DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:4件

今回、子供の運動会(10月中旬)に併せ、DCR−DVD403とDVDレコーダー(メーカー未定)を購入(9月の3連休に)を検討しています。DVDレコーダー購入は初めての購入なのでDCR−DVD403の互換性も含め何かアドバイスをいただけませんか。PCはDELLの8300を所有しています。ただ、OAに関しては疎いので何も分かりません。ただ、ここの書き込みをみさせていただいてソニーかパイオニアかなとも思っていますが。予算的には、両方あわせて15万までです。当方、大阪府堺市に住んでおり、安く購入できる店もしっていればお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:4419326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DCR-DVD403とDCR-DVD803の違いは何でしょか?

2005/09/10 15:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:2件

DCR-DVD403とDCR-DVD803の違いは何でしょか?

書込番号:4415986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2005/09/10 15:35(1年以上前)

通常の国内仕様と海外仕様では?

参考
http://www.phileweb.com/news/d-av/200504/04/12615.html

書込番号:4416047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/10 16:17(1年以上前)

クモハさん、お世話になりました、ありがとうね。実は私もそうと思っていますが。でも、同じもの何でお値段がそんなに大分違いますか?(72000円と117000円)

書込番号:4416120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 21:13(1年以上前)

値段だけを見ないで販売店も見てはどうでしょうか?
販売店が違えばお客も違うと思います。

書込番号:4416748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCR-PC350・DCR-PC1000・DCR-DVD403について。

2005/09/09 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:6件

野外・屋内で撮影の時明るさが足りなくて静止画・動画を撮影する時にいいのは上の題名で明記した機種でどちらがいいですか?詳しい方はメリット・デメリットを教えて下さい。私は今回初めてデジタルカメラを買う初心者です。よろしくお願い致します。

書込番号:4413760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー

2005/09/09 15:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 DENVERさん
クチコミ投稿数:9件

先日、長男の出産に合わせてDCR-DVD403を購入しました。今のところ、撮影した動画・静止画一覧をすぐに確認できたり、DVD-RW(VRモード)で撮った動画や静止画をビデオカメラ本体で編集できるところに満足しています。

ただ、うちは今でもビデオデッキとしてVHSテープのみの古いタイプを使用し、PCもDVD無しノート型の古いもの(5年以上前のモデル)を使用しているので、8センチDVDを12センチDVDに移すことができずにいます。
PCについては、今すぐに買い替えをするつもりはないので、この際、DVDレコーダーを購入しようと考えています。

DVDレコーダーの機種選定にあたり、使用用途としては、本ビデオカメラで撮影した8センチDVD-R、DVD-RW(VR/VIDEO)を一旦DVDレコーダーのHDDに移し、ある程度(12センチDVDの容量分位)たまったところで、不要なシーンを削除した後に12センチDVDに書き込むことを考えていますが、その他、僕の要望としては、
@VHSテープも見られるように、VHS、HDD、DVD一体型が欲しい。
A可能であれば、画質をあまり落とさずに12センチDVDに保存したい。
Bテレビの録画機能として、2番組同時録画が出来るものが良い。
C電子番組表からの録画予約ができるものが良い。

何分DVDレコーダーについてど素人ですので、上記5点を満たすDVDレコーダーを御存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:4413328

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/10 07:27(1年以上前)

> 8センチDVDを12センチDVDに移すことができずにいます。

上記を無劣化(但し、DVD-VRのみ)で可能という条件で、1〜4の全てを満たす
のは、松下 DMR-EH70Vと、東芝 RD-XV44/RD-XV34の3機種だけです。
(東芝はDVD-RW/RAMの両方にDVD-VRで記録できますが、松下はDVD-RAMのみ
なので、その点に注意してください)

もし、今までS-VHSをお使いであれば、松下を薦めます。(S-VHSへの記録は
できませんが、S-VHS→DVD/HDDの画質が良いため)

また、電子番組表に関して、松下の採用するGガイド(TBS系の受信が必須)は
画面に広告表示義務があるため一度に表示できる情報が少ない欠点がありま
す。 ただ、新聞の番組表を模したデザインなので、馴染みやすいです。

東芝はインターネット接続とADAMS(テレビ朝日系の受信が必須)が選べます。
ADAMSは、Gガイドに比べて番組情報(出演者や内容に関する文字情報)が圧倒
的に多いのが特徴です。(内容確認や検索で便利) 時間軸が横向きなので
最初は戸惑うかも知れませんが、これはスグに慣れると思います。 ドラマ
やバラエティーなど、任意の5ジャンルを色づけできるのも便利です。

RD-XS57などで新たに採用された機能(おまかせ自動録画や4時間までD1解像
度など)は無いので、その点には気をつけてください。

書込番号:4415121

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENVERさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/12 10:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

僕ははじめ、同じSONY製のスゴ録あたりが無難なのかな・・・と思っていましたが、無劣化という点を考慮すると、東芝、松下がいいんですね。

ただ、ダビングしたDVDを両親(DVDプレーヤー/レコーダーは何を使っているのか不明)にもあげたいということもあるので、保存先DVDの条件が、無劣化DVD-RAMのみというのは気になる点なので、DVD-RW/RAM双方可という方が汎用性を考えるといいのかもしれませんね。

因みに、教えていただいた条件がDVD-VRのみということですが、Videoモードでは他の機種でも無劣化でのDVDレコーダー処理はできないと考えればよいのでしょうか?もし御存知でしたら教えてください。

もう1つ教えていただけたらありがたいのですが、DCR-DVD403はDVD-R、DVD-RWを使用した場合にVideoモードとVRモードの2種類で録画できますが、Videoモードは汎用性がある、VRモードは汎用性については制限されるが編集や無劣化でのダビングという点でメリットがあるという考えで録画モードを選べば良いのでしょうか?前述のように、僕はまだデータ移動のための一時保存しておく媒体がなく、ビデオカメラで撮影したデータの移動をまだ行っていないため、録画モードを選ぶ際にどちらのモードを選んだら良いのか、未だにその特長をしっかり理解できていないので・・・。

ご存知でしたらご回答ください。よろしくお願い致します。


書込番号:4421187

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/12 19:25(1年以上前)

> 僕ははじめ、同じSONY製のスゴ録あたりが無難なのかな・・・と思っていま
> したが、無劣化という点を考慮すると、東芝、松下がいいんですね。

SONYの据置機は、HDD→DVDが重視され、DVD→HDDは割切られており再エン
コードになります。 他に、Pioneerも無劣化で可能ですが、VHS一体型を
希望されているので、候補から外しています。

> DVD-RW/RAM双方可という方が汎用性を考えるといいのかもしれませんね。

DVD-VRという時点で、再生可能な機器は制約を受けますし、松下などマルチ
ドライブの再生機も普通に1万円ぐらいで買えますから、どっちでも良い
気もしますが。

まぁ、PC用ドライブも含め、DVD-RAM非対応の機器しか持っていない人が
新たに一通り揃えるのは抵抗があるでしょうから、両方使える東芝は便利
ではあります。

> Videoモードでは他の機種でも無劣化でのDVDレコーダー処理はできないと
> 考えればよいのでしょうか?

そうです。(だから、わざわざ条件書いたわけで)

据置機では、東芝のDVDレコーダー間に限られますが、DVD-Videoのデータも
無劣化ダビング可能です。 また、Pioneerは、ディスク全体の複製は
無劣化で可能です。 

> Videoモードは汎用性がある、VRモードは汎用性については制限されるが

再生に対応した機器が多いか少ないかという違いであって、汎用性は変わら
んでしょ。(DVD-VR対応機器同士での互換性など、そういう面では別に何の
問題もないわけで)

> 編集や無劣化でのダビングという点でメリットがあるという考えで録画
> モードを選べば良いのでしょうか?

DVDカムでは、それで良いと思います。 画質などは、録画レートが一緒
なら同じですし。

据置機のDVDレコの場合は、もう少し違いが出てきます。
・いわゆるコピーワンスのコンテンツを記録するには、DVD-VRで、CPRM対応
 メディアを利用しなければならない。
・DVD-Videoでは、音声多重放送の同時収録は出来ない。(主/副のいずれかを
 選択)
…などなど。 細かい部分ではメーカーによって、かなり差がありますが。

書込番号:4422139

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENVERさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/14 15:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

昨日、某家電量販店に行き、DVDレコーダーの実物を見てきました。
対応してくれた店員さんは、僕の要望を兼ね備えた(または要望に近い)モデルとして、他にVICTORの快録LUPIN DR-MX10またはDR-MX50という機種も推してくれました。店員さんによると、これらの機種についても無劣化でのダビング可とのこと。(因みに、店員さんには以前に僕が要望していた機能の他に、野球やドラマなどの自動延長録画機能があるものを要望しました。)ただ、VICTORのDVDレコーダーは故障が多いと以前友人から聞いていたことや、口コミ情報でも同様の書き込みがあったので、VICTORのレコーダーは僕の頭の中では対象外です。

今のところPontataさんに教えていただいた東芝のRD-XV44かRD-XV34が最有力です。店頭で見る限りでは、これら2モデルのコストパフォーマンスが良かったのですが、同サイトRD-XV44の口コミ情報を確認したところ、RD-XV44は製造中止または廃止になると店員が言っていたという記載を見つけました。そこで、モデル決定&即購入前に以下の点についてどなたかアドバイスをいただけたら助かるのですが・・・。

RD-XV44とXV34の違いはHDDの容量と本体の色のみのようなので、僕としては少しでもHDD容量の大きいRD-XV44(250GB)にしたいと思いますが、敢えて製造中止になるとわかっていながらRD-XV44を購入した場合、部品交換等、故障した際のメーカー対応の問題はあるのでしょうか?今のところ家電量販店で購入することを考えているので、リスクを考えて5/3年保証には入ろうとは思いますが・・・。
それとも、製造中止となるモデルを避け、HDD容量の小さなRD-XV34(160GB)としておいた方が無難なのでしょうか?

ここ(DCR-DVD403)でお聞きする内容ではないのかもしれませんが、御存知でしたら教えてください。

書込番号:4426873

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/16 12:21(1年以上前)

買い換え予定がないので最新事情には疎いんですけど、RD-XV44/34は、現行
のRD-XS57などより一世代前のモデルがベースになっているので、多分、
現行機種をベースにした物に置き換わるのではないかと。

保守の面では、別にどっちでも良いと思いますが、新しく搭載されるであろ
う機能(XS57などになって搭載された機能)をどうするか?ってあたりが
分かれ目じゃないのかな。

書込番号:4431658

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENVERさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/18 13:11(1年以上前)

ようやく決心がつきました。後継モデルが来月発売になるようですが、発売したところですぐに安くなるとは思わないので、機能面、予算を満たすRD-XV44を購入することに決めました。

パソコンのHDD同様に、DVDレコーダーもHDDは容量が大きい方が、後々、後悔しないと思ったので、最終的にRD-XV34ではなくXV44にすることに決めました。

DVDレコーダー購入により、これからビデオカメラでDVDの残り時間をあまり気にせずにどんどん撮影&ダビングをしてディスクを使いまわししていこうと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:4436862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVD403とVAIOの付属ソフトについて

2005/09/08 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

DVD403の編集等については、情報提供をありがたく感謝しております。
さて、DVテープで撮影していた頃は、カット編集とDVDメニュー、タイトル作成とあまり手の込まない編集をしてVAIO付属のClick to DVD1.4で 12cmDVD−Rに保存しておりました。
この度DVD403を購入し、編集後12cmDVD−Rに保存するためのソフトや方法を検討しております。皆様にはTMPGEnc DVD Author 2.0をオススメの方が多く小生も体験版を使用し無事に12cmDVDの作成をすることが出来ました。しかしながら、タイトルの作成もできDVテープの編集等で使い慣れたVAIO付属のClick to DVDのアップ版のVer2.3が気になり、どちらを購入するか悩んでいます(Click to DVDVer2.3はSONYに確認したところネットで購入できるそうです)。そこでClick to DVDVer2.3をお使いの方に教えていただきたいのです。
基本的に8cmDVDは標準(30分)の録画をしており、最終的にClick to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思っていますが、その場合8cmDVD3枚分(あわせて90分)は焼けないと言うことでしょうか。またHQ(20分)で録画したものであれば60分となり3枚分納まりますか。出来るだけ多くの枚数分を画質の低下をさせないで12cmDVD―Rに保存したいのです。ぴったり1枚機能で超えた分を圧縮できるようですが、DVDカムで撮影した画質は落としたくなく、今後はHQで撮影したいと考えています。音声が5.1chにならないのは妥協しています。実はSONYのカスタマーセンターにメールで質問しようと2週間ほど試みましたが、IDもパスも間違えていないのにログインできなくて困っています。その他Click to DVDVer2.3でお気づきの点がありましたら是非教えてください。皆さん、どうかよろしくお願いします。

書込番号:4411984

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/09 14:11(1年以上前)

私はユーザーではないので、解る範囲で。

> 基本的に8cmDVDは標準(30分)の録画をしており、最終的にClick
> to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思っていますが、その場合
> 8cmDVD3枚分(あわせて90分)は焼けないと言うことでしょうか。

仕様詳細を見る限り、SONYのHQは約9Mbps、SPは約6Mbpsなので、12cmメ
ディアであれは、HQが約60分、SPが約90分の収録が可能だと思います。

しかし、これはDCR-DVD403で録画したデータをそのまま(再エンコード
せずに)利用した場合であり、

> 最終的にClick to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思って

↑この時に再エンコードしてしまうと、再エンコード時の録画レートに
なってしまいます。(再エンコードってのは、一旦、動画に戻し、その動画
を「新たに」MPEG圧縮することですので)

つまり、元が6Mbpsであっても、高画質(60分)という指定で再エンコードす
ると、恐らく、約9Mbpsになると思うんで、収録時間も60分になってしまう
と思います。(「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」のエンコードエンジンを
使用してるみたいなので、全体を再エンコードしていると思われる)

> 出来るだけ多くの枚数分を画質の低下をさせないで12cmDVD―Rに
> 保存したいのです。

…という要件を、「90分収録」という制約で満たしたいのであれば、
・最初からSPで録画し、再エンコードしない
・最初は最高画質で録画し、最終的にClick to DVDで1枚に収まるように
 再エンコードする
・小細工は止めて、2層メディアを利用する^^;

と、そんな選択肢になるかと。

書込番号:4413231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 22:35(1年以上前)

受け側のビットレートを高くするとしても、DVD記録の再エンコードは意外に劣化を伴いますから、少なくとも再エンコードは避けた方が良いと思います。
DVDレコーダーでの経験ですが、予想よりも劣化がありました。
(これは機種差の範囲ではないと思います)
個人差があるので気にしない人もいるかも知れませんが、劣化しているかどうかは比較的に判り易いレベル=それだけの劣化がある、といえます。

また、2層記録メディアはできるだけ避けた方が良さそうに思います・・・(^^;

書込番号:4414281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 DCR-DVD403のオーナーDCR-DVD403の満足度5

2005/09/09 23:50(1年以上前)

>2層記録メディアはできるだけ避けた方が良さそうに思います・・・(^^;
どうして避けた方が良いのでしょうか?
2層への書き込みをやってみようかと思っているところです。
避けた方が良い理由を教えて頂けませんか?

書込番号:4414504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 01:03(1年以上前)

価格要因はとりあえず抜きにしましょうか。
市販の二層DVD(金型から凹凸を作る)と比べると、似ていても異なるモノとして取り扱った方が良いと思います。

通常の一層のDVD-Rでも「半永久保存説はウソ」どころか、「よく調べる」と記録メディアとしては不安が少なくないモノであることを知ることができます。

そして二層の場合、一層よりもリスクが増大します。
買う気がないので適当な引用も探しておりませんので、一層よりも無理をしているから、とでも思ってください(^^;

書込番号:4414737

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/10 06:13(1年以上前)

> DVDレコーダーでの経験ですが、予想よりも劣化がありました。

処理上の仕組みが全然違うので、特に映像のリサイズ(解像度モードの変更)
もなく、レートを上げる再エンコードについては、DVDレコの経験では、
あまり参考にならないと思います。(DVDレコの内部処理は私には解らない
部分も多いけど、そもそも再エンコードの過程でいったんアナログ化される
ような気がするんだけど… 違うのかな…)

再エンコードは時間も掛かるし、画質が上がるわけでもないので、テロップ
やトラシジョン効果を付けたりするのでなければ、再エンコードは避けた方
が良いと思う点では同感ですが。

書込番号:4415058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 10:32(1年以上前)


もちろんです。

世間一般の認識の範囲では、DVDレコーダーでの再エンコードもPC利用による再エンコードも同列に扱われているように思われる(というか詳しく検討されてもいない?)ので、あえて「DVDレコーダーでの経験ですが」と、但し書きを付けました。

書込番号:4415417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/10 18:11(1年以上前)

ご回答を頂いた皆さん、お礼が遅くなってすみません。また参考になるレスを沢山有難うございました。
さて、
Pontataさんのご回答で、
「…という要件を、「90分収録」という制約で満たしたいのであれば、
・最初からSPで録画し、再エンコードしない
・最初は最高画質で録画し、最終的にClick to DVDで1枚に収まるように
 再エンコードする
・小細工は止めて、2層メディアを利用する^^;
と、そんな選択肢になるかと」
ありますが、
私なりの理解では、次の通りです。
@ DVD403でSP(30分)録画で、Click to DVDVer2.3の標準(90分)であれば
同じ6Mbpsなので、画質の低下なく3枚は保存できる。
A DVD403でHQ(20分)録画で、Click to DVDVer2.3の高画質(60分)であれ
ば同じ9Mbpsなので画質の低下なく3枚は保存できる。
で良いでしょうか。最終的にはHQで2枚以上にこだわりたいです。
ところで、TMPGEnc DVD Author 2.0でも同様なのでしょうか。体験版の終了期限がとうに過ぎて記憶が定かではありませんが、確かSP(30分)を2枚12cmDVDに保存しましたが、随分余裕があったような気がします。HQ録画で3枚を画質の低下なく12cmDVDに保存できますか。
重ねてのお尋ねで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
やっぱりTMPGEnc DVD Author 2.0が皆さんオススメの通りよろしいのでしょうか。

書込番号:4416341

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/11 05:16(1年以上前)

> 私なりの理解では、次の通りです。

再エンコードが伴わなければ、その通りです。(Click to DVDは利用した
経験がないので、再エンコードせずに出力可能なのかは不明)

TMPGEnc DVD Authorの場合は、原則的には、再エンコードしませんが、
フレーム単位の切り貼り編集を正確に反映させ、また再生時に接続部で
一瞬静止するのを避けるために、接続部分のみ最小限の再エンコードを
します。(接続部分の再生時間にして約0.5秒以下のごく短い範囲だけです
ので、通常再生で劣化は感じられないと思います)

> HQ録画で3枚を画質の低下なく12cmDVD

8cmメディアは1.4GB、12cmメディアは4.7GBですから、容量の点から考えて
も問題ないはずです。

あと、一応、TMPGEnc DVD Authorにも、収まりきらない場合に、トランス
コードする機能もありますが、この場合は無理に詰め込むほど画質は劣化し
ます。

書込番号:4417909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/11 09:12(1年以上前)

Pontata さん、ご回答有難うございます。
Click to DVD1.4を使っていたときは、PC任せでどういう作業を経て12cmDVDに仕上がっているのか考えたこともなかったのですが、DVD403を購入し、エンコードやオーサリングなどの言葉自体が意味不明で混乱していました。今回のご回答からも正直言って答えを教えていただいて、実はその過程はなんとなく分ったかなという感じなのです。ですから、ご回答やTMPGEnc DVD Author 2.0は良いという多くの情報からして、こちらを選択したほうが安心かと思いますが、とりあえず、HQで撮影して、Pontata さんのご回答を参考にもう少し勉強して、しっかり考えて決めたいと思います。
素人の質問にご丁寧にご回答いただき、大変感謝しています。大変参考になりました。有難うございました。

書込番号:4418138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:3件

お世話になります。DVD403を購入しました。
早速、PCにデータを保存してMSのムービーメーカーで編集しようと
しましたが、保存したMPGファイルを取り込みタイムラインにドラッ
グアンドドロップしようとするとムービーメーカーが強制終了して
しまいます。
他のMPGファイルは問題なく取り込めます。
DVD403のMPGファイルは形式が違うのでしょうか?
ムービーメーカーはWindowsに無料で付属しており重宝していました。
詳しい方がおられましたら何卒よきアドバイスをお願い致します。
ちなみにみOSはXPのSP2でムービーメーカーのバージョンは5.1です。

書込番号:4406749

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/07 08:20(1年以上前)

WindowsMovieMakerは、DVとWMVの編集用途に考えた方が良いでしょう。
MPEG2ファイル編集用には不向きです。

DVDカムだけではなく、ビデオキャプチャーやDVDレコなどで録画したハードエンコものMPEG2ファイルをロードすると、MovieMakerはフリーズや強制終了してしまいます。

DVDカムの映像データ編集は、次のソフトでできます。体験版がダウンロードできます。
・超編2
・Videostudio9
・TMPGEncMPEGEditor(簡易編集のみ)
・PremiereElements

書込番号:4407374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/08 00:05(1年以上前)

Monster2 さん アドバイスをありがとうございます。
保存したDVDよりDVD2AVIでAVIファイルに落とし
ムービーメーカーで読み込んで編集が出来ました。
画質も素人目にはそんなに落ちません。
保存先がDVDってのは、なかなか便利です。
また編集など考えないうちのかみさんなどには最適です。
ご紹介戴いた編集ソフトはおいおい調べてみます。
今のところ慣れたただのムービーメーカーで対応したいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:4409567

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/08 10:47(1年以上前)

>DVDよりDVD2AVIでAVIファイルに落としムービーメーカーで読み込んで編集

dolphin_kickさん お詳しいですね。
ムービーメーカーを活用するという意味では、いい方法だと思います。

AVIコーデックは何をお使いでしょうか?
WindowsMovieMaker2でも、DivXファイルをロードできますね。

書込番号:4410305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/09 10:12(1年以上前)

Monster2さん こんにちは
MPGファイルの件はありがとうございました。
確かにTVキャプチャーで録画したMPGファイルも
ムービーメーカーでは、だめでした。
確かにハードエンコでした。
説明されて納得です。ムービーメーカーのバグですよね。

コーデックの件ですが、「Windows Media Video 9 VCM」を
使っています。
よく判らないのですが、「DivX」って有料ですよね。
正直に言ってDVD2AVI、AVIUTLもよく判らないまま
初心者向けのネット上の解説を読みながら思考錯誤して
使っている次第です。

紹介して頂いた「Videostudio9」ですがよさそうですね。
我が家の大蔵省(今は財務省ですが・・)と折衝中です。
現在のところ却下されております。

最後にDVD403について
16:9で撮れるっていいですね。
素人はそれだけで綺麗に映るって感じがします。

書込番号:4412816

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/09 11:10(1年以上前)

>「DivX」って有料ですよね

DivXProは有料ですが、無料で使えるものもあります。
「Windows Media Video 9 VCM」は、画質も大変良く、編集も重くないので、いい選択だと思います。ムービーメーカーとの相性もいいですね。

>DVD403について16:9で撮れるっていいですね

ハイビジョンテレビで観る場合は、16:9の高画質ワイドモードで撮影できる事は非常に大事な条件だと思います。DVD記録ですが、DVD403の解像感は優れていると思います。

書込番号:4412900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング