
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月21日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月21日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 02:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月20日 09:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






FX1の水平解像度は,良い条件で650本!だってさ。
まあ1440の規格から算出される
解像度の8割程度ってことなので納得。
となると,
4:3のDVが500本くらいだから,解像度はDVの3割増しってとこですね。
画面の縦の長さが同じ通常のSDテレビと
ハイビジョンテレビを使って,被写体の大きさを同じにして見たときに,
被写体の水平解像度
の比率が,
FX1:DV = 650 : 500
となります。
だから,まあ,見た感じの実質上の解像度は「DVのちょっと増し」っ
て感じでしょ。
業務用DVカメラとかってカメラスルーは800本とかいくよな。
DVの16:9映像と比較すべきだという声もありますが,
DVの16:9映像は水平解像度を落とすことで横長にしているので
本来のDVの解像感にはならない。
0点





HDR-FXの購入を検討しています。
VAIOで取込 →
QT(アニメーション圧縮)に変換 →
AfterEffects等でSDサイズ編集
密度の高い絵になって、いいのではと考えているのですが、
そのような使い方をされている方で教えていただけると助かります。
また、HDサイズで編集→VAIOで書き出しもどうなのか教えていただけると助かります。
0点


2004/10/16 18:00(1年以上前)
元よりその目的で購入しました。以前行ったテストは大変良好でした。
ネットで配信されていたWMV画像を縮小して4:3にトリミングすると非常に密度の高いDVファイルが得られます。一度試験してみられたらと思います。
AFEよりは、PremierePROの方が断然ダウンコンが綺麗です。
レンダリングは、premierePROの方が何倍も掛かります(30秒の画像処理が30分位掛かったと思います)。
現在のFX1からどうやってキャプチャーするかが問題です。
iEEE/DVでは、すでに画質が低下していて現行のレベルと変わりません。1080*1440の画像をそのまま取り込んでDVに縮小するところに意味があると思います。
4~500万円もする高価なコンバーターを組み合わせる予算もありません。
外部で、例えばWMVファイルにして貰って DVDでPCに取り込む方法しかないのでは無いかと思っています。
それも長尺になると高く付くので、粗編集したものを外部に発注してwmvなどにコンバートして貰った物をpremierePROなどでサイズを縮小してDVに焼きだして編集したいなと思っています。
S端子かiEEEで原寸で1080*1440をキャプチャーする方法を模索しています。
書込番号:3391485
0点

今年中にAdobeからHD解像度でi.LINK経由で取り込めるPremierePro用のプラグインが提供されますよ。
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/090704HDV.html
リアルタイムのダウンコンバートが実時間の何倍もかかるレンダリングより画質的に劣るのはしかたないですね。
書込番号:3391686
0点

ダウンコンバートするよりSDの良いカメラで撮ったほうが密度の高い映像になると思いますけど(費用対効果はどんなもんかなぁ)。思っているのは私だけかしら?
書込番号:3391705
0点

ダウンコンバートするとアンチエイリアスがかかるので、滑らかな映像になり、それを好む人もいます。
デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという人がいるのと同じですね。
書込番号:3392754
0点

>デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという
賛成です。
しかし、実態画素数以上の「大きなサイズ」は意義が薄いか記録容量の無駄だと思っています(^^;
なお、以上は静止画の場合であって、動画の場合はリサイズの過程における課題を(ソフト側の仕様を含めて)あまり知りませんので、試せるだけのパターンで実際に試してみた方が良いように思います。
静止画のリサイズでも画質優先に向く手法と変換時間短縮に向く手法とで、結果の画質に明快な差があるようですので。
書込番号:3392990
0点


2004/10/17 09:11(1年以上前)
キャプチャーについて−−。
観光案内物をなど、どうせ何年か後にはHDの真似事の映像は必要になるんですね。今から、記録をHDVでやっておけば再編集の時に楽ですからね。かといって取りあえず今は SDで十分なんです。
今、考えられるのはCANOPUSのプロコーダー2.0。もともとビクターの720Pに対応するためのエンコードソフトなんですが、仕様によると720P.1080iに対応してpremiereでもプラグインとして使えるとか。
HDVの環境は、各社の互換性があるようでFX1でもHD-1素材の再生だけは可能とか。とすれば現在のプロコーダー2.0でいけるのではないかな? 月曜日に電話して見たく思っています。\58000(税別定価)。
書込番号:3393737
0点



2004/10/17 11:18(1年以上前)
皆さんのご意見、大変参考になりました。
FinalCutPro、PremierePro等での対応までは
VAIOをテレビ代わりに購入しようとしている人のを借りて、
これを↓使って1080*1440の画像をそのまま取り込んで使います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html
(一番早く対応してくれるでしょう)
HDDも2TBはあるし、
1080*1920の画像もAfterEffects(G5環境)で難なく作業出来るので、
SD編集にて撮った画をリサイズしても粗くならないのは、デカイです。
VX1000が出た当時と同じで、試しながら苦労しながらも、楽しめそうなので、
購入します。業務用も気になりますが、その時はその時で。
書込番号:3394135
0点





FX1ご購入された方、おめでとうございます。羨ましい限りです。
HD世界の美しさ等、みなさんの報告を毎日楽しみにしておりますが、
アイリスダイアルの使用感はいかがでしょうか?
アイリスダイアルがVX1000、VX2000に比べて随分下になりましたが、
左手でカメラを支えながらアイリスダイアルをまわしずらい様に思えてなりません。
また、アイリスダイアルがアイリスとゲインの非連動になっている様で、
VX1000、VX2000の様なシームレスな明るさ調節が出来ないことが気になります。
当方アマチュア的意見なのか、アイリスを絞ってゲインアップをする撮影が
ないので気になります。プロ用途を考えると非連動の方が良いのでしょうか。
0点


2004/10/20 23:34(1年以上前)
同感です。使いづらい。
プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。
アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。
書込番号:3407326
0点



2004/10/21 02:32(1年以上前)
TRV30さま、ご回答ありがとうございます。
>プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。
やはりそうですね。近くの電気店でさわってみたのですが、カメラをホールドしながらアイリスダイアルをどうやってまわすのか悩んでしまいました。
>アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。
やっぱりプロ用途を考えての事なんですね。しかし、FX1のターゲットユーザーはXV200、VX2100ユーザーである事を考えてアイリスとゲインの連動は選択可能にして欲しかったです。
書込番号:3407847
0点





「ありません(10月現在)」との事ですね。ガッカリ
BDにも対応してなくて(これは怒れるなあ〜)カメラでの再生しか視聴選択肢が無いなんて、宝物見つけてそのまま島流しに遭ったみたい。
しかし視聴のたびに端子に繋ぐの凄く抵抗ありますね。
私はVX-2100使っている時、LANC端子抜くときに中でポキンと折ってしまって、泣く泣く修理に出した経験があるので。。。
この高画質+完全ワイド(19:6)からはもう戻れる訳ないしー
何かよい方法は無いかしら?
こうなったらもう1台買って、デッキ用にするかな?(苦笑)
0点

なんかの映像機器ショーで試作品が公開されてたような気もします。
ソニーは現時点では出さないと書いてるだけで、来年とか出してくる
可能性は高いと思います。
書込番号:3402554
0点


2004/10/19 21:21(1年以上前)
>>完全ワイド(19:6)
って、何??
来年は、業務用でHDVデッキが発表になりますが、
家庭用では出ません。
業務用のHDVデッキは、mini専用で、バッテリー運用が出来ます。
書込番号:3402614
0点



2004/10/19 21:48(1年以上前)
すみません 16:9です(恥ずかしいー)
TVがワイドなので、VX-2100など4:3の撮影では全部横長になってしまい、イマイチ不満でした。ワイドテレビで4:3のままで画面の両端真っ黒に切って見るのは、違和感あって嫌ですし。
16:9で撮った絵は、VX-2100でワイコン付けて撮った絵より、ずっと横広がりがあるように思います(端っこの歪みも無いし)。室内撮影では実感でした。
HDV対応デッキは色々と話はあるのですね。また情報あったら教えて下さると嬉しいです。
しかしBDに対応くらいすぐすればいいのに(すればすぐ購入しちゃうけど)
皆さん仰ってますが、しばらくはテープに撮っておくだけですねー
書込番号:3402735
0点


2004/10/20 07:15(1年以上前)
そもそもこのカメラが早く新芽を出してしまったように思います。
来年からHDの時代になるのでは?
それと将来的にBDにも対応するんじゃないですか?
そうでないとなんだか・・・・。
ソニーらしくないというか・・・・。
自社関連製品にとことんシンクロする、
それが”ソニースタイル”ではないかと思ってますので。
書込番号:3404123
0点

自分的には、PC買って編集機器を揃えるのが先かなあ。
書込番号:3404360
0点



>Q1. 本当にBSデジタル放送等のHDと同等の画質ですか?
>A1. 25MbpsとBSデジタル放送同等以上のビットレートで記録しておりますので、放送同等以上の画質を考えております。
冒頭からすごい言い回しで・・・(^^;
価格を考えても賞賛すべき画質ではありますが。
>Q2. 『HDR-FX1』の記録画素は1440×1080で、総画素数155万強になります。新開発のCCDは有効画素が107画素と発表されています。CCDの1画素が1記録画素に対応していないようですが、どのような手法で不足している画素を補っているのでしょうか。
>A2. 『HDR-FX1』では、107万画素CCDを水平画素ずらし技術により、HD映像を実現しております。画素ずらしを行うことにより、高画素化に伴う明るさの低減をカバーしております。
こちらは後々、多くの人に対して意義深い記述ですね。
「高画素化に伴う明るさの低減」、この場合は画素の小型化によるものを意味し、同じ意味の文言は(特許の)出願の文面には当たり前のように出てきますが、世間一般に対してはタブーのような雰囲気が何年の間かありました。
広大画素のデジタル一眼レフが一般化した現在では、タブーにする意味が無くなったのかも?
画素ずらしに関しては昔から論議のネタになりますから深入りはしませんが、実際の店頭デモ機で見ても、まずまずの効果は出ているように思いますし、画素ずらしにしなかった場合の弊害を考えると妥当と思います。
以降については、特にコメントはありません。
あえて言えば最低照度について、実際にVX2100の半減で済んでいるのかどうか気になる点もありますが、別のメーカーではいかにもサバ読みと思うしかない公称値であったりしますし、HDVでありながら現状の平均的なDV機よりもマトモな感度ですから、よしとすべきかも?(^^;
書込番号:3403238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



