
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月15日 22:26 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月10日 15:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月12日 02:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)


カールツァイスですか・・・ピンからキリまで有るのが普通である。で、私のFX1は当たりなのかハズレなのか?撮りました。VX−2100と光学性能を一般的にフツーの人と同じ視点で確認しました。価格から見ますと感動はしませんでした。やはりハズレなのかそれともこんな程度の物でしょうか・・・これはやはり個人の価値観の問題になるんでしょうねぇ。
0点


2004/11/17 10:10(1年以上前)
そんなに大きな個体差はないと思うけど、片ボケとかあるとか、他の個体と比べて、よっぽど酷いようならソレはハズレっていうか、ダメレンズなんでサポートとか販売店に交換してもらったらー?
なんか、そういうんじゃなくて、単に期待したほど。。。ってなら、そんなもんだよー
ツァイスだからって、メリットあるわけでもないし、
独特の深い青が出るわけでもないし、レンズ込み30万程度のモノなら、こんなもんでしょ
それとも、あれですか? DV300あたりと比べたらとか?
あ、でも写真ではプラナーが好きで使ってますけど
書込番号:3511031
0点



2004/11/17 17:53(1年以上前)
とりあえずフツーに撮影出来ます。収差も無く周辺ボケも無く2000TV本の解像チャートでも問題ないですよ。只、期待値からしてハズレかなと思っています。私が性能から値段を付けるなら17万が良いところです。
書込番号:3512150
0点


2004/11/22 03:40(1年以上前)
17万でこのクラスのカメラが購入できるようになるのに、あとどれくらいかかるんだろ?
まずは、他社がハイビジョンカメラを出すようになって、競争が起こらないと・・・。
書込番号:3531155
0点


2004/11/22 09:44(1年以上前)
あぁ、機械のアタリ、ハズレじゃなくて、
期待”ハズレ”のハズレか......w
書込番号:3531516
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)


10分の手持ち撮影でもう右手首が痛くなってしまいました。
もうちょっと重量バランスが良ければいいのですかねぇ・・・
いやもっと軽くしないと手持ち撮影は厳しいと思います。
それとも俺が弱いだけかな?
0点

重量バランスは相対的に見れば良好だと思いますが、何かと比べましたか?それとも絶対的な評価でしょうか?
手持ち撮影で右手首が痛いのは、持ち方に問題があるのではないでしょうか。重さに負けたら、手首ではなくて腕と腰が痛くなると思うのですけど(検証はしていません)。
個人的にはVX2000クラス〜FX1サイズだと重さやサイズの差は誤差範囲です。ただ、ビデオカメラはサイズに限らず手持ち撮影しないのが基本と思っている(短い尺を除く)ので、なんとも。
書込番号:3465033
0点


2004/11/11 20:41(1年以上前)
>ただ、ビデオカメラはサイズに限らず手持ち撮影しないのが基本
FX1やVX2000クラスだとそういう意味で中途半端ですよね。放送局が使っている肩に担ぐタイプは,逆に手持ち(肩かつぎ?)が基本ですね。
書込番号:3488241
0点


2004/11/12 08:43(1年以上前)
俺も、VX/PDなんかよりはバランス良いと思うけど...
ブレース付けなくても、液晶開けばケツ、胸のあたりに付けて撮れるし
窮屈だけど
三脚に載せたら出来ない動きで撮るとか、撮影ポジション次々と移動とかじゃないかぎり、やっぱ三脚だねぇ
三脚ダメな所では、せめてブレースとか、一脚とか
書込番号:3490217
0点

肩載せにしたら、ハンディカムじゃなくなるし(笑)
尺が長いと肩載せでも辛いよね。
ワイコンつけるとバランス悪くなるので、せめて一脚を。
書込番号:3490647
0点


2004/11/27 03:08(1年以上前)
>ただ、ビデオカメラはサイズに限らず手持ち撮影しないのが基本
そうだね、可能な限り三脚を使うのが基本です
>放送局が使っている肩に担ぐタイプは,逆に手持ち(肩かつぎ?)が基本ですね
これは報道(ENG)なんで機動性を求められている場合で、彼らも三脚は多用してますよ
このカメラはフィックスが原則です、手持ちの画像は揺れに因って本来の解像度感がでません。やはりFX1を持つ人は重さを云々するよりどうしたらこのカメラを生かせるか考えた方が良いね。このクラスのカメラは撮る側の技量と映像の中身を問われるからね。
書込番号:3552255
0点


2004/12/15 22:26(1年以上前)
見た目はVX2000より少し大きいのでどんなもんかなと思って持ってみると思ったより重くない。VX2000と同じ感覚で持って横で店員さんの説明を聞きながらきょろきょろ撮っていると3分くらいでずっしりとしてきました。気付いた時には手首が痛くて、やっぱりVX2000よりはるかに重いと実感しました(私は腕力は弱い方だと思いますが普段VX2000の手持ちは苦になりません)。FX1にオプションの肩当を取り付けてもらって試しに構えてみると驚くほど楽で安定しました。あれいいですね。
書込番号:3638411
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)


三脚は必要か・素人は何を選ぶべきか?
〜[3381715][3397993]〜
インタビューをまとめてみます
・なめらかな三脚つければよい
・ザハトラーのDV6か、VIntenのVision3ならテレビで見るのと
同じくらいなめらかなパーンやティルトができる
・経済的に許すなら、三脚は妥協せずに選んだほうが良い
・ビンテンのビジョン3は、スプリングを低い番数に変えなければならな い
・ソニー純正だとVCT-1170RMがあるが、中身はTH-650である
油断するとすぐガクッとなってしまい、顕著に映像が乱れる
ためお勧めはできない。又、1170はリモコン搭載だが
なぜかテレ端とワイド端のズームが逆に付いている
よって使いにくい
・TH-950は比較的安価で3万弱で買える。LS-22DVもよい
・ドイツ製のザハトラーDV1も良い。ヘッドが油圧式ではなく
特殊なメカで非常に滑らかなパンやティルトができる
油漏れの心配もなく、寒冷地や真夏の暑い場所でもへっとが緩くなっ たりはしない。こちらは比較的高価で、9万くらいする
・カメラ本体よりも重い三脚は、アンバランスで辛い
〈出演〉
大暮偉人さん
元住ブレーメンさん
さんてんさん
デルタビジョンさん
七曲(ななきょく)さん
HDTV大大好きさん 〈スタッフ〉
企画 製作 プロデューサー ディレクター 編集 三脚参四五郎
0点


2004/10/29 16:14(1年以上前)
これでは、上で紹介されている三脚全てアンバランスってことになりますが?
書込番号:3435838
0点


2004/11/01 21:58(1年以上前)
「三脚参四五郎でした」さん、三脚のレスまとめられたのですネ^^
大変わかりやすいですよ^^
私は昨日、FX-1用にリーベックのLS-55DVを購入しました。
たしかにビジョン3もスプリング交換で対応できますが、LS-55DVの最大の購入理由が「撮影現場へ電車・バス等での移動」ということで、小型軽量の三脚を購入したしだいです。
車を使用しない移動ということでギリギリのサイズと重さですが、ヘッドのフィーリングも以外とFX-1にマッチしており、これから重宝しそうです。
ただ、購入店の展示品では大丈夫だったのですが、個体差があるのか、ティルトのアップ・ダウンから水平に戻したとき、ピタッと止まらず前後に動いてしまうという現象が止まらず、バランスをとっても改善されないことから、本日購入店行き他の個体で検証。
その結果、今度はティルトアップから水平に戻したときはピタッととまったのですが、ダウンから水平に戻した時はピタッと止まらず、バランスを取り直しても、またも症状は改善されないことから、とりあえず展示品のヘッドをお店からお借りさせていただいて、購入した個体はメーカー点検送りとなりました。(オレの使い方がわるいのかナ?)
展示品のヘッドは動作に問題なく、非常にフィーリングがイイです。
あさって3日は前回と同じ東北方面へ、今度は音楽教室の年一回行われる発表会の収録がありまして、いよいよFX-1を使用した初めての本格的な収録になります。
すでに「0.5秒のフリーズ」というリスクもバージンテープは必ず使用まえに使用する固体で「早送り・巻き戻しでテープを十分に固体に馴染ませる」という今まで通りの方法を実行するということで、回避できてます。
PS:ひさびさにココへ復帰できたのですが、学校関係の編集等の作業で平均睡眠時間が3時間という生活が一週間ほどつづき、とうとうカゼをひいてしまいました。
日を追うごとにヒドくなってきたりして、3日の仕事は大丈夫か不安です。
またも暫くはココへこれないと思いますが、みなさまの情報は大変参考になりまして、有意義に感じております。
みなさまもカゼをひかないように(今年のカゼはしつこい)ご注意くださいませ。
書込番号:3449073
0点


2004/11/02 10:53(1年以上前)
大変わかりやすいですよ^^
...は、良いんですが......
なんでスルーしてるのかは良くわからないんですけど
>>カメラ本体よりも重い三脚は、アンバランスで辛い
...は、間違ってだろ?
書込番号:3450960
0点

誤)カメラ本体よりも重い三脚は、アンバランスで辛い
正)カメラ本体よりも値段の高い三脚は、アンバランスで辛い
しかし、みなさん一人で本体と三脚と持ち歩いて電車に乗ったりするのですか?
私は辛いかな(電車移動がメインだし)。
ティルトを使わないのであれば、軽いのでもいいかなと思い始めています。まあ、パンも難しいですけど。
書込番号:3451189
0点


2004/11/02 12:32(1年以上前)
>>カメラ本体よりも重い三脚は、アンバランスで辛い・・・
HOPEver2さん、私はこのようなコメントは書いてませんが、どこで確認されました?
書込番号:3451201
0点


2004/11/02 12:56(1年以上前)
あれっ?
「さんてん」さんのレスがついてましたネ^^
>>電車、バス等での移動・・・
これは、車で移動すれば距離的な問題から日帰りのロケ地往復はとても移動不可能ということから、電車、バス等の移動という意味です。
私は東京在住ですが、車での日帰り撮影では片道250Kmが私の限界です。
収録システムをコンパクトにすることで、新幹線・飛行機等の移動も含めて、車以外での移動でロケを可能にしたかったからです。
また、都心部のロケでは時間貸し駐車場はコインパーキングも含めて結構ありますが、空きを見つけるのにひと苦労したりします。
つまり、駐車場の空き探しで時間をムダにするよりも、最初から公共機関で移動したほうが、効率がよいということです。
また、車を置けたとしても都心の駐車料金は高いですからネ~~
書込番号:3451277
0点

アンバランスというのは[3384491]HDTV大大好きさんが書かれてます。
カーボン三脚マニアかもしれませんね。ヘッドを外せば軽いし。
七曲さんはLS-55DVで重くないのでしょうか(笑)。
私はそれもだめ。パソコンも持ち歩くし。
嫁さんがいたら、助手をしてもらうんだけどなぁ。既婚者がうらやましい。
書込番号:3451480
0点


2004/11/02 14:45(1年以上前)
>>七曲[ななきょく]氏
いやいや、別に七曲[ななきょく]氏が書いてるとは言ってないし
もう片方のFX1板で、どんな三脚が良いですか?って質問したHDTV大大好き氏が書いてるんだけど
明らかに、おかしいからツッコンだんだけど、こっちでも『何を選ぶべきか?』とか言って、そのまま書かれてるし、
七曲[ななきょく]氏も、このまとめ読んで、大変わかりやすいですよ^^って言うし
みんなでスルーかい!と思ったんで...
書込番号:3451511
0点


2004/11/02 15:07(1年以上前)
>>ヘッドを外せば軽いし。
いやいや、脚部だけ持ってくってのはありえんしw
55DVって5kg位でしたっけ? 軽量っても持って歩くには結構ベビーですよねぇ
で、音楽発表会ですか.......そりゃ、GOPまとめてドロップアウトは恐怖ですねぇ
でも、落ちても音は別録しておへば、あとで編集でなんとか...なるのか?;
書込番号:3451551
0点


2004/11/02 20:01(1年以上前)
>>ヘッドを外せば軽いし。
いやいや、脚部だけ持ってくってのはありえんしw
あははは、わらったよコレ!
書込番号:3452331
0点

>>七曲さんはLS-55DVで重くないのでしょうか・・・・
ビジョン3を担ぐよりは軽いですよ~~
でもギリギリ限界の重さですが、運動不足の私にとってはある意味イイ運動になるのではないでしょうか^^
>>GOPまとめてドロップアウトは恐怖ですねぇ・・・
怖いっモンじゃありませんよ(笑)
と、いうことで、今回使用のテープはDVM63HDを5本使います。
とくに今回は撮影場所のカメラ設置条件が厳しく、サブでおさえることも出来ません。
購入後、半月で撮ったテープは10数本ですが、バージンテープをそのまま使用ですでに、松下製・ソニー製の普通のグレードで2回喰らいました。
じつはコレもテストの一環で「バージンテープをそのまま使用するとどーなるか?」と、いうことで、購入後の先月の16日に瞬間クロックは確認しておりました。
しかし、揉んだテープ(早送り・巻き戻ししたバージンテープ・私はこれを自分で勝手に-テープをもむ-と言っています)では現在、ソニー製の普通のテープを10本ほど撮りましたが、一切瞬間クロックは確認されていません。
もちろん今回使用するDVM63HDも例外ではなく、通常はあまりしませんが、揉んだあとカラーバーを挿入しながらRECランさせています。
これで大丈夫とは思うのですが・・・・・
結果は4日以降に報告させていただきます^^
書込番号:3452419
0点


2004/11/03 21:09(1年以上前)
クアイラント宅から許可をいただいての書き込みです。
本日無事、なんのトラブルもなく音楽発表会の収録を完了しました。
もちろん瞬間クロックも約2時間の収録でしたが、クアイラント宅で全部視聴しましたが全くナシでした。(えがったえがった^^)
そしてなにより助かったのが先日購入しましたリーベックのLS-55DVです実売価格6万円でお釣りのくる三脚ですが「大丈夫かナ?」と思いきや
実にFX-1にベストマッチでした。
軽いほうのトルクでも、チルト・ダウンでもピタッと意図した位置で止まり、動きも実にスムースでした。
担いで移動するにはギリギリのサイズですが、実用性は非常に高いと思います。
あとは点検の終わったヘッドが正常に動作することを期待します。
これから東京へ帰ります^^
書込番号:3456736
0点

DV→HDVになって明確にスペックダウンしたのが「音」だよね
大雑把に言えばシリコンオーディオ並になっちゃいましたが、
そのへんどうですか?
書込番号:3457510
0点

はなまがりさん、こんばんは^^
今、自宅に帰ってきました。
「音」ですか・・・?
それなりの音だと私は感じましたので・・・。
まァ・・・、なんていうか・・・映像はハイビジョンだから・・・・、音は入ってればイイかなァ・・・と、いった感じです。
明日(と、いっても今日か!)からまた暫くココへこれないと思いますが
生きて帰ってくるつもりですので、皆様方の有意義な情報を期待します。
それではオヤスミなさい。
書込番号:3458302
0点


2004/11/04 11:46(1年以上前)
まぁ、ちゃんとした編集環境がない限り、音を別撮りPCM、後で合成も出来んし
で、僕もテープ揉んでみることにしました
効くのかな、おまじないw
書込番号:3458994
0点

私はVT-551にする予定。華奢だけど軽いから。
まともな撮影用には別途必要だろうけどね。
書込番号:3461328
0点


2004/11/05 15:00(1年以上前)
>七曲さんはLS-55DVで重くないのでしょうか(笑)。
私はそれもだめ。パソコンも持ち歩くし。
パソコンで録画ですか?
後でキャプチャする手間の削減?それともテープレス環境ですか?
プレミアプロで、ベクトルスコープとか。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:3463233
0点

プレミアを使うことまでは考えていませんが、バックアップ用キャプチャ自体はマジで考えています。
まあ、当面はそういう用途では使えませんけど、ロケ先で、うまい飯屋でも検索したいですからね。
書込番号:3465055
0点

ダイワのVT-551を買ってきました。
軽い!でも華奢。万人には、お勧めしません。ピタっと止まりそうで、実は厳しい。
「何が何でも軽いやつがいい」という人にはベストチョイスと言えると思います。
これ以上小型だと、恐らくどうにもなりません。
書込番号:3474329
0点


2004/11/10 15:34(1年以上前)
ビクターの三脚TP-A180とか言うのをFX1にと買った。
まだ付けてない、以上。
書込番号:3483606
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)


本日発売開始ということで、
スルー画面の画質を比較してみた。
FX1>VX2100>HD1
VX2100とHD1は、
絵作りの目指す方向が違うので、
優劣をつけるのに迷いましたが、
やはりHD1はパラパラ感が残るので、
3番目としました。
一方、FX1はVX2100とHD1の良いところを
ミックスしたような絵作りで、
誰が見ても一番ですね。
色のりはVX2100に近く、解像度でHD1を、
それを合わせた相乗効果でかなり、
高画質を演じている。
今後のHDVは、2号機の出現により、
イノベーションが定まるでしょう。
やはりキーポイントは、エンコーダーの出来になりそうです。
FX1の今後の人気をお祈り申し上げます。
0点


2004/11/04 10:28(1年以上前)
スルーの画じゃなく実際に使えるかという観点で優劣を付けたよ
HDR-FX1>DCR-VX2100≧DCR-VX2000>DCR-VX1000>CCD-VX1≧CCD-V700>CCD-V8>GR-HD1
4コマ漫画作成用カメラ≠GR-HD1
書込番号:3458851
0点


2004/11/04 11:43(1年以上前)
>かわいそうに氏
HD1のパラパラは聞くが、やっぱ525/60Pや525/60iのモードでもパラパラ感あるの?
書込番号:3458989
0点


2004/11/04 20:37(1年以上前)
SDモードだとないけど、こちらも業務として使えないんだってさ。
「初めてのおつかい」(今でもやってるのかな?)みたいな画像だよ。
よく地上波で芸能人とかにハンディーもたせて、お宅拝見みたいな感じ。
書込番号:3460419
0点


2005/03/13 15:49(1年以上前)
結構高いと思います。
30万以下のは無理ですか。crying〜
書込番号:4065537
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



