
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月20日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月18日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月7日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月5日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC350を購入したのですが、一度しか使わないうちに姉に持って行かれてしまったので⊃д`)、また新しくビデオを買おうと思っています。
小さくて、ある程度画素も欲しいという事で、HC90、パナソニックGS250、キヤノンM30で迷っています。
主な用途は某大型テーマパークでのショーやパレードの撮影です。
ビデオも撮りますが、写真も撮ります。
勿論写真はデジカメをメインに使いますが、実際ビデオカメラでの静止画撮影というのはどうなんでしょうか?
実際に使ってみての感想などありましたら、ぜひ教えて下さいm(__)m
0点

デジカメはSONYのDSC−P5使ってますが、同じくらいの画質ですね。
自分としては満足のレベルっす。
ただ、ビデオ撮影中にこりゃ便利と思って、静止画も撮ってたんですが
ビデオモードで静止画撮ると、一番悪い画質のになっちゃうんですね>説明書よく見たら・・・
ま、メモリーモードに変えて静止画撮ればいいんすけどね・・
書込番号:4178147
0点



初めまして、最近このHC−90を買ってvideo Capture Toolにて動画を取り込んで、MyDVDでDVDを作った所、画質がかなり落ちてました。何から落ちてたかと言うと、最初はHDDレコーダーでDVDを焼いたのですが、それに比べると格段に落ちてました。パソコンで作るとみなさんもこんなものなんでしょうか?
0点

僕も以前はMyDVDだけでDVD化していましたが、MyDVD付属のMPEG2エンコーダの品質が良くないので、専用のエンコーダを使うことにしています。
MyDVDは幅広いソースに対して適応力のあるオーサリングソフトですが、MPEG2変換の品質は、専用ソフトに敵いません。
お勧めできるMPEG2変換ソフトは、
TMPGEnc3.0Xpress、CCEBasic、ProcoderExpressです。
画質を重視するなら、これらから気に入ったものを使うといいです。体験版もあります。
同ビットレートで比較すると、DVDレコよりも画質は良くなる場合が多いです。
書込番号:4173392
0点



初めまして。HC90についてわからない事があるので質問させてください。
こちらの製品先日購入して、何本かDVテープにて撮影したのですが
いざPCにi.link接続で取り込もうとしたら10分単位で区切られて
しかも注意事項に「ファイルは10分で区切られて、ファイルとファイルのつなぎ目に数秒飛ぶ事があります」
とファーストステップガイドに書いてたので
なんとかこれを回避できないものかと言う事です。
使ってる皆さんはどういった手順でキャプチャ、編集、エンコードをされていますか?環境など上記の問題を解決する方法、良ければ教えてください。よろしく御願いします。
0点

取り込みソフトは何を使われていますか?
PCのスペックはどのくらいでしょうか?
OSはXPでしょうか?
市販のビデオ編集ソフトだと、連続して1時間キャプチャーできるはずですし、シーンごとに分割して取り込めるソフトもあります。
書込番号:4160725
0点

IP7FANさん、返信ありがとうございます。
取り込みソフトは付属CDのvideo Capture Toolです。
PCのスペックはセレロン2.7G、メモリ512M、HDD200Gです。
OSはXPを使用しています。
ちなみにIP7FANさんはなんのソフトで取り込んでいますか?
書込番号:4160790
0点

僕は、市販のビデオ編集ソフトで取り込んでいます。
Videostudio8と、PremiereElementsが気に入っています。
Videostudio8・・・SONYのDVカメラとの相性が良く、サムネイル表示が大きくて、ビデオクリップの整理が簡単。
PremiereElements・・・取り込みや書き戻しが安定している。編集機能が多彩・リアルタイム再生が安定している。
どちらも、シーン分割して取り込むことができますし、コマ落ちも全くありません。1時間12GB以上を、一括して取り込むこともできます。
書込番号:4162095
0点

返信遅れて申し訳ありません。
なるほどやはり市販のソフトだときれいに取り込める訳ですね。
明日休みなので近くのショップに足を運んで色々みてみますね。
色々ありがとうございます。
書込番号:4169435
0点







2005/03/08 18:59(1年以上前)
Kジマでは、三脚+カバン付きで83,000円(ポイントなし)でしたので、付属品にもよりますが、もうちょっと安いところが有ると思います。
どうせ通販でしたら、ここで買ったらいかがでしょうか?
三脚・カバンなんかはどこでも安く売っているようですよ。
Yマダ、Jーシンは、全然話にならないくらい値引きに応じませんでした。「他店より高い場合は…」のフレーズって公正取引委員会に何も言われないんですかね・藁
わたしも子どもが生まれるので、価格調査に血眼です、あはは。
書込番号:4040496
0点


2005/03/08 20:17(1年以上前)
ジャパネットも通販です。通販ならジャパネットより数万安く買えるのでは?
通販もいろいろなリスクがあったりするかも知れませんが...
初めてで不安ならサポートが良いと言われる量販店等での購入も考えていいのかも知れません。
私はメーカー保証が付いてるならば安いところから買うという人間ですので高いところからは買いませんが...
人それぞれですので最後はご自分の判断で!!!
私はDVが初めてでしたが満足しています。
書込番号:4040806
0点


2005/03/09 17:41(1年以上前)
今日、Kズ・Kジマ・Mドリとチェックして回ってたんですが、三宮のJシンでオープンセールやってました!
(オープンしたのは西宮)
99,800円のポイント17%(16,949)で三脚・バッグ付。
さらに買い替えキャンペーンでポイント10000もつけてくれました。
もらったポイントで予備バッテリーなどを購入して大満足です。
乱暴ですが、ポイント分を差し引くと実質72,851円!
何店もまわった甲斐がありました!
書込番号:4045335
0点

ジャパネットは安く感じても実質、量販店より高いことのほうが多い気がします。本体以外にいろいろついていても実質必要のないものや、普通に購入しても大した金額でないものも多々あります。
何が最低限ほしくて予算がいくらかはっきりと店員に告げればそれなりに考えてくれると思いますよ。
ちなみに、私は奈良のジョーシンで78000+ポイント10000円分+テープ3本+三脚+バッグでした。大した交渉もなく応じてくれたので一度お試しになっては?
予算は明確に伝えて妥協しないことです。
書込番号:4047614
0点


2005/03/14 22:21(1年以上前)
奈良のJシンの場所を教えてください。支店名は?
19日に買いに行くつもりなので。21日娘の新体操の発表会があるので。奈良市内ですか?
書込番号:4072338
0点

take&yukaさん、申し訳ありませんでした。しばらく出ていたものですからお答えできずに・・・
もう間に合わないでしょうが、一応お伝えしておくと奈良店!?です。
大宮通を奈良から大阪方面に走っていき24号線をくぐって車で3〜4分の左側にあるJoshinです。
もし、まだ購入されていないのであればがんばってみてください。
書込番号:4147609
0点



先日、TRV10から買い換えました。
最近買った液晶テレビと合わせ、一番期待していたワイドですが、
家のテレビとの相性かワイドで上手く表示されません。
我家のテレビはビクターのLT-26LC50 というやつです。
このテレビには入力画面サイズの変換種類として、
ノーマル/パノラマ/字幕パノラマ/シネマ
/フル/パノラマズーム/シネマズーム
というのがあります。
ノーマル以外は何らかの変換をしている様なのですが、
ノーマルを選択した場合、何故か黒帯が出来てスリムな映像に
なっちゃいます。
まだ、いろいろ試している途中なのですが、
フルのモード(本来4:3をワイド化させる機能)の時のみ
見た目ワイドになっています。
しかし、これってノーマル時に横に縮小されたワイド画面を
引き伸ばしてワイドで見ている気がしてなりません。
これって、SONYに問合せるべきかVictorに問合せるべきか
悩んでいます。何か情報をお持ちの方教えて下さい。
※因みにハンディカム側は16:9で録画していますし、
ハンディカム側の液晶にはワイドで表示されています。
0点

>これってノーマル時に横に縮小されたワイド画面を
>引き伸ばしてワイドで見ている気がしてなりません。
お察しの通りの仕様です。
DVD-Videoのワイド画面も同じ仕組みです。
書込番号:4142137
0点

え?
という事はHC90のA/V端子からは、ワイドで出ている訳では無いという事ですか?
仕組みをよく知らないのですが、いわゆるPINのAV端子って4:3や16:9の情報は乗らないのでしょうか? それなら納得ですが・・・。
(ちょっとショックかも・・・)
書込番号:4143206
0点

>HC90のA/V端子からは、ワイドで出ている訳では無いという事ですか?
あなたのゆう「ワイド」の定義がよくわかりませんが、
スクイーズ信号で出力されていると思います。
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03.html
これのアスペクト比の辺りを読めば大体分かると思います。
-------
>4:3や16:9の情報は乗らないのでしょうか?
3線のコンポジットケーブルにはアスペクト比の情報は付加されません。
S端子ケーブル接続の場合ワイド識別信号が付加されます。
-------
それからDVテープに収められている画面はワイドであろうがなかろうが
720x480pixelです。
書込番号:4143242
0点

なるほど〜。スクイーズ記録された信号がそのままA/V端子から出ているとすると、3線のコンポジットケーブルで接続する限り、納得できる結果ですね。近いうちにS端子を使ってみます。良く解りました。有難う御座いました。
書込番号:4143833
0点



この機種ではメモリスティック DUOが使えるようですが連続で最大何時間の動画がとれるのでしょうか。SDが使えるvictorのはSDの場合一ファイルにつき三分までしかとれないと仕様にあったのですがソニーの方には連続でどれ位かは書いてなかったので使っている方がいましたら是非お教えください
0点

メーカーのスペックページの一番下に掲載されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC90/spec.html
書込番号:4137117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
