
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月22日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月18日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月16日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月16日 01:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月29日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCR-HC90を持っています。うちのところはブラウン管テレビしかないため、DCR-HC90の画質がどれほど綺麗かわかりません。特に解像感についてお聞きしたいのですが、みなさんの中でDCR-HC90で撮影した映像をDVDレコーダで録画して液晶またはプラズマテレビで再生したとき、解像感はどうでしょうか?くっきりした映像がながれているでしょうか?HC1のくっきり感とは比較にならないとは思いますが、DVカメラ(DCR-HC90)としてはくっきり感は市販のDVD映画の映像並にくっきり映っているでしょうか?みなさんの評価をそれぞれおききしたいのでよろしくお願いします。
0点

HC90とHC1を使ったことがありませんので、確かなことはわかりませんが、
PC350を使った感想を書きます。
ワイドTVモード(スクイーズ記録)で撮影したものをDVDにして、液晶テレビ32V型で見た時の画質は大変気に入っています。クッキリ感があり、細部も潰れない映像だと感じます。
2〜3m離れて見て、きれいだなと感じるレベルです。HC90もPC350と同じ様な映像なのではないでしょうか。
市販のDVDソフトとは比較できないと思います。レベルが違いすぎます。しかし、素人が見て、クッキリ感という点で大きな違いは感じられないと思います。
HC1とも土俵が違うので、比較はできないでしょう。解像感でHDVが優れているのは当然ですが、どこまで求めるかによります。32V型液晶程度のTVでは、HDVでなくてもDVのスクイーズ記録でも見苦しくはありません。
書込番号:4356574
0点

Monster2さん、ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:4357480
0点

市販のDVD映画は業務用カメラの高価な機材を使ってるから全然違うでしょー。数千万のカメラとか使ってるよ。
比較にならんでしょ。
ただ10万以下のカメラとしては まあまあ画質が良いので売れたわけです。
書込番号:4359085
0点

32Vの液晶テレビでも綺麗に観れることがわかって安心しました。さまざまなご意見ありがとうございました。
書込番号:4366661
0点



テレコンバージョンレンズについて教えてください。
デジカメではそうなんですが、デジタルビデオでもテレコンバージョンレンズを使用するときはズーム側いっぱいで使わないと、端の部分でケラレが発生するのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0点

たとえば10倍ズームくらいに2倍テレコンだとケラレが消えるのは5〜10倍くらいに
なる物が多いと思います。
1.5倍くらいのになると少しだけケラレる倍率が低くなると思います。
でもテレコンにもよりますので使っている人の意見や雑誌などのインプレを参考にすると
いいと思います。
書込番号:4355752
0点

Victoryさん ありがとうございます。
やはり全域で使いたいというのはむしが良すぎますよね。
ついでで申し訳ないですが、正直なところ現在本体の購入を検討している段階です。
そこで本機種のユーザーの方にお聞きしたいのですが、、製品評価ではやたらバッテリの評価割合が悪いのですが、そんなに消費は激しいのでしょうか。
他の機種とそうそう比較することは出来ないとは思いますが、心当たりのある方ご意見をいただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:4356336
0点



子供の誕生を機にビデオカメラの購入を考えていますが、初心者のため
何が良いのか全く分かりません、皆様教えてください。
素人考えで「FV M30」「DC20」「DCR-DVD403」「DCR-HC90」が候補です。
ちなみに我が家にはDVDの録画装置(パソコン等)はなくDVDプレーヤーのみです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
マルチポストですよ。→http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
>ちなみに我が家にはDVDの録画装置(パソコン等)はなくDVDプレーヤーのみです。
私はナショナルの250を3月の長男誕生に合わせて購入しました。DVDでありませんが、カメラ本体とTV(またはビデオデッキ)を直接ケーブルで繋いで見れます。
購入にあたりDVDの機種も考えたのですが、親戚のものがソニー製のものを使っており画質に満足できなかったので今回は見送りました。
実際ビデオの出番よりデジカメの出番の方が多くて・・・・・(爆)
書込番号:4352495
0点

DVDカメラはPCかDVDレコーダーで12cmDVDにコピーする事で8cmのRAMやRWを
再利用するなどの使い方をする事で一番利便性を発揮するカメラだと思います。
それでないと高い8cmDVDを使う事になりますので…
ですのでカメラ単体ですとDVカメラの方が現在のPCで編集してDVテープで残すとゆう
使い方が比較的低スペックのマシンでも出来ると思いますのでいいかと…
もちろんHDDの空き容量やインターフェースのIEEEが付いているなどの最低限の物は
必要ですけど…
ちなみに「FV M30」と「DCR-HC90」は画質が両極端な感じのカメラです。
「DCR-HC90」は解像度感が高く発色は派手さが無く、「FV M30」は発色が派手めで
解像度感はそこそこと思っていただければいいかと…
一番は店で録画再生させてもらう事ですけど^^;;
書込番号:4353203
0点



優柔不断の性格がここでも引っかかります。
過去ログなどを見て、機能的なものは大差はないと思っています。
手に持った感じなども個人的にはあまり差はありません。
値段も現在ではほとんど同じくらいです。
たぶん皆さんの中にも、HC90とGS250とで悩んだ方はいらっしゃると思いますが、このどちらかで購入された方にお聞きしたいのですが、最終的な『決め手』となったものはなんでしょうか?
けして安い買い物ではないので、納得した上で購入したいのですが、
かれこれ悩んで2ヶ月たってしまいました。
0点

自分はどちらも持っていませんが…
ビデオですから画質の差(発色のくせ)で選んでは?
ソニーは派手さが無く、パナはソニーに比べて鮮やか系と思っていいと思います。
私の基準は雑誌と数年前のカメラ(PC-350とDJ-100)ですので実際に見比べると違う
可能性がありますが、大体の方向性はこれでいいかと思います。
実際に購入しようと思っている店で撮影させてもらい再生させてもらっては?
私ならどっちか選ぶならパナを選択します。(私個人は鮮やか系のキャノンです^^;;)
でも幾分ソニーの方がコンパクトに出来ているのもいいですね^^;;;;
書込番号:4338025
0点

私もHC90とGS250とで悩みました。CCDが200万画素で1CCD(1/3インチ)か、3CCD(1/6インチ)か、また、CCDが大きい方良いのか、どちらが画質が良いのかと悩みましたが、どうしても3CCDの画像を見たいと思いGS250を購入しました。2年前に購入したソニーのTRV70K(107万画素)に比べると画質は良いです。HC90の方は、わかりません。
書込番号:4343133
0点

両方とも人気あるので それなりに良いカメラでしょ。
画質で言えば多くの雑誌でパナ250のほーが良いと評価してた。
室内ではパナ250はオートだとアンダーな画質になるので露出あゲると高画質。
低照度での画質の差はオレも知りたい。
ソニー90の静止画は薄いらしい。
俺もソニー90を検討中だけど ダブーメロンしがソニーの音声が良くないと言ってたが、どーなんだろーか。
書込番号:4351075
0点



こんにちは。
せっかくデジタルビデオを買ったので、パソコンでデータを
管理したいのですが、DVで動画を取り込むと馬鹿でかい
サイズになってしまいます。
そこで、DIVXで圧縮してみたのですが、縦横比がおかしいのです。
ワイドでない場合の動画を 640*480 で変換すると若干縦横おかしい。
ソニーのサイトを除いてもDV取り込みの動画サイズは明記してない。
もしどなたかご存知のかた
ワイドの場合 (16*9)
ワイドで無い場合
の縦横サイズを教えてください。
0点

16:9ワイド 720×480 ピクセル縦横比 0.9:1
4:3スタンダード 720×480 ピクセル縦横比 1.2:1
書込番号:4321738
0点

[4321738]は逆でした
16:9ワイド 720×480 ピクセル縦横比 1.2:1
4:3スタンダード 720×480 ピクセル縦横比 0.9:1
書込番号:4321741
0点

Unknownさん>
ご回答ありがとうございます。
これで、デジタル家電ライフが楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4322328
0点

4:3のとき、720*480を640*480にしても微妙に正しいタテヨコ比にならないよね。
両端8ずつカットして704にしたあと640にするといいよ
まあ、余計なこと考えたくなければ720のままmpeg2にでもしておくのがオススメ
16:9は知らない。
書込番号:4323391
0点

自分の場合は
720×0.9で648
640÷648で0.98765・・・
720×0.98765・・・で711.1111・・・
なのでだいたい両端4ピクセルカットにしますね。
確かAfterEffectsで640×480のコンポジションに720×480(D1/DV NTSC)を入れると自動的に両端4ピクセルカットになると思います。
720×0.98と小数点を切り捨てなら、はなまがり氏の704が近いです。
余程厳密にやらない限り必要ではない知識ではありますけど、参考までに。
書込番号:4323438
0点

おっと・・・勘違いしてました。
711は有効領域で垂直サンプル数486の計算の場合でした。
垂直サンプル数480固定だと必然的に704になるわけですね。
書込番号:4326762
0点

さて、地の底からこのスレを持ち上げるわけですが、
D1:720x486 ピクセル比 1:0.9 に対し、
DVは垂直6ピクセル分切り捨てた
DV:720x480 ピクセル比 1:0.9 な気がしてきました。
有効領域の上下を捨てているわけですね。
そうすると、前言撤回で
両端4ピクセルカットで711x480にしてから
640x480にするのが正解ですね。
どうも間違っていたようで・・・
書込番号:4752360
0点



DCR-HC90 購入から4ヶ月になります。川に落としてしまい、すぐにドライヤーで乾かしたら、電源は入りましたが、E-91:01 エラーが出たのでSONYに電話で問い合わせたところ、保障期間内なので修理可能といわれました。が、1週間後、基盤に液体が入り腐食しているため、保障では対応できない。さらに修理代は92000円と言われました。
買ったほうが安いです。
どなたかよい解決策を教えていただけないでしょうか?
ちなみにVISAカードの保障もだめでした。
0点

大バカ さん
水没はSONYの通常保証の範囲外ですから、それは仕方ないと思います。
ソニスタなら、天災でも対応できる保証があったような・・・(確かVAIOにはあったような・・・)
自分で直せればいいですが基盤が逝ってるとなると無理でしょうから、オークションにでも出して、少しでも次の機種の購入資金にしたほうが良いと思います。
書込番号:4320567
0点

浸水はご自身の過失ですからご自身が責任を負うしかありません。
ご自身でお金を払って修理するか、お金を払って買い換えるかです。
浸水した機械は予想外のところが壊れたりしますので、買い替えをお勧めします。
書込番号:4320573
0点

>ソニスタなら、天災でも対応できる保証があったような・・・(確かVAIOにはあったような・・・)
HC90をソニースタイルで購入した場合、標準ではメーカー保障と同じ内容を3年に延長するのみです。
ワイドに入っていれば水濡れも保障対象ですが・・・
どこで買ったのか分かりませんが、購入店で延長保障に入っていませんか?入っているなら水濡れが対象かどうか確認をしてください。
書込番号:4320600
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
ヤマダで買い長期保障も入りましたが、水没は対象外との事です。
HC-90を使っていて、正直、不満も問題もなかったのですが、また同じ物買うのも悔しいし、なんか他にお勧めないですかねー?
書込番号:4320770
0点

気の毒ですな〜。 いまはDVDカムなどもありますし検討されてみては?
書込番号:4956182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
