
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年6月22日 15:27 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月30日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月14日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月8日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月23日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月17日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔使ってたこのビデオカメラが出てきました。
テレビに接続して見たいのですが、
持ってるアイリンクのコードはテレビ側に挿す形が昔のものなので合いません
このような時はどういうコードを購入すれば今どきのテレビでみることができますか?
もしくは、パソコンで見れるのでしたらそういうコードも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25778665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロイヤルミルクティーさん
ビデオ出力があるので、ビデオ入力(黄色のRCA端子)があるテレビなら、AV接続ケーブルで繋いで見ることができます。
i.linkケーブルからパソコンで取り込むには、IEEE1394端子が必要なのでハードルが高いですね。
書込番号:25778703
0点


>ロイヤルミルクティーさん
こんにちは。
2枚目の縦長写真の一番下に「ビデオ入力」って書いている丸穴があるように見えます。
それの使い方ってテレビの取説に書いてないですか?
テレビの添付品に赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコードが付いてるか別売オプションで売られているかで、その変換コードを使えばお持ちのビデオカメラに繋げられそうに思います。
画質の云々を問わなければ。
ご確認を。
書込番号:25778823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
その「ビデオ入力」が利用できない場合、RCA to HDMI変換コンバーターを購入されるとよいかと。
書込番号:25779068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
面倒を避けるには、そのTVの「正式別売オプション」を買ってください。
構造的には、似たような部品で作った「見た目が同じ」ような製品が安価にありますが、
配線の組み合わが合わない場合は、映らなかったり、「ブーン」という異音が出たりしますので(^^;
書込番号:25779079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>バラの蕾さん
>ありがとう、世界さん
みなさんありがとうございます
帰宅したらもう一度ゆっくり考えてみます。
追加の質問で申し訳ないですが、
もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
書込番号:25779118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
miniDV「テープ」の機種ですので、TVにつなぐほうが、かなり簡単かと思います(^^;
・USBで接続しても見られません。
・DV端子対応の、IEEE1394端子付きのPCは、かなり前から売られていません。
↑
これらを必要十分にわからない場合は、挑戦する時点でやめておくほうが良いでしょう。
なお、
・視聴したいminiDVテープが少ないなら、キタムラなどで DVD変換してもっては?
・このビデオカメラの動作確認を最優先で。
AC電源を繋いで、テープを入れて、再生ボタンを押して、ビデオカメラ付属の液晶モニターに再生できることを確認してください。
書込番号:25779165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロイヤルミルクティーさん
>もしかしたらテレビに繋ぐことよりも
パソコンに繋ぐ方が簡単なのでしょうか?
お持ちのテレビに繋いで再生して見るのが圧倒的に簡単です。
テレビとビデオカメラの購入時の付属品が一式揃っていれば、ですけどね。
先述のテレビの「ビデオ入力」の直ぐ下に「付属ケーブル使用」と書いてあることからして、その「付属ケーブル」ってのが購入時にはあった筈(=先述の「赤白黄のピンプラグ〜Φ3.5 4極プラグに変換するコード」)、
それとビデオカメラの付属品「AV接続ケーブル」を使ってお持ちのテレビ〜ビデオカメラを繋ぎます。
miniDVビデオカメラとパソコンとを繋ぐのは、かつて15年くらい前頃までなら比較的容易でしたが(当時普通に売っているパソコンにはそれ用のジャックが付いていることが多かった)、今となっては廃れた規格で結構ハードルが高いです。
もしどうしても手持ちのパソコンに取り込んでどうにかしたいなら、「USBビデオキャプチャー」を使う感じでしょうね。
一例でこの辺↓です。¥2,000くらい〜ですかね。
●GV-USB2 | USB接続ビデオキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
ご検討を。
書込番号:25779422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




2005.7に処分価格約36.000円で新品購入。
早速イベント撮影に持参するが、雨の日は毎回結露のエラーで撮影不可能。さらにテープを交換して下さいと表示が出るので純正新品を6本と他社品数社10本を購入し試すが、同じエラー多発、同時に
テープ挿入・取り出し時に途中でフリーズしてしまいカバーが開いたままの状態になる事多発(カバーを何度も動かしていると復帰出来る)尚その時はモーター音はベルトが滑っているように音がしている。
2006.7に保障期間寸前でウエブからSONYに修理依頼。
指定した日にちの前日に運送会社が来て、夜勤明けで寝ている
所を起されてしまう、まったく。
一週間で修理完了し明細を見ると、故障の原因は「不良品テープ
の使用だと思われる」と書かれてた(むかつく)
その割にはヘッド交換と書かれているぞ ???
2006.12に使用しようと思い電源を入れるとモニターが赤色でザラザラ画面・・・録画→再生してみるとモニター映像のままなので録画不能。過去に録画したテープ再生は正常でした。
SONYに電話して修理代金聞くと16.800〜とのこと・・・
修理してもこの欠陥商品では直ぐにでもまた故障しそうなので
中古か他社製品の新品に買い替えを検討中。
1点

追っかけカメラマンさん こんにちは、
スレを拝見しますとSONY神話も過去のもとなった感じですね。
SONY TIMERどころか、最初からでは困りますね。
湿度があっても、通常の撮影での結露では使えませんからね。
最初から結露しにくい作りが必要ですよね。
書込番号:6177530
1点

私はこれの前機DCR-HC40を使っていますが、レンズカバー
メッセージなどの故障で修理後、また同じ箇所が故障しました。
メイン機のHC1も先日故障しましたが、5年保証に救われました。
私の他のビデオカメラも人一倍丁寧に扱っているのに壊れまくり
だし、長く使う予定の人は、5年などの長期保証が必須ではないか
と思う。
(昔はデッキメカ部が多かったが、最近のものはセンサーとか断線
関連が多いような気がする)
私はデジカメをビデオカメラよりハードに使っていますが、
一度も壊れたことないのにね。運がいいだけなのかな?
書込番号:6177591
0点



2005年5月に新宿ビックカメラにて47800円くらいで購入
(ポイントもたしか10%つきました)。
2006年9月中旬、突然焦点が合わなくなる。
よく調べて見ると、内部のレンズにホコリのようなものが
付着しているようで、オートフォーカス機能が誤動作している感じ。
エアーダスターを吹き付けてみたが変化なし。
2006年10月8日、秋葉原のソニーサービスセンターに持ち込み。
2006年10月13日、電話が来る、、、、、
修理の基本技術料 15000円くらい
レンズ部分は丸まる交換!!! 15000円くらい
あわせて税込み3万強、、、、、
しかも、修理後の保証は
「補修箇所=3ヶ月
その他箇所=なし」
とのことで、、、、涙、、、、
家内(大蔵省)に相談も、選択の余地がなく
「修理せず」を選択する予定です。
それでも「検査料」を最低1050円取られるようです。
保証期間一年を過ぎているので文句は言えませんが、
ソニータイマーは真実かなと思いました。
この掲示板を見るに、DCR-HC40(前機種?)で
同様の不具合(AF機能不全)を散見します。
単純に「ソニーのローエンド機種」だからかな?
他社のビデオカメラの修理費用というのは、やはりソニーみたいに
高いのでしょうか、、、、
次は別メーカー機種を選択して、店舗で延長保証に入る予定。
0点

設計でSONYタイマーを作ろうとしたら、
その技術大したものだと思いますね。
書込番号:5534786
0点

大手企業の場合、作業者一時間あたりの工数(コスト)を数千円〜1万円程度かそれ以上としているかと思います(作業者自身の取り分はその何分の11になりますが)。
そのため、基本料金でも結構イタイ金額になります(^^;
書込番号:5534788
0点

モデルによるでしょうけど・・>3万円だったら安いですよ。
以前、ビデオカメラをオーストラリアに持って行き
ホテルの室内で落下しました。
電源は入るのですが、ズーム機能が動かず・・
修理に出したら6万〜7万円の請求が来ました。
>店舗で延長保証に入る予定。
★Shop保証の内容を確認してくださいね。
店舗によりいろいろ違いが有ります。
なお、人為的な故障は対象外が多くなってます。
一部のShopでは
いまだにokのようですが・・
書込番号:5534798
0点

4ヶ月以上ズレてるじゃないか
俺のFV2は11ヶ月で撮影不能になったぞ
書込番号:5535257
0点



こんばんは。質問です。この機種のバッテリーはHC-46と共通ですがNP-FP50での実撮影時間はHC-46と違うのですか。どなたかわかる方おりましたらよろしくお願いします。
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



