面表示を出すか出さないかがありますね。デフォルトは
出さないです。たぶんこれでOKだと思います。(今手元にD端子TVが
ないので確認できない)

書込番号:3391213

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/16 19:07(1年以上前)

やはり日付と時間がTV側に出ませんね。カウンターしか出ません。
マニュアルにそう書いてありました。(D3接続のとき、つまり
ハイビジョンのとき)。家族旅行を日付と時間を確認しながら皆で
見るというのは想定していないのですね。大変残念です。

上のほうで色が青っぽいとありますが、私のはぜんぜん違います。
ソニーらしからず、暖色系でとてもきれいな色です。前のビクター
GR-HD1の色とよく似ています。オートロックで撮っていますので
ホワイトバランスはオートです。ピクチャープロファイルはPP1
です(ハイビジョン用)。TVはパナの42インチPDPです。

書込番号:3391711

ナイスクチコミ!0


ケロケーろさん

2004/10/20 14:34(1年以上前)

KIT込みで352,000税込み+1,000の送料で2年保証ってどうよ?

書込番号:3405081

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/23 21:40(1年以上前)

大手のカメラのチェーン店で \328,000 でした
1回だけの5年保証のお店です
しかし帰りにはデジカメの中古を持って帰りました

書込番号:3416589

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/10/24 19:38(1年以上前)

最近当地に出店したヤマダ電機と100満ボルトを競合させた結果、
ヤマダ電機 296,000円
100満ボルト 293,800円
(いずれも税込、ポイント還元相当額含む。)という結果でした。
100満ボルトは、ポイント割増(50%〜60%)システムがあるので、
実質的には28万円前後という激安?価格であり、こちらに決めました。

今回はたまたま、激しく争っている二社を競り合せた結果ではありますが、
両社とも意外にあっさりと当初提示額を大幅に下げてきたのが印象的です。
この分だと、価格.comでも30万円を切るのは時間の問題かも知れませんね。

書込番号:3419899

ナイスクチコミ!0


オシュコシュのブレスレットさん

2004/10/25 01:36(1年以上前)

お安いですね、こちらで購入すればよいかも。
ポイント抜きだとおいくらでしょうか?
それと本体のみですか?

書込番号:3421152

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/10/25 21:41(1年以上前)

ポイント抜きだと318,480円です。(本体のみ)
お近くにお住いならお薦めしたいところですが、なにぶんローカルなので…

書込番号:3423511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

素人的にはという表現

2004/10/18 13:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 PD150も現役さん

皆さん早速購入おめでとうございます。羨ましい限りです。
さて、購入した皆様へ質問です。
FX1で長時間電源を入れていると自動的に電源OFFになりますか?
VX2000などは「長物(発表会など)」を収録する際にカメラ部分だけスルーさせて外部のDVデッキで収録していると電源は5分でOFFになってしまいます。(カメラでも収録していれば問題ないのですが)
私はこのような使い方が時によってあるのでVX2100を購入しようとしたときにもあきらめて業務用のPD150を購入しました。
カタログにも書いていないようなので教えていただければ幸いです。

あとこれはちょっと疑問というかなんというか・・・。
何人かの方がFX1の画像を「素人的にはテレビ放送と変わらない」との表現をされていますがどんな感じなのでしょうか?
やはり画質がどんなに良くなっても所詮小型ムービーなのではないでしょうか?
FX1が出たから大きな業務用カメラ(100万円程度のものです)はいらないのでしょうか?
この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えたほうが良いと思われます。
フィックス(固定画面)だけならともかく三脚を使ったカメラワークは
業務用カメラならではのものがあると思われます。
(上下パン・左右パン・ズームなど大型三脚を使用しての滑らかな動き は業務用ならではのなずです)
すいません、後半は少しネタミのようなものも含んでしまいました。

書込番号:3397993

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/10/18 14:27(1年以上前)

テープを入れてなければVX2000ではいくらでもスルーしますよ。多分FX1も同じはず。スルーしないカメラなんてあるの?

書込番号:3398057

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/10/18 14:44(1年以上前)

なめらかな三脚つけりゃいいだけだろ

書込番号:3398094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/10/18 15:16(1年以上前)

ザハトラーのDV6かVIntenのVision3辺りでも使えば
テレビで見るのと同じくらいなめらかなパーンやティルトができますよ

このカメラはかなりプロ用に迫ってますが
たとえばSD放送用機器に劣るとしたらDレンジの広さ、色の諧調
感度とかではないでしょうか、解像度はぶっちぎりすばらしいですね
まあ全体的によくまとまってるカメラだと思います

書込番号:3398153

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/18 18:00(1年以上前)

放送局のプロは光線を選び、機材を万端整備して撮影するのでしょうから、
重箱の隅をつつくような専門家の見方をすれば細かな差異はあるでしょうが、
私的には、FX1で撮影してシャープの45インチGD1液晶HDTVに接続して見る限り、
誇張ではなく、素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。

書込番号:3398515

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/18 18:23(1年以上前)

素人ですが、昨日秋晴れの屋外、屋内、朝から夕暮れまで撮りました。
すべてオートロックで、ピクチャープロファイルはPP1のデフォルト
設定のうち、シャープネスを11から13にあげて撮りました。

ぱっと見したところではBSハイビジョンと歴然とした差は
感じられません。素人的にはです。私はすべて手持ちですが、三脚
を使って上手な人が撮れば、BSハイビジョンの絵と言ってもわからない
ような気がします。

高精細、60iのスムーズな動き、色、どれをとっても私は文句
ありません。撮るのが本当に楽しいです。これが30万ちょい
なので、SONYに感謝したいぐらいです。

100万のカメラと比べておられますが、それは無理です。絵が、というの
ではなく、30万のカメラと比べても意味がないということです。
値段を度外視して絵だけ比べるのであれば意味があると思います。
そこに何百万のカメラと値段が出た時点で、意味がないということ
です。値段の大幅に違うものの優劣を論じても、市場原理的に
何の意味もないということです。

テープを入れてスタンバイは5分で電源切れ。テープを入れてなければ
TRV30さんの言うとおりで、これは今までのSONY機と同じだと思います。

それにしてもD3接続で日付と時間がTVに出せないスペックは、
技術的に何かあるのですか? 出す出さないはデータコードボタンで
ユーザーに選択させればいいのに、ここだけがSONYは何を考えて
いるのだろうと、素人的には不可思議です。ファームウェアで
何とか対応してほしい。

書込番号:3398589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/18 18:50(1年以上前)

経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。

書込番号:3398668

ナイスクチコミ!1


記念購入?さん

2004/10/18 19:04(1年以上前)

>経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。

これはまったくその通りだと思います。昨日も何かの拍子で
地面に置いたりテーブルに置いたりしたのですが、そのときの
カメラの固定されたときの絵はすごいと思いました。

素人が手持ちで写すのはもったいない機種です。

書込番号:3398716

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/10/18 20:04(1年以上前)

(誤)素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
(正)素人目にはNHKのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
すみません。

書込番号:3398890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/18 21:40(1年以上前)

今日、職場にFX1を持っていってマスモニ(BVM-D24E1)につないで、昨日撮影したテープを同僚に見せました。ちなみに内容はカメラを三脚に据えて撮った風景です。

もちろんみんな映像のプロであるわけですが、あまりの画質の良さにショックを受けている人さえいました。
特にシネガンマを使い、絞り気味で撮った映像は締まって色乗りよく、とても30万円ちょっとで買えるカムコーダーの映像とは思えないとの感想でした。

特にカメラマンはスタジオを真っ暗にして点光源を作ってみたり、試すがめつしていましたが、弱点が少ないので複雑な表情をしていました。

確かに細かく見ると、ディティールのコントラストやダイナミックレンジなど、見劣りする部分はありますが、それは10倍以上の価格のカムコーダーと比べた場合の話で、しかもそういった極端な比較が成り立ってしまうところがこのカメラの凄いところです。

下手に編集を繰り返したHD放送よりも、このカメラのカメラマスターテープが良く見えるということは充分にありうると思います。それほどに出来が良いのです。

こうなると、中途半端な業務用機は存在意義が問われることになると思います。これだけ底辺のレベルが高いと、画質面での差別化が難しいと思われるからです。そうは言ってもラージカセットが使えて端子がプロ仕様でアントンのバッテリーが使えるモデルが出たら注目を浴びるでしょうね。

ところでFX1の三脚ですが、リーベックのTH-950DVは良い感じでした。安いので大して期待していなかったのですが、2つあるカウンターウェイトの1番目がFX1にぴったり、ワイコンをつけても2番目がいい感じでした。チルトの途中で明らかにトルク感が変わるのは褒められませんが、コストパフォーマンス抜群です。

書込番号:3399248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/18 23:35(1年以上前)

>>この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えほうが良いと思われます・・・

実際にご自分の目で、正確に検証する上で少なくても業務用モニターでFX-1のHD画像をご覧になりましたか?

私はさすがマスモニはとても買えませんが、ソニー製業務用モニターPVM-D20L5Jマルチフォーマットでで視聴してますがとても30万円台のカメラとは思えないすばらしい画質ですよ。

すくなくても購入され方の画質に関する評価・表現は間違いではないとおもいます。

まともにFX-1を使いもしないで上記のような言動を公の場で書くのはどうかと思いますが・・・。

それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?

電源は切れませんよ!

もちろんスタンバイが切れてもiLINKから映像・音声はスルーで出力されてます。

書込番号:3399904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/18 23:49(1年以上前)

あっ! それから三脚はビンテンのビジョン3を使ってますが、スプリングを低い番数に変えなければダメみたいですネ。

書込番号:3399996

ナイスクチコミ!0


色が浅いなあさん

2004/10/19 04:20(1年以上前)

私も購入しましたが,基本的に画質は良いと思いますが,
驚くほどではなかったです。解像度は確かに高い。がそれは
1080iなので当たり前。カメラとしての色の諧調や深さを比較的
安い業務用DVカメラと比べましたが,諧調表現は圧倒的に業務用DV
の方がいいですね。シネガンマを入れると,ブラックコンプレスを
入れたような感じになりコントラストが強くなってしまい,
明るい場所で人の顔が不自然ですね。感度は低いがノイズは思ったほど
乗らないのは合格点。値段はぜんぜん違いますが,プロ用のHDCAM
とは迫っているとはとてもいえないと私は思いましたね。
このサイトを見た印象ですが。
プロ用HDCAM
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdcam01.jpg
FX1
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdv01.jpg

書込番号:3400584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/19 05:01(1年以上前)

>>このサイトを見た印象ですが・・・

切り出された静止画像での比較ではなく、実際にHDCAMとFX-1の画像をマスモニ等で視聴された感想コメントを希望します。

それからリンクの画像は、ココの板で書きこみされている制作人さんが作られた画像ですね。

書込番号:3400600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/19 06:39(1年以上前)

このカメラを買う、プロで無い人は、普段、業務用モニタでテレビを見ているわけではないと思うので、むしろ購入する人が普段見ているテレビでの画質を確かめなければ、意味が無いと思います。

業務用に使おうとしている、プロの人は業務用モニタでもなんでも確かめてよいかもしれませんけど。

このカメラを買うプロでない人の中には、普段、ほとんど業務用モニタの映像をみることの無い人もけっこういると思いますが。

書込番号:3400641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/19 08:47(1年以上前)

大型量販店等のテレビ売り場に行きますと各社のテレビが展示されていてそのほとんどが、プラズマテレビと液晶テレビですね。

 そして必ずといってイイほど映し出されている映像はハイビジョン放送かと思います。
 ブラウン管デレビは隅のほうで申し訳程度に展示されているところもあったりします。

 さて、どうでしょう?
各社の映し出されているHD映像は、コントラスト、色の出し方、映像の描写の仕方は各社すべてまったく同じ画質でしょうか?
 ブラウン管デレビもそうですが、画の出し方、作り方が各社とも違いませんか?
 しかもブラウン管デレビなどは長く使用してれば画もヘタッったりしますよね。

 つまり同じビデオカメラで撮影された映像でもテレビによってそれぞれ画質は微妙に違うと思います。
 ご自身が普段見ているテレビで画質評価されては見方によってはあまり参考にならない部分もあると思います。

 業務・放送用モニターは鑑賞するモニターではなく、入力された映像をそのままの信号でモニターへ映し出します。
 キチンと調整されてればメーカーが違っても映し出される映像はほぼ同じです。

「色が浅いなあ」さんは詳しく画質評価をされてますので、その関係にたずさわっている方で、しっかりとしたモニターで検証視聴してると思い、HDCAMとFX-1の静止画像での映像ではなく、モニターへ映し出されている映像レポートを希望しました。




書込番号:3400799

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/19 08:48(1年以上前)

>それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と
>一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?

すいません、私です。テストはしていません。思い込みでした。
今マニュアル読むと、「スタンバイが5分以上続くと自動的にドラムの
回転が止まりスタンバイ状態が解除されます。これはテープを保護し
バッテリーの消耗を防ぐためです。電源は切れませんのでもう一度
録画スタート/ストップボタンを押せば録画を再開できます。録画
開始までに少し時間がかかりますが故障ではありません。」と
あります。

大変失礼しました。何事も実地テストをしないと新しい発見は
ありませんね。

それとD3接続再生で日付時間表示がTV側に出ないことに関して、
誰かコメントいただけませんか?何らかの理由があれば納得
できるのですが。

書込番号:3400800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/19 09:16(1年以上前)

「記念購入?」さん、おはようございます。

>>スタンバイ状態5分・・・・

記念購入さんだったのですネ^^

ご丁寧なレスして頂いて・・・律儀な方で好感が持てます(^^

さて、D3端子でHD映像に日付が出ない件、私も同じです(あたりまえか)
カメラをさかさまにしても日付は出ません(笑)

今日は天候不良で仕事が休みになりましたので、ジッくりFX-1をいじくりたいと思います。

書込番号:3400857

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/19 10:04(1年以上前)

日付時間表示をしない件、SONYのテクニカルインフォメーションセンター
になぜなのか聞きました。理由を調べてあとから電話するとのことでした。
調べるほどの理由があるのか?

書込番号:3400936

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/19 18:14(1年以上前)

D3接続で日付時間表示がTV側に出力されないことに関して、さきほどSONYから
返事がありました。設計部門に問い合わせていて、そこからの返事だという
ことでした。回答は、設計段階でそのようにした、つまりスペックだという
ことだそうです。理由は、モニターは本来絵だけ見るものだからというよう
な回答でした。データコードは液晶で見てほしいということでした。DVの
規格とは違うからとも言ってました。技術的に難しいのかと聞きましたら、
多分そういうことはないと思うと答えていました。当面ファームウェアで
対応する計画はないが、消費者の意見にもよるとも答えていました。

みなさんは、あまり必要性は感じないのかな?私の場合は家族で海外旅行とか
行った時、あとで皆で見るとき日付と時間は重要な要素です。海外の場合は
時間の概念があやふやになるし、午前と午後の区別も絵だけではわかりずらいです。

コンシューマー価格なのにプロ用機材の設計意識があるのかと聞いたら、
今回の設計チームはプロ用機器のチームとはまったく別といってました。

私は名前しか知らないのですが、VX1000とか2000などはどうだったんですか?
ビクターのHD-R1はD4接続で、TVに日付時間を出すか出さないかはデータ
ボタンでユーザーの選択でした。

書込番号:3401986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/19 20:41(1年以上前)

意義に異議を唱えるわけでもないですし、個人的にはHDCAMがHDVに圧勝している方が都合がよいのですが、と前置きして。

件のサイトのHDCAMとの比較映像ですが、興味深い情報ではあるものの、アナログ出力をADしている時点でFX1に著しく不利な条件になってしまっているので、まぁ参考程度に見ておくのが良いでしょう。

というのも、アナログ回路は物量がクオリティに直結するので、きっちり放送クオリティを確保しているHDCAMのアナログ出力とFX1では比べるべくもないからです。民生クオリティのアナログ信号をADするという行為も画質的にはかなりツライところです。

とはいえ、フルデジタルで比べたところでHDCAM優勢は(当たり前ですが)変わらないでしょう。HDVユーザーにとってはHDCAMやDVCPRO HDと比べてどうかというのはあまり意味がなく、むしろプロHDフォーマットユーザーがFX1のデキの良さに戦々恐々としているというのが実情ではないでしょうか。

書込番号:3402434

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これで編集できませんか?

2004/10/23 06:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 HDR-FX1が欲しい!!さん

HDR-FX1を買われた幸せな方々へ
編集はどうされてますか?
PremierePro1.5+MainConceptを組み合わせると、1080i の
キャプチャー、編集も出来るように思うのですが・・・
どなたか試されたらいかがですか?

http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html

プレミアのプリセット読み込みには次の通り書かれています:
------------------------------------------
For editing 1440x1080 HDV type video.
Widescreen NTSC video (16:9 interlaced).
48kHz (16 bit) audio.
Drop-Frame Timecode numbering.

一般
編集モード : MainConcept MPEG Pro
タイムベース : 29.97 fps

ビデオ設定
フレームサイズ :1440横1080縦 (1.000)
フレームレート :29.97 フレーム/秒
ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
カラー深度 :数百万色+
画質 :100 (最高を 100 とした場合)
フィールド : 奇数フィールドから

オーディオ設定
サンプルレート :48000 サンプル/秒

レコーダ
MainConcept MPEG Pro

ビデオレンダリング
MainConcept MPEG Video
カラー深度 :数百万色+

デフォルトシーケンス
合計ビデオトラック数 : 3
マスタートラックの種類 : ステレオ
モノラルトラック数 : 0
ステレオトラック数 : 3
5.1 トラック数 : 0
サブミックスモノラルトラック数 : 0
サブミックスステレオトラック数 : 0
サブミックス 5.1 トラック数 : 0
------------------------------------------
私はHD1のユーザーですが、これを720Pの編集に使っています。

書込番号:3414304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング