
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2006年12月12日 08:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月15日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月2日 19:02 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月3日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月11日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突如カセットの開閉が出来なくなりました。通常、自動でカセットが出てくるしくみですが、「ウィーン」と電気の音のみでカセットが上がってきません。購入時に一年のメーカー保障のみで一年半年!(これが噂のソニータイマーでしょうか?)しかたっていないのに保障外でSONYから2万の見積もりがきましたが、他に安く修理、もしくは、こうしたら直る!という方法をご存知の方いらしたら是非教えて下さい。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点

修理に出された方が宜しいかと思います。
ヘタにいじれば更に壊れる可能性が大きいです。
書込番号:5612663
3点

結局ソニー宅配修理システム(¥1050)でまず修理見積もりを頼みました。必要なこの時期に修理とは!2,3週間おきには子供の成長記録に各10分程度。DVテープ3本使用でその際の開閉のみだったのですが。VAIOも使用中、SONYユーザーとしては、もっと、しっかりとした製品作りに励んでもらいたいものです。いくらの見積もりが来るのか、、。現場スタッフ、もっと精進しなさい!!
書込番号:5621961
2点

結局後日SONY修理の方からテープが咬んでしまっているため、との返答がありました。とても丁寧な説明で、今回は保障が切れたばかりなので、特例で無償修理をして頂けるとのことでした。使用後はその都度テープを取り出した方が良いとのアドバイスでした。中にはこのような良心的な方もいる事をお伝えしたく、再度書き込みしました。
書込番号:5640594
1点

似た症状を体験しました。
私の場合は、モーター音もせず閉まったままでした。
使う予定があったことと、購入後1年と1週間だったため、
すかさずサービスに持ち込んだところ、
内部で断線していたそうで10日ほどで直ってきました。
購入後カセット2〜3本しか撮っていないこと、
荒い取り扱いをした記憶もないことを伝えて
無償でお願いしたいと希望を言っておいたら、
さすがに無償でやってくれました。
これで技術料部品代しっかり取られたら
相当イメージが悪くなるところでした。
私のように普段は静止画のデジカメ主体のユーザーは
ビデオって運動会シーズン直前に買って
次の運動会シーズンまで放置することが多いので
よけい不具合に1年ちょうどで気づく気がします。
今回の運動会は無事撮影できましたが、今度は
レンズシャッターが開いたままになりました。
結構ヤワな作りだとわかったので、かなり慎重に
扱っていたにもかかわらずです。
さすがにもう急いで修理に出す気にもならず
そのままにしてあります。閉まったままでなく
開いたままなのでいちおう撮影は出来ますし。
ということで、この機種(だけ?)
かなり故障しやすい気がします。
既に旧機種になっていますが、
処分品ユーズド品に手を出すなら
そのつもりの覚悟は必要だと思います。
書込番号:5747647
2点



去年の7月に入手しました。
使用頻度はこれまでにDVテープ本ぐらいですので、4時間強でしょうか。
故障内容は
1.レンズシャッターが開かなくなる
2.再生ができない(映像が出力されない)
3.対面撮影時、液晶反転しない
丁度、保証が切れた直後でした。
修理に出したところ、レンズ駆動部の不良、液晶ディスプレイのリボン配線の断線でなどで修理代¥15kだそうです。以前、ハンディカムで、経験修理完了後、修理の保証が切れた直後に再発した経験があるので(そのときはゴネましたが)、今回、我が家では代替に決めました(痛)。
ソニーの研究開発部隊はいいものを生み出しているように感じますが、実機設計部隊には、技術屋の良心がない連中ばかりなのでしょうか?
本件とは関係ありませんが、ソニー製品は、革新的でデザイン的に良い商品も多いのですが、たまたまなのか、これまで購入したすべてのソニー製品は、3年以内に修理又は逝ってます。今回の故障は、いい機会なので、我が家のソニー製品を順次撲滅していこうと思ってます。
どうもすっきりしないので、愚痴っちゃいました。
ま、こういう事例がありましたので、ご参考までに。
0点

こんな事出てくると、電池の問題と言い、
技術はいいけど、製造現場が最悪という気がしますね。
書込番号:5420779
0点

3つの症状の要因個所が前面に集中していますね
衝撃等が加わったことはありませんか
書込番号:5420853
0点

ひろ君ひろ君さんへ
衝撃を与えた記憶はありません。
生だしで持ち歩かないですし・・
また、モノに罪はないので、粗雑に扱ったりする事はないです。
書込番号:5428204
0点

思うのですが、そもそも1年しか保証しないってどうなんでしょう?
他所の会社も皆そうですが、そんなに自分の会社の製品の耐久性に自信がないの?って思ってしまいます。
量販店の延長保証にメーカーが頼ってるようで何だか解せません。
自信を持ってメーカー5年保証とか言える製品は作れないのでしょうかね。
どこもかしこも横並びにメーカー1年保証、消費者を随分とないがしろにした殿様商売じゃないですか?
法律とか詳しくないですが製造物責任法でしたっけ?あれで1年とか規定されてるんですかね?そうだとしたらそれで責任果たしてるとは私は思えないのですがね。。
書込番号:5538569
0点

製造物責任法は10年です。
ただし製品そのものの保証ではなく
財物人的な 被害 に対してです。
撮影できなかった心の 損傷 は保証されません。
書込番号:5538593
0点

>>撮影できなかった心の 損傷 は保証されません。
うまいですねえ。
うちのSONY製品は
・PSX
・17年前と10年前のブラウン管テレビ
・HC1
・サイバーショットR1
・VAIO FX11
などがありますがどれも健在です(17年前のブラウン管テレビはかなり暗いですが)
確かに自動車の保証などは3年が当たり前なので、それくらい延長してくれても良いと思います。自分も3年経って壊れたのであれば納得もできます。
ただ保証期間を延長するということはその期間に壊れるであろうと予測される修理金額も価格に上乗せされるのは好ましくはありませんねえ。
できれば据え置きで!
書込番号:5539400
0点



こんばんは、今度仕事でこのカメラを使う事になりました。このカメラの静止画がいいようならば、別にデジカメをもっている必要がないと思い、静止画を探そうと思ったわけです。
よろしくお願いします。
0点



はじめまして。初歩的なことを聞くようでスミマセン。HC90はワイドで撮影して通常の4:3のテレビで見ると上下に黒の帯が入ってしまうという事でしょうか??通常のテレビで画面いっぱいに見れるような撮影方法はあるんでしょうか??どなたか教えてください。
1点

ワイドモードではなく、普通の4:3モード(通常モード)で撮影する。
それで4:3のテレビに、普通に黒帯のない画像で見ることができます。
書込番号:5403736
0点

返信ありがとうございます。4:3で撮影している時でも液晶モニターには画面いっぱいに普通通りに写っているんですか?4:3で画面の横は使用してないってことは無いんですよね??一律液晶には19:6で表示されるってことですよね?
書込番号:5403885
0点

4:3で撮ってるとき液晶画面いっぱい使ったら横長になっちゃうじゃん。
フツー考えて横の黒帯は付いて当然。
書込番号:5405196
0点



この機種を使っています。
先日NECのVALUESTAR VL590/EDを購入いたしました。
そのときに動画の取り込みをしたかったので
i.LINKケーブルを購入しようと思って適合するものを下さい。
と言ったら、
「ソニー製のものは製造中止になっていてありません」
と言われてしまい、買えませんでした。
じゃあどうすれば??と聞きたかったのですが・・・
できませんでした。
売り場にはほかのメーカーのものもあったのですが、それを使うことはできないのでしょうか??
動画の取り込みに関してはまったくの素人なので怖くて買えませんでした。
USBケーブルで取り込んでもまったく問題ないのであればUSBでやろうと思っています。
こちらの書き込みをみて、i.LINKケーブルがあったほうが良いと思ったのですがどうなのでしょうか??
やりたいことは動画を取り込んで少し編集してDVDに落として、
家庭用のDVDレコーダでの鑑賞です。
アドバイスをお願いいたします。
素人的な質問で申し訳ございません。
0点

ソニー製のiLinkが製造中止になっているかどうかは知りませんが、規格は一緒なので他の市販のIEE1394のケーブルでパソコンに取り込めますよ。
USBだとUSB2.0であることが必須条件で、USB1.1かUSB2.0かよく分からないということであればiLink(=IEE1394)をオススメします。
書込番号:5191078
0点

iLinkというのは、あくまでソニーでの名前に過ぎません。
ですから、同一規格であるIEEE1394のケーブルでかまいません。
ただし、IEEE1394も仕様で4ピンと6ピンがあるので、あなたのPCとビデオカメラの接続がそれぞれどちらか確認のうえお買い求めください。
もっとも、そのPCにIEEE1394端子があることが前提ですが、、、
書込番号:5191176
0点

20世紀中年さん、バウハンさんお返事ありがとうございます。
使っているパソコンにはIEEE1394はありました。
早速ケーブルを購入しに行きたいと思います。
書込番号:5192351
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



