DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラの選択について

2005/10/25 21:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

どなたかアドバイスをお願いします。私は、大昔に買ったソニーの8ミリ・ビデオカメラ(一応CCD)を永いこと愛用していましたが、ついに壊れました。そこで新しいソニーのビデオカメラを見つけたいと思うのですがどうもよくわかりません。記録方法が8ミリ以外にDVDと他にも何かありそうなのですが、一体どれがよいのでしょうか。それぞれの特徴もつかめまていません。
私は主にゴルフとかの屋外スポーツを長時間撮ってVHSとDVDに録画したいと思っています。VHS&DVDレコーダーもこれから探します。こんなんで何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:4529165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/25 22:33(1年以上前)

>長時間撮って

今後もその予定であれば、それだけで決まってしまうかもしれませんね。

8cmDVDカムは、片面20分もしくは30分(標準?)です。
※日立&松下は「18分以上」もしくは30分です。
 いずれにしても、片面60分モードは画質以前の問題で除外。
※DVD-RWを使う場合、DVDのビデオモードか、VRモードを選択する必要があります。DVDレコーダーで無劣化ダビングの可能性が得られるのは、VRモードを選択した時のみのようです。


miniDVの場合、SPモードで60分(極薄テープで80分)です。
(一時録画用途として)LPモード90分(極薄テープで120分)です。
※LP録画では、他己録再が保証されないのでお勧めしません。

書込番号:4529449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/25 23:50(1年以上前)

ご丁寧に詳しく有難う御座いました。
私の知りたいことはこういうことでした。

ということは現在8ミリビデオカメラは無いようですが、それに変わるものと言えば何がよいのでしょうか。最低2時間位は撮りっぱなしをしたいのですが。

大変お手数ですが、またアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:4529714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/26 00:44(1年以上前)

8cmDVDカムやminiDVの場合、上記の通りですので、「2時間以上」という要望は無理で、miniDVの「2時間まで」の選択肢となります。
(もちろん、わずかな余裕のテープ部分は除きます)

あるいは、とりあえず「最後?のHi8」を購入するか、ですね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=20031&KM=CCD-TRV126

SONYのことですから、いつ「ベータみたいに突然打ち切られるか」とヒヤヒヤしながら使い続ける事になるかもしれないですし、お手持ちのHi8よりも多分画質が(一般にみて判るレベルで)落ちると思います。
更に、Hi8ながら録再とも「モノラル」のようです。

「連続録画時間」最優先の場合は仕方がないかもしれませんが、出来ることならば近々消される可能性が非常に近い規格の選択には、十分に気を付けられたほうが良いと思います。

書込番号:4529902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/26 02:08(1年以上前)

長時間録画なら、ハードディスクムービーという手もあるのでは。
大容量バッテリーを使うと、連続4〜5時間の撮影ができる
みたいですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html

詳しくは、当該スレッドでお聞きください。

書込番号:4530042

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/26 04:54(1年以上前)

ゴルフとかの屋外スポーツならば、休憩や移動の時間があるので、その間にDVDメディアやminiDVテープを交換できると思うので、メディア1枚(本)の記録時間にそれほどこだわらなくてもよいのではないでしょうか。もし、サッカーなどの30分(または20分)以上試合が連続するものならDVDではなくminiDVにして休憩のときにテープ交換するとよいでしょう。
いずれにせよ、1時間以上ぶっ続けで撮影しないといけないスポーツは少ないと思いますがどうでしょう。

それよりもゴルフとかだと少しでも荷物を軽く(少なく)するためにバッテリーの使用時間を気にしてカメラを選んだ方が良いように思います。ディスクやテープに比べてバッテリーは重いし、かさばるので。

書込番号:4530143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/26 08:07(1年以上前)

バッテリーの件は気をつけた方がよいですね。

また、それに関係しますが、現状のハードディスク(HDD)タイプのものでは、(ビデオカメラとしては)予想以上の消費電力※ですので、思いのほか大きなバッテリーが必要になりますので、十分に下調べする必要があります。

※さらに記録モードによって消費電力が随分違うようです。

当初はHDDタイプも紹介しようと思いましたが、現状では長所短所を自ら納得して買うべき商品のようにも思うので、家電の範疇といえるタイプだけにとどめました。

書込番号:4530241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/26 09:39(1年以上前)

皆様、アドバイス本当に有難う御座います。

泰燈さんの言われる通りなのですが、できれば入れ替えしなくて済むのがあればと思います。欲張りでスイマセン・・・

橋本・・・さんのハードデイィスク見ました。価格が高くなりますが大変魅力がありますね。このカメラからVHS&DVDレコーダーへ録画はできますか?また、DVDは規格とか色々あるのでしょうか。あるとすればDVDレコーダーの選択はどうすればよいのか・・・難しいですね最近は。

暗・・・さん何度も有難う御座います。
ところでお名前は何と読むのでしょうか。色々考えましたが分かりませんでした。
最後の?Hi8はやはり止めといた方が良さそうですね。ご紹介いただいたソニーのラインアップからDCR−HC90が良いのではと思っています。このカメラからやはりVHS&DVDレコーダーに録画することは問題ありませんか?

今のところ、上記の2機種で検討したいと思います。

お陰さまでここまで絞れてきました。ここに相談して本当に良かったと思います。






書込番号:4530361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/26 23:54(1年以上前)

暗弱(あんじゃく)狭小画素化(きょうしょうがそか)反対ですが
という、恥ずかしいハンドルネームです(^^;

※もし、お手持ちもビデオカメラの方が、最近のビデオカメラよりも室内以下の明るさの暗所でマトモな画質であったなら、このハンドルネームの意味を知ることになるかもしれません。


さて、
>VHS&DVDレコーダーに録画することは問題ありませんか?

下記2つのダビング方法を必要に応じて選択すれば、基本的に問題ありませんし、画質は劣化という意味では気にする必要のない違いです。
(アナログ変換時に画質の「傾向」が違ってくる可能性はありますが、劣化という意味とは少し違います)

・画面に日時を入れる:S端子(+音声端子)同士で接続※アナログ接続
 アナログ接続ならば、なんでもカンでも(一応)接続できます。
 DV方式でも、HDD方式でも。

・画面に日時は不要 :DV端子同士を接続※デジタル接続(一応)
 DVDレコーダー側にDV端子のある機種を選択する必要があります。
 デジタル接続(一応)とは、DV方式のデータのまま記録できず、
 DVD方式へ変換する際に、記録モードに応じた「劣化」が必然的に発生するからです。

ちなみに、ダビング時の「劣化」については、アナログダビングであるかデジタルダビングであるかよりも、DVDレコーダーの「記録モード」の選択の影響の方が大きいと考えるべきかと思います。

要するに、できるだけ劣化を少なくしたいのであれば、ディスクの収録時間が「より短く」なってしまうモードを選択するべき、ということです。

収録時間が長くなるほど、「捨てられてしまう画像情報」が増えるので、結果として画質が悪くなる、と考えると納得できるかと思います。


ところで、VHS+DVDドライブだけでなく、さらに「HDD付き」の機種を「無理してでも選択する」ことをお勧めします。
DVDドライブだけでは、編集時や長時間収録の扱いが「極めて苦痛」ですから。
(ただし、重要な内容は、必ずHDDからバックアップをとるべきです)

書込番号:4532034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画から静止画へ

2005/10/24 11:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 陸大さん
クチコミ投稿数:4件

ちょっと質問なんですが、
動画の一場面を静止画にすることってできるんでしょうか?
例えば、動画を一時停止してその画像を静止画(写真)に・・・
というような感じなんですけど、これってやっぱり無理ですか?

変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また、その様にできるソフトなどがありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします!!

書込番号:4525936

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/24 13:22(1年以上前)

> 例えば、動画を一時停止してその画像を静止画(写真)に・・・

WinDVDやPowerDVDなど、PCの再生ソフトにキャプチャ機能として付いて
います。

ただDVDの映像は、720×480を4:3で表示している(正方画素ではない)の
で、PCで表示したり、印刷に使うと横長になってしまいます。

WinDVDは良く判らないけど、PowerDVDのキャプチャ機能では、予めオリ
ジナルサイズ(720×480)か、640×480の4:3比率が選ぶことが出来ます。
(720→640に縮小するので、それなりに劣化します)

そもそも720×480で、約35万画素しかないわけで。 画質は察して知る
べし…なんですが^^; ラベルやタイトル印刷に使うとか、何枚か集めて
コラージュっぽく印刷するには便利ですけどね。

書込番号:4526062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

最後にDVDに保存したいのですが

2005/10/23 14:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:207件

最後に、パソコンで安価なDVD−Rに保存を考えていますが
まったく画像編集等知識は乏しい状態です。
HC1とこの機種の選択肢がありますが、あまり手間がかかり
すぎると嫌な面もあり、さらに家の旧8mmビデオとVHSの
画像をできれば変換してDVD−Rに落としたいです。
劣化を抑えたいのですが、自分なりに得た情報では

1.HC1では、1394経由でPCにAVI形式で取り込めば
  劣化しにくい。

2.AVI形式からDVDへはいったんMPEG2に変換
  する必要もあり時間がかかる。

3. HC1では、VHSテープ等をDVテープにダビングできる。

4.DVD403では、それができるか不明だけど、MPEG2で
  記録されるため、DVD変換は楽。

 PC側で使用するソフト選択も難しく、どのように考えれば
 いいでしょうか?
    


書込番号:4523954

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/23 16:39(1年以上前)

1.DVDカムからの取り込みは、PC側のDVDドライブから無劣化で高速に行えま
 す。(DVDカムとPCを繋ぐ方法もありますが、↑の方が速いケースが多い)

3.DCR-DVD403でも外部入力端子(一般的な物が付いています)に接続した
 機器から録画できます。 但し、8cmディスクの容量自体が大きくありま
 せんから、長時間(TV番組からのダビングなど)には向きません。

> PC側で使用するソフト選択も難しく、

市販ソフトについては、体験版をお試しになられては?
暗中模索状態であれば、まずはTMPGEnc DVD Author2.0からどうぞ。

書込番号:4524147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/10/23 19:41(1年以上前)

VHSは楽で良いですな。
DVDレコーダはともかく、パソ編集は頭痛くなるので、やりたくない

書込番号:4524489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/10/23 21:06(1年以上前)


>>さらに家の旧8mmビデオとVHSの
>>画像をできれば変換

カメラが持つ機能を使って、過去のアナログ素材をDVD化をしたい
という事でしょうか?。
でしたらカメラ系由なんて面倒なことをされずに、DVDレコーダーを
購入されるのが良いと思います。

私も以前アナログ素材を、SONY TRV900でDV化してPCでキャプチャー
時間をかけて納得のエンコード・・・・・・と考えた事もありますが、面倒
でやりませんでした。
DVDレコーダー(DMR-E20その後DMR-HS1追加)でHi8などの素材はDVDしました。

ビデオカメラはカメラとして楽しんだほうがよさそうです。

あとはKEISさんがご判断下さい。

書込番号:4524705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/23 23:17(1年以上前)

>安価なDVD−Rに保存を考えていますが

DVD-Rの保存性の現実を考慮すると、DVD-R単独の保存は将来嘆く覚悟が必要かもしれません。現状であれば、DVD-RWも併用すべきかと思います。
(劣化要素が何とかなっても、ディスク上の重要部分に傷が入れば、ディスク内全てが読み出し不可能となります。一度経験すると真っ青になります)
どうでも良いならDVD-Rだけの保存でも構いませんが。

 参考:「DVD 保存性」で検索


また、HDDは基本的に一時保存媒体として考えたほうがよいかと思います。
私も数十以上の内容を収めたHDDを、閲覧用に用意しようかと思っていますが、多少はバックアップの一環としての期待もありますが、信用はしていません。

また、ハードディスクのインターフェイスの推移も懸案となっています。
従来のATA系からS-ATA系への推移は、ある程度の変換が可能ですが、それ以後は判りません。
家電よりも移り変わりが速いPC系の場合、定期的な情報収集と、何かの際には速やかに対応可能であり続けるため、一定以上のスキルを維持し続ける必要があります。
(定期的に自作PC作成(実際には単に組み立てて設定などするだけ)が一番有効?)

書込番号:4525110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/10/25 21:20(1年以上前)

DVD-RWそんなにいいかなぁ?
チョットの傷ですぐ死ぬから家では
DVDレコとPCの移動用の使い捨てにしか活躍してない。

書込番号:4529183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/25 22:05(1年以上前)

丁寧に扱っているつもりでも、意外に傷が付きますからね(^^;

ウチのレギュラーは、殻付きのDVD-RAMです。
撮影した画像の貸し出し用とか、RAMの補給が間に合わなかったときの非常用に使うぐらいです。

ただ、殻付きDVD-RAMに対応したDVDドライブの普及率も含めて、スレ主さんは殻付きのDVD-RAM対応ドライブを持っていないような気が(なんとなく)したので、あえて書きませんでしたが、念のため、下記の注釈を入れました。
>(劣化要素が何とかなっても、ディスク上の重要部分に傷が入れば、ディスク内全てが読み出し不可能となります。一度経験すると真っ青になります)

DVD-Rの方は、消えてもまあいいかな?と思うものしか入れていません(^^;

書込番号:4529342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/25 22:17(1年以上前)

>撮影した画像の貸し出し用とか、RAMの補給が間に合わなかったときの非常用に使うぐらいです。

この用途はDVD-RWです

書込番号:4529384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/06 11:32(1年以上前)

私はビデオの保存を-Rに全面的に依存していまして、この掲示板を見て心配になってしまいました(一応2枚づつコピーを作っていますが、2枚ともいってしまったら、泣くに泣けませんよね)。
それで調べていたら「色素変化記録方式が長期保存に有利」って書いてありました。↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm
ますます、混乱しますね。

書込番号:4557295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 23:34(1年以上前)

結局のところ、個人で判断しなければならないかもしれませんね。

ご紹介の記事の出典は下記とありましたので、ちょっと見てみました。
http://www.wired.com/news/technology/0,1282,63355,00.html
−−−−−−引用と機械翻訳文−−−−−−−−−−−
Rewriteable CDs and DVDs, as opposed to write-once discs, should not be used for long-term storage because they contain a heat-sensitive layer that decays much faster than the metal layers of other discs.
-一度書いているディスクと対照的に、金属が層にされるよりはるかに速く腐食」する他のディスクの暑がりな層を含んでいるので、長期貯蔵にRewriteable CDとDVDを使用するべきではありません。
−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−

この評価は(おそらく)加速促進試験※として、何十度かの加熱条件による試験を行っているものと思われますが、「相変化記録」ですので、一定の加熱条件になると相変化が進んでいきます。

もちろん、常温でも(ガラスでも同様に)相変化が極めて僅かに進行している(と考えられる)のですが、(何十度か判りませんが)一定の温度を超えると「加速度的に進行する」可能性が高いため、いくつかの加熱条件を複合して検証する必要があると思います。
※加速度的に相変化に至る温度条件が、実際の保存環境の経年劣化を推定するに相応しいのかどうか?

そうなると、加速促進試験として妥当だったのか?という疑問が生じます。
(公的機関?の評価なのですから、何らかの形で試験条件が公開されている可能性が高いと思われますが)
また、紹介されている記事およびwiredの記事からは、CD-RあるいはDVD±Rの紫外線劣化については具体的な記述がなく、もし試験機関として紫外線劣化についての検証を行っていないのであれば、保存試験として片手落ちのような・・・いずれにしても「総合的な評価」として、鵜呑みにして良いのだろうか?という疑問が生じます。

もし、自動車内やコンテナのように場合によっては70℃以上に及ぶ保存環境ならば、相変化記録による保存はダメかもしれませんが、日本の一般の住宅環境ならば、太陽光の直射および暖房機器の熱の直撃がない限り、なかなか有り得ないのではないか?と思われますが、いかがでしょうか?

ちなみに、「繰り返し録画を行った場合、保存性が低下する」という見方もできるかもしれませんが、これは賛同します。その根拠は?と言われれば具体例を出せませんけれど(^^;


※加速促進試験:過去ログ参照。ただし現在は「過去ログ検索が改悪されている」ので、探せなくても仕方がありません。

なお、出典の「根拠」はここ↓とのことですが、wiredの記事では該当するところへリンクされておらず、詳しく調べておりませんので悪しからず(^^;
http://www.nist.gov/

書込番号:4559388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/07 23:52(1年以上前)

なるほど。
確かに、と思いました。
何か1つの見解を鵜呑みにして後で泣くのは避けたいものです。
別のサイトでは数年おきにメディアを新しくしてデータを守るべしと言うようなことが書いてありました。
メディアを過信しない事が肝要なんですね。

書込番号:4562099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/08 00:27(1年以上前)

そうですね。「リスク分散」は何事であっても大事だと思います。
ある説に心酔しても、見返りに保証してくれませんから(^^;

>別のサイトでは数年おきにメディアを新しくしてデータを守るべしと言うようなことが書いてありました。

バカバカしいのですが、「仕方が無い」としか言いようがありません(TT)


なお、上記の(米国)商務省の国立標準技術研究所(NIST)ネタの続編がこれ↓です。http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050331102.html
−−−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−−−−−−−−
 米政府が、記録用のDVDやCDに寿命の表示を求めることを検討しはじめた。公文書を長期保存する機運が高まる中、これらのディスクで保管する例が増えているためだ。「寿命は20年で十分か、それとも40年以上か」ユーザーの期待を調べるアンケート調査を、このほど開始した。

 商務省の国立標準技術研究所(NIST)などが、メーカーに品質を表示させる準備を進めている。「20年間保証」などと期間を明示させたり、品質保証マークを導入する可能性がある。

(中略)

 NISTによると、光ディスクは本来、丈夫だが、メーカーによって品質にばらつきが見られるという。公的機関は競争入札で安い製品を購入することが多いため、寿命に不安がある。NISTが標準的な品質試験方法を定め、それに基づいて品質表示させることを目指している。

−−−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−−−−−−


保存条件にもよりますが、マトモに「保存メディアの本質が問われる」ということは、つまらない記録規格が乱立するよりも、遥かに有意義かと思います(^^;

書込番号:4562241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/18 01:51(1年以上前)

http://www.dcaj.org/optdisk/opticaldisk.html

長期保存のための光ディスク媒体に関する調査研究

財団法人機械システム振興協会より
財団法人デジタルコンテンツ協会が受託し実施した実験です。

http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf

DVDメディアの保存性の基礎となる、寿命を推定するための加速試験の具体例と、
その結果が成立する前提を知る事が出来ます。

書込番号:4586624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 00:14(1年以上前)

ご紹介先の全62ページのpdf、およそ要所を見ました。
(主に温度要因による予測寿命のところを見るだけでも、大変興味深い)
webで一般に入手できる範囲では非常に貴重な情報ですね。

別スレをたたて解説されてはいかがでしょう?

書込番号:4591462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて・・・??

2005/10/18 20:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 aiueo60さん
クチコミ投稿数:8件

バッテリーの製品評価が悪いですが実際本当に悪いんですか??
また対処法などありませんか??

よろしくおねがいします!!

書込番号:4513295

ナイスクチコミ!0


返信する
masha-さん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/20 11:49(1年以上前)

サイズの問題だと思います。出っ張ってますので・・・

因みに、感嘆符や疑問符で強調付けすぎで気持ち悪いです。

書込番号:4516985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドバイスしてください

2005/10/18 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:3件

DVD403とDVDレコーダ(HDD+DVD+VHS)をセットで買う予定ですが、どのDVDレコーダ(HDD+DVD+VHS)がおすすめですか?またDVD403を持っている方で、どういうDVDレコーダ(HDD+DVD+VHS)を使われていますか?

書込番号:4513264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!!

2005/10/18 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 aiueo60さん
クチコミ投稿数:8件

DVDで静止画を保存するみたいですが、
プリントは簡単にできるんでしょうか??
やっぱりSDカードのがいいんでしょうか??
                                   
くだらない質問と思いますがおねがいします^^;

書込番号:4513024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング