
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月25日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月23日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月21日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月18日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジョウシン王寺店(奈良県)にて\55,800、三脚・バッグ・テープ5本にて購入いたしました。ジョウシン上牧店(奈良県)\57,000→ケーズデンキ斑鳩店\64,000→ジョウシン王寺店\55,800と渡り歩いた結果です。
0点



1/12 ヤマダ電器香椎店にてDCR−HC90−S現金特価\50800にて処分販売されていました。本日10台ほど既に売れているとのことでしたが、まだ色も含めて在庫あるとのことでした。ポイント販売は、不思議なことに\62800に10%とのことでもちろん現金で買い5年保障(+3500)つけました。ただしその前に回った新宮店では既に在庫なしとのことで運良く辿りついたようです。
0点



本日、でんきちで57000円にて、DVテープ3本おまけしてもらい購入しました。安かったのかなー?でんきちで購入すると無料で5年間の長期保障が付くと言う事なので購入の決め手となりました。
バッテリーの持ち時間が短いみたいなので、NP-FA70を買をうと思ったのですがなにしろ値段が高い!この書き込みで質問している人がいましたが、オークションで売っている格安のNP-FA70互換の物を買ってみようと思います。
0点

すごい安いですね。
いまさらながら急遽購入しようと思い
大阪、神戸で安い店を探していますが
昨日回った店で在庫があった店は7万代で
在庫がなかったが最安値65800円でした。
今日も探してみます。
書込番号:4755942
0点

fantasistarさん、安く買えるといいですね!オークションでNP-FA70互換のバッテリーを早速購入しました。来週中には届くと思うので、届いたらまた報告します。ちなみに送料無料で3000円でした。
書込番号:4757501
0点

私もHC90を購入しようと思ってでんきちの北本店に
21日に行ったのですが、そこでは\69800でした。
値引き額を聞いたら\65000との事。
モトライダーKDXさんはどちらのでんきちで購入されたのですか?
書込番号:4758604
0点

とし@北本さん お疲れ様でした。
私が購入したのは、国道17号沿いにある、でんきち(さいたま中央店)です。そこの店でも、表示価格69800円で、店員に交渉したところ一発即答で60000円になりました。そこで引かずに粘りに粘った挙句、店員は泣く泣く57000円にしてくれました。テープのオマケはだめもとで聞いてみたのですが、3本付けてくれました。色はシルバーしかありませんでした。今現在在庫があるかは分かりませんが、まずは電話で在庫の確認してみてはどうですか?
書込番号:4759749
0点

モトライダーKDXさん、情報ありがとうございます。
早速、北本店に行って再度交渉しました。
さいたま中央店の話と、ヤマダ電機が65800円+10%ポイントだったので、
それらの話を持って粘りましたが、北本店では65000円+10%買い物券が
限界でした。
隣にPanasonicのGS150が59800円で出ていたので、交渉したら57000円、粘って55000円でした。
GS150は最近値上がりしてしまい、この値段では手に入らないのが
判っていたので、迷った挙句、こちらを購入することにしました。
テープは3本オマケでつけてくれました。
57000円というのは破格だったみたいですよ。
書込番号:4760148
0点

とし@北本さん 機種は違いますが、安く購入できて良かったですね。破格の値段までがんばってくれた店員に感謝・・・
書込番号:4760441
0点



こんにちは。
せっかくデジタルビデオを買ったので、パソコンでデータを
管理したいのですが、DVで動画を取り込むと馬鹿でかい
サイズになってしまいます。
そこで、DIVXで圧縮してみたのですが、縦横比がおかしいのです。
ワイドでない場合の動画を 640*480 で変換すると若干縦横おかしい。
ソニーのサイトを除いてもDV取り込みの動画サイズは明記してない。
もしどなたかご存知のかた
ワイドの場合 (16*9)
ワイドで無い場合
の縦横サイズを教えてください。
0点

16:9ワイド 720×480 ピクセル縦横比 0.9:1
4:3スタンダード 720×480 ピクセル縦横比 1.2:1
書込番号:4321738
0点

[4321738]は逆でした
16:9ワイド 720×480 ピクセル縦横比 1.2:1
4:3スタンダード 720×480 ピクセル縦横比 0.9:1
書込番号:4321741
0点

Unknownさん>
ご回答ありがとうございます。
これで、デジタル家電ライフが楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4322328
0点

4:3のとき、720*480を640*480にしても微妙に正しいタテヨコ比にならないよね。
両端8ずつカットして704にしたあと640にするといいよ
まあ、余計なこと考えたくなければ720のままmpeg2にでもしておくのがオススメ
16:9は知らない。
書込番号:4323391
0点

自分の場合は
720×0.9で648
640÷648で0.98765・・・
720×0.98765・・・で711.1111・・・
なのでだいたい両端4ピクセルカットにしますね。
確かAfterEffectsで640×480のコンポジションに720×480(D1/DV NTSC)を入れると自動的に両端4ピクセルカットになると思います。
720×0.98と小数点を切り捨てなら、はなまがり氏の704が近いです。
余程厳密にやらない限り必要ではない知識ではありますけど、参考までに。
書込番号:4323438
0点

おっと・・・勘違いしてました。
711は有効領域で垂直サンプル数486の計算の場合でした。
垂直サンプル数480固定だと必然的に704になるわけですね。
書込番号:4326762
0点

さて、地の底からこのスレを持ち上げるわけですが、
D1:720x486 ピクセル比 1:0.9 に対し、
DVは垂直6ピクセル分切り捨てた
DV:720x480 ピクセル比 1:0.9 な気がしてきました。
有効領域の上下を捨てているわけですね。
そうすると、前言撤回で
両端4ピクセルカットで711x480にしてから
640x480にするのが正解ですね。
どうも間違っていたようで・・・
書込番号:4752360
0点



コンパクトでありながら高性能で、タッチパネルも便利そうで、バランスのよい感じがいいなと思っているのですが、機能について確認したいことがあります。
液晶モニターを使用して諸調整をするように作られているようなのですが、露出の調整も液晶で行うのでしょうか。たとえば液晶画面を閉じて使用している場合、ファインダーからのぞきながらの露出調整は可能でしょうか?
0点

ひまわり娘さん、こんばんは。
おそらく「明るさ調整ダイヤル」のようなものをおっしゃっていると思いますが、残念ながらありません。
少し面倒ですが、液晶画面上で明るさ調整を行っています。
明るさ調整ダイヤル、欲しいですよね。
書込番号:4748431
0点

>タッチパネルも便利そうで
こういう人(素人さん)が多いせいで
ボタン,リング,スイッチの類がどんどん
タッチパネル式になってますね..
近年の製品 機能,操作性などの面でどんどん後退(退化)してると感じるのは私だけでしょうか...
メーカにとっては「コスト低減のネタ.これ幸い!!」ですけど.
撮影中に操作が必要なものは
メカ式で個別についていた方が
圧倒的に便利ですけどね.
書込番号:4748548
0点

タッチパネル〜メニュー選択
WINDOWSのスタートメニューのような方式
→世の中で最も使いズライインターフェースの1つ
何とかならないですかね.
書込番号:4748559
0点

使い勝手に問題があるのは、自分で開発した製品を使っていないからとか(^^;
高致死確率の脆弱建造物の建築に関わっていたら、絶対にそこには住まないのと同じだったら嫌ですね・・・。
書込番号:4748957
0点

コメントありがとうございました。
やはりすべての調整を液晶画面にたよっているのは、
なにかと不便そうなので、他の機種にしようかと思います。
「メカ的に」「個別に」調整できるほうが性に合っているように
思いますし。
駅の切符を買うときなども、あわてているとタッチパネルがうまく
反応してくれなくて困ることがあります。どうも便利そうでいて
結果的に不便・・ということが予想されますので。
ありがとうございました。
書込番号:4749159
0点

最近のクルクル回るメニューは使いづらいが、
特に小さい筐体の機械の場合は
タッチパネルって意外と便利がいいと思うぞ。
ジョイスティックやジョグダイヤルなんかよりよっぽど直感的だし、
プライベートメニューに良く使う機能を登録しとけば、
階層メニューのダンジョンをRPGの主人公さながらにさまようことないし。
ところで、
このクラスの機械で明るさ調整専用のダイヤルもしくはスイッチを装備してる
ビデオカメラって各社のラインナップの中にあるの?
書込番号:4749485
0点

手動露出調整機能ですが、キヤノンのIXY DV M5や、IXY DV S1 などは、EXP ボタンを押して、レバーを上下することにより、露出調整が可能と知り、画素数などのスペックより予算や持ちやすさ・軽さなどを重視し、IXY DV S1を購入しました。
買ったばかりで使い勝手はまだよく分かりませんし、細かい機能についてはこれから勉強する予定ですが、すべてを液晶に頼らない作りはいいなと思っています。あとバッテリーを含めた重さが435gしかないので、肩が凝らないですみそうです。
書込番号:4752060
0点




デジカメのバッテリーは使ったことがありますがアタリ・ハズレが大きいですね。
ニコンとコニカミノルタのデジカメ用を買いましたが純正品と比べて持続時間は明らかに短い、自己放電が早い・・・ですね。(使用を始めたばかりは気にならなかったですが)
ただ充電してすぐに使うという使い方であれば撮影するときに「予備」として持って行くのはいいかもしれないです。でも使おうと思ったら使えない・・・という状況にいつなるかわからないので安心はできません。価格もかなり安いですから使い捨て感覚で割り切って使うならいいかもしれないです。
書込番号:4744961
0点

やっぱりあやしそうですね・・。高いですが純製品を買うことにします。返信ありがとうございました。
書込番号:4746122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
