
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 15:05 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月27日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月26日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 08:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
簡単に5.1chのまま12cmDVDにコピーする方法を見つけたような気が・・・
勘違いだったらごめんなさい。
パナソニックののHDD/DVDレコーダー(DMR-HS2)で8cm→HDD→12cm(DVD-RAM)というようにダビングすると5.1chのまま出来ました。
sonyのHDD/DVDレコーダーを使うと2chに変換されるはずなのに、なんでパナソニックが出来るのかって思いますけど。
ちなみに8cmDVDはDVD-RWをVRモードで使いました。
ダビング時にHDD/DVDレコーダーはDVD-RWをなぜかDVD-RAMと認識していて高速ダビング出来ました。
コピーした12cmDVD-RAMの情報をHDD/DVDレコーダーで確認すると5.1ch(表示は3/2.1ch)になっているので多分間違いないとは思うんですけど、なにぶん素人なんでひょっとして勘違いかも。
なぜ出来たのか分かりませんがとりあえずご参考までに。
0点

私もパナソニックのHDD/DVDレコーダー(DMR-HS2)を使っております。がしかし、これを買ったときは、8cmDVDなんてなかったと思いますが、8cmDVDを本当に使えるのでしょうか。
できるなら、DV機ではなく、DVD機を買いたいと思います。教えて下さい。
書込番号:4437920
0点

正直私自身もびっくりしています。
DMR-HS2の説明書には8cmどころか12cmのDVD-RWのことも何も書いていないので再生すら出来ないって思っていたんですけど、何気なくやってみたら出来てしまいました。
多分VRモードで撮影したから出来たんだと思います。
あと、うれしいことに8cmDVDの記録されている撮影日時の情報もダビングできます。
オーサリングソフトを買おうかなって思ってたんですけど、買うのは、止めて、全てDMR-HS2でダビングしました。
書込番号:4443426
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
撮影した映像を再生すると、どのようにしても縦長になります。
以下の方法を試して見ました。
・テレビ 画面設定 ワイド(フル)
・−RW/+RW
・Video/VR
・PCで確認
が、いずれにしても縦長になります。
どなたか対処方法教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
フラワーランド さんもおっしゃっていましたが、僕もビデオカメラ購入で悩んでいます。
『DCR-DVD403』と『DCR-HC90』とビクターのハードディスクビデオ『GZ-MG70』です。
自宅のPCはソニー製ですので、もちろん編集するにはソニー製のほうがいいと思っているのです。その中でもDVDかDVか?画像を落とさずに編集などをするにはDVDがいいと思っているのですが、将来性を考えるとDVDにはなにやら昔のベータを思い出してしまうのは僕だけでしょうか?
またビクターのHDビデオカメラはちょっと魅力を感じてしまいます。特に『GZ-MG70』は30Gあるので撮影にはテープ交換を考えなくていいので(^^)
皆さんいいアドバイスをお願いします<m(__)m>
0点

>>画像を落とさずに編集などをするにはDVDがいいと思っている
もしかして画質?
過去ログは読んでいるんでしょうか?
DVDは切った貼ったの編集なら劣化しませんが、それ以外のフィルター処理(特殊効果)
をすると再エンコード処理をしますので画質は少し劣化します。
編集をしたいのでしたらDVカメラがおすすめです。
かなり語り尽くされている話題でもありますので一度過去ログを見てみる事をおすすめ
します^^
書込番号:4373864
0点

Victory さん 、僕の説明が悪かったですね。
DVだと数回再生等をしているうちにDVに録画されている映像自体劣化してしまうといいたかったのです。DVDだとある程度の再生を繰り返してもDVD自体の画質は劣化しないでしょ(間違っていますか?)
そういう意味も踏まえて改めて御口授お願いします。
書込番号:4374371
0点

ハイビジョン放送が1920×1080画素、
DVDが720×480画素、
HC1は、なぜか1920ではないですが(どーして?どーして?)、
HC1はお勧めです。
書込番号:4374463
0点

>HC1は、なぜか1920ではないですが(どーして?どーして?)、
帯域の節約
書込番号:4375089
0点

>>DVだと数回再生等をしているうちにDVに録画されている映像自体劣化してしまう
基本的にテープの耐久性次第ですが製造工程での不備が無い限り数十回以上の撮影、
再生が可能です。(VHSと一緒)
あと再生するたびに画質が悪くなるというのはVHSなどのアナログメディアでは有り得
ましたがDVなどのデジタルでは基本的に有り得ません。
まあ何度も再生を繰り返していると突然ブロックノイズがテープメディアでは出るように
なるかもしれませんけど…
これは画質の劣化とは意味が違いテープの寿命がきただけです。
それ以前にカメラでそんなに再生するのかね…
編集は何でもいいですが、再生環境としてもDVDレコーダーが有ると非常に便利です。
DVカメラでもDVDカメラでも何度も再生するには不便ですからDVDレコーダーで
コピーしておけば何度再生してもいいですし、編集にしてもPCで行うよりいいかもしれ
ません。
特にDVDカメラとのセットで威力を発揮します。
PCで編集をするんでしたら画質が劣化しないDVカメラの方がいいと思います。
DVDは編集の仕方次第で画質は落ちますが、DVは基本的に編集しても画質は落ちません。
あとDVは長時間モードを使っても基本的に画質は変わりません。
エラーが発生する確率は高くなりますけど…
カメラのみで何度も再生する必要があるのならDVDカメラの方が利点はありますが、それ
以外の画質、信頼性などはまだDVの方が高いと思います。
その必要性次第で選べばいいでしょう。
質問内容だとDVDにしてもいいのでは?
画質優先でなく利便性重視(繰り返し再生)みたいですし…
あとここではHDR-HC1の話題は出ていませんよ?
DCR-HC90の話題ですから…
書込番号:4375245
0点

ちょっと気になったのですが、
>DVは基本的に編集しても画質は落ちません。
PC編集でフィルター処理しても再圧縮しないということでしょうか?
画質劣化なしというと、どうしても非圧縮かQTのアニメーション圧縮を思い浮かべてしまいます。DVフォーマットが非可逆圧縮なのに編集しても画質は落ちないという理由が知りたいです。
書込番号:4375480
0点

>>PC編集でフィルター処理しても再圧縮しないということでしょうか?
う〜ん、これは基本的に9分程で2GB消費するフォーマットにおいては画質は劣化しない
と、思っての事です。
Winでは容量が少なくなる物があるようですので、それに関しては画質劣化するとは思い
ますけど…
あとフィルタ処理しても画質が劣化しないは条件しだいで変わってくると思います。
私もプレミア6.5でDVを編集してましたがフィルターの性能が良いと思える出来では無く
いちじるしく画質が落ちたのがありましたが、これはフォーマットでなくフィルタが悪く
画質が低下したもので、それ以外の物は画質の低下は見られなかった為、低下しないと
思っての書き込みになりました。
ちなみに今のiMovieで同じ事をしたら画質は劣化せずプレミアではレンダリングに時間が
掛かった物がリアルタイムに出来るようになりました^^(CPUの速度が大きく違いますが)
理論的な物事に基づいての書き込みではありませんのでご了承願います。
でもDVDで同じような事をしたらDVDの方が画質は確実に劣化するんではないのかなア…
DVDレコーダーでもコピーでなくダビングだとやはり画質は劣化しますし…
DVフォーマットのえらい人詳しい人いましたらお願いいたします。
書込番号:4377238
0点

ええ、DVでもMPEGでも加工したらデータは劣化しますよ。
ええ、しますとも。
データを切って捨てることで圧縮してるんだからいたしかたない。
ただ、MPEGの場合は任意の場所のカット編集でも
アウトだから気をつけてねー。
書込番号:4377265
0点

DV編集で劣化しないと言われているのは「カット編集など」のことですから、レンダリングなどを伴うと劣化は避けられませんね。
(もちろん、どの程度の劣化か?という問題はあります)
DV圧縮は軽めの1/5圧縮ですが、非可逆圧縮には違いないですし、色の扱い方(←はなまがりさんのHPなど参照)を考慮する必要があります。
動画25MbpsのDV圧縮は元の1/5になるようですから、静止画のBMPに相当する「元のまま」なら125Mbps=15.625MB/sになります。単純計算では。
ちなみに、秒29.97フレームですから、1フレーム(1枚)当たりを計算すると、
15.625/29.97≒0.52MB ※たぶん正確な値ではありません。参考程度に。
RGBで720x480dotの静止画と比較すれば、720x480x24/8=1036800B(バイト)≒0.99MB
「元」はRGBでないので、「元」の段階でほぼ半分になっている事がわかります。
(静止画のRAWに相当するモードがあったら、カメラ毎に大変な容量になるかもしれません(^^; 等速記録メディアでは録画時間以前に採用しようがないでしょうけれど)
書込番号:4378706
0点

1)各コンポーネント(Y,Cr,Cb)信号のA/D変換直後
(Y:13.5MHz,Cr,Cb:6.75MHz) ・・・216Mbps
2)サブサンプリング(Cr,Cb:1/2)後 ・・・162Mbps
3)有効エリア(720x480)抽出後 ・・・124Mbps
4)DCT圧縮後 ・・・25Mbps
また、DVのクロマフォーマットは4:1:1なので
各信号(Y,Cr,Cb)が8bitづつのデータを持っている場合
1dot当たりの割当は12bitになります。(圧縮前)
書込番号:4380164
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
全くの初心者ですが質問させてください。DVDカメラの購入を考えており選択肢はSONYのDCR−DVD403、松下のVDR−M95
日立のDZ−GX20です。画質はSONYが良いみたいでですが使えるメディアの事で迷っています。ーRWだと撮ったのをファイナライズしないと再生できないんですよね?ファイナライズは面倒なのでRAMや+RWがいいのですが、今使っているDVDレコーダーは東芝のRD−XV44でPCはVAIOのPCG−FR77G/Bなんです。DVDレコーダーでは+RWは再生できないようです。日立から出たマルチ
タイプのはどうかと思いましたが、店で聞いたところこれを買うならSONYのハイビジョン対応の方が良いと言われました。
また店員さんは、松下と日立は全く同じ製品と考えてよくて(松下が日立製?)画質が悪いと言ってSONYをやたらと勧めていました。
画質って素人目にも分かるほど違いますか?SONYがRAMが使えれば一番いいのですが・・・。
色々と分かりにくい文章になってしまいましたがアドバイスお願いします。
0点

簡単な編集はDVDレコーダーで出来ますからPCでやる必要は無いと思いますけど?
東芝のならなおさら編集はPCでやるよりいいと思います。
PCでしか出来ないのはタイトル合成などですから、ほとんどDVDレコーダーだけで
出来るはずです。
画質は雑誌などのテスターのコメントを参照してはどうでしょう…
ここでは両方を使った事のある人はほとんどいないかもしれませんし…
図書館などもチェックされては?
最近のだとキャノンのテストなどの為にソニーと日立も比較対象に持ってくると思います
ので雑誌をチェックするのがいいと思います。
私としてはDVDレコーダーに合わせて日立を選択するのがいいかも。
画質は個人差が大きいです。
最後は自分で確認するのが一番ですので購入予定の店で勉強代として8cmDVDを買って
録画させてもらい自宅のDVDレコーダーで再生して確認するのが一番だと思います。
書込番号:4369672
0点

あと日立とソニーの撮影ができるようになる状態にまでの時間が違いますよ。日立は7.5秒、ソニーは24秒もかかりますから。ただ暗いところの撮影がメインならソニーのほうがいいかもしれません。日立のは若干暗さに弱いです。ただそれをのぞけば静止画のカードが独立でついていたりしている日立のほうがいいかな。
書込番号:4374504
0点

>ソニーは24秒もかかります
自分ので試してみました。
使用していた状態で電源を切っておいた状態から
電源をいれた場合は3秒くらいでスタンバイになります。
ディスク認識が必要な場合は、
電源を入れてディスク認識からスタンバイまで10秒くらいです。
一端認識された場合は電源を切っても
電源を入れた場合は3秒くらいでスタンバイ状態になります。
自分の場合は、24秒はかからない感じですね・・・
書込番号:4375141
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。起動時間は日立の方が短くて使いやすそうですね。画質は雑誌で比べて見たのですが、SONYと日立では思っていたほど大差ない気がしました。それよりも、キャノンの9月発売のDC20というDVDカメラの画質がとても綺麗で、SONYのHCR−HC1と匹敵するくらいだと感じました。数値的にはSONYの方が画質が良いはずなのにどうしてでしょうか?もし本当にあの画質ならキャノンのがいいなと思いました。
それと、DVDカメラでのーRAMとーRWのどちらを用いるかのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?以前使っていたDVDレコーダがーRWが使えなかったこともあり、ーRWの機能みたいなものがいまいち分かりません。よろしくお願いします。
書込番号:4375862
0点

RAMとRWでの画質の差はありませんので基本的にどちらでもいいです。
でもRAMはPC用に開発されてますのでエラー修正機能が設定されている為、読み込みが
出来なくなる可能性は少ないと思います。
繰り返し回数も桁が違う事からもRAMの方が信頼性が高いと言えると思います。
まあ普通に使う分には両方ともオーバースペックですからどちらでもいいのですが^^
RWは普通のDVDプレーヤーで再生出来る可能性が高いというのが利点でしょうか?
RAMはRAM陣営と言われている東芝、パナ、日立などのDVDレコーダーでしか再生出来
無いところが欠点ですね。
でも東芝のDVDレコーダーを持っているんでしたらRAMのカメラを購入する方が幸せに
なると思いますけど?
でもキャノンが気になり、発売まで待てるんでしたら待ってみるのもいいかもしれない
ですね^^
RWもとりあえず再生出来るんですから^^
でもキャノンも今のはテスト機ですから製品版は多少画質は変わるかも^^;;;
書込番号:4377395
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日購入してからいろいろやっているうちに、気づいたことがあります。それは片面に30分づつ録画した場合1枚のDVDに焼くにはどうしたものか???やっぱり専用の編集ソフトが必要か?でも画質の劣化が気になるし。。。皆さん撮った画像の保存はどうしてますか?よいアドバイスをお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ビデオカメラを買い換えようと考えています。今使っているパソコンはSONYでXPです。子供の野球の試合を撮りたいのでバッテリーが長持ちするのが良いです。保存、画像、価格等お勧め機種をご提案下さい。
0点

記録メディア、画質、予算、メーカー、大きさ、重さ、用途など
希望や優先順位などを書いて下さい。
書込番号:4358209
0点

パソコンがSONYなのでSONYがいいかなと思っています。DVDとminiDVのどちらが良いか検討中。バッテリーは野球の試合を撮りたいので1時間以上持つのが良いですね。画像は良いほうがいいですが・・・ズームも欲しいです。欲張りすぎかもしれませんが(^^)今もっているのが液晶ビューカムで当時は良かったのですが、撮りたいときにはバッテリー切れで、新しいバッテリーを購入しましたが、代わり映えせず。価格は10万円までですべて揃えば言うことなしです。9月の運動会シーズンに間に合うように思い切りたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4361672
0点

>野球の試合を撮りたいので
この時点でDVDは却下ですな。
イベント撮りには向かない
書込番号:4361767
0点

サッカーではないですからチェンジのタイミングでうまく交換できればDVDもいいです。
とりあえずズーム重視だとキャノンのDVカメラがいいかと…
FV M30かFV M200辺りはどうです?
3脚が一番いいですけど機動性を重視して1脚を使えばかなり安定した映像が撮れます。
望遠を使う事が多いでしょうから1脚は最低限必要だと思います。
書込番号:4362031
0点

バッテリーの持ちはどうですか?ズームとか使うとすぐ消耗してしまうものですか?キャノンとSONYの相性は?DVDに保存していきたいのですが
書込番号:4362177
0点

ソニーの内蔵ソフトはクセがあるみたいですからソニーを購入した方が安心出来るかも…
他のメーカーのは設定をうまく出来ないのかここで質問する人もいますし…
こうゆうソニーのやり方は好きではないです。
他のメーカーへの対応が出来ていないんでは失格ですから…
本当は使えないとおかしいんですけどねエ…
自分ソニー以外しか買っていないんで自分だと困ってしまいます^^;;
あとソニーはバッテリーの保ちは評判はいいですから困る事はないかと…
書込番号:4363965
0点

すでに1台ビデオカメラを持っているようですし、
画質や録画時間を考慮するとDVDじゃない方が
購入後に不満が無いと思いますよ。
書込番号:4365287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
