
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月5日 17:33 |
![]() |
3 | 9 | 2010年3月6日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月1日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月17日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月17日 04:36 |
![]() |
10 | 4 | 2006年12月12日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



パソコンを使えばできます。
もっとも、4:3のままでも再生し視聴できるので、わざわざ手間をかけ画質を落としておく必要があるのか非常に疑問ではあります。
書込番号:12973995
0点

ありがとうございます。
理由としましては映像を映しておりますのが液晶テレビでして、そのままですと、左右両端が無映像となりますので、避けることはできないかと思いました。液晶TV側で画像選択すると、ズームか横幅が伸びたようになります。もともと撮影時にワイドで撮影しないといけなかったのでしょうか?お手数ですが、ご意見を頂戴できますでしょうか。
書込番号:12974306
0点

>液晶TV側で画像選択すると、ズームか横幅が伸びたようになります。
ダビング時点で縦横比を変更出来ても、結局同じことになると思いますが。
単に一手間増えるだけかと。
書込番号:12974325
0点

ナイトハルト・ミュラーさん、
返信ありがとうございました。ということは撮影時にワイド撮影していないと意味がないということでしょうか?
書込番号:12974340
0点

>ズームか横幅が伸びたようになります。
これを避けたいなら、撮影時点でワイドで撮っておくしかないかと。
4:3と16:9では縦横比が違うので、画面全体に映したいなら上下を切るか、
横に伸ばすか、横伸ばしは極力抑えつつ上下部分を潰すとかしないと。
書込番号:12974406
0点

ありがとうございます。これまでテレビが古いブラウン管でしたので、寧ろ4:3がよかったのですが、液晶TVになるとこのようなことが起こってしますのですね。将来を考えて、ワイドモードで撮影しておくべきでした。
書込番号:12974416
0点



どこにレスしていいか判断つかなかったので
新規にあげました。
2005年12月に購入し、先週の土曜日撮影中
・電源OFFでレンズシャッター閉じず
・DVテープ認識せず
・カセット部が入っていかない
ということでカセット蓋があいたまま入院しました。
ヤマダ購入時にタイマー発動を恐れて5年保障に入り
1週間で無料帰宅。
交換部品は以下でした。
・メカデッキASSY
・モータユニット
撮りためたDVテープがあるのでHDD系には移行できず、
買い替えも今後のことを考えるとHDR-HC9 しか選択肢
がないので悩みましたが修理も完了したので
これからも愛用していきます。
HDR-HC9 (HDR-HC7)がお手ごろの値段になれば
買い替えも考えたいとこですが、そのころにはDVテープ
機種もどうなるか不安ですが・・・・
1点

発症(笑)が遅かったですね!!
こんだけもったらタイマーって呼べるかどうか……
機械モノに故障はつきものですから。
書込番号:9737051
0点

けんたろべえさん,じじかめさん こんばんわ。
レスがあるとは・・・・
確かに保障期間内に壊れたのでタイマー自体が故障
していたということですね。
ホントのタイマーが起動するのは来年かぁ。
書込番号:9741542
0点

inxさん こんにちは
わたしもちょっと頭にきたので書かせて頂きます。
自分も2005年5月購入。
何年かすると液晶部を回転させても画像が反転しなくなり、撮るのに支障がないのでそのまま使っていました。ここ最近では、レンズシャッターが開きっぱなし、または途中までしまる、最後は開かなくなってしまいました。でもまた開きっぱなし。
最後はDVテープの誤消去つまみが閉じているのに閉じていないと注意がでて、最後の最後テープが収納されなくなりました。
inxさんと同じ撮り貯めたテープが見れなくなるので悩みに悩み、修理をインターネットで依頼、私も蓋が開いたまま入院しました。
修理内容はほとんど同じ、
・メカデッキASSY
・モータユニット
・液晶画面駆動部
・電源、ビデオ端子の基盤
を交換されて帰ってきました。
私の場合、5年保証なんぞにはいっていないので修理代金19,000でした。
使用回数も月平均にすれば1〜2回位、撮り貯めたテープは20本位でしょうか。これが多いのか少ないのか分かりませんが、全く同じような故障がクチコミに数件見受けられます。
駆動部だから、5年も経ったからと言ってしまえばしょうがないですけど何か腑に落ちません。
やはり、ソニータイマー遅延!でしょうか。
ですからテープをHDDに落とす作業をしてます。いつ壊れてもいいように。
ちなみに初期のMDデッキ、車のMDデッキもソニータイマーに泣かされました。
以上、私の愚痴でした。
書込番号:10845863
0点

ぽんこぱさんと同じ症状が出て壊れました。
修理の見積もりだけでもお金取るんですね・・・
同じような症状で壊れる人多いのもどうかと思いますよね・・・
修理して又壊れても困るし・・・
書込番号:11019482
0点

シーユーケニーさん、こんばんわ。
同感です。同じような症状が多いのは、問題だと思います。私のは液晶の症状はかなり早めに出ました。買って2年位だと思います。だましだまし使用して、とどめが来たのは5年弱でした。私は地方なので修理をインターネットで頼みましたが、2万以内なら直してよいしか選択肢がなく、ちゃっかり2万弱で修理とは・・・。電話で問い合わせもありましたが、そちらのほうは分かりませんが・・・。とりあえずこれにこりて、sonyから遠ざかろうと思います。(けっこうsony製品があります・・・テレビ、HDDレコーダ、VAIO,カメラ etc)
書込番号:11029556
0点

テレビでも洗濯機でも携帯電話でも
5年も使ったらだいたい何でも買い換えるか、故障するか、なんかあるだろう。
ボタンが凹んだまま戻ってこないとか
ノイズが入るとか。
それが嫌なら車の車検のように定期的にカネかけてメンテするんだね。
書込番号:11030168
2点

とりためたミニDVはリスクありましたがオークションでミニDV対応のカメラを
購入しました。
これを機にメモリタイプのものを購入しました。
いろいろと考えたけど、結局ソニー<笑)
書込番号:11044451
0点

シーユーケニーさん,とりあえずよかったですね!
私の方は、子供が大きくなるにつれて使用頻度が低くなるので買い替えを控えましたが、またもう一人生まれればこれを機に買い換えようかなと思っています。先立つものがあればですけど・・・。
書込番号:11045483
0点



SONY派で、テレビ・ステレオ・カメラ・パソコンも…。 周りを見ればSONYの文字が!!!
故障を恐れながらも、つい買ってしまう SONY信者です!
やはり、このDCR-HC90も保障切れ5カ月で、故障しました。
修理は近所のケーズデンキにお願いしました。
(購入は通販でした!)
修理内容は『液晶部フレキ不具合の為交換します』のFAXがケーズデンキより届きました。
この機の稼働時間は10時間程度のまだピカピカです。
液晶部を完全に開くと映らなくなるので、単なる断線かと思っていたのですが!
修理代金は 17,200円とのことです。
浮気して、購入したパナ製品は、数十年経っても故障しないのに
何故 SONYはいつもこうなのでしょうか!
スカイセンサー5800(かなり古い話)を購入以降、SONYの故障機器が家中にゴロゴロしています!
故障はするし、修理代は高いし、修理しても 他のところが故障するし!
しかし、VGN-SZ92Sを3年保障があるのでsony-styleで、先月購入してしまいました!。 このVAIOのSONYタイマーは、3年後に訪れるのかな!!!。
0点

修理完了しました!
交換部品は
FP-066 MOUNT
状態 切れ
モーターユニット(レンズバリア)
状態 動作不安定
キヤビウエ ASSY
状態 汚れ
以上、3点の部品 交換でした!
見積もり時の『液晶部フレキ不具合の為交換します』とは修理内容が 異なり。 修理金額は 見積もりと同じく、17,200円でした!
壊れる前に、パソコンに映像を移さなくては!
書込番号:5827975
0点



近くのイズミヤさんで39800円で在庫数台あり、どうしようか迷っていましたが、当日は家電1割引と5%スマイルポイントデーだったのを思い出し、35820円とポイント5%で即買いしちゃいました!!
以前は3年前に購入したシャープのVG−10?という横型のビデオカメラでしたが、形が特殊!?だったので、ようやくビデオカメラらしいコンパクトな機種をゲットできました。
イズミヤさんの1割引きセールはよくやっていますので、検討中のみなさんは、よってみてはいかがですか?(他機種も398や498が多少残ってました。他店はわかりませんが、旧型商品一掃セールだそうです。)
0点



当方、アメリカ在住です。日本で買ったDCR-HC90ビデオカメラで撮った映像を、アメリカ制のDVD作成ソフトを使ってDVDを作成したいと思っていますが、製造国が違うと出来ないのでしょうか?
というのも、アメリカ制のVAIO(XP)に入っているDVD作成ソフトでは、マニュアルに書いてあるメニュー画面からDVD作成までの手順をタッチ画面で行わなくても、IEEEケーブルで接続後自動的に画像がImportできたものの、Writingがあと4分というところでエラーに終わりました。 容量の問題かと思い、DiscをDVD R+からR-に変えてもエラーに終わりました。
PCを変え、HP社のデスクトップ(XP)にULEADのソフトで試み、今度はマニュアル通りの手順でDVD作成のタッチ画面を出しましたが、画面を押せない状態になっています。
仕方がなく、とりあえずピクチャーパッケージで画像だけ落としてCDにコピーすることには成功したので、カメラを認識はしてるのかと思ってますが、コントロールパネルのSystemDeviceを見るとビデオカメラは入ってませんでした。
一体何にどう問題があってDVD作成ができないのかがわからず困っています。
0点



突如カセットの開閉が出来なくなりました。通常、自動でカセットが出てくるしくみですが、「ウィーン」と電気の音のみでカセットが上がってきません。購入時に一年のメーカー保障のみで一年半年!(これが噂のソニータイマーでしょうか?)しかたっていないのに保障外でSONYから2万の見積もりがきましたが、他に安く修理、もしくは、こうしたら直る!という方法をご存知の方いらしたら是非教えて下さい。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点

修理に出された方が宜しいかと思います。
ヘタにいじれば更に壊れる可能性が大きいです。
書込番号:5612663
3点

結局ソニー宅配修理システム(¥1050)でまず修理見積もりを頼みました。必要なこの時期に修理とは!2,3週間おきには子供の成長記録に各10分程度。DVテープ3本使用でその際の開閉のみだったのですが。VAIOも使用中、SONYユーザーとしては、もっと、しっかりとした製品作りに励んでもらいたいものです。いくらの見積もりが来るのか、、。現場スタッフ、もっと精進しなさい!!
書込番号:5621961
2点

結局後日SONY修理の方からテープが咬んでしまっているため、との返答がありました。とても丁寧な説明で、今回は保障が切れたばかりなので、特例で無償修理をして頂けるとのことでした。使用後はその都度テープを取り出した方が良いとのアドバイスでした。中にはこのような良心的な方もいる事をお伝えしたく、再度書き込みしました。
書込番号:5640594
1点

似た症状を体験しました。
私の場合は、モーター音もせず閉まったままでした。
使う予定があったことと、購入後1年と1週間だったため、
すかさずサービスに持ち込んだところ、
内部で断線していたそうで10日ほどで直ってきました。
購入後カセット2〜3本しか撮っていないこと、
荒い取り扱いをした記憶もないことを伝えて
無償でお願いしたいと希望を言っておいたら、
さすがに無償でやってくれました。
これで技術料部品代しっかり取られたら
相当イメージが悪くなるところでした。
私のように普段は静止画のデジカメ主体のユーザーは
ビデオって運動会シーズン直前に買って
次の運動会シーズンまで放置することが多いので
よけい不具合に1年ちょうどで気づく気がします。
今回の運動会は無事撮影できましたが、今度は
レンズシャッターが開いたままになりました。
結構ヤワな作りだとわかったので、かなり慎重に
扱っていたにもかかわらずです。
さすがにもう急いで修理に出す気にもならず
そのままにしてあります。閉まったままでなく
開いたままなのでいちおう撮影は出来ますし。
ということで、この機種(だけ?)
かなり故障しやすい気がします。
既に旧機種になっていますが、
処分品ユーズド品に手を出すなら
そのつもりの覚悟は必要だと思います。
書込番号:5747647
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



