
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 38 | 2006年2月20日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月27日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月2日 16:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月16日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)
HDR-FX1 ついに買って仕舞いました。春に他社から.ハイビジョンカメラが発売されそうですが? 冥土の話に持って行けるようにと思い.如何しても1月の末にオーロラを撮影しに行きたくて買いました。撮影の達人様 是非ご教授をお願い致したい・と思っております.宜しくお願い致します。
1点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%AA%A1%BC%A5%ED%A5%E9%A4%CE%BB%A3%A4%EA%CA%FD&fr=top&src=top&search.x=28&search.y=7
冥土のみやげにここから好きなの探して下さい。
冗談ですよ、オーロラ撮りに行こうという元気有るんだから、
まだまだ現役!
書込番号:4632809
0点



ぼくちゃんさん.研究中さん.貴重なご意見と応援&資料を.迅速に送って戴き誠に どうも有り難う御座いました。早速拝見させて頂きました.研究中さんの2回目に送って下さった中に.「まず.家庭用のビデオカメラではオーロラは写らないと考えてください。」と書かれて有りますが.この為に趣味の一つを売り払い「売ると成ると二束三文なので」貴重なお金で買いましたのに.ショックです。でも行った先で分かるよりも.今のうちに感じて居たほうが.ショックも少なくてすむと思います.あきらめ難いこの一件如何しましょう。何方か救いの手を・愛の手を・?
書込番号:4636061
1点

オーロラは光が弱すぎて,普通のビデオカメラでは無理かもしれませんね.
(以前にもどこかで書き込みました)
カナダ(オタワ)の知人が撮影したとてもきれいな写真を持っていますが撮影データは
FUIICOLOR NHGII film(ISO800)
Hasseleblad 503Cx camera
Zeiss Distagon 50mm lens
Exposure 90sec, f4(lens wide opened)
となっています.
また,日本の友人でフェアバンクスに行ってデジカメで撮ったものも見せてもらったことがあります.きれいに撮れてました.
ごく普通のデジカメですが シャッター開放の機能が無いとダメなようです.
ビデオでこんなに長いシャッタスピードで撮れるカメラって
あるんでしょうか?
書込番号:4636582
0点

研究中さん.再度に渡り アドバイスを有難う御座います。
感謝してます。因みに HDR-FX1 のシャッタースピードは
1/4秒〜1/10000秒です ビデオカメラにBは無いでよすね。
書込番号:4638431
0点

中古でよいですから、明るいレンズ(出来ればF2.8より明るい)の銀塩カメラを併用した方が良いように思いますが・・・(^^;
また、極寒地での撮影には予想を超えるトラブルがあると思いますが、例えばこの↓カメラマンは長期で南極撮影をしてきたので、HPとか著作を読めば何か役に立つことが書いてあるかもしれません。
http://www.fushou-miyajima.com/
(先日、写真展(無料)に行ってきました(^^;)
さて、オーロラの明るさ(輝度)は撮影する立場からすれば、随分と暗いもので、あえて明るさを示す単位は「レイリー」というようで、早い話しが「光子の個数を測定するようなオーダー」です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
http://stdb2.stelab.nagoya-u.ac.jp/member/shiokawa/aurora_head.html
これは、光子を米粒に例えたとき、
「何人分のご飯を炊くか?」で「米を計量」するのが「一般的な通常の撮影」の感覚だったならば、
「お箸からこぼれたご飯粒が何個なのか?」と「米粒を数える」のが「オーロラ撮影」の感覚だと思えば、高額なFX1であっても数万円程度で買える現行の家庭用ビデオカメラの倍程度の「感度の実態」に期待をかけても仕方がありませんが、奇跡的に特に明るいオーロラであったならば、シャッター速度1/4秒でも何となく写っている可能性にかけて、やるだけやってみてもいいかもしれません。
※家庭用ビデオカメラにおける「技術の進歩」は、小型軽量化や多画素化≒狭小画素化に振り向けられ、「絶対的な感度」については、過去のピーク時よりもむしろ「確実に退化」しています。
*****以下はご参考まで******
ずっと前の過去ログで、オーロラ撮影ネタがあったのですが、現在もこのkakaku.comの検索機能が十分に機能していないので探せそうにありません(VX2000の過去ログだったかも?)。
中古の一眼レフと明るいレンズ(安ければ中古セットで1万円から。ただし銀塩EOS-kissの中古と、広角でありませんが最廉価50mmF1.8の組み合わせで、当然外観不問)、そしてISO1600の高感度フィルムを買われた方が良いかもしれません。
放送用の超高感度ビデオカメラでもノイズ混じりですので、普通に考えれば家庭用低感度ビデオでは、おぼろげに何かそれらしいモノが写っているだけ奇跡的かもしれません。
スローシャッターで撮影できれば良いのですが、それでも「一般的な家庭用ビデオカメラ」では、(たぶん)ノイズリダクションでノイズと共に消される受光レベルかもしれませんので、ホタルの光や二等星?より暗い星が撮影できるような「撮影機器」でないとダメなようです。
具体的にはVX2000やVX2100ならば可能かもしれません。
※火星なら大抵撮影できるハズですが、それよりもずっと暗い星が写らなければ・・・ホタル撮影の体験では、ISO400・F2.0・30秒でソコソコ撮影できました。
なお、飛跡も撮影できたので、実際には30秒も必要ないかもしれません。
(引用HPより)
http://www.ahmic21.ne.jp/yamada/ten-ob/canada2.htm
>オーロラ撮影のアドバイス
>Aフイルム(感度ISO1600のネガ・ポジフィルム)を人れ、シャッタースピードはバルブ(B)に合わせてテープで動かないように固定。
殆どの家庭用ビデオカメラは、「見かけ上」ではmaxでISO400〜640ぐらいになりますが、それは電気的に増幅(ゲインアップ)しての話しですから、ゲインアップのない場合は、ISO50〜80程度と低感度なコンパクトデジカメと同程度のようです。デフォルトでISO1600もある超高感度フィルムとは、全く別次元にあります。
先のVX2000やVX2100の場合、ゲインアップなしでISO250あるいはISO300以上に相当するかもしれませんので、この根本的な違いが、まさしく「明暗を分け」ます。
>A暗闇の空は1ルックスしかないので開放でF2.8のレンズの場合、基本的に30秒前後でシャッターを切る。
シャッタータイムは、暗ければ延ばし、明るければ短くしたりして調節する。
この「元ネタ」はどこかにあるはずですが、「元ネタ」に問題があります。「発光する被写体」を撮影する場合は、照度ではなくて「輝度」を把握せねばならないので、この「1ルックス」という発言に振り回されると困ることになります。
しかしながら、web検索では適切な輝度データが見つからず、撮影するにあたっての扱いが不明確な「レイリー」しかありませんでしたから、「撮影例」から推定するのが良さそうです。
ところで、銀塩フィルムの利点である「デフォルトで長時間撮影(露光)OK」は、殆どの撮像素子にとって苦手です。撮像素子への通電によるだけでもノイズ発生源となり、長時間になるほどノイズが累積していきます。
仮に長時間露光するのであれば、あまり動画の雰囲気ではなくなりますし、銀塩フィルム=ローテクと考えるのではなく、「光化学記録媒体」として、「役割分担」した方が良いように思われます。
書込番号:4639232
0点

>>A暗闇の空は1ルックスしかないので
本当なんでしょうか
今までの経験では肉眼はビデオカメラでの
大体1ルクス程度の感度だと思います
肉眼ですとノイズはありませんので同じように
ノイズ無しにするにはその10倍程度は必要だと
思います
またオーロラは高速に移動しますからバブルとか
スローシャッターで撮影する事はビデオカメラで
ある事の否定だと思います
書込番号:4639551
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん.W_melon_Jさん.親切丁寧なアドバイスどうも有り難うございます。皆々様方の心温まるご意見により.家庭用のビデオカメラにて.オーロラを撮影する難しさを痛感致しました。
昔の事ですが.F1.2のカメラで人間の目では見えなかった.トウキヨウタワーを綺麗に捕らえた事がありました。人の目はカメラに
換算すると約F3.5だと聞き及んで降ります。ですから
カメラの方が.数倍明るいとは思いますが.HDR-FK1だって
アイリス値F1.6〜F11と書かれてるのにバルブは有りませんもんねー過去に捕らわれ過ぎ・引きずり過ぎましたかね。
書込番号:4641086
0点

>>>A暗闇の空は1ルックスしかないので
「暗闇の空」の明るさを照度の「ルクス」で表現するのが根本的な問題なので、本当かどうか以前の問題かと思います。
照度とは「照らされている部分の明るさ」ですから。
※ちなみに、あの明るい「満月」の場合、「地上の照度」は約0.2ルクスといわれています
もっとも、輝度で表現しても世間一般の認識ではありませんので、スチルカメラの撮影条件の表現であるEV値とかLV値の方が適切かもしれません。
(これについては後述)
なお、「殆ど真っ暗」な場合、W_Melon_Jさんの「1ルクス」が、最低被写体照度であるならば、そんな感じかもしれません。
夜景などの場合、最低被写体照度としては6ルクス前後のように思いますが、蛍光灯に付いている夏目球による布団上面の実測照度0.5ルクスでも、子供の絵本の文字が何とか読めますので(年齢要件は大きいのですが・・・)、子供の寝かしつけのためにその0.5ルクスで読んでいますので(^^;
>F1.2のカメラで人間の目では見えなかった.トウキヨウタワーを綺麗に捕らえた事がありました。人の目はカメラに
>換算すると約F3.5だと聞き及んで降ります。ですから
>カメラの方が.数倍明るいとは思いますが.
人の眼の「レンズ」の部分の開放F値相当は、F2.8とかF3.5と言われているのは存じております。「絞り」もありますね。
しかし、映像として認識するにあたっては、「フィルムあるいはCCDなどの撮像素子」に相当する部分も必要であり、これは「感度」に相当します。
更に眼には動体視力などにも関わる「時間分解能」といえる機能があり、要するに「シャッタースピード」に相当します。
このように「レンズ+絞り」「フィルムや撮像素子の感度」「シャッタースピード」による総合的な撮影条件を、銀塩ではLV値とかEV値(ただしここではISO100換算)、最近ではAPEXの規格による値で示してきました。
しかしながら、これらはEXCELや関数電卓を使わないと計算しにくいので、ビデオカメラのように被写体照度(ただしマトモに撮るための照度)で示すなら、普通の電卓でも計算できます。
※この場合、冒頭の「ルクス表示はおかしい」に矛盾しますが・・・
一般に知られる式を一般的な撮影条件を主として計算しやすく変形したものは下記のようになります。
(久しぶりに書きます。あえて余分な括弧も以前の通り。気になる方のみ御覧ください。)
E≒CxSx(F^2)÷ISO・・・式1
E:(標準露出が得られる場合の)被写体照度(ルクス)
S:シャッタースピードの【逆数】(1/秒)
F^2=FxF:開放F値あるいは絞り値の二乗
ISO:感度(ISO相当)
C:校正定数(※必ずしも確定していないが、私的に「250」とする。ただし、APEXの規格に準じる場合は約「200」とすればよいかも?)
−−−−−−この下の部分は理数系の方向き−−−−−−−−−−
※LV値≒(C/100)・Log2(S・F^2)+Log2(100/ISO)・・・式2
→EXCELの場合、LV値≒2.5*Log(S*F^2,2)+Log(100/ISO,2)・・・式2'
ちなみに、E≒2.5・2^LV・・・式3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(続)
書込番号:4641954
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
遅くなりましたが.毎度どうも有り難う御座居ます.9日に何回も 書き込みをチャレンジしましたが.ページを表示できません・が出てきて お礼を書けませんでした.10・11日は都合が悪く今日になってしまいました 悪しからず。
私の文で気を害したなら申し訳なく.どうかお許し下さい。
東京タワーは動きませんし.オーロラは皆様のアドバイスにて
動きは早く暗い.との事ですし私の嘆きだったんですよ。
勉強不足の私.此れからもアドバイス・サポートを
宜しくお願い致したいと思います。
書込番号:4650241
0点

ご丁寧にどうも(^^)
何も気にかかるような事はありませんので、お気遣い無く!
むしろ、何度もトライされてお疲れ様でした。
私のほうは、先のレスの後に十ヶほどの計算例を記述していたのですが、文字数制限のため仕方なく分割して書き込んだ後、PCがハングアップして計算例が全て消えたので、意気消沈してしまいました(TT)
・・・しかし、転んでもタダでは起きないようにしているので(できるだけですが)、計算のし直しのついでに、フィルムで長時間露光時の問題である「相反則不軌」の「大雑把な補正式」をテキトーに出して補正した値も算出しました。
前々から気になっていたので、丁度良い機会でした(補正式の元となるのは公開情報のあるフジなどに限定されますが)。
ただ、計算例を羅列しても厳しい撮影条件であることのダメ押しをするだけになるので、一旦保留中です(^^;
書込番号:4651857
0点

私は、VX-2000でオーロラを撮影しました。
2000年12月初旬、カナダのフォートスミス。
2002年3月中旬、アイスランドのBule Lagoonです。
明るいオーロラは、1/30でも撮影できました。
暗めのオーロラは、1/4まで落として撮影しました。
編集するとき、明るさとコントラスト、時間(4倍速等)を調整し、動画のオーロラが完成した。
FX−1も購入しましたが、まだ挑戦してません。近々持って行く予定です。
だぶんVX-2000と同様に撮影できると思います。
撮影のコツですが、
1:しっかりした三脚(パンしないので、カメラと共通でOK)を使用。
スチールカメラと並列に取り付けるといいです。
三脚の上向き角度は、なるべく70度以上、チルトできるものを使用。
回転部分がプラスチック製の三脚は、寒さに耐えられない。
オイル仕様を勧めが、1時間位が限度(動きが鈍くなる)。
-5℃もとき、三脚にパン、チルトは問題なかった。
2;カメラとバッテリーが冷えないように保護をすること。
-30℃で撮影中、見る見るうちにバッテリーのライフ時間が減った。
3分間で50%になった。
予備のバッテリーを服の中にいれ、体温で暖めておくこと。
3;ビューファインダーに映らないオーロラは、当然、記録は出来てないです。
4;一眼レフ(F2.8)、ASA400で、15秒から30秒の開放で撮影できます。
5;フォーカスは、マニュアルの無限大に設定します。(ビデオも)
以上です。
ぜひ、よいオーロラを撮ってきてください。期待してます。
書込番号:4709100
0点

オーロラ好き さん
貴重な資料どうも有難う御座いました。
早速プリントしまして.あきらめていた.オーロラ挑戦致します。
でも気に成るのが.温度でマイナスの世界「フォートマクマレー
格安料金なので名前も知られてない所.気温がパンフレットに表示
されてません」もう一つが最低被写体照度でVXー2000は
3ルクスではないでしょうか.FX1では6ルクスなんです.
ゲインとシャッタースピードは同じですね。ある意味・暗い
所では性能が悪いんです。でも頑張ってみます。
書込番号:4737127
0点

yakkun 62さん、暇があれば、ですが、雲やモヤのない夜空を撮影して、何等星まで撮影できるか試してみてください。
無限遠そのものへのマニュアルフォーカスの練習にもなります(^^;
しばらく前より、星の等級(星の輝度)から暗所での撮影能力を換算する方法を検討中なので、まずはご健康であって(風邪を召されると責任を感じてしまいますから(^^;)、かつ暇があれば、の話しですけれど(星の名前が判る必要がありますが(^^;)
現在マイナス2等より明るい火星は楽勝かと思うので、それより暗めの星が写るかどうかで、ある程度の目安となります。
ただし、F値のハッキリしている最広角か最望遠のいずれかとし、シャッタースピードとゲインの記録は必須です。
(最望遠開放、1/4、ゲイン12dBでよいと思います。
ゲイン18dBでは、「ノイズ銀河」までにならないとしても、VX2100ほどのS/Nの良さはありませんので目障りかと思います)
なお、私は星座や恒星の知識があまり無いので、下記から選んでいただければ助かります(^^;
※変光星や二重星は除外してください
・明るい恒星の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
・近い恒星の一覧・・・少なくとも二等以下は写らないかもしれませんが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:4737574
0点

【訂正】
「近い恒星の一覧」は無視してください。
絶対等級しか記されていないので(それぞれ実視等級に換算する気はありません(^^;)。
なお、「光害」の影響が大きい場合は、始めから検討対象外になります。
書込番号:4737690
0点

皆様の暖かいお心に.感謝を致します。
私.今日18日のAM10時半頃に出発致します。
間際にお返事を戴けると.思いませんでしたので.
この頃パソコンを覗くのが.とびとびに成ってしまいました。
有難う御座いますの.返信が遅くなり申し訳御座いません。
その様な訳にて.せっかく暗弱狭小画素化反対ですがさんが
貴重な時間を裂いて入れて下さったメールを.試す事が
出来ませんでした.お許し下さい。
此れからも何処かにて.お会いしましたなら。宜しく.
色々なご指導を.お願い致します。
書込番号:4744718
0点

ご丁寧にありがとうございます。
良い条件に恵まれると良いですね。
帰国の後落ち着かれましたら結果をよろしく(^^)/
書込番号:4745994
0点

皆々様・色々なサポートどうも有難うございました。
25日PM8時頃帰宅しました。重ねて有難うございました。
26日に書き込みを3回挑戦しました(29日も)が、
『内容を確認する』の所から前に進めませんでした。
一寸脱線しますが、聞いてください。
私が成田を出発する時、エアーカナダに預けた三脚が
私に戻って来たのは、帰国する寸前だったのです。
エアーカナダのAC002便に搭乗して2時間を過ぎた頃
それまで何の機内アナウンスもなく待たされ、いきなり
ドアーの不具合が有りますので、カナダの法律により降りて
下さいと全員ではなく3分の1くらい降ろされ、その
飛行機は離陸しました。002便はトロント行きです。
降ろされた人はAC004便のバンクーバー行きで
空いている席に夫婦別々に座らされ出発しました。
預けた荷物は直行便で、私達夫婦はバンクーバーから
乗り継いでトロントに着きました。そこで三脚が何処かに
行ってしまったのです。プロでは有りませんが私は殆どの
撮影に使用していますので三脚がなくては撮影出来ません。
おまけに、このオーロラを撮るために新調した代物です。
そして6時間30分遅れてホテルに着いたのは真夜中でした。
三脚は機内に持ち込めませんので、責任を持って預かった物は
責任に於いて手元に届けて欲しいと思うのですが。
皆々様は、しょうがないと思いますか?
書込番号:4783255
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)
こちらは見向きもされなくなったんでしょうかねー しかし、同じ値段ならば3板式の方がきれいにきまってますよね? それとも1板式CMOSはきれいなんでしょうか? 3CCD対1CMOSの場合、解像度はどちらも300万画素程度でサイズは1/3ですよね? どちらが買いなんでしょうか? 誰か教えて下さいな。
0点

この間銀座のショールームで見比べて来ました。説明して下さった方の話では、
HDR-FX1 >HDR-HC3 >HDR-HC1 の順だとの事。
実際に見比べたのもその通りでした。ただ、きめの細かさはFX1ですが色はそれぞれの好みが分かれると思います。自分としてはHVR-A1J のフルスキャンモードも確認したかったのですが現物がなかったのは残念でした。
書込番号:4865175
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)
仕事の関係で5台程欲しいのですが、福岡県内でどこか安いところがないものでしょうか?ほとんどのお店で在庫自体がなく、価格交渉どころではありません。前はネット上でも30万ぐらいのお店が結構あったのですが絶対もっと安くなると思い待ってみたらほとんどの量販店で在庫自体が消え、今はヤマダですら在庫がない店が結構あります。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)
iDVD5.0.1にアップデートしDVDに焼き
再生すると画面がワイドに ならないというか
両サイドが きれるというか
アップデートするまえは 何ともなかったのに
iDVDのプレビュー画面映像はワイドです。
おわかりのかた 教えてください。
0点

困った問題ですね。おそらくOSはTigerなのでしょうか?
としますと、DVDは再生画面のサイズを好みに変えられるようになっており、プルダウンメニューに設定が出てきます。小さなバーをスライドさせる事で画面が見切れたり、小さくなったりします。
非常に便利な機能ですが、それが拡大に効き過ぎているということもあり得ます。
しかし、それだけでない場合も考えられますので、参考まで。
書込番号:4273144
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)
年末に購入し、ちょくちょく使用しております。
マイクについてですが、ズームマイク機能は
説明書のどこを読んでも見当たりません。
オプションパーツを購入しようと思い調べましたが、
各当するものが見当たらず、???です。
屋外で少し離れた人の声を拾おうとしても
ほとんど聞き取れないレベルでしか
録音できません。(風等のノイズが無くても)
みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか?
もし、何か機器をご購入された方がいれば、
商品名など教えていただけるとありがたいです。
0点

ズーム機能にはこだわらないで普通に指向性の高いマイクを使えば良いのでは?
まず安いところではこれなんかどうでしょ。
軽いですし、普通に装着してもマイクは写りこみませんでした。
http://www.shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=922&maker=%A5%A2%A5%C4%A5%C7%A5%F3
書込番号:4148933
0点

被写体が複数でないのならワイヤレスを使う方法もありますが・・・
ちょっと面倒ですがかなりクリアな音が拾えますよ
電波で飛ばすわけですから数十メートルはOKです
AZDENなどから送受信機+マイクセットで3万円台で売ってます
多分ワイヤレスだとこれが最安値だと思われます。
書込番号:4148955
0点

FX1はファンタム対応ではないのでガンマイクの機種は限られてしまいますが下記の様なところから色々出ています。
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/microphone.html
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/category/shotgun.html
書込番号:4151492
0点

http://www.pana3ccduser.com/article.php?filename=Review-of-the-Audio-Technica-AT897-Short-Shotgun-M
↑なかなかかっこいいですね.
書込番号:4151766
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)


このビデオカメラの特価品がどこかのお店にないでしょうか?
以前はACCKIT-D10込みで30万円というお店があったようですが、現在はそのセールも終了しているようです。
この最安値でも悪くはないのですが、もしここの最安値の価格より安く入手している方がいらしたら、どこのお店で、価格がいくらなのか教えていただけないでしょうか?
0点


2005/03/10 01:30(1年以上前)
最近はネットでも安心して買えますが
やはり行きつけの店で安くしてもらうとかいうのがベストなんでしょうね。 万が一ちょっとした気に食わない点があったときなどに
交換してもらえたりする可能性が高いですからね。
書込番号:4048036
0点



2005/03/12 00:53(1年以上前)
お返事が遅くなり失礼しました。CBS Glovalさん、ありがとうございます。
仰せの通り、多少高額でも近所のお店は安心できますよね。
色々、考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:4057426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



