
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年2月22日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月17日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月16日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月14日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




価格的にPC350はこなれてきたところで、
小変更の新機種投入というSONYの巧みな戦略ですかね。
ホームビデオって多くは子供の成長記録や思い出の保存ですよね。
そういう意味では数十年後に再生する事をかんがえると、
そのころの再生モニター(つまりテレビ)は16:9になって、
4:3は絶滅している?
もしそうだとしたら3万多く払ってHC90にする価値はありますよね。
ワイド画面の時代になるっていわれてもう15年位たちますが、いまだに4:3が主流で、我が家のテレビも地上波メインなので5年前に4:3に戻しました。
ワイド画面で横に引き伸ばした映像を見ている光景を見ると、
プログレッシブとか色再現など画質云々こだわっても、
そのよこに歪んだ映像ですべてが台無し、
そこまで神経質に金をかけてなぜその横伸びは気にならないの?
という疑問をいつも感じていました。
PCのディスプレイも一向にワイド化しませんし、、
本当に16:9が主流になるのですか?
誰か教えてください。まだわからないならPC350のほうがいいかなと
0点


2005/02/11 15:53(1年以上前)
>そこまで神経質に金をかけてなぜその横伸びは気にならないの?
テレビの画面サイズを変えればワイドでもちゃんと見れるはずですが。。。
書込番号:3915198
0点


2005/02/11 19:38(1年以上前)
少なくとも2006年以降は地上デジタルが全国県庁所在地で受信できるようになり、テレビ放送の画面サイズは16:9に収束していくでしょうから、今から買うなら16:9を基本に考えたほうがいいと思いますが・・・
もし今手持ちのテレビが4:3で、当面地上デジタルやBSデジタルを視聴する予定がないのであれば、ビデオカメラも4:3のを購入すればいいだけの話では。
書込番号:3916051
0点

つ・ま・り
どっちを買っても4:3、16:9好きなほうで撮れるから気にすんな。
書込番号:3917451
0点



2005/02/12 09:21(1年以上前)
りーまん2さんありがとうございました
私はてっきり「センサ」が16:9だと思いこんでいました。
モニターがワイドなだけですか、がっかりですね。
人間て「見た目」だけに気が取られて、中身はどうかってことを
見落としガチですね 反省。。。
メカに弱いとそういうところに気付かなくて損ですよね
しかも格好良くかきこんで、、大変恥ずかしいです。
昔「写るんです」のパノラマ買って現像されたのを観て
がっかりしたあれと同じ事を繰り返す人が多数発生?
書込番号:3918939
0点

ソニーって、なんでセンサを16:9にしないんですか?
書込番号:3919819
0点



2005/02/12 19:35(1年以上前)
Panasonicfanさん このHCー90がまさに16:9CCDですよw
わたしの書き込みが原因で勘違いされてたらすみません。
おそらく何回も書いている人のせいだとは思いますがw
書込番号:3921550
0点

>Panasonicfanさん このHCー90がまさに16:9CCDですよw
だから違うってばヨ。。。
ちゃんとカタログなりHPの説明読んでるかぁ?
書込番号:3921766
0点


2005/02/13 22:00(1年以上前)
別にセンサーの縦横比がどうだっていいじゃない。
きれいに16:9の動画が撮影できるんだから。
書込番号:3928024
0点


2005/02/20 00:50(1年以上前)
放送局がほとんどのテレビ放送を4:3で送ってきてくれるからずっと
4:3でしょう。一部のホームビデオカメラの画像比率が16:9になった
からといって全てのテレビ放送が16:9になることはありえません。
15年程前に確かに売る側はワイド画面の時代になると言ったのでしょう。
でも全ての放送がワイド放送になるとはだれも言わなかったと思います。
50万円近くも出してワイドテレビを買う人は左右の横伸びは気にならない
のです。それはテレビ放送をあまり観ないからです。ワイドテレビを所有
することが目的だからです。又は画面切り替えをすれば正常に観れると
勘違いしているのです。
15年程前にも「今買うならワイドテレビ買っといたほうがいいですよ。」って
言われたんでしょう。
大多数の人は地上デジタル、BSデジタル観てないよ。
書込番号:3959095
0点


2005/02/22 01:00(1年以上前)
CCDについて、誤解があるようです。
従来は、動画100万画素というと、100万画素は、4:3のときで、
16:9では、上下を切るので、75万画素になってしまいます。
(4:3=16:12なので、12を9にすると、75%)
それに対して、
HC90では、4:3でも、16:9でも、動画205万画素なのです。
16:9でも、上下を切るだけでなく、その分左右を拡大している
からです。
それが、「高画質ワイドTVモード」の意味です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point03.html#14
そういう意味では、16:9のCCD(205万画素の)といっても
間違っていないと思いますが、
実際は、静止画対応のため、4:3の331万画素CCDです。
なお、PC350も、同じ、「高画質ワイドTVモード」ですので、
HC90とPC350の違いは、液晶の違いだけです。
なお、HC90のワイド「静止画」は、4:3の331万画素から
上下を切った、230万画素の静止画です。
決して、331万画素のワイドではありません。
書込番号:3969789
0点


2005/02/22 01:08(1年以上前)
DVD403購入予定者 さん 大変参考になります。PC350でもワイド対応しているとは良く分かりました。
書込番号:3969826
0点

最後に、テープの中に入る動画はどっちの場合も720x480つーことで。
(4:3縦長ピクセル/16:9横長ピクセル)
書込番号:3969863
0点





HC90がいいか?PC350がいいか?迷っています。
機能的には、それほど大差は無いような気もしますが、デザインの好き嫌いかなぁ?ワイド撮影は、モードを変えればPC350もできるようですので、将来プラズマテレビを購入しても問題ない??と思います。
初期不良は機械製品では、何処のメーカーもありえますし、当たり外れは必ずあると思っています。
0点





http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20069
このソフトセミケースってカタログやWebなどの写真で見ると結構キチキチのサイズなようですが、コンバージョンレンズは無理としてNDフィルターなどを装着した状態で入れられるのでしょうか?
スタミナスターターキットの方のバッグは割と大きそうなのでできればこのセミケースがいいなぁと考えています。
実際に使われている方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ps.
購入時の店員さんは「カメラ自体が小さくなってきてるので普段の鞄にそのまま入れている方が多いですよ」と言っていたのですが、こういう専用ケースって使う人あまりいないんでしょうか?
皆さんどうされています?
0点


2005/02/18 23:32(1年以上前)
専用ケースはビデオ(カメラと電池等の付属品)しか入らず、
普通の鞄と2つ持つ羽目になるので、私は100円ショップの
クッションポーチに入れた上で、普通の鞄に入れてます。
「ビデオ以外に荷物はない」と言う人なら別ですが。
カメラ等しか入らないケースは使いづらいのでは?
書込番号:3952939
0点


2005/02/19 13:07(1年以上前)
PC350用に専用ケースを買って使っています。
フィルターはたぶん大丈夫だと思います。
PC350では大きいバッテリーを本体装着しても入ります。
ただし、予備バッテリーはストラップにつけるようになっていて、つけるとバランスが悪くて嫌なので予備バッテリーは服のポケットに入れてます。夏の軽装のときに不便かも?
一眼レフのセミソフトケースと同じような感覚です。
さっと出して撮って、さっとしまうにはぴったりで使い易いですよ。
でも本当は予備バッテリーやテープが1本くらい入ると便利なのですけどね。
書込番号:3955419
0点



2005/02/21 14:20(1年以上前)
Woods warさん、ようさまさんレスありがとうございます。
週末にとりあえず手持ちの小さいポーチにカメラを入れてカバンにて子供の発表会にいってきました。
これでも確かに不具合はないって感じですね。
ただ、アウトドア(公園など)に遊びに行く際は荷物を嫁さんが持ち歩いてカメラ関連だけ私が持つこともあるので専用ポーチもいいかな〜と心揺らいでいます。
もし買った際には結果報告をさせてもらいたいと思います。
書込番号:3966565
0点





DCR-IP220K を使用しているのですが、最近頻繁に
「結露エラー」で使いたい時に使えないもどかしさがあり
買い替えを決めました。
DCR-HC90 と DVD-403 のどちらかにしようと決めているのですが
そもそも結露エラーは記録媒体がテープであるから DCR-HC90でも起こりうるのでしょうか?
DVDメディアではこの問題は起こらないのか、御存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2005/02/17 19:55(1年以上前)
きっぱりとはいえないのですが・・・
本体の中に結露したらアウトなのでは??
ついでに言うと、DVで言うヘッドに当たる
ピックアップレンズ(DVDへの書き込み・読み出しを行うためのレンズ)
にも結露つくと思います。
結論:現在の時点では、結露は防げない。
書込番号:3946824
0点


2005/02/17 19:59(1年以上前)
何故結露するか?
理由が分かればテープかディスクかなんて考えなくても済むよ。
書込番号:3946838
0点



2005/02/17 21:07(1年以上前)
パソたく様、カエル田ゲーロ様 早速のアドバイスに感謝いたします。
今までDCR-IP220Kしか使ったことがないので他は知りませんでしたが、
そもそも、テープ・DVDに関わらず、「結露エラー」は起こりやすい問題なのですか?
もしYESなら、買い換えること自体が私にとって無意味なことになってしまうのですが・・・。
どなたか、経験をおおしえください。
書込番号:3947171
0点

深刻にならなくても、今まで使ってモノは、「結露センサー」が故障している状態だと思います。
(気になれば「ビデオカメラ」全体から検索してみてください)
どこかで何人も何台ものカメラが稼動している状況で使えないのであれば、「あきらかにオカシイ」と思いませんか? 「結露センサー」が故障してしまえば、記録方式以前の問題です。
書込番号:3947448
0点





DVカメラ と MPEGムービー で迷ってます。。。
私事で恐縮ですが、以前はSONYの型式不明のデジカメを5年使ってました、ついに天に召されたため新たに購入を決めました。ムービーに静止画に大活躍でした。
そこでDVカメラとMPEGムービーどちらかを検討しています。具体的にはSONYのDCR-HC90とGZ-MC100なのですが、予算9万円以内でデジカメの静止画高画質を持ち合わせつつ、主体はムービー撮影、かつコンパクトで、DVD作成をするためにPC取り込みが容易であるというわがままな条件を全て満たすものがあればそれをGETしたい!のが希望です。
BUT、無理な話でいろんな方の話を参考にそれに近いもので上記の2台に絞り込んだのですが、そこからが…な感じです。
好きなほうを選べばいいじゃなーいというのはごもっともなのですが、自分に納得できる買い物をしたく、購入までの最後押しの1手的御意見を下さい。
すみません利己的な内容で。
0点


2005/02/16 01:25(1年以上前)
撮った時点でMPEG、という事を利点と捉えられるならば既に答えは出ている気がする。
エブリオの方がサイズもはるかに小さいし、そもそもDVD作成が目的なら
DVカムを選ぶとしてももっと安価な機種でよいかも。
予備バッテリやメモリカード等を揃えると予算内で納まるかどうかも、ちと不安ですな。
それと、別にマルチポストは否定しないけどケアは最後まで宜しくお願いします。
あちらでの御礼もお忘れなく。
書込番号:3939418
0点



2005/02/16 23:42(1年以上前)
ダメとは言わんが さん 御意見ありがとうございます。
あまりこのような書き込みをしたことが無いので、マナー違反でしたら謝ります。
すみません。
書込番号:3943579
0点





電気製品に関してはとても素人でわからないので教えてください。
今度、出産予定がある為、ビデオカメラを検討中です。
家の電気製品がSONYが多いので単純にメーカーはSONYと決めています。
いちおDCR-HC90を買うと決めていたのですが3月初旬にDCR-DVD403が
発売されるとの事で迷っています。テープとDVDの違いぐらい
なんでしょうか?(画素数とか同じぐらいですよね?)
旦那は、今までDVDよりテープと言っていたのに
新製品情報を聞いてから急にDVDと言い出しています・・。
DVDはこれからの時代、普及するのかもしれないですが不安も
あります。DVDじたいよく理解していませんし・・^^;
電気製品に詳しい方ならどちらを購入(お薦め)しますか?
0点


2005/02/11 12:14(1年以上前)
DVDメディアは値段が高い上に、急に足りなくなっても
コンビニなんかで売ってない場合が多い。海外旅行時にも手に入りにくいでしょうね。
たしか記録時間も短くなかったかな。。
あと、本体がどうしても大きくなりますよね。
だからテープがイイかなと私は思っています
でも、パソコンにDVDドライブがあれば直接読めてイイですね。
さてはなにより、さおのマーヤンさんに元気な赤ちゃんが生まれますように!!
書込番号:3914443
0点


2005/02/11 21:30(1年以上前)
DCR-HC90とDCR-DVD403の違いなど・・・
@DVテープとDVDディスクの違い。
ADVテープは劣化があるが、DVDにダビングが出来る。
BDVDディスクは劣化はないが、記録時間が限られる。
2層式の場合もディスクを取り出して反転の必要がある。
C画質は、DVDディスクよりDVテープの方がいい!
DDVDディスクは値段が高いく、すぐ手にしにくい。
こんなところでしょうか?
出産で使われるなら、予備の長時間バッテリーやレンズカバーなどいろいろとそろえた方が安心ですね!
書込番号:3916655
0点


2005/02/13 13:18(1年以上前)
勝手に付け足して申し訳ありませんが。
EDVDは、高速回転させる必要があるため、バッテリーが大きくなる=重くなる
F内臓マイクを使うのであれば、DVDの回転音が入ることもある。
書込番号:3925454
0点


2005/02/13 16:51(1年以上前)
Fについては、テープも走行音が入ることがありますが…。
書込番号:3926293
0点


2005/02/14 01:21(1年以上前)
あとは
GDVDだと、ミスして上書きしちゃう心配が無い。
かな
書込番号:3929393
0点



2005/02/14 20:38(1年以上前)
出産も近いのでそろそろ結論をださなくては・・
です。皆さんの意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3932417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



