
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月21日 02:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月17日 23:22 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月19日 04:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月7日 01:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月9日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日、DCR-DVD403を購入しました。録画した8cmDVD-R2枚を12cmDVD-R1枚に編集コピーしたのですが、音声が5.1chサラウンドになりません。オーサリングソフトはsonic myDVD Ver:6.0.2です。RecordNow!で1枚ずつバックップすると5.1chサラウンドなのですが・・・。どうすれば2枚→1枚5.1chサラウンドになるのでしょうか?ムリなのでしょうか?それとも、5.1chサラウンドで編集できるオーサリングソフトがあるのでしょか・・?どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

オーサリングソフトなんか数種類しかないんだから全部調べればわかると思いますが・・・
オーサリングソフトじゃないものを紹介しておきましょう
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_f.htm
オーサリングソフトは調べるの面倒なので自分で調べてください。。。。
書込番号:4836057
0点

> それとも、5.1chサラウンドで編集できるオーサリングソフト
> があるのでしょか・・?
TMPGEnc DVD Author 2をお試し下され。
書込番号:4836078
0点

はなまがりさん、Pontataさん 、ありがとうございます。
とりあえず、 TMPGEnc DVD Author 2体験版で編集したところ、
見事に5.1chサラウンドで編集できました。
おかげ様で無事問題は解決しました。
MPEGCraft 3 DVD はこれから発売予定みたいなので、内容を比較してどちらかを購入したいと思います。
的確なアドバイス、本当にありごとうございました。
書込番号:4842615
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DCR-DVD403 とパナのVDR-D300ではどっちが綺麗に写るんやろ?
撮影は昼間の野外が中心です。単純に綺麗に写るほうを購入する予定です。
アドバイスお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
板違いかと思いますが、DVDに興味があったためココに書き込みました。ご了承下さい。
ワケあって、急遽ビデオカメラを購入しなくてはならなくなりました。
初めての購入で、一人で以下のようなことを考えていたら、何がいいのかわからなくなりました。
もしよろしければ、ご意見の程よろしくお願いします。
----------------------------------------
撮影した映像を配布することが主な目的です。
配布メディアはVHS(アナログビデオデッキを使用)かDVD-R(PCを使用)になります。
HDD付きDVDレコーダーを購入する予定は今のところありません。(将来、購入する気ではいます。)
PCを用いたイメージの取り込み、DVDビデオの編集、作成に関しては問題ありません。
しかし、編集といっても、必要な映像を拾いだして繋ぐぐらいしか行ないません。編集を全く行なわない場合もあります。
記録メディアから配布メディアへの転送(コピー)の「速さ」を求めています。編集を全く行なわないのであれば、記録メディアはDVDなのかなぁ・・・と考えていました。
私は、記録メディア=最終保存メディアにしようと考えているのですが、この場合だとDVDメディアの経年劣化が気になります。また、DVDメディアの値段の高さと記録時間の短さも気になります。
そうなると、やはりDVが良いのでしょうか?
それとも、DVDを記録メディアとして利用している方は、最終保存メディアとしてPC等のHDDを使用するのが一般的なのでしょうか?もしそうなのであれば、記録メディアとしてもHDDは有りなのかな・・・と考えています。(イメージの転送が速そう。)
----------------------------------------
以上の事柄を考えていたら、記録、配布、保存メディアはそれぞれ何がいいのかわからなくなりました。
不躾で読みづらい文章かとは思います。また、既出な部分も多数あるかとは思いますが、ご意見の程どうかよろしくお願いします。
0点

データ消失の可能性・頻度の「危険な順」では、HDD保存と「±R」保存が筆頭を争うように思われます。
しかも非常に被害の程度の「バラツキ」が多いので、一概には「どのぐらい」かが言えません。
逆に、カビさえ生やさなければ、おそらく今後10〜20年は安泰であろうと思われるのが、「マトモな製造元テープを使ってVHS標準モードへダビング」です。
デジタル放送が始まっても、VHS資産が今後10年程度で「世界の中のNTSC圏で陳腐化」することはありませんので、少なくとも10年は再生環境を手に入れる事ができると思われます。
「本当に大事な記録の保険」として(防カビ仕様の)VHS標準モードへの保存は、決して「時代遅れ」ではありません。
(ウチの場合は嫁の親元へVHSで送っているので半自動的に実行しています)
※一般に入手できるメディアは、技術の進歩によって見かけ上発展していますが、「保存性については必ずしも発展していません」。
とりあえずDVテープは湿度などに気を付けて残し、あとは複数メディアへ何らかの形で残すのが良いと思います。
個人的には「殻付きの両面DVD-RAM」へ、DVDレコーダー経由でダビングしています(全てではありません、遡及の必要がありながらナカナカ・・・(^^;)。
なお、水害や消火活動での水浸しなどを考慮すれば、この点はテープメディアはダメで、ディスクメディアの方が「洗って復活」の可能性が高まります。ただし、対応の常識とするかどうかは、住環境または個人次第です(^^;
書込番号:4820791
0点

>それとも、DVDを記録メディアとして利用している方は、最終保存メディアとしてPC等のHDDを使用するのが一般的なのでしょうか?
一般的じゃないでしょうね。ただ私は外付けHDDでRAIDを組んで保存するようにしました。↓これだとHDDが一台故障しても安心です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html
私はソニーのHC1なのでDVテープ使用なのですが、HDDカメラ使用でしたら転送は早いでしょうね。
メディアに保存するとすればDVD-Rですね。相変化メディアを推薦される方が多いですが、RWやRAMの反射率の低さは、耐光以外の物理的劣化には弱いと私は思っていますので長期保存には使いません。
書込番号:4821252
0点

>ラッパのマークさん
下記はDVD-RとDVD-RAM各数種について、公開されている情報の中では(今のところ)おそらく最もマトモに検証された結果です。
(逆に言えばもっと詳細な研究結果は公開されていないか私が見つけていないだけ)
ただし、決して十分ではないし読み手も選びますが(アウレニウス・プロットって何?という場合は、試験方法と結果を中心に読むべき?)、大筋についてはソコソコのレベルにあるといえます。
最初の方はざっと流し読みして、結果周辺をよく読まれることをお勧めします。
http://www.dcaj.org/optstudy/youshi.pdf
※規格そのものよりも、粗悪品であるか不良品であるかの方が多大な影響となるのはいうまでもありません。
書込番号:4823001
0点

>おそらく最もマトモに検証された結果
「AV Village」という雑誌で、
持木一明氏の連載、「常識の非常識」にて紹介されていました。
>粗悪品であるか不良品であるかの方が多大な影響
長期保存のための光ディスク媒体の開発に
関するフィージビリティスタディ
報告書では、
意外な例としまして、75-80度の高温環境下で長期間経つと、
ディスク表面に形成されたハードコート層材料が凝集し、
白濁により読取り不可となった事案が紹介されています。
コーティングといえば、傷等に対する耐久性向上が謳われるばかりで、
それが寿命を制限する場合があるなどとは知られていないのが現状です。
書込番号:4823583
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、富美太郎さん、もっと光を!!さん、早速の返信ありがとうございます。
皆さんの書き込みや、暗弱狭小画素化反対ですがさんが提示して下さった報告書を読むと(ザッと目を通した限りですが)、記録メディア=最終保存メディアにしようと考えるのであれば、私にとってはやはりDVモデルなのでしょう。
しかし、配布することに重きを置くと、私自身がPCを持っていることや、将来DVDレコーダーを購入することを考え、DVDモデルの方が速くてラクそうに感じてしょうがありません(笑)。
・・・記録したDVからHDDへの取り込みにかかる時間(及び画質の劣化)。これが気にならないのであれば、私にとってはDVモデルの方が良さそうですね。
書込番号:4824646
0点

一つに絞ってしまったら・・・最終保存メディアの選択を誤ると、忘却処分メディアになってしまいますので、やはり「複数保存=リスク分散」が基本です(かなり言い尽くされています・・・)。
DVDカムからのダビングの注意は、
・そのDVDレコーダーに本当に「無劣化」でダビングできるのか?
→意外と高速ダビング(=無劣化ダビング)できない組み合わせが多いので、DVDカムとDVDレコーダーを買う前に調べてみてください。
・DVDカム→DVDレコーダーにダビングすると、コマ毎に記録されている「ハズ」の撮影日時情報などが消えてしまう!?
→DVDレコーダーには、DVDカム(DVカムも同じく)で記録した日時情報を読み取って表示する「仕様」が無いようで、まるで手抜きです。仮に「消えてはいない」のかも知れませんが、消えていなかったとしてもDVDカムに戻さないと見えません。
※「単独仕様として表示可能なDVDレコーダー」があったとしても、他のDVDレコーダーで表示できず、また、ベータやMICROMVみたいにコロッとその単独仕様が廃絶されて受け継がれていかないのであれば(どうせ遠からず次世代仕様になりますから・・・)、その後は日時情報を表示させることができなくなります。
・・・結果的に日時情報を残したいのならば、DVD(あるいはDV)カムで「日時表示」にして「アナログダビング」することになります。
(PC利用で動画の画像処理をする方法もありますが、簡便ではありません)
このとき、当然等速ダビングですから、DVでもDVDでも無関係です。
そして、DV→DVDレコでは、DVDレコ側の記録モードが画質に最も関与し、画質の上ではアナログダビングとデジタルダビングのみの差異を明確に判断できる方は、家庭用ビデオカメラの画質自体が「大いに不満」なレベルかと思います。
しかし、DVD→DVDレコの場合、デジタルダビングであっても劣化を見つけることは比較的容易で、ハイレベルな方である必要はありません。
DVD→DVDレコのアナログダビングであれば(特に片面30分モードであれば)、もう明らかな劣化を承知の上でDVDカムを買わないと、諦めが付かないかもしれません。
家庭の、特に家族の記録においては、常時表示でなくても日時情報は必要かと思いますので、「一般に明らかにされていない」上記をよく検討したほうがよいかもしれません。
もちろん、日時情報なんてどうでも良いのであれば、とにかく無劣化ダビングの是非だけを必ず確認する必要があります。
※こちらの掲示板で質問しても、現行機種同士で確認している例は稀と思いますから、メディアだけ用意して、実際に店内で適当な組見合わせを探させてもらうべきです。
(過去ログで実施された方がおられました。買ってから損をしたくないのであれば、買う前に努力すべきです)
→そんな面倒が嫌ならば、
【DVカム→日時表示→アナログダビング→DVDレコーダー】
これが最も確実かつ簡単な組み合わせになります・・・今更バカバカしいかもしれませんが、DVDがいわば手抜き仕様なのですから仕方がありません・・・(^^;
そもそもダビング中は放置して入浴その他テキトーに何かしておけばよいわけで、何も噛り付く必然性はありません。
書込番号:4826220
0点

以下の部分は紛らわしいので取り消します。
「DVD→DVDレコの場合、デジタルダビングであっても劣化を見つけることは比較的容易で、ハイレベルな方である必要はありません。」
書込番号:4826316
0点

>やはり「複数保存=リスク分散」が基本
最近では、
[4801346] ハイビジョン画質での保存 で議論されています。
PCスキルがある程度あるのでしたら、
実績のDVビデオカメラなり、
記録部にメカ無しの松下SDビデオカメラSDR-S100
(8cmDVDは片面1.4GB、SDは2GB)なりを
データ入力元とした上で、
DVテープを非常用マスター
(データ部分欠落には強いが、ダビングに時間がかかる。
SDを選んだら、コピー完了後見てチェックが終わったら、
上書きするしか無し。)
HDDを作業領域
オーサリング(DVD規格に変更。DVからだと劣化コピー)した後、
複数のDVD媒体を保存領域
(カートリッジ入りDVD-RAMなりDVD-Rで、上書き禁止状態)
といったかたちで、データを複数、別媒体に保存しておくことで、
リスク分散するのが、現状では妥当でしょう。
DVテープが不利なのは、最初の一回、取り込みに時間がかかる点です。
一度オーサリングしてしまえば、
オーサリング済みのファイルから、配布用の複製を作るのは
PC上のDVD作成速度次第となります。
ここで特定規格の、原理上の信頼性を信じたところで、
現状の実装レベルでは、特にディスクメディアは
原理より、はるかに低次元な個体差なりソフトウェアバグで
データ消失するときは消失します。
入力ソースにDVDカメラを私が薦めないのは、
振動や放熱対策、DVDメディア選び
(ソニーは自社ブランド以外認めていない)等の点で、
PC用DVDドライブで言えばDVD-Rの1-2倍速対応の頃の様な、
過渡期、発展途上段階にDVDカメラ用8cmDVDドライブがあるからです。
大本が記録・読出しできなければ、後でリスク分散しようがありません。
なお、DVDレコーダーでの日付管理ですが、
DVD-VR規格では、タイトルを記録動作した日時を、
タイトルの日時とすることになっています
(松下はその通り実装)。
そのため、コピーすると、コピー動作をした日時になってしまいます。
これに対し、東芝やビクターは独自の規格拡張を行って、
最初に録画した日時を、コピーで新規に複製されたタイトルにも
引き継ぐようにしています。
しかし、東芝・ビクター共に独自の方式を取っているため、
他社間(少なくとも、東芝・松下・ビクター間)では、
DVD-VR規格で定められた、
当該タイトル記録動作日時表示しか互換性がありません。
書込番号:4826615
0点

最終保存という概念を捨てましょう。
何度でもコピーする。これ基本。
書込番号:4826633
0点

> 記録メディアから配布メディアへの転送(コピー)の「速さ」を求め
> ています。編集を全く行なわないのであれば、記録メディアはDVDな
> のかなぁ・・・と考えていました。
その前提であれば、記録メディアはDVDが最も速い。 単なるメディア
コピーとして処理すれば、オーサリング処理すら不要なので。(MPEG2
記録であっても、他メディアに記録した場合はオーサリングが必要に
なるので) PCに2ドライブ備えていれば、DVD→DVDの直接コピーも
可能。
軽い切り貼り編集をするのであれば、記録メディアはDVDに限定しなく
ても、MPEG2記録であれば似たようなモンだと思う。
> そうなると、やはりDVが良いのでしょうか?
PCで処理しようと思うと、DVは取り込みも遅いし、DVD化するためには
負荷の高いMPEG2エンコードをPC側で行なう必要もあるので、速さを
求めるなら不向き。 PCでDVD化するなら、速いし、画質劣化しないと
いう点が、DVDカムを含めて、MPEG2記録を採用する機器のメリット。
他の利点からDV記録を選ぶのであれば、DVDレコに繋いでダビング
(等速)してしまうのが楽。 多少劣化は目立つけど、ダビングと同時に
MPEG2エンコードが済むし、そのままDVDに書き込めるので速い。
(PCだと、オーサリング後、いったんHDDにVIDEO_TSイメージを吐き出
す必要があるけど、DVDレコはそれが不要だから)
> 将来DVDレコーダーを購入することを考え、DVDモデルの方が速くて
> ラクそうに感じてしょうがありません(笑)。
そうした向きであるなら、松下のSDカムと対応DIGAを薦めます。
書込番号:4826727
0点

>> 将来DVDレコーダーを購入することを考え、DVDモデルの方が速くて
>> ラクそうに感じてしょうがありません(笑)。
>そうした向きであるなら、松下のSDカムと対応DIGAを薦めます。
DVDビデオカメラやDVDレコーダーで使われる、直接録画向けDVD(DVD-VR)と、
DVDプレーヤーなどの配布向けDVD(DVD-Video)は、
編集素材としての利便性(DVD-VR有利)と、再生互換性の面(DVD-Video有利)で
対極にあります。
この、編集素材としての利便性と再生互換性が両立しないという壁の前に、
幾多のユーザが一見同じ「DVD」間で
不本意な試行錯誤を強いられ、断念した者も少なくありません。
具体的には、以下のように、繰り返され続けている質問と回答を、ご参照ください。
[4325002] 編集の仕方って・・・?
2005年8月3日 23:12 返信数(20)
[4498582] ハンディカム初心者です。操作や編集方法を勉強したいのですが…
2005年10月12日 16:50 返信数(19)
[4503391] 画像の無劣化(8cm〜HDD〜12cm)
2005年10月14日 20:36 返信数(14)
[4592470] 12cmDVDへのパソコンでの保存の件
2005年11月20日 12:01 返信数(7)
#メーカーも、DVDビデオカメラを3CCDにするような商品企画面の注力をするなら、
まず、DIGAで言うところの「DVD-R高速モード用録画」入り相当の、
DVDレコーダーに引き継げる無劣化オーサリング準備機能と、
撮影日付のみならず時刻を自動的にタイトル名にする機能ぐらいは、
早く実装してもらいたいものです。
書込番号:4829209
0点

同意します。
「デジタルだから劣化しない」と宣伝しながら、DV→DVDのアナログダビングよりも確実に劣化する「等速ダビング」しかできなかったり、すでに【何年も先行】して、ソニー、パナ、ビクター、キヤノン、シャープと、家電4社+他1社による「miniDV方式のデジタルビデオカメラ」が規格化、販売されてきたにも関わらず、その撮影条件記録(日時情報)の情報を殆ど反映できないというのは、手抜きと言わずとも手落ちと思ってしまいます。
記録型DVDの有力メーカーに、アナログビデオカメラ負け組みの東芝や日立がいるから? それにしても以前、もっと光を!さんが解説しておられたDVDの経緯を考慮しても、miniDV方式のデジタルビデオカメラと「デジタル接続できる」ことを(一時は)売りの材料にするからには、それなりの筋を通してもらいたいものです。
・・・モノグサ様ご用足しに思えてそうでないのが珍妙(^^;
書込番号:4829383
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、もっと光を!!さん、はなまがりさん、Pontataさん、再度の返信ありがとうございます。
皆さんの提示して下さった情報に、一通り目を通したわけですが・・・
DVDモデルに対して、正直「何じゃこりゃ」と思いはじめました。
スキル的な敷居は、私にとっては高いモノではないのですが、自由度の低さに何じゃこりゃでした。(DVDモデルをお持ちの皆さん、申し訳ありません。)
DVDモデル(メディア)を使用すれば、記録データの複製に対し、PCを間に挟むのだから自由度は高いしスムーズなはずだ・・・と思いこんでいました。勉強不足でした。
現在、私はDVモデルを購入する方向で動いており、DV編集ソフトの吟味をしようと思っていたところです。
>「複数保存=リスク分散」が基本
>最終保存という概念を捨てましょう。
>何度でもコピーする。これ基本。
上記ご意見、本当にありがとうございます。
編集用にPCに取り込んだモノ(または必要な部分)を、そのままHDD内に保存しておこうと思っていました。(RAIDは元々組んでいましたし、玄箱等に手を出す良い機会かも・・・とも思いました。)
明らかに板違いな主旨の結論を書いてしまい、申し訳ありません。
皆さんのご意見、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:4830728
0点

> DVDモデル(メディア)を使用すれば、記録データの複製に対し、
> PCを間に挟むのだから自由度は高いしスムーズなはずだ・・・と
> 思いこんでいました。
DVDカムで録画したデータ…と言っても、PCを間に挟むのであれば、
今はソフトも使いやすくなっていますし、ある程度のレベル(切り
貼り編集)までは、自由度も高いし、スムーズだと思いますが。
但し、DVDレコに同じ様な自由度を求めると裏切られます。
> スキル的な敷居は、私にとっては高いモノではないのですが、
> 自由度の低さに何じゃこりゃでした。
具体的には、何に対する自由度ですか?
> 編集素材としての利便性(DVD-VR有利)と、再生互換性の面
> (DVD-Video有利)で対極にあります。
勿論、再生互換の面でDVD-Videoが有利なのは確かですけど、DVD-VR
でも、もう以前ほど困ることは少なくなってきてるんですよね。
現在販売されている国内主要メーカーのDVDレコであれば、DVD-RW(VR)
は再生できますし、DVD-RAMの再生が出来ないのは、既にSONY 1社
だけになっている現状ですし。 記録型のPC用ドライブも同じ事が
言えますし。
今後は地デジの影響もあり、DVD-R(VR)も含め、DVD-VRの必要性が
増しますから、DVD-VRがデメリットと言うより、対応出来ない機器の
方がデメリットと感じるようになりつつあるわけで。
iPodもそうだけど、流れとして、ある程度、質を犠牲にしても、より
簡単さや便利さを強く求める人達も確実に増えてるんで、プライオリ
ティーを何処に置くかは、それぞれで判断すれば良いんじゃないかと。
書込番号:4836115
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日HDD付DVDレコーダー(松下EH53)とともに本機を購入、悪戦苦闘の日々を送っております。いくつか分からないことがあり質問させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。
1)本機にてDVD-RWに録画後HDDに記録させておりますが、HDDに記録後、本機に記録が残っている時と残っていない時があります。ファイナライズしている・していないでこの差が出るのでしょうか?
2)ファイナライズは必ずしなければレコーダーのHDDに記録出来ないのでしょうか?
非常に単純でどうしようもない質問かもしれませんが、何卒どなたかお助けください。よろしくお願い申しあげます。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
子供が生まれてDVD403を購入しようと考えています。親に孫のDVDをおくってあげようと考えているのですが、録画したDVDメディアの複製をつくるには、PC経由かDVDレコーダ経由しかないのでしょうか。家にはDVDプレーヤーしかありません。録画したDVDメディアをプレーヤーで再生させて、それをDVD403で録画する機能はありませんか。SonyのDVビデオカメラでは可能と聞いたのですが・・。教えていただければありがたいです。お願いします。
0点

開発者が聞いたら卒倒しそうな使い方ですができます。
ちなみに説明書、持ってますよね?
なんで試さないのですか?
書込番号:4800252
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DCR-DVD403で撮った動画をClick to DVDで編集したいのですがどうしたらいいですか。
8cmのDVDをドライブに入れてムービーを集めようとすると認識されません。DVGate PlusでMPGかAVIに変換する必要がありそうなので試したのですがキャプチャの仕方がわかりません。ハンディカム本体からキャプチャしようとしても読み込んでくれません。
Click to DVDを使い慣れているのでぜひこれで編集したいのですが。教えてください。
0点

Click to DVDのバージョンはいくつですか?
<http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/>
これを見るとDVDからの読み込みは2.4から、となってますが。
書込番号:4794823
0点

情報、ありがとうございます。早速アップグレードしました。これでおいの結婚式のDVDの編集にも力が入ります!!!
書込番号:4805917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



