
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月27日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月25日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月24日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月19日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月16日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-90を今年の3月に購入して、おおよそ半年過ぎました。
何の問題も無かったのですが
先週中国に旅行しているときに初めてのトラブル。
液晶が真っ白になってしまい、まったく見えなくなってしまった。
旅行初日でバッテリーも70×2、50×1をもって行ったのに・・・
辛うじて液晶を閉じてファインダーを覗くと普通に写っているので
なんとか旅行中は取るだけとりました。
帰ってきてPCに入れようとしたら、液晶タッチパネルが
全く反応なし。
また、静止画を撮って帰国後PCでみてみると、全体的に白びかり・・・。
メモリーは付属の16Mから512Mを新調したのに・・・。
こういった症状を経験されている人はいらっしゃいますか?
個人的にはSONY好きで、PCもVAIO×3台所有していますが、全てのPCは、一度はメーカー修理に出しています。
昔のあこがれていたSONYブランドも国外2流メーカー品と
変わらなくなってきた気がします。
0点



はじめまして。ビデオド素人の者です。最近デジカメが壊れまして、小さい子どももいることだしビデオを買おう!となりました。普段は私ひとりで子どもたちを連れ歩いているのでデジカメとビデオ2台持つのはつらく、1台2役できそうな機種を探してこちらのDCRーHC90とIXYDVM5の2台まで絞りました。絞ったポイントは静止画の画素数です。普通のデジカメ並みに・・と思いました。が、このどちらを買うか決め手に欠けます。しかもIXYのほうが2万円も高い!この違いはどこにあるのかどなたか教えていただけたらとおもいます。
0点

ビデオカメラの静止画撮影機能は、同画素数のデジカメに比べるとかなり落ちます。
各カメラメーカーのホームページなどでサンプル画像があればそれを見て比べるのも1つですが、メーカーのは、かなり好条件で写したものなので実際自分で写すとがっかりするかもしれません。
やはり、買うお店にいって2つのカメラで実際に写して、できればプリントまでして比べてみるのが一番だと思います。買うお店ならそれくらいさせてくれるはずですから。
書込番号:4530150
0点

アドバイスありがとうございます!
大きな買い物ですからそのくらい慎重になってもいいですよね。
よく吟味して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4533287
0点



SONYのDCR-HC90を購入予定です。
今現在お使いの方で、付属のCD-ROM(Windows用ソフト「PicturePackage Ver.1.5」)の他にパソコン編集キット(DPCK-IL30)もご購入されてお使いの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
当方初心者で、PCも旧式の物を使っていましたので、この機会にPCも買い換える事にしました。
ビデオカメラで撮影した映像をDVDに編集するのには付属のCD-ROMでは難しかったり、足りない部分があるのでしょうか?
やはり、PC編集キットも購入した方がいいですか?
その場合、お勧めの機種(相性等)や最低限必要なスペックがございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

> パソコン編集キット(DPCK-IL30)もご購入されてお使いの方
全然、条件に合わないですが…
PicturePackage Ver.1.5やDPCK-IL30は使って無いのであくまで憶測ですが、全てSONYで固めれば機種の相性などは少ないかと思います(HC-90+VAIO+DPCK-IL30…みたいに)。
PCはHC-90のDVD化のためにしか使わない! とか、そこまで割り切っているなら上記の選択もありかと思いますが、そうでないのなら(普通はそうじゃないと思いますが)もう少し、汎用的な選択をしておいた方が良いかと思います。
因みに当方の場合、どうと言う事ない自作PCですが(Pent3 1G)、
1. HC-90→WinXP(SP2)付属のMovieMakerで、IEEE経由のDV-AVI形式で取り込み。
2. TMPGEncで不要部分カット & MPEG2にエンコード
3. 同じくTMPGEnc DVD Authorにて簡単なチャプタを入れDVD化
です。
この場合、ほとんど凝った映像を作る事は出来ません。上記に記載した様にいらない部分をカット出来る程度です。
(当方は基本的に、後の編集が最低限で済む様に撮影する主義なので)
凝ったムービにしたい(字を入れたいとか、シーンのつなぎ目で何かしたいとか)とか、1つのソフトで取込み→編集→DVD化をやって欲しいと言う事であればPremireやVideoStudio、MediaStudio(でしたっけ? 実はあまり知らない)辺りの選択になるかと思います。
(MovieMakerでも多少は出来るのかな?)。
PCを買い換えるまで決めているでしたら、個人的にはSONYで固めるより、後者の選択も検討された方が良い様に思います。
一般的には後者選択の人の方が多いと思いますよ(多分?)。
SONYで固めた場合、問題発生時にメーカ(SONY)に対応は求められますが、こー言った口コミ情報では使用している人が少ないでしょうから(DPCK-IL30とか)、逆に情報を得る手段は限られる気もします。
書込番号:4514820
0点

ありがとうございます!
大変参考になりました。
年末・年始にかけてパソコンの値段をみながら購入したいと思います。
個人的には今までずっとNECのパソコンだったのでまたNECがいいかな?と思っています。
ありがとうございました!
書込番号:4515596
0点

本当、老婆心ながらですが…
当方が初心者の時に(今でも大して知りませんが)、疑問に思った事や気になる事を追記しておきます。
1.なぜTMPGEnc?
先にも記載しましたが、1本のソフトで取り込みからDVD化までやってくれるソフトがあるにも関わらず、エンコードだけとか、DVD化だけとかしか出来ないTMPGEncシリーズに人気があるのが不思議でした。
# しかも編集だってカットぐらいしか出来ないのに
# 文字挿入やトランジションとかもないのに(最近のはあるか?)
# しかも別に安い訳でもないのに
実はDVD化する、つまりはMPEG2にすると言うのは、元のDV-AVI形式から人の目では解からない程度にデータを捨てて容量を減らす事になります。この段階のコンバートプログラムの良し悪しで最終的に出来上がったDVDの画質の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。
TMPGEncシリーズは他社が真似の出来ない優れたアルゴリズムを持っている様で(特許?)高い評価を受けている様です。
このため、面倒でも複数のアプリケーションを使ってDVD化する人が多い様です(でした)。
ただ、これは私が始めた頃の話で、現状の価格.comのランキングを見ても解かる通り、カノープスやULEADのオールインワンタイプのソフトを使っている人も多くなって来ていると思います。
# AdobeのPremireは当時は別格でしたが…最近は結構安くなってますね。
つまりは、昔程、画質の差は無くなって来ているのではないかと思います。
# この辺り、現状の動向に詳しい方お願いしますm(__)m
殆どのこの手のソフトはお試し版がありますので、購入前には一通り試した方が無難かと思います。
2.常時接続必須です
厳密に言えば、ソフトを立ち上げた時だけでよいのかな(?)
この手のソフトの殆どが、今日プログラム起動時にアクチベーションが行われます(インターネット経由でどこぞのサーバに認証に行く。これが通らないと起動できない)。
この辺りも、買ってしまってから…そ、っそんなぁとならに様にお知らせしておきます。
書込番号:4518111
0点

当方初心者で少し質問があるのですが、私の場合、バレーやバスケの試合を撮っています、ほとんど編集は必要ありませんので、DVDレコーダーとDV接続してRWやRAMにしています。
時間がかかってもパソコンでよいソフトを使いDVDにしたほうが画質は良いのでしょうか?
書込番号:4518972
0点

ん〜ちょっとザックリ過ぎで誰も答えられないかと…
DVDレコーダの機種とか、PC使うとした場合のPCのスペックとか記載してみてはどうでしょう? 誰か答えてくれるかもしれませんよ。
#ごめんなさい、私はレコーダは持ってないので…
書込番号:4528186
0点



ユーザーのみなさんへ質問です。
HC-90のオートレンズカバーなのですが、毎回きちんと閉じますか?
うちは発売直後の2月に購入したのですが、閉じない時があります。
「撮る-テープ」「撮る-メモリー」「見る/編集」のモードをすばやく切り替えた時に、閉じない現象がおこっているような気がします・・・特定はできていませんが。。。
保障期間内に持ち込むつもりですが、その前にこちらでリサーチしようと思いまして。
0点



はじめまして。
今回、初めてのビデオカメラ購入を検討している初心者です。
何せ初めてなものですから、何を買って良いかわかりません。
カタログで見た中では、HC-90が第一候補、その他ビクターのMC100,200、
パナソニックのGS150あたりが候補です。
主な使用目的は下記になりますので、よきアドバイスをお願いします。
1、子供が11ヶ月になり、ヨチヨチ歩きを始めたので、その姿及びこれから先の成長を撮りたい。
2、ゴルフが趣味な為、セルフタイマー機能を使用しての、静止画連写、もしくは、細 かなコマ送り再生ができれば、いいな、と思っています。
(最低でも0.1秒間隔くらいでは撮りたいです。)
以上になりますが、その他気にした方がいい点があれば教えて下さい。
0点

>2、ゴルフが趣味
テレビ中継でよく見られるスローモーション映像は
野球のスイングだと 1000枚/秒
ゴルフのインパクトだと4000枚/秒
ぐらいの高速度撮影をしているようですよ.
普通のビデオカメラは30枚/秒で撮ってますから
0.1秒間隔(10枚/秒)は問題ないですけど....
書込番号:4513454
0点

1.
10万円以下のビデオカメラは大差ないと思いますので、実際に触ってボタンの位置とか持ちやすさを確認して、
使いやすそうなビデオを探して下さい。
ついでにここも読んで下さい。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:4513688
0点

この機種の動画有効画素数の約200万画素=記録画素(dot)数と勘違いされているような気がしますが・・・動画時の記録画素(dot)数は約35万画素(dot)で「DV規格として固定」されています。
念のため。
書込番号:4513789
0点

静止画連写は
・ノーマルモード 0.5秒/枚
2016x1512の時最大3枚
1600x1200の時最大4枚
640x480の時最大21枚
・高速モード 0.07秒/枚
640x480で最大32枚
※セルフタイマー、リモコン使用時では最大枚数まで連写する。
※高速連写時はフリッカや変色が発生することがある。
※連写中はフラッシュは使えん。
記録先はメモリースティックね。
書込番号:4513946
0点

返信を頂いた皆様方、参考になるご意見有難うございました。
(CCSDSさん、私の不注意を教えて頂きまして有難うございました)
多少画像が悪くなっても、0.07秒×32枚撮れればかなり使えそうですね。
店員さんと価格と性能を相談して検討してみます。
もう1点、今回の購入にあたり、子供の成長記録はずっと残したいですが、自分のゴルフスイング等は、その場限りで良いと思ってます。
その辺りで記憶媒体については、どのようなタイプのビデオカメラを選択した方が良いですか?
書込番号:4514907
0点



HC-90を買って1週間ですが、娘の誕生日を録画しました。
自宅のテレビは通常の4:3画面ですので、当然ながらワイドで録画した映像は縦長で再生されました。ですが、母宅のテレビはワイド画面ですので、当然にそのままワイドで再生されるものと期待していたのですが、なぜか4:3で再生されました。そこで設定を確認して再生を4:3にしたら表示は16:9になりましたが、テレビの画面サイズより小さく表示されました。ワイドで録画したものはそのままでワイドテレビ画面にカメラのモニタ同様に表示されるのでしょうか。それとも私の場合は、不良品でしょうか。どなたかアドバイスいただければ助かります。
0点

TVのワイド設定を「フル」にすれば?
自動でTVのワイド設定を切り替えるには別売りのS端子付きの
コードで接続すべし。
書込番号:4508939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



