DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

購入迷ってます(>_<)

2005/09/19 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:23件

子供の運動会を目前に、ビデオカメラが壊れてしまい、家電量販店を見に行った所、2ヶ所で、この機種を勧められました。

この機種か、この機種と同等のDV(DCR-HC90)がいいかな?と思っていますが、価格的に、15千円程しか変わらないので、どうせならDVD?と漠然と思っています。
しかしながら、この掲示板を見ていたら、DVDレコーダがないと、DVDビデオカメラは意味がない、と勉強しました。(我が家にはDVDレコーダがありません)。

それなら、レコーダーも一緒に購入しようかとも思いますが、予算がないため、比較的割安な三菱のHDD内臓レコーダ、39800円のものを・・と思っていましたが、再エンコーダというものもこの掲示板で勉強し・・
三菱のレコーダを買ったところで、あまり意味はないのですよね?

とりあえず、実家のレコーダでダビングしてもいいのですが、実家のものはSONY・VHS一体型のもので、確かilinkもついていないので、画質は劣化するということですよね?

PCはSONY製ですが、以前PCで編集してDVDに焼いたことがあり、焼くのに何時間もかかってうんざりしているので、やはりDVDレコーダでやりたいと思っています。

あまり画素数にこだわっているわけでもないので、何もこの高額な機種を選ばなくても良い気もしています。
でも、「動画69万画素」と「動画205万画素」では大分違いがありますか?

今使っているデジカメは、現像する時、殆どL判なので、あえて300万画素では撮影せずに、枚数が撮れる200万画素で撮影し満足しています。
ビデオの場合も、画素数の設定により、録画時間が変わったりするのでしょうか?
今まで使っていた、シャープの7-8年前のビデオカメラは、かなり画質が悪く、それはかなり不満です。

書込番号:4441088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/19 23:56(1年以上前)

私見ですが…

DVDレコーダーの購入が前提であれば、DVDビデオカメラで無くても良いと思います。むしろDVからの方が画質劣化は少ないと思われます。
メディアもDVD-R(RW)より、ミニDVテープの方が安いですし。

DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニーに限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。

>でも、「動画69万画素」と「動画205万画素」では大分違いがありますか?

動画に関しては、静止画ほど違いが感じられないと思っています。

>ビデオの場合も、画素数の設定により、録画時間が変わったりするのでしょうか?

DVDの場合、録画モード(時間)で変わってきますので、デジカメのような画素数の変更は出来ないはずです。
あと、ビットレートが可変のもの(VBR)、固定のもの(CBR)と2方式あるようで、前者の方が画質に有利に働き、現在発売しているDVDビデオカメラはほとんどこの方式のようです。
録画時間も標準でディスク片面で30分。

ご存知と思いますが、DVDの場合、取扱いも指紋や汚れに気をつける必要があります。
また、撮影前に新しいDVD-RWディスクではフォーマットをしたり、撮影後、ファイナライズ処理をする必要があったり等、テープには無いちょっとした面倒臭さはあるかも…。

書込番号:4441239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/20 00:24(1年以上前)

店に在庫があれば東芝のRD-XS24、パナのDMR-E220Hなど、ここのお店で4万くらいの
機種はどうです?
ちなみに自分はRD-XS24を2台目に購入して使ってますが良好です。

あとビデオでの画素数は録画時間に関係しません。
多少画質がシャープに見えるようになる効果はあると思いますが…

書込番号:4441344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/20 00:51(1年以上前)

早々の書き込み・・ありがとうございます!
この掲示板にはいつもお世話になっています。
何を買うにしても、店頭で聞く話より、ここで頂くお返事が何より頼りです!

なるほど〜、DVDだと、たったの30分しか撮れないんですね!知りませんでした・・
とてもずぼらな性格で、DVの時も、なかなかVHSへダビングもせず、撮りっぱなしが殆どです。

DVDの扱いも丁寧に出来るかわからないし・・やっぱり私にはDVが合っているかもしれませんね。


DVで再検討したいと思います。
やはり気になるのが画素数ですが、「動画に関しては静止画ほど違いが感じられない」とのことですが、69万画素でも、充分という感じですか?
今まで使っていたものがどれだけの画素数か全くわからないのですが、テレビで再生すると、かなり悪い映りです。
粗さが目立つというか・・。
そんなにこだわっているわけではないので、普通でいいのですが、1-2万の違いで、再生した時、明らかに画質が違うなら、画素数の高い「205万画素」を選びたいと思っています。


また、東芝は全く考えていませんでしたが、問題なさそうですね。東芝も調べてみたいと思います(これから東芝の掲示板見てみますね)
パナソニックは、「レンズがとても小さい・3CCDなのにソニーと比べて明らかに落ちる・日立に作らせていて、パナソニックの名前を付けているだけの機種もある」などと、店員に散々聞かされ(言っている意味は殆どわからないんですけど汗)、何となく、ソニーがいいかなー?程度でした。

まだまだ勉強が必要かと思うのですが、10/1が運動会のため、今週末には欲しいと思っています。

価格コムで、食洗機等購入した経験がありますが、近所の人達は、自分で取付する自信もない!などと言い、多少高くでも家電量販店で購入し、何年保証とかいうのに入っていて、修理も5年は無料です。そのような点で見ると、やはり、ネット購入はアフターがないかな?とも思い、これもまた迷っています。
実際、このソニーのカメラも、価格コムでは再安7万円程ですが、店頭ではポイント還元で計算しても8万超でした。

また、私の中のなんとなくのイメージでは、ビデオカメラはソニーかパナという印象があります。PCがVAIOなので、ソニーがいいかな?という気もしています。でも、ソニーの画素数69万位のものでも、値段的には(店頭で)、6万円程で、205万画素とそれほど金額的に変わらないんです。それなら、画素数多い方がいいでしょうかね?
写真はデジカメで撮るので、ビデオカメラで静止画は全く考えていません。

書込番号:4441419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 DCR-DVD403のオーナーDCR-DVD403の満足度5

2005/09/20 01:00(1年以上前)

DCR-DVD403の動画記録時間【MPEG2】の仕様は
---------------------------------------------------------------
録画モード  平均ビットレート  動画記録時間
   (両面:2.8GB/片面:1.4GB)
---------------------------------------------------------------
HQ(高画質)   約9Mbps(VBR)   約40分/約20分
SP(標準)   約6Mbps(VBR)   約60分/約30分
LP(長時間)   約3Mbps(VBR)   約120分/約60分
---------------------------------------------------------------
動画記録時間は目安であり、動きの速い画像を撮影すると、録画時間が多少短くなる様です。

書込番号:4441445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 01:30(1年以上前)

>1-2万の違いで、再生した時、明らかに画質が違うなら、画素数の高い「205万画素」を選びたいと思っています。

家庭用ビデオカメラのCCDは、マトモに動作させることができるのは、せいぜい百数十万画素程度までのようです。
また、普通に動作できても1画素毎の感度が不十分なようです。

そのため動画有効百数十万〜200万画素を超えるものは、画素を2コ(あるいは機種によって4コ)まとめて実効百数十万画素以下で動作させているようです。
それ以前にレンズ解像力は大丈夫なのか?という問題もあります。
(解像力の足らない画像をオーバーサンプリングしても、元の解像力は改善されない)
そのため、あまり画素数にこだわっても意味がありません。
確かに画素数が多いと解像感がそれなりに良くなる場合もありますが、期待するほどではありません。

そもそも通常のDVの記録画素(dot)数は約35万画素(dot)固定であり、HDVの記録画素(dot)数でも約156万画素(dot)固定(他に約92万画素(dot))ですから、矛盾があるように思いませんか?

※細かいことは過去ログ参照で

書込番号:4441507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/20 04:13(1年以上前)

>パナソニックは、「レンズがとても小さい・3CCDなのにソニーと比べて明らかに落ちる・日立に作らせていて、パナソニックの名前を付けているだけの機種もある」などと

レンズが小さい機種はソニーにも有りますね。大きい方が良い方に働きますから、その機種の方が良いに決まっています。
3CCDは確かにいい技術ですが、それに使われているCCD(簡単にいうとレンズを通した映像を電気信号に換える装置)を本体を小さくするために小型の物を使い、3CCDのメリットである高画質化にあまり寄与されていないのかもしれません。
パナソニックのDVDカムは確かに日立の物がベースであるようです。
(確かに3CCDのDVDカムって無いですもんね)

ただ、ソニーもVHS付きのDVDレコーダーはシャープの物がベースになっていますので、パナソニック、ソニーだけでなく、どこのメーカーも同じ様な事を行っております。

>また、東芝は全く考えていませんでしたが、問題なさそうですね。東芝も調べてみたいと思います(これから東芝の掲示板見てみますね)

ご存知でしょうが東芝はビデオカメラの開発は行っていません。DVDレコーダーのみで、編集機能は一番評価の高いメーカーです。ただ、画質は今ひとつのようです(機種によってですが)。

最終的にはきょっぴ2 さん の判断ですが、ビデオカメラ購入時気をつけないといけないのは、昔と違い、今の機種の付属品の物足りなさです。
ご存知とは思いますが、以前は比較的大き目のバッテリーと専用のバッテリーチャージャー等がアクセサリーキットとして有りましたが、今は価格競争のあおりで小さいバッテリーが標準(撮影時間、1〜1.5時間程度)で、本体にバッテリーを付け充電するという形です。
運動会に使いたいという事で、昔と同じ様な装備を希望されるなら、もう1.5〜2万円くらい必要です。

私は最初、検討されていたDCR-HC90は、悪い選択ではないと思いますが、他にもPC1000や、もし在庫があればPC350も候補にされてみては如何でしょう?

書込番号:4441639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/09/20 07:34(1年以上前)

某家電量販店でこの機種にDVDーRWが入っていて使用したのでレポートさせてもらいます。
まず不満だったのは、撮影を開始して止めた時にDVDで処理すのですが、それが遅いです。しかも処理中は撮影はできないようです。動画はやはりキレイでした。使い勝手もソニーはタッチパネルなので良かったですよ。
その他のことではDVD−R/RWの記録時間が短い。最高画質で記録して20分、最低画質でやっと60分です。両面タイプもありますが、ひっくり返すのが面倒だし、返して入れたらまた認証をするので結果的に使い勝手はあまり良くないと思います。
私はお金があればハイビジョンのHDR−HC1がほしいですね。

書込番号:4441726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/20 09:45(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。まさに私が知りたかったことばかりで、本当に勉強になります。

実家のビデオデッキが壊れ、即DVDレコーダを購入した時は、2時間ほど電気屋で説明を聞き、かなり納得して購入したはずなのに・・使い勝手がとても悪く(ソニーのVHS一体型の・実はシャープ製?というやつです)、購入後にこの掲示板で見て、結構後悔しました・・

東芝が、ビデオカメラの開発をしていないことなど、まったく知りませんでした。

PC1000や、PC350は、家電量販店にはもうありませんでした。
ジャスコにはありましたが、値段的に7−8万円でした。(価格コムでもそれ位ですよね)
DVD403を家電量販店でポイント還元すれば、実質8万2千円位で購入できるんです。
だから、そんなに変わらないなら、DVDがいいかな?と思っていました。
でも、私の腕?環境?では、DVD使いにくいかもしれませんね。

画素数のことも勉強させていただき、私のレベルでは205万画素にこだわることはないとわかりました。(携帯の30万画素とデジカメの200万画素程の違いがあるなら、嫌だなーと思っていたレベルでしたので・・)

画素数が低くて、5万円以内位のものでもいいなーと思ってきました!
でも、そんなのないんですよね。
ちょっと前まで、ソニーとパナの在庫処分で、5万円程で売ってたんですけど〜その時買えば良かったですね(>_<)

今日も電気屋見に行ってきたいと思います。
また、「あんたにはこれで充分じゃない?」という機種がありましたら、合わせてアドバイスお願いします。

書込番号:4441866

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/20 17:00(1年以上前)

同じ板に同じ様なことばかり何度も書いて申し訳なく思うんだけど…

> DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニー
> に限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。

↑こうした考えは、全く無意味です。

再エンコード無しで可能な機種あれば、画質は最初にデータが作られた時点
(DVD403で録画した時点)で決まり、切り貼り編集などをしたり、コピーを
繰り返しても劣化しません。(東芝や松下など) また、編集に関しても
メーカーが異なるからと言って、制約もありません。

再エンコードをするのであれば、DVD403で録画した物を再生し、再録画する
のと同じです。 この場合は、再録画した機種の画質が影響してきます。

> PCはSONY製ですが、以前PCで編集してDVDに焼いたことがあり、焼くのに
> 何時間もかかってうんざりしているので、

それは使用したソフトが悪いか、やり方が悪いんだと思います。

PCでも再エンコードになるとべらぼうな時間が掛かりますが、再エンコード
をしないソフトでも、いったんPCのHDDに取り込んだデータを、再度、HDD上
で複写して、それを作業用として使うソフトもありますが、いくらHDD上の
複写とはいえ、約4GBのデータの複写ですから時間が掛かります。

TMPGEnc DVD Authorなどは、こうした無駄な作業ファイルは作らず、PCに
取り込んだデータは加工せず、それを仮想編集して、DVDに焼けるデータ
形式で直接吐き出すので速いんです。

使用するPCや接続するDVDドライブの速度にも依りますけど、DVD→PC HDDが
数分、切り貼りやメニュー作成作業はマチマチ(こうした作業はDVDレコより
快適)ですが、そこからDVDに書き込める形でのデータ出力(約4GB))に
15〜20分、DVDへの書き込みが8倍速で数分。 ある程度慣れて編集時間を
切りつめられれば、全行程1時間もあれば余裕です。(12cmメディア、ほぼ
目一杯使ったとして)

なにより、PCだと無劣化で「DVD-R(DVD-Vidoe)」が作れるのが魅力です。
カーナビなども含めて、再生可能な機器が増えますから。

…自分じゃCanon M5を買っちまいましたが^^;

書込番号:4442467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/23 05:31(1年以上前)

>> DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニー
>> に限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。

>↑こうした考えは、全く無意味です。

Pontata さん のようにAV/PCについて詳しい方なら否定しませんが、きょっぴ2 さんはあまり詳しい方ではないと思ったので、こういう書き方をしました。

同じメーカーがいいと書いた理由の一つに、操作方法やクレームなどを、メーカーに訊ねる場合があります。

複数の機種ついての場合(今回の場合、ビデオカメラとDVDレコーダーですが)、一つのメーカーなら一度の電話で解決する場合があります。

特に両者を接続して、編集作業が上手くいかない場合、メーカーが違うと双方に連絡を取ったりする事が面倒である。
イチバン困るのが、互いに原因を相手のメーカーに擦り付け合ったりする事があったりします。
(一応、私も経験者だったものですから…)そんな事もあり、同じメーカーの方がいいとカキコしました。

言葉が足りなかった事はお詫びします。m(_ _)m



きょっぴ2 さん には話が脱線しました事、お詫び致します。m(_ _)m

PC1000はまだ現行商品のはずですので、まだ入手は可能のはずです。
PC350は完了していますので、難しいかも…。
これより下の機種となるとPC55ですが、これは液晶の画面は3型と今としては大きい方なのですが、バッテリーが大きい物は使えませんし、別売りのレンズなども使えませんから、個人的にはあまりお薦めしません。
HC41の後継機も出るとは思いますが、10/1までに間に合いそうもなさそうですし…。

お力になれずすみません。
納得のいくお買い物ができることを、願っております。

書込番号:4448901

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/23 08:27(1年以上前)

敢えて意地の悪い言い方をさせて戴くが、「初心者の人は、質問やクレーム
が言いやすいから、ダビングに時間も掛かるし、画質も劣化することには目
を瞑って、同じメーカーを選んでおけ」…と、私にはそう聞こえる。

> 特に両者を接続して、編集作業が上手くいかない場合、メーカーが違うと
> 双方に連絡を取ったりする事が面倒である。

「両者を接続」という時点で、間違っている。 普通は据置機側だけで、
DVDドライブからHDDに直接ダビングする。 高速ダビングが可能な機種なら、
画像劣化もしないし、短時間で済む。 再エンコードするにしても、この方が
余計な補正などが入らない分画質も良いし、コントロールも楽。

編集作業は、こうしてHDDに取り込んでから行なう。 機能や制約は、据置
機側が持っている機能に依存する。 DVDカムが、どこのメーカーだろうと
全く関係ない。 編集作業をビデオカメラ側で行っても良いが、この場合も
ビデオカメラの機能に依存するだけで、据置機と接続することはない。

私が詳しいのではなく、あなたがDVDを利用した機種の特性を理解していない
んだと思う。

書込番号:4449055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/02 23:00(1年以上前)

「子供なのにパソコンに少し詳しい」さんの発言について質問があります。

> その他のことではDVD−R/RWの記録時間が短い。最高画質で記録して20分、最低画質でやっと60分です。
> 両面タイプもありますが、ひっくり返すのが面倒だし、返して入れたらまた認証をするので
> 結果的に使い勝手はあまり良くないと思います

ひっくり返して入れたら認証をする、とありますが、DVDレコにDVDをセットして録画開始となるまでのタイムラグと、miniDV機にテープをセットして録画開始となるまでのタイムラグというのは、どれほどの差があるものなのでしょうか?

書込番号:4474489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/02 23:19(1年以上前)

DVカメラは電源を入れてから撮影可能になるまでに数秒の機種がほとんどです。
テープ交換でしたらテープを入れて内蓋を閉めテープがローディングされ外カバーを
閉めれば即撮影可能になりますが、この動作に5〜10秒くらい掛かります。
VHSデッキと同じと考えていいです。
DVDレコーダーもDVDカムも認識するのに10数秒以上かかるものばかりだと思います。
メディア交換だけを考えるとDVテープの方が使い勝手はいいです。

書込番号:4474583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD-RW→DVD-RAM

2005/09/19 20:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:4件

とある事情で本機を入手できたのですが、自宅にある据え置きDVDは
Panaなので、DVD−RAMで保存したいと考えております。
DVD−RWまたは+RWで録画したものを据え置きDVD−RAMで
なるべく劣化なく見れるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

私の環境はこんな感じです。
据え置きDVD:DMR−E80H
PC:DVD−R/+RW/−RW/RAMあり

書込番号:4440535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2005/09/20 00:52(1年以上前)

DMR-E80Hは、DVD-RWは使えませんが、もしかしたら非公式ながら
使えるかもしれません。

DMR-E80Hが現行機種だった頃、DVD-RW(VR)が再生出来たという情報を
見た事があります。

再生出来れば、DVD-RW(VR記録) => DMR-E80H => DVD-RAM
と出来る筈です。

#試される時は、自己責任で行って下さい。
#本来DVD-RWは非対応の機種ですので。


書込番号:4441421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/09/21 00:27(1年以上前)

DMR-E80HでCopy出来たか、結果を教えて欲しい。

やはり機器の仕様上RWは非対応だから試したくないのかな?。
何かしら反応して下さい。
個人的に聞きっぱなしはマナー違反と感じます。


書込番号:4443811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/21 01:03(1年以上前)

クモハ42さん、アドバイスありがとうございます。
返信遅れてすみません。
まずは結果から報告です。
DMR−E80HでDVD−RW(VR)をDVD−RAMと認識
できました。高速ダビングでDVD−RW→HD→DVD−RAMも
問題なくできました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

これで当初の目的は達成できましたが、DVD−RW→DVD−RAM
へ直接変換する方法はあるのでしょうか?

書込番号:4443931

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/21 03:32(1年以上前)

> これで当初の目的は達成できましたが、DVD−RW→DVD−RAM
> へ直接変換する方法はあるのでしょうか?

DVDドライブを2基搭載したDVDレコはありませんから、DVDレコでは無理で
すが、PCで必要なメディアに対応したドライブと、対応ソフトを利用すれば
可能です。(UleadのDVD-VR記録に対応したソフトなど) ただ、ディスクTO
ディスクの直接コピーは、単純な丸ごとコピーになるハズで、複数の8cmを
1枚に纏める用途には使えないと思います。

ただ、まだ私も利用経験がありませんが、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で
あれば録画タイトル単位でも可能じゃないかと感じています。 1.0の頃は
DVD-VRは読み出しだけ対応していましたが、2.0は書き出しも可能になる
ようなので。

正式な販売は22日からですが、先行体験版が公開されています。

書込番号:4444119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/21 23:11(1年以上前)

Pontataさん、返信ありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0で、できそうですね。
早速試してみます。

書込番号:4446033

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/22 03:09(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editor 2.0ですが、やはり「DVD-VRでHDDに出力し、それを
DVDに書き込む」という形態のようですので、ドライブを2基使って、
DVD-RW(VR)を仮想編集し、直接、DVD-RAMに追記、また追記…という芸当は
無理のようです。

| また、発売後公開のアップデータで、DVD-RAMなどのメディアへの書き込
| みツールを提供する予定です。

…という記述もありますが、これも多分、単なるライティングソフト的な
物になりそうな気がします。(どっちかというとUDF2.0対応で困るDVD-RW
対策ではないかと…)

これなら寧ろ、いったんHDDに取り込んで、Panasonic MovieAlbumで追記、
また追記…というDVDレコ的な使い方の方が使い勝手は良いかも知れません。
(MovieAlbumは編集が弱いけれど)

書込番号:4446597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

運動会

2005/09/15 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:24件

皆様と似たような書き込みで恐縮ですが、運動会前にビデオカメラの購入を考えています。うちにはこの春買ったばかりのDVDプレイヤーしかなく、編集はvaioのClick to DVDでやろうと思っているのですが、この場合はやはりソニーの方がいいのかなと漠然と思っています。HD式も惹かれましたけれど、落としたらパーになるという点でなるほどと思いました。ハイビジョンはうちにハイビジョン対応のテレビがないので、あまり意味がないのかなと思っています。慣れていないし、基本的には使いやすさと画質だと思うのですけれど、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

書込番号:4429053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/20 00:21(1年以上前)

私見ですが…

>落としたらパーになるという点

延長保証をつけましょう!

>ハイビジョンはうちにハイビジョン対応のテレビがないので、
>あまり意味がないのかなと思っています。

ハイビジョン画質では見れないですが、普通のテレビで見てもホント綺麗ですよ。
それに近い将来、ハイビジョンテレビ以外売らなくなるのでは??
今の地上アナログ放送も2011年で終わるって言われてますし…。
http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok04.html#03

>基本的には使いやすさと画質だと思うのですけれど、

画質なら、HDV方式に決定??

書込番号:4441332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日立かSONYか悩んでます

2005/09/12 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:3件

子供の運動会シーズンで、5年間使った液晶ビューカムの代わりにDVD録画のものを購入しようと考えてます。
先日近くのミ○リ電化に下見に行き店員さんにいろいろと聞きました。
店員は日立のDZ−GX25Mがマルチドライブで良いと、とにかく勧められました。
その横にはそれほど値段の大差もなくSONYの803タイプがありました。
マルチドライブの説明も聞いたのですが良くわかりません。
長い目でみると日立の方が良いのでしょうか…?
下のほうのスレを見ると803と403は大差がないということなのでSONYなら403を購入しようと思います。
でも日立のスレがないのでどなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:4422699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/13 01:03(1年以上前)

日立のスレありますけど…
とにかく日立のスレも読んでね^^

とりあえずDVDカムを購入するんでしたらDVDレコーダーの同時購入がおすすめです。
DVDレコーダーをパナ、東芝、日立を購入するんでしたらDZ−GX20でいいと思い
ます。
マルチドライブは上記のメーカー以外のレコーダーだと役に立つと思いますけど、私は
パナなどのDVD-RAM採用のレコーダーがおすすめと思いますので、日立のDZ−GX20
がDZ−GX25Mより少し安くていいと思います。

あとSONYなら403というのは正解だと思います。

あと使うメディアは必ず日本製の物を使って下さい。
海外製はすべてではないですが長持ちしない物がありますので、おすすめ出来ないです。

とりあえず参考に今販売中の「特選街」って雑誌を読んでみてはどうでしょうか?
少しは知識が付くと思いますし^^

書込番号:4423239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/14 22:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
日立の掲示板もありました…すみません。
日立の方でも質問したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4428044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

非常に迷っています。

2005/09/12 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:3件

ビデオの買い替えに悩んでおります。この掲示板を見たとき、何て世の中に良く知っている人がいるのかと思いました。助けて頂けませんでしょうか。
今のビデオのバッテリーが古くなり(5分ももたなくなった)買おうとしたら8000円もするのですね。ビックリです。ビデオの商品をみると小さくて画像が良さそうだし買い替えも検討開始致しました。まずはメディアですが、本掲示板や店員の話ではDV>HDD≧DVD?との事ですが、今までDVを利用していて頭出しせず重ね撮りをし失敗したり、面倒だと思ったのでHDDかDVDと考えております。今はビクターのGR−DVM1というものです。ご質問@:これ以上の画像であれば良いと思いますが、HDD、DVDでは求める事は出来ないでしょうか。 今デザイン等では、このDVD403かGX20かMC500(すごい小さい)もしくは画像、コスト重視してGS250かと考えています。しかし、MC500やDVDですと今持っているパソコンが古く(Win98ソニー)DVDレコーダー(三菱製)もiリンクと言う物が付いて無い様なので編集等で画像が悪くなったりすると思い、非常に非常に迷っています。質問A:iリンク接続と赤白黄のコードでしたら明らかに違いますか? また、問題の発端はバッテリーですのでソニーが1番と店員が言ってましたので403が一候補になってます。質問B:カタログ実撮影時間は大体合っているものでしょうか。こんなに悩むのであれば最初からバッテリーだけ買えばと言われそうですが、皆さんでしたら何を選択されますでしょうか。本掲示板を拝見させて頂きましたが色んな個人考えがあり、全てが正解と思うのですが何卒ご意見お聞かせ願いたく宜しくお願い致します。

書込番号:4422420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/13 01:31(1年以上前)

まず三菱製のDVDレコーダーが使えるDVDのメディアは何でしょうか?
もしRWが使えて高速コピーが出来るんでしたらソニーを購入してもいいと思います。
RAMしか使えないのでしたら日立を購入したら8cmDVDから高速コピーで無劣化で
HDDにコピー出来ますのでDVDレコーダー次第だと思います。
直接8cmDVDからDVDレコーダーで読み込んでHDD上で編集などをして12cmDVDに
書き込むという事が出来ると思いますのでコードで接続する必要はありませんし、画質も
落とさずにコピーが出来ます。

あとバッテリーですが買い換えを考えるくらいでしたら、ROWAという社外品を使って
みてはどうでしょう。
社外品ですのでこれを使う事で故障したら実費ですが結構使われているようですので
ダメ元で購入されてはどうでしょう^^;;;
アドは
http://www.rowa.co.jp/
ですので一度調べてみてはどうでしょうか?

書込番号:4423288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/13 08:20(1年以上前)

Victoryさん早速のご回答有難うございます。
レコーダー(RE−600)の使用できるのはRWもRAM(再生のみ)もOKそうです。高速コピーも出来ると思います。一つクリアになりました。有難うございます。
バッテリーですが、残念ながら対象リストにはありませんでした。ご教示頂き有難うございました。これからの参考にもさせていただきます。

書込番号:4423550

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/13 21:07(1年以上前)

三菱のDVDレコは、DVD→HDDは必ず再エンコードだと思うんですが…。
(三菱のことは良く知らないけど。 多分、かつてのPioneerのように
録画したのが自社機でないと…みたいな何かしら制約があると思われる)

> DV>HDD≧DVD?との事ですが、

VictorのHDD機は、データ的にはDVD規格に準拠しているため、そういう意味
ではHDD=DVDです。(勿論、こうした話とは別に、個々の製品の画質
の善し悪しはあります)

> 質問A:iリンク接続と赤白黄のコードでしたら明らかに違いますか?

画質的には、 iLINK ≧ 赤白+S端子 > 赤白黄 です。

理想的なのは、8cm DVD→HDD→12cm DVDが、全て高速ダビング(無劣化)で
行うことで、これが時間的にも短時間で済んで良いんですが。

外部入出力を利用してダビングするのなら、ダビングに要する時間や画質に
関して、敢えてDVを蹴ってDVDを選ぶメリットはないので、その辺は良く考
えた方が良いかと。(8cm DVD×1枚の値段で、DVは2〜3本買えますから。
どうせダビングして編集するなら、撮影時は豪勢に使って、使い回しする…
って方法もあるわけで) DVD機を否定する訳じゃないんですが。

書込番号:4425019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/14 06:40(1年以上前)

Pontataさんご教示頂き有難うございます。
再エンコードって?勉強不足で申し訳有りませんが、DVD→HDDは高速Dは無理そうです。HDD→DVDは可能みたいです。
メディア画質、接続方法は、基本は理解致しました。
色々勉強させて頂きました。逆にもっと勉強する必要が出て来ました。今日にでも雑誌を買って勉強します。有難うございました。

書込番号:4426151

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/17 23:24(1年以上前)

> 再エンコードって?勉強不足で申し訳有りませんが、

平たく言ってしまえば、再録画です。

紙のコピーでも、コピーのコピー…と、何回かと繰り返すと、汚れやニジ
ミが次のコピーに反映されてしまうので、段々劣化が目立ってきますよね。

DVD(映像データはMPEG)も同じ様な物で、映像からMPEG化する際に、データ
の間引きやノイズが発生します。 そうして最初より劣化した映像を元に
新たにMPEG化するわけですが、またこの時にも新たなノイズや間引きが
発生するので…という具合に、エンコード回数が増えるほど、劣化の度合い
は増していきます。

もう1つのデメリットは、ダビングに実時間掛かってしまうことです。

勿論、1度ぐらい再エンコードしたからと言って、見るに堪えないほど
汚くなるわけではありませんし、ダビングに実時間掛かると言っても、
1回あたりのビデオの撮影時間自体、そんなに長時間になるわけでもない
でしょうし、それを容認できるなら、それでもいいとは思うんです。
だけど、それでは敢えてDVより画質の劣るDVDを選ぶ意味が無いんじゃ
ないかと思うだけで。

書込番号:4435683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 こかずさん
クチコミ投稿数:57件

「TMPGEnc DVD Author 2.0」で加工・編集しております。
DVD403のキャプター(日付)をそのまま取り込む方法をご存知ないですか?

書込番号:4421950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング