
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月15日 10:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 14:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 12:55 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月21日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD403からパソコンへPicturePackageを使って画像を取り込みました。後日、パソコンからDVD403へダビングしようとすると、ImageMixerEasyStepDVDが立ち上がり、書込をクリックした後しばらくして、自動的に閉じてしまいます。接続を確認したり、PicturePackageを再インスト-ルしたりいろいろ試しましたが、うまくいきません。初心者なのでとんでもない事をしているかもしれませんが・・・。 ぜひアドバイスお願いします。
0点

すいません、解決しました。音声を変換しデ−タを書き直したら、ダビングできました。
書込番号:5255803
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD403で撮り貯めた8cmDVDの映像(VRモードで録画しています。)を12cmDVD−Rにダビングしようと考えていますが,一番使いやすいDVD編集ソフトは何でしょうか?
0点

↑TME2(TMPGEnc MPEG Editor 2.0)ではなくて、TMPGEnc DVD Author
2.0でしょ? MPEG Editorは、DVD-Videoのオーサリング機能がありま
せんから。
書込番号:5142079
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
こんにちは。ビデオやカメラについては初心者ですので宜しくお願い致します。
先月、DCR-DVD403と普通の三脚を使ってホテルの室内や概観などを撮影してきました。三脚を使ったのは始めてです。
その際、今までフリーハンドで撮影した時よりも、縦ブレを軽減できたのは良かったのですが・・・。
撮影は、室内ですと横に約180度、縦に120度、概観や施設の撮影となると横に360度、縦に60度位の回転が必要なんですが、カメラ移動のスピードが早く移動したりゆっくり移動したり安定しなくて困っています。あとで撮影した動画を見ると見苦しいんです。
そこで、質問なのですが、自動で指定した範囲内を、指定したスピードで回転するような三脚用のアクセサリーってないんでしょうか?
専門用語がわからず、わかりにくかったかもしれませんが、宜しくお願いします。また、質問の場所も違うのかもしれませんがご容赦願います。
0点

どのような三脚をご使用ですか?
ちゃんとした”ビデオカメラ用”三脚でしたら、パン(水平方向の振り)は一定速度でしやすいはずです。
スチルカメラ用やオマケでくれるような三脚は、ビデオ撮影には向きません。
>自動で指定した範囲内を、指定したスピードで回転するような三脚用のアクセサリー
↑オリジナル電動リモート雲台ってのがビデオ近畿のHPにありますね。
http://www.videokinki.co.jp/
の家庭用:三脚・移動撮影装置の項目にありました。
書込番号:5133844
0点

コメント有難うございます。
電動リモート雲台って、探してみましたけど、イマイチよくわかりませんでした・・・。
私も、もう少し探してみます。
書込番号:5141981
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
過去レスでいろいろ勉強させていただきましたが、まだまだ理解できていないようですので、質問させていただきます。
録画した内容の編集について、今のところ以下のように理解しています。
1)VR形式ではいろいろな情報が記録されているため、無劣化で細かい編集が可能である。
2)403添付ソフトによるmpegへの変換は無劣化である。
3)mpegを編集すると、少なくとも0.5秒程度の再エンコードが行われる。
4)Video形式で記録したものを無劣化で編集するのは困難。
のちのちの編集を考え、動画の保管はVR形式で行おうと思っています。現在HDビデオの購入予定がないため、VR形式の編集に対応しているソフトを買うまでは、パソコンで8cmDVD-RW3枚のデータを12cmDVD-Rに焼いて保管しようと考えました。
パソコンのDVDドライブにメディアをいれて、DVD Dcrypterでディスクイメージを取り込み、ISOファイルを作成することはできました。しかし、ためしに書き戻して403に入れたところ、動画の再生はできますが、数分残っていたはずの未録画時間がなくなっており、追加録画もできず、編集ボタンも押せない状態になってしまいました。
書き戻した後も403で使える状態だと安心だったのですが、何かが変わってしまっているようです。どなたか書き戻し後も使える状態にできる方法をご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

> 1)VR形式ではいろいろな情報が記録されているため、無劣化で細か
> い編集が可能である。
そうじゃなくて、規格…というか、仕組み自体が違うんですよ。
いったんHDDに録画するDVDレコなどとは違って、DVDカムではオンディ
スクでの編集に限定されますから、Videoで部分削除が出来ない…っと
いった制約の殆どは、ディスク記録フォーマットの違いが根本的な理由
だけれど。
VRで編集が可能なのは、一種のパケットライト記録方式で、ディス
クのどこからでも読み書きできる…という記録フォーマット上の
事情と、GOP構造を変えずに擬似フレーム単位編集ができる仕組みが
ある…という事情があります。
例えば、GOPがABCという3フレームで構成されていて、Aを削除し
て、BCだけ残したいたとします。
VRの場合、GOPの途中からでも再生(頭出し)できる規格になっているの
で、GOP構造はABCのまま、Aを再生せずに、BCだけ再生すること
が出来ます。 これがVRの擬似フレーム単位編集です。
しかし、VideoはGOP単位の頭から再生することしか出来ません。
ですからGOP構造を変えずに(再エンコードせずに)編集する場合、
ABC全部を残すか、或は、ABCを全て切り落とすことになります。
> 3)mpegを編集すると、少なくとも0.5秒程度の再エンコードが行わ
> れる。
絶対に再エンコードされるわけではなく、
・Videoでもフレーム単位編集をしたい時
・編集による繋ぎ目をシームレスにするため(VRの擬似フレーム単位
編集だと、どうしても繋ぎ目で一瞬静止してしまう)
…という目的のためにそうします。
> 4)Video形式で記録したものを無劣化で編集するのは困難。
何をもって困難と言ってるのか判らん。 要は、擬似フレーム単位
編集の有無の違いで、同じMPEGなんだから根本的な考え方は同じ。
あと「無劣化」って言葉に囚われすぎてません? 実際に試せば
わかることですけど、こうした部分的な再エンコードは、再エンコー
ドには違いないけど、どっちかというと再構築に近い物で、画質の
劣化は感じ取れないですよ。
> 書き戻した後も403で使える状態だと安心だったのですが、
冷たいようだけど、そうすることに何の意味があるの?
DVD Dcrypterを使われているなら、Fileモードでリッピングして
PCで保管、ディスクは初期化して再利用すればいいでしょ?
Fileモードでリッピングしておけば、そのままライティングソフトで
DVDに書き出すことも出来るし、DVD再生ソフトでもIFOモードで
再生可能、一般的な編集ソフトからも直接読み込み可能。
書込番号:5136588
0点

Pontataさん
いろいろ詳しく説明していただきましてありがとうございました。
>・編集による繋ぎ目をシームレスにするため(VRの擬似フレーム単位編集だと、どうしても繋ぎ目で一瞬静止してしまう)
VR形式でも、編集した場合は継ぎ目部分の再エンコード(再構築)があったほうがいいのですね。勉強不足でした。
書き戻した後に403で使えないことに疑問を感じたのは、
・DVD DcrypterのISOモードがDVDの状態を完全に再現していると思っていたのに、違っていたこと
・元通りになればなんとなく安心感が大きく…
というところです。
ご指摘の通り「無劣化」にはかなりとらわれており、部分エンコードのソフトでは画質の劣化がほとんど感じられないとの書き込みは読んだのですが、知識が足りないのでVR形式で保管できればとりあえず安心と盲目的に思っていました。
取り込んだISOファイルは、Daemon Toolsでマウントすると403付属ソフトでもmpegに変換できることが確認できました。また403付属ソフトでは編集がGOP単位のようですので([4206549] DVD編集ソフト)、ことさら書き戻す必要はなさそうです。
あとはなぜ完全再現でないのかという疑問が残りますが。
ちなみに、DVD DcrypterのFILE,IFOモードではVR形式は対応していないようなメッセージが出ました。また、DVD Shrinkではパソコンが再起動してしまいました。下記過去レスと同様の現象だと思います。
[4208184] ここの書き込みを見て購入しましたが
[4721786] PC取り込みと12cmDVDへの書き出しについて
書込番号:5147802
0点

何か回り道した先で迷子になってるような印象が拭えないので、本来の
目的に話題を絞ります。
> ご指摘の通り「無劣化」にはかなりとらわれており、部分エンコード
> のソフトでは画質の劣化がほとんど感じられないとの書き込みは読ん
> だのですが、知識が足りないのでVR形式で保管できればとりあえず
> 安心と盲目的に思っていました。
ぱぐぱさんが望まれているようなVRでのPCとの自由なやり取りは、
DVD-RAM機では昔から実現できていました。 それはPC側のUDF2.0
ドライバ環境が最初から整っており、ソフト側の対応も進んでいたから
です。 現在でも、DVD-RWでは、そこまで自由な使い方は出来ません。
そもそもPCソフトで「フレーム単位編集が可能」、「スマートレンダリ
ングを含む再エンコードを一切行わない」「編集したデータをVR(VRO)
出力が可能」「DVD-RWに対し、UDF2.0で書き出し可能」という全てを
満たすソフトはないと思います。
むしろ、無劣化にこだわってVRのまま12cmメディアに保存したいので
あれば、こうした利用法が可能なDVDレコ(東芝など)を利用すれば
簡単に行えます。(東芝だとDVD-RW/RAMのどっちでも行ける)
書込番号:5148237
0点

Pontata様
いろいろ情報をありがとうございます。
私も勉強がてらUleadに問い合わせてみましたところ、「VideoStudio10」、「MovieWriter5」が共にAAC5.1CHドルビーサラウンド、ワイド画面、オーサリング機能、VR形式書き込みに対応しているとのことでした。しかし、PontataさんのおっしゃられているようにVR形式で記録した複数のビデオを1枚のDVDにVR形式で書き込む際には最小ではあるがスマートレンダリングが行われるとのことでした。
同じVR形式のコピーなのに、パソコンでのファイルのコピーとはずいぶん違うのですね。記録形式についてはネットで調べたりしていますが、残念ながらまだもやの中です。
東芝のDVDレコーダーのことはここの書き込みで知りました。他社も採用して購入の選択肢を増やしてほしいものです。
書込番号:5168543
0点

picture packageでは8インチのDVDにvideo形式で書き込むことができ、変換時にVOB形式のファイルが作成されます。最近はこれを保管しておくとDVDを作るのに楽かなあと思っています。フリーウエアのDVDShrinkとか使えるので。
ただし、ファイル名が撮影日などの情報を別ファイルとかに作っておかないとTITLE1とかになってしまうので複数枚をまとめるときに困りますが。mpegはファイル名に日付をつけてあるのでAuthorを購入した方がほんとは便利。
書込番号:5311218
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
みなさんよきアドバイスをお願いします。
「DCR−DVD403」で両面8センチ−RWに記録済みのメディアをHDDレコーダー「シャープDV−HR450」で再生はできました。
しかしダビングができませんでした。
(VRモードで記録しています。)
シャープ側は、両面はまず不可能、片面も無理かも・・・なので赤白黄コードでアナログでしてくださいとの返事。
それではせっかくの画質が台無しです。
なので(ソニーHX−65)への買い替えを検討していたのですが、(クチコミ情報)によるクレームの多さにすこしためらっています。
そこで、こちらの過去ログを見たところ、(東芝のRD−X6)と(日立のDV−500W)はダビング可能でしたとの記載がありました。
これは8センチ両面−RWで大丈夫だったのかどうかまで記載なかったのでここで再度、お尋ねします。
「ハンディカムDCR−DVD−403」で
8センチ両面−RWに記録したメディアを
HDDへダビングし
12センチ−Rへ最終保存が可能な
DVDレコーダーをご存知なかたいらっしゃいましたら教えてください。
0点

> HDDへダビングし
> 12センチ−Rへ最終保存が可能な
> DVDレコーダーをご存知なかたいらっしゃいましたら教えてくだ
> さい。
DVDレコーダーから見て、他機種(この場合はDCR-DVD403)で録画した
データである場合、
1. DVD403で記録したディスク(VR)→DVDレコ→DVD-VR
…と、これが可能なメーカーはありますが、
2. DVD403で記録したディスク(VR)→DVDレコ→DVD-Video
…と、これはどのメーカーであっても、どこかで再エンコードする
必要があります。 もし無劣化に拘るなら、DVDレコの買い換えは
無駄なので、素直にPC利用を検討してください。
あと、一部メーカーが採用する「ディスク内容を丸ごと複製する」
機能ならば、複製することは可能ですが、この場合は再編集などは
全くできません。
> これは8センチ両面−RWで大丈夫だったのかどうかまで記載
> なかったのでここで再度、お尋ねします。
両面ディスクは、単純に片面ディスクが2枚あるのと同じですから、
両面でも片面でも結果は同じです。
書込番号:5082440
0点

ありがとうございます!
それでは
DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば→DVDレコ→DVD-R(video)で可能なものもあると解釈していいですか?
(VR)とは、DVD403内で消去など編集可能したい時のモードと説明書に書いてあったので、消去他編集はDVDレコですると割り切れば、最初から(VIDEO)モードで録画するほうがいいのかとも考えました。
パソコンでダビング編集するのがとってもよさそうなんですが・・・
私のパソコンはDVD録画機能どころか再生もついていないんです・・・
書込番号:5083116
0点

みなさま、ありがとうございました!
再度シャープへ問い合わせをしました。
どうせだめなんでしょう!というなかば怒りとあきらめ気分で。
「ならば(シャープDV−HR450)では、8センチメディア他機種記録ものの場合、どのような状態のものであればDVDレコ側へダビング可能であるのかたずねてみました。」
すると、またまた「調べた結果、他機種で記録済みのものはだめですね」との返事。
しかし試す価値あるかもと以下のことを教えてくれました。
メーカー担当者によって知識の幅が違うものですね・・・
DVDレコで初期化したメディアを使いDVDカメラで記録→DVDレコを使いHDDへダビング。
試してみました!!
DVDレコ(VR)初期化→DVDカメラで記録→DVDレコでHDDへダビングは、やはり不可能でした。
しかし!
なんと!
DVDレコ(VIDEO)初期化→DVDカメラで記録→DVDれこでHDDへダビングはできました!!!!!
感動です。
たった1年しか使っていないDVDレコを買いなおすしかないのか!それもデジタル放送のみになってしまうと買いなおしたものも無駄になるしかないのか(安いDVDレコを買おうと思っていたので)!と
くやしくてしょうがなかっただけに、とっても嬉しかったです。
今までのDVDカメラでVR初期化で記録済みメディア数枚は、赤白黄コードで画質劣化をあきらめてDVDレコHDDへダビングすることにしますが・・・
みなさま、ありがとうございました!!
書込番号:5083356
0点

大きな誤解したまま、自己完結してしまったようですが…(^^;)
> DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば→DVDレコ→DVD-R
>(video)で可能なものもあると解釈していいですか?
いいえ。 DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば、DVDレコの
HDDへ取り込む時点で、再エンコードを伴うダビングになります。
(赤白黄を使うより画質劣化の度合いは少なくなりますが、劣化は
しています)
そもそもDVDレコでは、自機で記録したVideoであっても、無劣化で
HDDに戻せないメーカーが殆どというのが実情です。(東芝みたいに
可能なメーカーの方が珍しい)
> 私のパソコンはDVD録画機能どころか再生もついていないんで
> す・・・
最近は編集ソフトがXP以降を対象にしているので、OSがXPで、USB2
端子が備わっていれば、少し古いパソコンでも全然構いません。
USB2接続の外付けDVDドライブは、1万円ちょいで購入できると思い
ます。
大袈裟に難しいと騒ぎ立てる人もいるけれど、DVDドライブに付属の
使いにくいソフトにこだわらず、使いやすいソフトに数千円投資すれ
ば、別に難しいことじゃありません。
書込番号:5088217
0点

東芝や松下のDVDレコーダーの場合、
VRモード録画ディスクは他社で作成したものでも
基本的にはDVD-VRからHDDへ
録画タイトル単位で高速無劣化コピーできるのですが・・・
シャープはなぜか、
DVD-VRからHDDへの高速無劣化コピー機能付きの機種でも、
「当該自社機種でVRフォーマットのDVD-RWディスクのみ可能。」
と注記しています。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhr450/text/shiyou.html
この仕様表だと、※9に注記。
おそらくは、DVD-VR記録時に何らかの付加情報を書いており、
このシャープ特有の付加情報が無いと
HDDへの取り込みを拒む仕様になっているのでしょう。
そこで、最初のフォーマット操作をシャープ機で行うと、
独自付加情報も同時に付け足され、他社で追記しても
取り込みを拒まない結果になったと思われます。
いずれにせよ、この様な非公開独自仕様に振り回されるよりは、
WinXPのPCにペガシスのソフトで
通称「TDA」を入れて対処する方が確実です。
書込番号:5088275
0点

>そこで、最初のフォーマット操作をシャープ機で行うと、
>独自付加情報も同時に付け足され、他社で追記しても
>取り込みを拒まない結果になったと思われます。
ここは誤りです。
>DVDレコ(VIDEO)初期化→DVDカメラで記録
>→DVDれこでHDDへダビングはできました
とありますので、これは実時間劣化ダビングです。
レート変換ダビング(再圧縮・再構築)により、
ダビングできているだけです。
やはり、家電レコーダーに投資するより、
PCに投資する方が、この場合確実でしょう。
書込番号:5088301
0点

みなさん、ありがとうございます!!
感謝です。
まず、レコーダーで私がやろうとしているダビングは劣化ダビングになる件・・・ショックです。
とりあえずデジタル対応レコーダーに買い換えるまでこれでしのごうと思っていたので。
PCの件。
XPですが、SOTEC S2100XPです。
説明書をみたところ、
「USBポートはふたつありますが、USB2.0の規格のUSB機器は使用できません」
とあります。
以前、DVD−RWが欲しくて電器店に出向いたところ、DVD−RWは「2.0」なのであなたのPCではDVDが見れないでしょうとのこと。(そんな説明だっと思います。動画が動画に見えないと・・・)
無知にPC(書き込み不可もの)を買い、無知にDVDレコーダー(用途に不足なもの)を買い・・・
なんだか泣けてきます。
やはり、私のPCにはDVD−RWは無理なんでしょうね。
通称「TDA」なるもの。
どんなものか探してみる前にここに書きこんでました。
「TDA」どんなものなのか調べてきま〜す。
書込番号:5089731
0点

XP対応パソコンとのことですから、USB2.0は「増設」で対応できると思います。
デスクトップでもノートでも。
アイオーデータあたりの「無難なメーカー」の増設機器を買ったら良いかと思います。
※無難な、を強調しているところに注意してください。
ただし、パソコンがSOTECですので対応表に書かれていないかもしれませんが、SOTECを買った時点で仕方がありませんから、ダメ元でUSB2.0の増設機器を買うしかありません。
書込番号:5090329
0点

お使いのPCはデスクトップ型の
「PC STATION S2100xp-L5」でよろしいでしょうか。
http://www.sotec.co.jp/news/2001/1012_s2110xp.html
Pentium-IIIベースのCeleronで、
Intel 810チップセットの機種です。
http://sotec.eservice.co.jp/esupport/index.asp?pc=0300070000016
この機種の場合、
メモリ搭載量と、CPU速度が
動画編集には、いささか苦しいところがあります。
コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>
コンピュータの基本的な情報を表示 で
システムのプロパティを表示させ、全般のコンピュータ欄を見て、
搭載メモリ量を教えてください。
DVDドライブ自体は、幸いデスクトップ機種で
5インチのATAPI CD-ROMドライブを搭載していますから、
CD-ROMドライブを取り外して市販のDVDライターに取り替えれば、
1万円も出さずに搭載可能でしょう。
定番のPioneer DVR-A11で実売、9000円ぐらいです。
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/index.html
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01257010760
DVDドライブへの交換が出来れば、
後は実売5000円のこれを入れて試してみることを薦めます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
ただし、このソフトの要求パソコンスペックは
Celeron1.4Ghz
SSE CPU拡張命令が使用できること
256MB 推奨512MB以上
HDDはNTFSフォーマットを強く推奨
プログラム本体に40MB程度+作成領域として10GB程度が必要です。
動かないことは無いと思いますが、
特にメモリが256MB以下だと
コマ落ちする可能性もあり、
少なくとも動作の反応が相当遅くなると思われますから、
旧規格のメモリを増設するくらいであれば、
この際パソコン本体ごと買い替えも考える必要があるでしょう。
書込番号:5090413
0点

個人的には、PCの買い換えがお薦めだと思いますが。(ネックになる
部分が複数あるので、DVDレコを買い替えるぐらいの予算で必要な
スペックを満たすPCが充分買えますから、思い切ってPCを新調した方
が楽だと思う)
ただ、シャープ機を利用した再エンコードされるダビングでも、umi3
さんご自身が画質などに不満を感じないのであれば、別に現状のまま
でも構わないのかも知れません。
地デジ対応も含め、DVDレコの買い換えを優先したいのであれば、
新型が発売されて在庫処分に入った東芝のRD-XD71(デジ×アナのW録)
などが手頃かと。(5万円台前半) アナ×アナのW録機で良ければ、
もっと安く買えるけど。
但し、この場合、全行程無劣化で行えるのは、VR→DVDレコ→VRの
場合だけです。(切り貼り再編集も無劣化で出来ます)
保存はVRで無劣化、配布は多少劣化するけどVideoで…とか、割切っ
ちゃうのも手かな…と思うんで。 まぁ、その辺は優先順位の置き方
なんだろうけど。
書込番号:5090955
0点

みなさん、毎回ありがとうございます!
メモリは「128MB」とありました。
PCの買い替え・・・ですね。
考えてなくはなかったのですが、この機種(デスクトップです。)で使用5年ぐらいなんですね。
10万ぐらいで買ったものだったと。
(まだ買いなおすにはもったいない気持ちをあったりして。)
DELLが時々新聞に広告を出していて、(DVDーRWついて8万ぐらいだったかな?)つくづく私って買物下手だなあって見ていました。
今の私に、8万って金額はとっても大きいです。
失敗なく買いたい。
DELLよさそうだけど、この中のどれを買えば今の私にぴったりなのか。
今、買って損はないのか?
本当に必要なのか?
いろいろ考え、ふんぎりがつかなく今日にいたってました。
地デジ対応ものが安くなったころに、とりあえずDVDレコを買いなおすことも思案中です。
正直、劣化はやはり気になります。
せっかくの画質がもったいないと悔しいです。
現PCへの増設。
安く押さえたいのはもちろんですが、CDROMをとりはずす・・・私にできるのかちょっと不安です・・・。
みなさんに教えていただいていることも、文面中「これがこれで・・・」と一語一句ぶつくさゆっくり解読しながら読ませていただいている私。
とろいですね・・・。
実際、現在のDVDレコで等速ダビングというものはどのくらいの画質劣化なんでしょう・・・。
見た感じ、鮮やかではなくなっているのは気になりますが。
とろい上に、優柔不断な私。
みなさんだったらどの選択をされますか?
(イヤ、みなさんはとろくもなく、知識も豊富なので始めにこんな買物はされてないとは思いますが・・・)
書込番号:5091373
0点

お金がたまるまで赤白黄(またはS端子)でアナログダビングしておいてください。
PCはお金がたまったら買い換えましょう。
オススメは8ヶ月待ってWindowsビスタとかいうのが
入ってるやつが発売されてからですね。
あーそのときもデルとかじゃなくて
NECとかSONYとか富士通とか日立とかにしたほうがいいですよ。
デルは「売ったらあとは何があっても知らん」体質ですので。
ドライブだけ買ってきて増設とかたぶんあなたには無理です。
書込番号:5092167
0点

仮に可能だったとしても、ネックになる部分が多すぎるから、費用も
結構かかるわりにパフォーマンスは上がらないから、新調しちゃった
方が良いと思う。 既に5年経過したPCに今からメモリ増設なんて、
逆に勿体ないと思うし。
> 今の私に、8万って金額はとっても大きいです。
ディスプレイを外して、HDDやメモリに余裕持たせればいいので、そん
なに掛からないと思うけど。
> 地デジ対応ものが安くなったころに、とりあえずDVDレコを買い
> なおすことも思案中です。
> 正直、劣化はやはり気になります。
何度も同じ説明するのが嫌なので、もうこれで最後にするけど。
最終保存がVRで構わなければ、東芝などでは無劣化で出来ます。
(DCR-DVD403)VR録画→DVDレコ→VR(DVD-R/RW/RAM)と、全行程、
高速ダビング(無劣化)が出来ますし、切り貼り編集も無劣化で
行えます。 別に配布とかするわけじゃなく、自分で楽しむだけなら
VRだって構わないだろうし。
但し、汎用性の高いDVD-Videoで最終保存したい場合は、最低1度は
再エンコードする必要があるので、DVD-Videoで無劣化に拘るなら
PCを利用するしかありません。
んで、当座の出費を抑えたいなら、普通に8cmディスクとシャープ機を
使い続けて、PCもDVDレコも次世代ディスクが搭載されるようになる
まで、待っちゃったら? 次世代機も最初は高くて手がでないだろう
けど、VRなら無劣化で吸い上げられる…なんて機能が付くかも知れな
いし、同じ劣化ダビングするなら次世代メディアへ…という考え方も
あるし。
> 実際、現在のDVDレコで等速ダビングというものはどのくらいの
> 画質劣化なんでしょう・・・。
> 見た感じ、鮮やかではなくなっているのは気になりますが。
使用する機材によっても違うし、大事なのは自分が満足できるかどう
かであって、必要以上に、他人の評価を気にする必要はないと思う。
iPodみたいなデジタルオーディオプレーヤーだって、音質が劣化する
のは承知の上で、みんな使っているわけだし。
DVDということで期待して403を購入されたんだろうから、何とか最大限
活かしてあげたいと思う気持ちは判るけど。
書込番号:5092508
0点

DVDビデオカメラとDVD&HDDレコーダーを
過去、数年以内に購入していると考えられる資金面の事情。
掲示板の過去ログを探したり、店に出向いたり、
メーカーに問い合わせている行動。
これらを考え合わせますと、今は情報収集に徹して、
10万円程度先立つものを貯めるまで、買うのは「待ち」かと。
ビデオカメラについては、「今」を撮影できることに比べれば、
編集やメディアの再利用といったことは優先度が低いはず。
また、PCやHDD&DVDレコは、
PCはOSがWindows Vistaに入れ替わる直前、
HDD&DVDレコは地デジ計画強制の影響で、
ソフト未完成のままレコの出荷が続いており、
しかも、決定的な機能強化になるであろう、
地デジW録画機が、今後1年以内に相次いで発売される見込み。
すなわち、今振り絞って4-5万円投資しても、
ほぼ確実に2-5年以内に、それらデジタル機器(PC&レコ)は、
周辺環境(OS、DVDメディア等々)から取り残されます。
3年以内を目処、どんなに長くても店の延長保障が切れる5年以内に
再度、買い換え・買い足しする目算がつかないのでしたら、
大変動要因が出揃うであろう、数年後まで今は「待ち」です。
代わりに、1万円分ぐらい8cm DVDメディアをまとめ買いして、
編集は先送り。まずは「今」を撮りだめることに専念されるのが
良いように思います。
書込番号:5092574
0点

みなさん、重ね重ね、ありがとうございます!!!
それからPontataさん「何度も同じ説明を」させてしまってすみません。
東芝製だとVR記録後高速ダビング可能と言うことは前回説明頂いたときに理解していて、
「現所持のシャープ機だと劣化は気になるので、劣化がない東芝機などの購入も検討中です」
と、お話したかったのです。
私の伝わりにくい文面にてpontataさんを不快にさせてしまってごめんなさい。
正直、ここのところあれやこれや自分なりに調べてみたり、出向いてみたり(イヤ自分のことなので当たり前なのですが・・・)してもなお、わからないことがあったり、不安があったりして、自分の性格まで反省するにいたり・・・。
けど、こんな私のことを理解してくれ、みなさんが親切に根気よく教えてくださったことがとても嬉しいです。
PCの買い替えは、ビスタなるもの(知りませんでした・・・)が発売されてからのこととします。
組み立て系に弱い私はDELL製ではなく、ソニーやNEC製を選ぶようにします。
当面、DVDレコも買い替えは保留にします。
友人に配る用は等速ダビングにて、
私的保管用はDVDレコ買い替えもしくはPC買い替えまでは8ンチメディアにて保管しようかと思います。
イヤ現時点で友人配布用にシャープ機で等速ダビングするにはVIDEOモード録画しか受け付けてくれなかったわけなので、同じくVIDEOモードで録りためたものを保存用に先で無劣化ダビングするとしたらpontataさんのおっしゃるようにPCでのダビングしかないわけですね。
8センチメディアにしばらく保管と考えるとハンディカム内で不要なものは編集消去したほうがメディア代もそうかからないですよね。
しかし、それにはVRで録画しないとハンディカム内では編集不可ですよね。
しかしそうするとしばらくは友人宛のDVDが作れないということですね。
イヤその場合ぐらい赤白黄でつないで劣化してるけどごめんねと友人宛に作ることにして、やはり自分用のとりあえずの保存はVRモードで録画してハンディカム内で編集後、そのまま8センチメディアのままにしておく。
ってもろもろ考えてみました。
みなさんの貴重な時間を長くありがとうございました。
みなさんを困らせたあげく、結果、早々の新規購入にはいたりませんでしたが、たくさんのことを教えていただいてとてもためになりました。
本当にありがとうございます!!!
追加質問(しつこくてすみません)
ーRに記録したものは、後に買い換えたPCやDVDレコでの編集や消去は可能なんでしょうか。
メディア代を考えると−RWよりも−Rのほうが安いと思い立ちました。しかし、実際は−RWにVRモードで録画編集消去後、保存のほうが、通常録画時も思う存分とれてストレスもたまらないですね。
書込番号:5093398
0点

> ーRに記録したものは、後に買い換えたPCやDVDレコでの編集
> や消去は可能なんでしょうか。
消去は、-Rでは出来ないと考えてください。 厳密に言えば、ファイ
ナライズ前であれば、録画した機械(この場合、DCR-DVD403)では
タイトル単位での消去が出来ると思うけど、一度使ってしまった空き
領域は消去しても戻りませんし。
編集はPCを利用する場合は、VRでもVideoでも構いません。
DVDレコを利用する場合は、R(DVD-Video)だとHDDに取り込む時点で
再エンコードです。
> −RWにVRモードで録画編集消去後、保存のほうが通常録画時も
> 思う存分とれてストレスもたまらないですね。
8cmDVDは、元々の容量が少ないので、途中まで使ったディスクを後日
使う場合、肝心なところでディスク交換…とならないよう注意しなけ
ればいけないので、できるだけ空のディスクを使いたい→中途半端に
容量が残ったディスクが増え、意外とディスクの枚数が必要…って
ことになりやすいので、8cmのままで保存するのであれば、Rの方が
経済的だという気がします。(今、8cm両面Rが400円ぐらい、RWだと
片面でも800円ぐらいしませんか? 値段が4倍違うと思うんだけど)
あともう1つ、8cmのまま保存する…ってのは、バックアップが取れ
ないってことになるんですよね。 傷などに弱いDVDでバックアップ
無し…ってのは、個人的に辛いなぁ…と思うんだけど。
どう使い分けるか、費用(出費)と画質の折り合いをどの辺に付けるか
…ってのは、個人個人の価値観の問題だと思うので、ゆっくり色々と
考えて欲しいと思うけど。
この世界、2-3年前の最上位機が、普及機になってる…なんてのが
普通だから、別に最新のOSだとかってのは拘らずに、自分のやりたい
ことが実現できればいいので、私なら2年で買い換えを覚悟して、
6-7万のPCを買いますね。(月あたり2500〜3000円の負担ですから)
書込番号:5093905
0点

ハンデイカムは持ってないので8cmDVDも使ったことが無いのですが
HR450でVRモードで保存したDVDがHDDにダビング出来ないのはちょっと以外でしたが
まあシャープはたとえHDDに無劣化で取り込めてもDVD-Rには再エンコになりますけど
(時機でVR化したRWも同じです)
DVD-RW(VR)→HDD→DVD-R(ビデオモード)が無劣化はパイオニアのDVDレコーダで可能です
(8cmDVDを無劣化でHDDに取り込めればですが
取説見たけど書いてなくて)
僕は他社で保存したRW(VR)をR(ビデオモード)化するのに使ってます
(まあほとんどのDVDはRW(VR)をPCでバックアップして配布してますが、バックアプならPentium-III 600MZHで十分出来ます)
でもしばらくは8cmDVDにVRで保存して編集しないでオリジナルで残しておき、HR450(R高速入りで)にAVケーブルでダビングして編集すれば良いと思いますよ
HR450の画質は綺麗ですから
書込番号:5094020
0点

丁寧に教えていただいてありがとうございます!!!
「ーR」が「VIDEOモード」であることも勉強になりました。
確かに、メディアの安さは「−R」が魅力ですがDVDレコHDDへダビングだとエンコードされ画質劣化になるわけですね。
PCHDDへダビングだと「VR」であろうと「VIDEO」であろうと画質劣化はないわけですね。
しかし8ヶ月待ってビスタが売り出されてもなお、普及機になるまでにはまだ時間がかかるということですね。
新しいものにとびつくわけではないのですが、まずビスタが発売されてから少し様子をみようと思います。
私が必要とするものなのかどうか。
それから「−R」にするか「−RW」にするか。
「VR」にするのか「VIDEO」にするのか。
バックアップはどうするのか。
もう少し考えてみようと思います。
最後に(?)また質問させてください。
「−R」で記録したものは時機内で編集消去できても空き容量はかわらないこと教えていただきました。
たとえば
「−R」で記録したものをDVDレコ内HDDやPC内HDDへダビングした場合、それぞれDVDレコHDDにて、PCHDDにての編集は可能ですか?
書込番号:5096177
0点

いつまで続けるの?
そんな断片の回答ばかり集めたって何もわからんだろ。
本屋でもgoogleでも行ってイチからちゃんと勉強しなさい。
勉強っつうほど大げさなモンでもないが。
書込番号:5096414
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
Picture PackageはインストールしただけでPCが重たく、編集機能がショボイので試用した事のあるTMPGEncMPEGEditorを購入しようと考えていますが、カメラ(DVD)からの動画の取り込みは付属ソフトのpicturePackageがなくてもOKでしょうか?(試用の際は取り込み済みの動画を編集しました)よろしくお願いします
0点

↑PCに接続したDVDドライブで、録画済みディスクから取り込む分には、
OKです。(VRの場合は、同社の提供する補助プログラムが必要になる
ことがある点には注意してくだされ)
あと老婆心ながら、TMPGEnc MPEG EDITORは、DVD-Videoのオーサ
リング機能はありません。 自分に必要なのが、MPEG EDITORなのか、
DVD Authorなのか、慎重に選んでくだされ。
書込番号:5064470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



