
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月19日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月14日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月13日 21:05 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月17日 06:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月10日 22:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月9日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
パソコンで8cmを取り込み12cmに編集する事にあきらめた(環境動作が足りない為)私ですが、DVD403を買ったとき同じSONYならと思いRDX−HX70を購入。8cmをHDDに取り込み12cmに作り直せば画像は劣化しないと思っていました。しかし、過去のこの掲示板を見ていると高速なら劣化しないと言う記事。HX70は8cmからHDDは1倍速、HDDから12cmは最大64倍速ですので8cmからHDDは画像は劣化していると解釈すればいいのでしょうか?
確かにPANAのEH73VなどのパンフをみるとDVD−RAMから
HDDも高速ダビングと記載あり。HX−70で劣化なしのダビングはあきらめるより仕方ありませんですか?
0点

RDX-HX70(秋の新機種)の場合、新機能「まるごとディスクコピー」があり
ますので、単純な8cm→12cmのメディアコンバートは無劣化で行えるハズ
です。
但し、(SONYの新製品プレスリリースより)
| ※ HDD上での再生や編集はできません。
| ※ 8cm DVDにコピーすることはできません。
…という制約があります。 東芝(全機種)やPioneer(一部の機種)などの
ように、「DVD-VRであれば」という但し書きは付きますが、DVD→本体HDD
とデータを取り込んで、自由に編集して HDD→DVD を無劣化で…と言った
ことも、SONY機だと出来ません。
(正直、この程度のことは、PCだと非常に簡単に
出来ることなんですが)
> パソコンで8cmを取り込み12cmに編集する事にあきらめた(環境
> 動作が足りない為)
どんな動作環境なんですか? 単なる切り貼り編集ぐらいなら、実際問題、
特別高いスペックは必要ありません。(HDDやDVDドライブの速度の差は出る
けれど、CPUやメモリによる差は大きく出ません)
最近は、PCソフト側が、2000/XP以降を要求することが多いので、取り敢え
ず、それだけ満たしていれば方法はあります。(場合によっては、周辺機器
を追加する必要も出てくるけど、DVDドライブやHDD以外は、それほど費用も
掛かりませんし)
書込番号:4503822
0点

>高速なら劣化しないと言う記事。
劣化ダビング時に「高速でダビングできないわけ」を考えないと誤解による失敗につながるのではないでしょうか。
要は、
・高速ダビング可能な場合
= 単に「動画データをコピーするだけ」(当然、無劣化)
・高速ダビング不可能な場合
= 「動画データの変換を行うために時間がかかる」ので、高速に再生できない(高速に再生しても処理が追いつかない)
と考えると多少は解り易いかと思います。
現状では基本的に「等速(実時間)再生」
↓
動画データの変換 ※ここの部分で劣化、しかも変換のための時間が必要
↓
HDDやDVDメディアに記録
いずれは劣化ダビングであっても変換時間が短くなってくるかもしれませんから、単に「高速ダビング」か「等速ダビング」かでは判断ができなくなってくると思いますから、仕様から「無劣化」を意味するダビングモードを見つけ出す必要があります。
具体的に
・どのような機種で
・且つ、どのような条件で
無劣化が可能なのかはきちんと調べてみる必要があります。
これに関して、殆どの常連さんはDVDカム購入志向がほぼ皆無ですし、マトモな常連さんは実質的な失費を伴うほどの誤解を招く発言を避けますから、「信用のおける多数の具体的な組み合わせ」について、このビデオカメラ板で期待しない方がいいと思います。
むしろ誤解=失敗に至る危なっかしい書き込みに気をつけてください。
商業誌でやってくれそうなのは数機種に限定で「特選街」ぐらいかもしれません(本来ならばビデオサロンの役目かもしれませんが)。
ただし、軽く百通を上回る多数の要望があれば、ということになるかもしれません(^^;
書込番号:4504036
0点

早速のご返事有難うございます。パソコンでの編集。過去の掲示板でスペックCeleron2.0GHz,1GB Memory、160GBの方がTMPGEncAuthor 2.0を使ったところ、反応は鈍くなるがオーサリングは可能とのこと。私のはCeleron2.30GHz、256MB 120GB XP(2003年)ですが、オーサリングはうまくいくかどうか? 無料の体験版を試すつもりですが
娘がお産でカメラ持っていっているので、帰ってきたら実行するつもりです。ただ、パソコンを娘が持っていない為(RDX−HX70は持っているので)できれば、DVDで画像が劣化しない良い方法があればと
皆様のお知恵を拝借したいと思いまして、、、最悪PANAのEH70かEH73を買おうかなと(今のSONYを私が引き取って)思っていますが、過去の掲示板どおりこの製品は8cm〜HDD〜12cm 2箇所とも画像劣化しませんかお教えください。
書込番号:4504097
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ、
パソコンがへたな為、文章作っている間にご返事いただきそれを読まずに送信しました。申し訳ございません。とりあえずご連絡を。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:4504129
0点

お気遣い無く(^^)
適当なレスがない場合、確実な方法としては「店内で実験する」のが一番です。
すでに録画した8cmDVDを持参して、DVDレコーダーのHDDにダビングさせてもらう方法です。
基本的にその店で買うつもりで、平日の客のまばらな時間でしたら、店員さんも対応しやすいと思います。
ただし、「VRモード」で録画したものでなければダメで、「ビデオモード」で録画したものであれば、どれも劣化ダビングしかできないかもしれません。
※このようなケアが不十分な売り方はマズイと思います。「デジタルならば劣化しない」と「思わされ」て購入させられてしまった場合、詐欺に近いのですから。
書込番号:4504251
0点

> 私のはCeleron2.30GHz、256MB 120GB XP
> (2003年)ですが、オーサリングはうまくいくかどうか?
基本的には充分だと思います。 編集作業中の再生や早送り再生などで多少
モタツキを感じるかも知れませんが、あくまで快適性の問題ですんで。
DVD-RW(VR)の場合、PCの環境によって読み込める場合と、そうでない場合
があるので、慣れない内はDVD-RW(Video)で録画することを薦めます。
> ただ、パソコンを娘が持っていない為(RDX−HX70は持っている
> ので)できれば、DVDで画像が劣化しない良い方法
これは前述の通り、「まるごとディスクコピー」だけに限られます。
> 最悪PANAのEH70かEH73を買おうかなと(今のSONYを私が
> 引き取って)思っていますが、過去の掲示板どおりこの製品は8cm〜
> HDD〜12cm 2箇所とも画像劣化しませんかお教えください。
松下の場合、DVD-RAM/RW(VR)→HDD(切り貼り編集)→DVD-RAMという組み
合わせであれば、無劣化で行けます。 出力がDVD-RAMに限られますので、
既にお持ちのRDX-HX70では再生できません。
東芝は、DVD-RAM/RW(VR)→HDD(切り貼り編集)→DVD-RAM/RW(VR)/R(VR)が
無劣化で行けます。 VRモードに限られますが、DVD-RW(VR)であれば
RDX-HX70でも再生できます。
Pioneerは所有してないので細かいことは判らないけれど、最近の機種に
関しては、多分、DVD-RW(VR)/R(VR)ならOKだと思います。
書込番号:4504402
0点

> 「ビデオモード」で録画したものであれば、どれも劣化ダビングしかでき
> ないかもしれません。
「かもしれない」ではなく、確実にどれも再エンコードになります。
そもそも、DVD-Video→HDDが無劣化で可能なのは、「東芝のRDシリーズ内」に限られます。(PioneerとSONYの新機種は、ディスクコピーなら可能)
あと、雑誌も店員の対応もそうだけど、結局、その人のスキルレベルに応じ
て、間違いもあれば嘘もあるので、あんまりアテにしない方が良いと思う。
店内をブラついている時に、店員が、SONYのDVDカムとスゴ録をセットで
薦めている光景を何度見たことか…。
私からすると「SONYで揃えておけば安心」という昔からのSONYファンに
対する裏切りに近い物を感じます。
書込番号:4504424
0点

Pontata さんの豊富な知識にいつも関心しております。ご返事有難うございます。私の質問と同じような質問が「44985827」ハンデイカム 初心者です、、でも記載されていますのでそれも大変参考になります。(なぜか私の娘とおなじ状況、ただし娘は女の子を出産し、旦那さんが403を撮っていますが、生まれたばかり子の撮影をなぜかVIDEO方式で撮ってしまっていた。娘にはVRモードと指示しておいたのに)このVIDEO方式はパソコンでAUTHOR2.0で編集をしようかなと思っています。今手持ちのすご録での編集はやめるつもりです。ただ、それほどの画像劣化がなければそれもまた可なりかな(娘がそれに満足すればですが)
最後にPontata さんに 松下の場合 HDD(切り貼り編集)から無劣化でできるのはDVDーRAMとのことですがEH−73Vの詳しい仕様をみると、DVD−R(8X高速対応)と記載ありお客様相談センターにTELしたところ無劣化とのこと(相談員もそんなに詳しくない人もいますが、、、)この点いかがでしょうか よろしくお願いいたします。
書込番号:4504735
0点

> DVD−R(8X高速対応)と記載ありお客様相談センターにTELした
> ところ無劣化とのこと(相談員もそんなに詳しくない人もいますが、、、)
自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(VR)に書き出
せる設定と、そうでない設定が選べ、前者に設定しておけば無劣化で
DVD-Rに書き出せます。
しかし、他社(この場合、DCR-DVD403)で録画したデータは、
DVD-RAM/RW(VR)→HDD→DVD-RAM のみ、無劣化です。 DVD-R(Video)への
書き出しは、最低1度、再エンコードする必要があります。
データ的に、DVD-VRには、一部、DVD-Videoとは互換が取れない部分があり
ます。 ですから、互換の取れるデータにするために、非互換になる機能を
封印して録画し、「これはDVD-Videoと互換のあるデータである」という
フラグを立てます。
このフラグが各社独自(或は、そうした機能がないメーカーもある)のため、
他社で録画したデータは、再エンコードせずにDVD-Videoで出力できない
仕様になっています。
逆にDVD-RAM/RW(VR)→HDD→DVD-RAM が可能なのは、入り口も出口も
DVD-VRなので、互換性に問題が出ないためです。
SONYのスゴ録の場合は、このフラグ自体がありません。 その替わり、
HDD録画の時点で、DVD-Video相当という制約を課しており、自社機で
録画したDVD-VRであっても、再エンコードしなければHDDに記録できない
仕様になっています。
書込番号:4505363
0点

Pontataさん、詳しいご説明感謝しております。やはりパナの電話相談員もPontataさんほど詳しい仕様は知っていないことがわかりました。結論として、Pontataさんが別の掲示板で述べておられるように「作業のしやすさ」については「DVDカムの再編集」であればパソコン(その上無劣化ー私のHX70ではできないと言う点で)、寝そべってリモコン操作できるという意味ではDVDレコーダーと。このような掲示板が多いのも私のようなデジタル自体なにも知らない人間がDVD403を使用することが間違っているかもしれませんが
SONYさんももう少し消費者のことも考えて使いやすい製品の開発をお願いしたいと思います。ただ、私もいろいろ自分で調べた為かなりの知識が増えたことをプラス指向であると、、、
書込番号:4505523
0点

先に誤記訂正^^;
誤) 自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(VR)に
正) 自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(Video)に
口コミ愛好者さん
> SONYさんももう少し消費者のことも考えて使いやすい製品の開発を
> お願いしたいと思います。
同感です。 DVDカムと据置機の両方を自社生産している数少ないメーカー
ですし、連携が取れず、優位性が出さずにいるのは本当に残念に思います。
「デジタルならば劣化しない」という考え方が一般的かどうかは判らないけ
ど、3年前は松下だって、自機で録画したデータでさえ、HDD→DVD-Rは、
再エンコードしながらの等速ダビングしか出来ない時代もありましたし。
SONYだって、きっと変われるはずです。
書込番号:4506099
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0の体験版で8cmを取り込み12cmにできました。編集の際のモタツキは感じませんでした。(ヘルプが長い説明の為、少々てこずりましたが。)
これならDVDレコーダー買うのを少々待とうかなと思っています。体験版が2週間で終わるので、このソフトを購入予定。(このヘルプをプリントしたら300枚近くになり、黒のインクがなくなってしまいました。)
書込番号:4513557
0点

上手く行ったようで良かったです(^^) DVDカムの場合、録画の時点で
一番負荷の高いMPEGエンコードが済んでしまうので、PC側でエンコードを
省いてしまえば、PCのスペックはあまり大きなハードルじゃないんですよね。
(私自身、最初は600MHzのノートPCでスタートしましたから^^;)
書込番号:4514732
0点

Pontata さん、ご配慮有難うございます。今日また12cmのDVD−R作成しました。(録画用とデータ用で)私のパソコンでは見れましたが、すご録(RDX−HX70)で見れるか少し心配です。娘の家にある為試すこともできず、、、 それと今度はDVDレコーダーで8cmから12cmを作成しどれ程画像が劣化するか試したいと思っています。ただ、それができるのはかなり先になりそうですが。いつかは試したいと思います。Pontata さんは色々な掲示板に説明をされて本当に参考になりますし、なくてはならない存在の方ですね。
書込番号:4516153
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
購入を希望している者です。撮ったものをPCに取り込み、DVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで鑑賞したいのですが、オーサリングソフトはTMPGEnc MPEG Editor 2.0がいいのでしょうか?DVD MovieWriter 4やPower Producer2 Goldではできないんですか?できるだけ安く上げたいです。詳しい方、宜しくお願いします。
0点

TMPGEnc MPEG Editor 2.0はオーサリングソフトではありません。
基礎から出直してください。
あとごく最近の過去ログにファイナルアンサー的なスレが立っているのでそれをよく読むといい
書込番号:4502071
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
403で16:9の画面比で録画した-RW(VR)をRD-XS46でHDDに高速ダビングしました。
そのHDDファイルを我が家の4:3テレビで再生すると上下が黒画面の16:9で再生されるのですが、それをレート変換ダビングすると、どうしても縦長画面になってしまいます。設定いろいろ変えて試したのですが、どうしてもだめです。
どなたか、同じ環境でDVD-Rに焼きなおしている方、どうすれば16:9のままでレート変換ダビングできるか教えていただけませんか?
0点

RD-XS46の編集ナビ「DVD-Video作成(オプション設定)」の中の
「タイトル画面比設定」で「16:9固定」にするとか。
取説からの推測です。
書込番号:4498924
0点

> どうすれば16:9のままでレート変換ダビング
通常、レート変換ダビングでは、再生設定が4:3LBであっても、自動的に
16:9ワイドに切り替わってから開始され、何事もなく終わるハズなんです
が。(設定内容に関らず、この辺は勝手にやってくれる)
レート変換ダビング自体が上手くいった場合でも、HDD→DVD-R/RW(Video)
という方向で、高速ダビングする場合(*1)は、手動録画設定(*2)が4:3固定
になっていると、16:9であるべきものが4:3になってしまう…ということは
あります。(データ自体は変わらないんだけど、4:3として扱われてしまうの
で縦長に表示されるようになる)
*1 編集ナビの「DVD-Video作成」を除く
*2 停止状態からクイックメニューを呼び出して「DVD-Video録画時画面比」
で設定
りーまん2さんが書かれている通り「DVD-Video作成」だと、強制的に全タイ
トルを16:9として扱うように指示することも出来ますが、最後にファイナラ
イズだけを手動で行なう場合は指示が出来ません。
ですから、タイトル単位で高速ダビングを行なう場合(一括高速ダビングも
同じ)は、事前に手動録画設定を確認しておく必要があります。
(これ不便だと思うんだけど、XS57になっても同じなんだよね)
書込番号:4499630
0点

↑なんか回りくどい説明だったね(反省^^;)
簡潔に言えば、仮にHDD上で画面比がくるってしまったとしても、DVDに記録
する際に、
・「DVD-Video作成」で画面比率を強制指定する。
・「DVD-Video録画時画面比」で目的の比率を選んでから、高速ダビングを
実行する。
このどちらかで修正可能です。
書込番号:4499862
0点

なるほど。テレビの画面でスクィーズが起こって縦長になっていても、データ自体は変わっていないということですか?
レート変換ダビングが始まった際にテレビ画面では縦長になるので、スクィーズが起こっているものだと思っていました。
どちらにしても、DVD-VIDEO作成の際、XS-46ではDVD403のデータそのままではDVD-VIDEOにできませんので、いったんレート変換ダビングしなくてはいけません。(本機で作成したデータではないため〜〜というメッセージが出る)
また、再度挑戦してみまして、ご報告申し上げます。
リーマンさん、pontataさんありがとうございます
書込番号:4501334
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日、初めてのビデオカメラとして、DCR-DVD403を購入しました。
が、恥ずかしながら、録った後の編集のことをちゃんと勉強しないまま買ってしまったのです。
(出産を控えているため、里帰り前にと、購入を急いでしまったです…。)
今、取説を見ながら練習中ですが、色々と分からないことが多すぎ、こちらの
掲示板を読んでいると、現時点では皆様に質問できるような予備知識さえ無いと感じました。
自分なりに勉強したいのですが、例えば、パソコンの「できる!シリーズ」のような、【初心者の為のDVDハンディカム操作・編集の参考書】のような書籍などがあれば、取りあえず1冊でも欲しいのですが、あるのでしょうか?
家電の使い方なんて書籍やムックにはなっていないのですかね。。。
できれば、書籍があれば欲しいのですが(臨月のため、いつ出産になるか分からないのでオフラインで勉強できればベター。。。)、ごくごく初心者のための役立つサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
ちょっとずれた質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点


最初のうちはどうせ後から「ああ、こうすればよかった」
ということになるので、
MovieAlbumかTMPGEnc MPEG Editor2で
ひたすらPCのHDDに無劣化で取り込んでください。
後のことはそれから考えましょう
書込番号:4499208
0点

>出産を控えているため
出産後(場合によっては出産前から)は落ち着いて何かしようと思っても、ナカナカ難しいのが実情かと思いますので、DVDカムで撮影した8cmDVDをPCに取り込んだりとか、それ以前にDVDレコーダーへ取り込む事すらも(ご自分では)出来ない可能性が非常に高いと思います。
そのため、8cmDVD-RWを片面タイプなら6〜12枚以上、両面タイプなら3〜6枚以上を、まとめ買いしておくことをお勧めします。
上記の枚数は、片面20分モードで120分〜240分以上、片面30分モードなら180分〜360分以上ですから、枚数のワリにはあんまり長時間撮れないことに注意してください。
※片面60分モードは画質の問題が大きいので使わない方が後々のためですし、8cmDVD-Rも使われない方が良いと思います。
モッタイナイかもしれませんが、撮りたいときに空きディスク無しでは話しになりません。
編集などは落ち着いてからの話しになると思いますが、通常はいつになるやら・・・もっとも、すでに出産慣れしているのであれば、上記は読み捨ててください(^^;
書込番号:4499341
0点

カメラは撮影モードと使うDVDメディアの種類が解ればオートで撮影できますから
勉強する程の事はないでしょう。
PCが不慣れならHDD&DVDレコーダー(東芝、松下がおすすめ)を購入して撮影後に
HDDにコピーしておき編集というのもいいです。
8cmDVD-RWを使えばHDD&DVDレコーダーに撮影済みの映像をコピーしておけば
高価な8cmDVD-RWは再利用出来ますので撮影時間が増える程、お得になります。
HDD&DVDレコーダーなら簡単な編集も出来ますから、安い12cmDVDに書き込む
前に行う事も出来ます。
HDD&DVDレコーダーは安い物だと4万円程からありますので、ここの「家電」の
カテゴリ内の「DVDレコーダー」の所を見れば価格などでも選べれますし、掲示板を
読んで勉強も出来ますし。
あと必ずDVDディスクは国産のメーカーのを使って下さい。
少し高くても信頼性の点で差が出てくる可能性が非常に高いですから。
書込番号:4499521
0点

おまいがMacユーザーでDVDカムがろくに使えないからって
だれかれかまわずDVDレコを進めるのはどうかと思うぞ。
書込番号:4499588
0点

PCで行うかDVDレコーダーで行うかは、はなまがり氏が決める事でなく、noel☆さんが
決める事です。
私はもう一つ選択肢がある事を書き込んだまでです。
PCのスペックも判りませんしね。
PCの方が汎用性があり出来る事が多いというのは知っています…
でも編集無しで12cmDVDに書き込むのはDVDレコーダーの方が楽ではあります。
何も考えずにコピーだけで出来ますから…
私は自分の視点でなくスレ主の視点で考えて書き込みをしているつもりですので…
書込番号:4499691
0点

> できれば、書籍があれば欲しいのですが
気持ちは判るんだけど、個人的には、書籍に頼らない方が良いと思う。
機器やソフトの変化の速度に出版物は付いて行けない感じだし、著者の知識
が古かったり、誤ってることも結構多いから。
各社の体験版ソフトを使うとか、直接試した方が早いと思う。 作業自体は
最初から多くを望まなければ、決して難しくないから。
どうしても「そうしなければいけない」ってわけじゃないんだけど、取り
あえず、後々、敷居を低くしておくためのアドバイスとして、最終的に
編集をPCで行なうつもりならVideoモードで録画を。 DCR-DVD403本体での
編集や、家電のDVDレコーダーで編集するつもりならVRモードで録画を。
書込番号:4499757
0点

また、削除されるかも知れないけど^^;
いつも東芝や松下を薦めておられるけど、例えばの話、
「松下のDIGAを買いました。 無劣化で12cmDVDにダビングできました。
でも、それはDVD-RAMでした」
…っということを、一般の人が望んでいるんだろうか?と疑問に思う。
選択肢の1つとして否定はしないけど、既にDVDレコを利用している人が
DVDカムを買おうと思う動機と、DVDカムを買ったんだけど編集はどうしよう?
と考える人を、一緒にしてはいけないと思う。
書込番号:4499822
0点

>>いつも東芝や松下を薦めておられるけど
自分だけでしたっけ?
他にもたくさんいると思いましたが…
他に奨めれる機種がパイオニアくらいですし、何を買ったらいいのか判らないという
人だとしたら一番安心して奨めれるメーカーだと思いますけど?
松下と東芝はRWにも対応してるのが多いですし。
あとnoel☆さんの状況が判らないうちにあれこれ批判するのも早いのでは?
多分PCでの編集を考えているみたいですが、PCのスペックも解りませんし…
想像でしか言えない状況ですから、思いつく事を書き込んで選べれるようにしておけば
後でnoel☆さんがどれがいいかの質問(PCのソフトも含め)が出来るでしょうし…
書込番号:4501121
0点

「[4498740]スクィーズ現象は解決できない??」のスレッドの
[4501334]パパ予備軍さんの記述が気になります。
>DVD-VIDEO作成の際、XS-46ではDVD403のデータそのままではDVD-VIDEOにできませんので、いったんレート変換ダビングしなくてはいけません。(本機で作成したデータではないため〜〜というメッセージが出る)
前にも似たような書き込みがありましたが、DVDカム→DVDレコーダーで「劣化ダビング」が起こるケース(組み合わせ)に該当してしまっては、あえてDVDカムを買った意義が激減してしまいます。
書込番号:4501611
0点

>>DVDカム→DVDレコーダーで「劣化ダビング」が起こるケース(組み合わせ)に
>>該当してしまっては
noel☆さんがあえてDVDレコーダーを選択される時は上記の事が解決出来る機種を
探せばいいのでは?
すでにDVDレコーダーを持っていてDVDカムを購入して高速コピーが出来ないという事に
気付いた訳ではないのですから^^
あと自分は特定の機種を指定していないですよ?
買うとしてもnoel☆さんがこれからその機種を決めるんですよ?
アドバイスしてる人が買う訳ではないんですよ?
PCで編集するにもDVDカムの録画モードに気を付けて下さいとPontataさんが書き込まれ
ていますから、ここでの書き込みが無ければPCで編集するにしても苦労していた事にも
なるでしょう。
今回、暗弱狭小画素化反対ですがさんが書き込みをした事でDVDレコーダーを購入する
場合でも気を付ける所がnoel☆さんも(他の人も)知る事が出来ましたし…
いい事では?
書込番号:4501717
0点

> 他に奨めれる機種がパイオニアくらいですし、
それは何故ですか?
「DVD-VRで構わないので無劣化で」という前提の下であれば、メーカーは
ある程度絞られますが、「再生互換の高いDVD-Videoで」という前提であれ
ば、どのメーカーでも再エンコードになりますから、どのメーカーでも
構わないと思います。
考え方は人それぞれでしょうが、「DVD-VR」と「DVD-Video」のどちらを
前提にするのが一般的かといったら、私は後者だと思います。
> 松下と東芝はRWにも対応してるのが多いですし。
DVD-VRにも対応する東芝はまだしも、松下のRWはDVD-Videoだけですから、
RWを利用するのであれば、再エンコードは必須ですから、それでも他社に
対する優位性があるでしょうか?
利点も制約も理解した上で、それでも手軽だと選ぶ人を否定する気持ちは
ありませんが、
「DVDレコを買いました。 DVD-Videoで12cmDVDにダビングできました。
8cmDVD×3枚を1枚にするのに、結局、1時間以上かかりました。
これならDVからDVDレコにダビングしても同じですね。
ノイズも増えました」
…という物を、「手軽さ」で選択肢の1つとして考えるのは理解できますが、
簡単さだけを強調して「手放しで」薦めるのはどうかと思います。
書込番号:4501871
0点

>>…という物を、「手軽さ」で選択肢の1つとして考えるのは理解できますが、
>>簡単さだけを強調して「手放しで」薦めるのはどうかと思います。
こういう選択肢もあるよ?でいけないのですか?
スレ主を無視した書き込みになってきてるような気がするんで私はこれ以上答えたくない
です…
noel☆さん、申し訳ありませんでした。
多分PCで編集を考えられているのでしょうからDVDレコーダーの事は忘れていただき
[4499208]に書き込まれているソフトを調べて使われた方がいいようです…
ここには専門家と言っていいくらいの人がたくさん参加されてますので質問したら誰かが
答えてくれると思いますので…
書込番号:4501991
0点

> こういう選択肢もあるよ?でいけないのですか?
本意が理解して貰えないようで残念です。
何度も繰り返しているように、DVDレコを選択肢の1つとして考えることを
否定してはいません。 しかし、制約に触れずに、手軽さだけを強調して
手放しで薦めて良いのものなのかを考えてみて欲しいと思っただけです。
仮に、薦められた中から松下を選んだとして「DVD-RAMではメリットが
あった」と喜ぶ人もいれば、「メリットがあるのはDVD-RAMだけだった」と
失望する人もいると思います。 承知の上での選択であればいいけれど、
一般的に考えて、買ってから気付いた…では済まない話だと思います。
私自身に関して言えば、DVD-VRだって構わないと考えるうちの1人ですが、
他方で、それは決して一般的な考え方ではないと考えています。
> PCで編集するにもDVDカムの録画モードに気を付けて下さいと
あくまでOSレベルでのUDFサポートの違いで躓くのを予防するための軽いアド
バイスであって、絶対に必要というわけではありません。(利用環境により
ます) DVD-Videoであれば環境依存しない(利用ソフト次第)ので、判らない
内は…という程度の話です。
書込番号:4502255
0点

スレ主を無視しちゃあかんなア
noel☆さんを始めとするスレ主を無視した書き込みをする人が増えましたね・・・
残念です。
書込番号:4503828
0点

こんばんは。回答下さった皆様方、本当にありがとうございます。
こんなに早くたくさんのレスをいただけると思っていなかったので、返事が遅くなってしまい、
申し訳ありません。 (以下、長くなってしまいましたが…)
<自身の状況>
★PCに触れることに関しては、初心者ではない&苦手ではない(はず…)です。
数年前まで、PC教室でインストラクター⇒サーバ機の開発補助の業務についてました。
★初めてのハンディカム購入で、映像のデータを編集とかどうこうした経験は皆無です。。。
★403の購入経緯は、恥ずかしながら迷ってるところを店頭で勧められ、時間的な余裕も無く、
口コミサイトや雑誌で売れ筋に載っているし…と、購入を急いでしまった感はあります。
画質が・・・とか、編集方法が・・・とかを深く考えることなく、「これからはDVからDVD主流へ」
とかいう店内POPに「そうかも・・・」と単純に思ったからです。
★DVよりDVDを選んだのは、基本的に整理整頓などが不精な性格なので、子供の行動など、
いざ!撮りたいときに、重ね撮りの危険が無いので、DVDの方が便利かなと思いました。
★DVDカムを選んでおきながら、現時点では編集できる機器がまだありません。
(書きながら無計画だなぁ・・・と反省。)
◆PCは、DVD読めますが焼けないので、外付けドライブ購入要です。
◆DVDレコーダは、ビデオデッキが古くなったため、VHS付きのものを近々購入検討中
です。(電器店でも「DVDカム買うならDVDレコーダ無いと不便だよ〜」と言われましたが、
やっぱりそうでしょうか?)
<最終的に一番お聞きしたいことです↓>
★再エンコード時の劣化とは、一見して分かるくらい劣化するのでしょうか?
★VRとvideo、どちらで撮るかは、結局はPC編集かDVDレコーダ編集かを先に決めないと
いけないのですね。話が逆になってしまって申し訳ないのですが、
◆編集→ 必要なシーンを編集して、DVD-Rに焼きたい。おっくうにならない程度の作業。
ということなら、PC編集よりもDVDレコーダでの編集で十分ですか?
HDD+DVDレコーダは、いずれにしても年末年始辺りに購入しそうです。
…と言いつつ、「思い立ったらとことん!」派(←でも、なかなか腰が重い)でもあるので、
「編集時の操作性」と「出来ること」次第で、PCでの編集(外付けレコーダ購入)も
視野には入れています。
◆「403本体<DVDレコーダ<PC」と高度な編集が出来ると認識しているのですが、
(違っていたら指摘下さい。)PCに出来てDVDレコーダに出来ないこと(またはその
反対)はどういったことでしょうか。
長々と申し訳ございません。お時間がありましたら、引き続き教えていただければと思います。
●FUJIMI-D さん
SONYのサイトですね。規格なども、もう一度頭に叩き込んでみます!
------------------------------------------------------------------
●はなまがり さん
そ、そうですね。出来るだけ早くメディアの形にできるよう、がんばってみます。
------------------------------------------------------------------
●暗弱狭小画素化反対ですが さん
初産です。^^;) 余裕無いです!多分そうなるであろう現実的なアドバイスありがとうございます。
今は購入時にサービスで付けてもらった両面RW1枚しかないので、とりあえず、ちょっと出費に
なりますが、DVD-RWのメディアの買い足しに明日出かける予定です。
------------------------------------------------------------------
●Victory さん
「簡単な」「高度な」編集というのが、どのような範囲のものを指すのかすら理解して
いません…。自分がどこまで入れ込みたいのか、やり始めてから気づいていくのでしょうか…。
------------------------------------------------------------------
●Pontata さん
> 個人的には、書籍に頼らない方が良いと思う。
自分で質問しておいて矛盾しますが、ご指摘の通りだと思いました。
「PC関係の参考書って、値段高い割になんだかなぁ〜…」っていつも感じております。
以前は、すぐ周りに色々相談できる先輩方がいて、実際自分でやってみて、という
恵まれた環境だったのですが、今回は、購入時から何かあせってしまっておりました、、、
> 取りあえず、後々、敷居を低くしておくためのアドバイスとして、
恥ずかしながら、メディアの初期化の時点でモードを選ばないといけないということも
取説読むまで知りませんでした。
現在は、編集手段が本体しか無いので、-RWをVRモードで初期化し、練習撮りしてます。
>考え方は人それぞれでしょうが、「DVD-VR」と「DVD-Video」のどちらを
>前提にするのが一般的かといったら、私は後者だと思います。
ということは、PCでの編集が一般的(=し易い)というご意見でしょうか?
------------------------------------------------------------------
●一般peeple さん
先ほどこちらを開いて、たくさんのレスを付けていただいていたのに今気づいて、
焦っていたところです。多分100%は理解出来ていないですが、勉強させていただいてます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:4504096
0点

>noel☆さんを始めとするスレ主を無視した書き込みをする人が増えましたね・・・
日本語になってないっすよ。。。
書込番号:4504099
0点

> ★再エンコード時の劣化とは、一見して分かるくらい劣化するのでしょう
> か?
これは個人の許容範囲の問題ですので。 気にしない人もいれば、気にする
人もいる…という答えしか出来ません。 機種やソフトによる違いも
大きいですし。
劣化の問題もありますが、再エンコードには実時間掛かるデメリットが
あります。(内容が1時間あれば、1時間掛かる)
あと、DVDレコで再エンコードした場合、元がどうであれ、再エンコード
後の音声は2chになります。
> ★VRとvideo、どちらで撮るかは、結局はPC編集かDVDレコーダ編集かを
> 先に決めないといけないのですね。
DVDレコを利用/無劣化で…という条件であれば、VRは必須。 また、対応し
た機種でないと駄目です。
PCの場合は、本来はどちらでも構わないんですが、利用するPCの環境によっ
て、DVD-RW(VR)が扱える場合と、そうでない場合があります。 DVD再生
ソフトの場合、OSを介さずに直接DVDにアクセスするので、環境依存しない
んですが、編集ソフトの場合はOSレベルで対応していないと駄目なんです。
DVD-RAMの場合は、XP以降は標準で、Win98用のUDF2.0ドライバも添付され
ているので問題ないんですが、DVD-RWの場合は、もし駄目ならば、XPをSP2
にして、それで駄目なら…としか私には言えないんで。(UDFってのは、
パケットライトの一種で、VRはUDF2.0が使われている)
> ◆編集→ 必要なシーンを編集して、DVD-Rに焼きたい。おっくうになら
> ない程度の作業。 ということなら、PC編集よりもDVDレコーダでの編集
> で十分ですか?
それよりもまず、最終的にVRで良いのか? それともVideoにしたいのか?
を決めるべきだと思います。
VRは、対応機でしか再生できません。 当然、DVDレコでは再生できますが、
再生専用機では非対応が多いのが実情です。(松下は、据置機からポータ
ブル機まで全部対応しているし、新たに買い揃える場合は気をつければ
良いんだけど、既に持っている機器では再生できないことが多いと思う)
Videoであれば、再生できる機器の幅が広く、またDVD-Rメディアは、最も
安く、また書き込みも高速なのが利点です。
「作業のしやすさ」については、「DVDカムの再編集」であれば、私はPCの
方がしやすいと思います。(TMPGEnc DVD Authorなどを利用した場合)
家庭の大きなTV画面で、寝そべってリモコンで操作できる…って意味では、
DVDレコの方が楽ですけどね。
> ◆「403本体<DVDレコーダ<PC」と高度な編集が出来ると認識している
> のですが、(違っていたら指摘下さい。)PCに出来てDVDレコーダに出来
> ないこと(またはその反対)はどういったことでしょうか。
細かいことを言い出すと切りがないので、手軽な範囲だと、PCなら無劣化で
DVD-Videoで書き出せる/DVDならリモコンで操作できる…ってのが、一番の
違いだと思う。
後は、PCの方が文字入力が楽だったり、DVD-Videoのメニューの自由度が
高かったり(デザインもそうだけど、BGMを使ったり、背景に動画も使える)。
> 電器店でも「DVDカム買うならDVDレコーダ無いと不便だよ〜」と言われま
> したが
TV録画するだけでも、とても便利です。
書込番号:4504466
0点

一点だけ補足。
DVD-RW(VR)のデータ読み込みですが、TMPGEnc DVD Author2.0では
同社の補助プログラム「UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0」
(無償)を利用することで可能になるようです。(一応、NEC ND-3540Aと
Pioneer DVR-107Dで、東芝RD-XS57で記録したディスクで確認)
TMPGEnc DVD Author 2.0自体、使いやすいオーサリングソフトなので
普通はそのまま利用すればよいと思いますが、TMPGEnc DVD Author 2.0で
取り込む際に、素のMPEGファイルをHDDに残すことも出来るので、別の
オーサリングソフトで利用することも出来ますね。
書込番号:4509689
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
初めまして!
初心者で過去ログ色々探したのですがよくわからないので質問させて頂きます。(^_^;)
DVR-DVD403で撮影→付属のPicture Packageでハードに落とす(ここまでは普通に出来てます)→TDKDVD-R(PCデータ用)にダビングしたいのですがどうも上手くいきません…。
皆さんはどのような方法でダビングしているのでしょうか?
また、ソフトは何を使っているのでしょうか?
PCはFMV-BIBLONB75G/tを使用しています。
どなたか私に力を貸してください!!
0点

私も同じことをしたくてSONYに聞いたところ(私はVaio)Click TO DVD VER.2.3のソフトならOKとのこと。私のは旧バージョン1.3の為、新バージョンの購入が必要で、尚且つパソコンの必要動作環境が満たしているかどうかも必要とのこと。どうも2年前のパソコンで価格も安い製品の為(PCV−HS23B)環境を満たしていないみたいですのであきらめました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/dvd2/12cm/clicktodvd.html に画入りで詳しいことが載っています。 又、環境については
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710426900/
書込番号:4490129
0点

>TDKDVD-R(PCデータ用)にダビングしたいのですがどうも上手くいきません…。
うまく行かない工程を書かないとなんとも言えない。
映像の移動だけならTMPGEncDVDAuthor2.0で事足りると思うけど。。。
日付データとかは置いといてね。
書込番号:4490353
0点

口コミ愛好者さん> 回答ありがとうございます!やっぱりvaio搭載のソフトならできるみたいですね…。簡単にはダビングできないようになっているのですね。HPまで載せていただいてありがとうございました!参考にしますね☆
りーまん2さん> 回答ありがとうございます!TMPGEncDVDAuthor2.0はフリーソフトでありますよね?探してみます!
書込番号:4494110
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
8cmDVD-RWをVRモードで本機で録画したデータを、PCにエクスプローラ上でコピーアンドペーストするとデータコピーできますが、その場合、画質劣化って起こるのでしょうか?
劣化が無いようでしたら、バックアップとしてPC上に蓄積しようと
思うのですが。
0点

> 画質劣化って起こるのでしょうか?
起きません。
> 劣化が無いようでしたら、バックアップとしてPC上に蓄積しようと
> 思うのですが。
どうぞ。
書込番号:4488374
0点

>バックアップとしてPC
普通は逆だけどね
HDD−>DVDにバックアップ
書込番号:4488380
0点

HDDのクラッシュの怖さを知らないのでしょう…
12cmDVD(国産推奨)にすぐに焼いてテレビで再生出来る環境にするのが得策かと…
書込番号:4488686
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
バックアップは現在DVD−RAM(未編集のもの)、DVD−R(編
集したもの)にDVDレコにてとっていますが、外付けHDDの新品をもらったので、そちらにも念のため保存しておこうかな?と思ったもので…
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:4488981
0点

安定度でいけばRAMが一番安定していると思います。(国産推奨)
私もRAMとDVテープで保存しています。
書込番号:4489427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
