
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月7日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月4日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月5日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。HC90についてわからない事があるので質問させてください。
こちらの製品先日購入して、何本かDVテープにて撮影したのですが
いざPCにi.link接続で取り込もうとしたら10分単位で区切られて
しかも注意事項に「ファイルは10分で区切られて、ファイルとファイルのつなぎ目に数秒飛ぶ事があります」
とファーストステップガイドに書いてたので
なんとかこれを回避できないものかと言う事です。
使ってる皆さんはどういった手順でキャプチャ、編集、エンコードをされていますか?環境など上記の問題を解決する方法、良ければ教えてください。よろしく御願いします。
0点

取り込みソフトは何を使われていますか?
PCのスペックはどのくらいでしょうか?
OSはXPでしょうか?
市販のビデオ編集ソフトだと、連続して1時間キャプチャーできるはずですし、シーンごとに分割して取り込めるソフトもあります。
書込番号:4160725
0点

IP7FANさん、返信ありがとうございます。
取り込みソフトは付属CDのvideo Capture Toolです。
PCのスペックはセレロン2.7G、メモリ512M、HDD200Gです。
OSはXPを使用しています。
ちなみにIP7FANさんはなんのソフトで取り込んでいますか?
書込番号:4160790
0点

僕は、市販のビデオ編集ソフトで取り込んでいます。
Videostudio8と、PremiereElementsが気に入っています。
Videostudio8・・・SONYのDVカメラとの相性が良く、サムネイル表示が大きくて、ビデオクリップの整理が簡単。
PremiereElements・・・取り込みや書き戻しが安定している。編集機能が多彩・リアルタイム再生が安定している。
どちらも、シーン分割して取り込むことができますし、コマ落ちも全くありません。1時間12GB以上を、一括して取り込むこともできます。
書込番号:4162095
0点

返信遅れて申し訳ありません。
なるほどやはり市販のソフトだときれいに取り込める訳ですね。
明日休みなので近くのショップに足を運んで色々みてみますね。
色々ありがとうございます。
書込番号:4169435
0点





ヨド川崎店で77000円、ポイント13%で購入しました。
期間限定特別価格とのことでした。各社で悩みましたが、最後は
価格とワイドモニターで決めました。
帰って早速ためし録り。モニターで見る分には充分綺麗ですが、家の
アクオスにアナログケーブルでつなぐとイマイチ。地上派アナログ
放送もアクオスは画質イマイチなので、接続方法の問題と思われます。
今度の週末にSケーブルかiリンクを買ってきて再度試す予定です。
初めてのビデオカメラなので、これから使い倒します。
0点



先日、TRV10から買い換えました。
最近買った液晶テレビと合わせ、一番期待していたワイドですが、
家のテレビとの相性かワイドで上手く表示されません。
我家のテレビはビクターのLT-26LC50 というやつです。
このテレビには入力画面サイズの変換種類として、
ノーマル/パノラマ/字幕パノラマ/シネマ
/フル/パノラマズーム/シネマズーム
というのがあります。
ノーマル以外は何らかの変換をしている様なのですが、
ノーマルを選択した場合、何故か黒帯が出来てスリムな映像に
なっちゃいます。
まだ、いろいろ試している途中なのですが、
フルのモード(本来4:3をワイド化させる機能)の時のみ
見た目ワイドになっています。
しかし、これってノーマル時に横に縮小されたワイド画面を
引き伸ばしてワイドで見ている気がしてなりません。
これって、SONYに問合せるべきかVictorに問合せるべきか
悩んでいます。何か情報をお持ちの方教えて下さい。
※因みにハンディカム側は16:9で録画していますし、
ハンディカム側の液晶にはワイドで表示されています。
0点

>これってノーマル時に横に縮小されたワイド画面を
>引き伸ばしてワイドで見ている気がしてなりません。
お察しの通りの仕様です。
DVD-Videoのワイド画面も同じ仕組みです。
書込番号:4142137
0点

え?
という事はHC90のA/V端子からは、ワイドで出ている訳では無いという事ですか?
仕組みをよく知らないのですが、いわゆるPINのAV端子って4:3や16:9の情報は乗らないのでしょうか? それなら納得ですが・・・。
(ちょっとショックかも・・・)
書込番号:4143206
0点

>HC90のA/V端子からは、ワイドで出ている訳では無いという事ですか?
あなたのゆう「ワイド」の定義がよくわかりませんが、
スクイーズ信号で出力されていると思います。
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03.html
これのアスペクト比の辺りを読めば大体分かると思います。
-------
>4:3や16:9の情報は乗らないのでしょうか?
3線のコンポジットケーブルにはアスペクト比の情報は付加されません。
S端子ケーブル接続の場合ワイド識別信号が付加されます。
-------
それからDVテープに収められている画面はワイドであろうがなかろうが
720x480pixelです。
書込番号:4143242
0点

なるほど〜。スクイーズ記録された信号がそのままA/V端子から出ているとすると、3線のコンポジットケーブルで接続する限り、納得できる結果ですね。近いうちにS端子を使ってみます。良く解りました。有難う御座いました。
書込番号:4143833
0点



私はPC-7を永いこと愛用してきましたがズーム機能故障したためHC90を購入しました。皆さんの書き込みでも指摘の通りファインダーが小さい、ズームボタンがプラスチックの操作に違和感がありました。しかし、ズームボタン動作もとても軽やかで操作時の雑音が少なくて好印象デス。だだ、PC-7はフェードボタンが録画ボタンの近くありフェードイン、フェードアウトが使いやすかったのですが、いつはメニュー画面の中にあるため機能を呼び出し設定しなくっちゃいけないのが一番使いにくいかも。皆さんはフェード機能使っていないのかもしれませんが-
0点



この機種ではメモリスティック DUOが使えるようですが連続で最大何時間の動画がとれるのでしょうか。SDが使えるvictorのはSDの場合一ファイルにつき三分までしかとれないと仕様にあったのですがソニーの方には連続でどれ位かは書いてなかったので使っている方がいましたら是非お教えください
0点

メーカーのスペックページの一番下に掲載されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC90/spec.html
書込番号:4137117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
