DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画の編集ソフトの選び方について

2005/11/14 10:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 155nzさん
クチコミ投稿数:13件

先日購入しました。思っていたより軽いので使いやすく重宝しています。録画したものをパソコンで取り込み編集を試みたのですがうまくいきません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

まず、現在使用しているパソコンQosmioF10/390LSのCD-ROMに入れても認識しませんでした(どうしてでしょう?)
なのでUSB接続で同梱されていたソフトPicturePackageで取り込みをします。

一度ハードに取り込みをします。(そのときmpgで保存されます)
それを市販ソフトCyberLinkPowerDirector で読み取ります。
すると音声のみ認識されてしまい編集ができません。

同じようにWindowsムービーメーカーで読み込みをして見ましたが今度は音声が出ません。

読み込んだ動画ファイルをPicturePakageで音声形式の編集AC3からMPEGAudioへ変換しそれをさらに市販ソフトで読み込むと音声、動画ともに編集が可能になります。

初めて動画編集を行うのでどの拡張子がどうなっているのかわからずとても不便を感じています。何かよい編集方法があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。また編集についての学習URLなどがありましたらそちらも是非ご紹介ください。

書込番号:4577829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5.1ch・・・

2005/11/10 00:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:4件

過去ログで確認したのですが、TDA2.0で5.1ch音声をそのまま取り込んでオーサリングしているというのを見て早速TDA2.0試して見ました・・・
が、実際、作成したDVDは5.1chになっていませんでした
(もとのDVDと比較した感じですが、明らかに違っていました)

何か設定でもあるのでしょうか?成功した方、ぜひご指導お願い致します。

書込番号:4567047

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/10 03:43(1年以上前)

切り貼り編集をしていないのに、音声が変質してしまうのであれば、
[書き出し]→[オプション]→[環境設定]→[各種標準設定]→[出力する
音声の初期設定をすべて以下のフォーマットにする]がオフになって
いるか確認してみてください。

切り貼り編集をする場合は、どうもT.D.A. 2.0ではスマートレンダ
リングの影響なのか、音声が出なくなったりすることがあるような
ので、5.1ch音声を扱う場合は、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で切り
貼り編集を行ない、T.D.Aでは、メニュー作成などだけに限った方が
良いんじゃないかと思います。
(私自身は、T.D.A. 2.0は随分前にインストールしたままで使って
いるので、その後改善されているかも知れないけれど)

あと、

> が、実際、作成したDVDは5.1chになっていませんでした
> (もとのDVDと比較した感じですが、明らかに違っていました)

こういうこは、PCのDVD再生ソフトの情報表示機能で、簡単に、正確な
状態が把握できるので、キチンと調べて欲しい気がする。
正確な状態が判らないと、状況を憶測だけで判断して、返信しないと
いけないから。

書込番号:4567374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/10 07:52(1年以上前)

Pontataさん 早速ありがとうございます

まず設定の方ですが、編集等は、TDAでは一切しない状態で、更に[書き出し]→[オプション]→[環境設定]→[各種標準設定]→[出力する音声の初期設定をすべて以下のフォーマットにする]はオフになっています。

次に実際にPCの再生ソフト(メディアプレーヤークラシック)で確認しましたが、音声はAC3 48000Hz 16Bit 2チャンネルと表示されています。家にあるDVDソフトで調べたんですが、5.1対応だと6chになるはずですよね・・
もし違っていましたら、すみません。


書込番号:4567494

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/10 18:12(1年以上前)

T.D.A.の「クリップの編集」画面に入って、[クリップの情報]の
音声の設定→[音声ストリーム構成]と、入力音声1の[フォーマット]
は、どう表示されていますか?

あと、素材となるデータは、どうやってPCに取り込んだのかな?
やはりT.D.A.? それとも別なソフト?

カット編集等はせず、[出力する音声の初期設定をすべて以下のフォー
マットにする]がオフであれは、音声はスルーになると思うんだけど
なぁ。

度々書いてるけど、私はDVD403のユーザーではないので、他のデータ
(5.1chが使われている)を使って試してるわけだけど、

・T.D.A. 2.0では、カット編集をしなければ問題ない。
・カット編集をした上で出力すると無音になってしまう。

TMPGEnc MPEG Editor 2.0は、5.1ch音声が使われた動画に対して
スマートレンダリングしても問題ないので、カット編集が必要な場合
は、T.M.E.で処理した上で、T.D.A.でオーサリングすれば上手く行く
…っと、そういう結果ですね。

書込番号:4568385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/10 21:02(1年以上前)

Pontataさん ありがとうございます。
まず、PCへの画像取り込みですが、TDAの[追加ウィザード]−[DVD−VIDEOから追加する]でDVDドライブを選択して行っています。そうすると、チャプターごとにHDDに拡張子.dataとして保存されるのでそのデータを利用してます。

また>「T.D.A.の「クリップの編集」画面に入って、[クリップの情報]の音声の設定→[音声ストリーム構成]と、入力音声1の[フォーマット]は、どう表示されていますか?・・」
とのことですが5.1chになってます。

ちょっと、思い当たる事がありましたので、ちょっと挑戦してみたいと思います。また随時報告していきたいと思いますので、Pontataさんよろしくお願い致します。

書込番号:4568761

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/11 01:16(1年以上前)

> そうすると、チャプターごとにHDDに拡張子.dataとして保存され
> るのでそのデータを利用してます。

コレが怪しい気がする…。

予めDVDfab Decrypter や DVD Decrypterなどのリッピングソフトを
利用して、HDD上に丸ごと取り込んでおいてから、T.D.A.で
[追加ウィザード]→[DVD-Videoから追加する]→[HDD内のDVDフォルダ
からDVD読み込みを行なう]で、タイトルを選択して、[チャプター情報
をチャプターリストに読み込む]をON、[選択したタイトルをHDDに
コピーする]をOFFで試してみて下さい。

チャプター毎にファイル分割される煩わしさは無くなりますし、
ちゃんとチャプター分割点の情報は引き継がれます。 また、リッピ
ングと、編集やオーサリングが分離する(別々のソフトで行なう)ので、
裏タスクでリッピング中でもメニュー作成など負荷の軽い作業が
行えるメリットもあるし。

私の場合、1台のPCにDVDドライブ×2基付けていて、DVD Decrypterを
多重起動して、裏タスクで2枚同時にリッピングしながら…ってのが
普段の作業スタイルだったりします^^;

書込番号:4569546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/12 13:36(1年以上前)

Pontataさん返事遅れて申し訳ありませんでした。

何度か挑戦したところ、5.1chで出力が可能になりました。
なぜ、最初のプロジェクトが5.1chで出力できなかったのかは不明です。元データも、TDAで取り込んだ拡張子.dataで大丈夫でした。
チャプターごとに分割されるのは少々厄介ですが、接続しなくてよいというメリットを生かしてこれからもDVD作成に精を出したいと思っております^^
いろいろとありがとうございました。

書込番号:4572779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD機って・・・。

2005/11/01 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 squawkさん
クチコミ投稿数:9件

現在、SONYのDV機TRV20を使っていますが、
故障が頻発するので、買い換えを検討しています。
最終的にはVHSテープでの保存なので、DV機でも問題ないのですが、
DVD機の操作性とカセットが不要になるのでDVD機にしようかと思っています。
「DVテープ=DVD」という考えですので、
DVD-RWでの運用と素人ながら想像しています。

そこで、、、

1)1時間程度の撮影の場合はDVDディクの入替を
しなければならないと思うのですが、
その際に特別な処理などは必要ですか?
(DVテープを入れ替える感覚でいいのかと)

2)使用したDVD-RWを再度使う時は、フォーマット等が必要ですか?

3)記録媒体が違うだけで、映像の綺麗さ同じですか?

未だに
331万画素の「DVD403」
DV機だが3CCDが魅力の「PC1000」
同じくDV機だが429万画素のCANON「M5」にするか悩んでいます。
上記3機種を比べた場合、機動性・記録媒体を無視して、画像の綺麗さで順番を付けるとするとどのような順番になりますか?
PC1000>M5>403←この順序?

無知故に恥ずかしい限りですが、後悔したくないので恥を承知で投稿しました。
どなたかご教示頂ければ幸いです。

書込番号:4544368

ナイスクチコミ!0


返信する
h_takesanさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/01 20:52(1年以上前)

DVでは1時間の記録で約13GBの容量が必要となりますが、DVDでは1.4GBのメディアで30分というのが標準の記録時間のようです。
これを逆算すると、DVDはDVDを1/4.6に圧縮している事となります。

DVとDVDの画質については、記録方式が違うために画質を一概に比較は出来ませんが、この記録時間だけを見ると、
PC1000=M5>>>>>403
位の感覚でしょうか。

DVDはデジタルだから高画質というような誤解がメーカーによってなされてるような気がします。
個人的には、次世代のブルーレイ等のメディアになるまでは使えないと思っています。

ただ、VHSにダビングされているという事でしたら、それほど画質云々を考えなくても宜しいかとも思いますが、将来、ハイビジョンの大画面TVでVHSにダビングされたものを見るのは如何なものかと思いますので、DVのオリジナルは保存されておいた方がいいと思います。

また、「DVD403」の331万画素はあくまで静止画だけの話のはずです。


書込番号:4544933

ナイスクチコミ!0


スレ主 squawkさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/02 17:56(1年以上前)

h_takesanさん
ご回答ありがとうございました。

実際にWEBからMPEG2ファイルをダウンロード→オーサリングして家庭用のDVDデッキで見てみたりしました。DVで見慣れているせいか、動きの早いシーン画像でのノイズ?(残像)と色合いが少し気になりました。
高画質モード(HQ)で撮影すれば、ノイズ?(残像)は若干でも解消されるのでしょうか?

書込番号:4546943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC等を利用した長時間撮影は可能?

2005/10/30 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 ある2さん
クチコミ投稿数:3件

初めてのビデオカメラで、この機種の購入を検討しています。
HDD、SD、いろいろ迷いましたが、画質、使いやすさ、安定性などを考えるとこの機種が一番かなと思いました。

撮影時間は確かに30分と短いですが、日頃使うのに(子供の成長記録)それほど長時間連続撮影はしないだろうと思ったのです。

ただ、ビデオカメラを持ったら一度やりたかったことがあります。それは、花の開花や昆虫の羽化の様子などを据え置きで連続撮影することです。

素人考えですが、ACで電源を取り、カメラをPCにつないでPCのHDDに記録するようにできれば、10時間以上の連続撮影も可能ではないでしょうか。

果たして、上記のような方法で可能なのか、可能ならば必要なものは何か、あるいは別の方法があるのか、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:4540858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/30 22:01(1年以上前)

このビデオカメラに限らず、カメラの画像をスルーで出力できるビデオカメラならどれでも出来ます。

ただしUSB2.0やIEEE1394接続でリアルタイムの取り込みは出来ませんので、映像出力をパソコン側につなぐ必要があります。よってパソコン側にキャプチャー機能が必要になります。

記録時間や画質はパソコンのキャプチャー機能によります。

書込番号:4540963

ナイスクチコミ!0


スレ主 ある2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/31 21:22(1年以上前)

かっぱ巻 さん、お返事ありがとうございました。

あつかましくも、ついでにもう1つ教えてください。

「パソコンのキャプチャー機能」とは、どうすれば追加できるのですか?
できれば、今もっているノートPCに追加したいのですが。

ちなみに、SONY VAIO PCG−F505 です。

再び、どなたかお願いいたします。

書込番号:4543088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/10/31 22:29(1年以上前)

DVカメラにはインターバル録画とかゆうものがあったけど、
この機種じゃ無理そうだね。

書込番号:4543263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/03 17:33(1年以上前)

ソニーのビデオカメラにはインターバル録画機能が有って、30秒〜10分間隔で0.5秒〜2秒撮影できましたが、DCR-DVD403 には無いですね。

普通のテープを使うDVカメラなら、PCとカメラをDVケーブルで接続して編集ソフトのPremiere Elementsで長時間キャプチャー可能です。
(Premiere Elementsのページに書いておきました)
今日発売のPremiere Elements2.0はUSB2.0でのキャプチャーに対応しているので、DCR-DVD403とUSB2.0でつないで可能かも?

書込番号:4549564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ある2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/04 22:07(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
特に、ハード類を追加しなければならないわけではなさそうですね。
でも、私の持つPCでは、CPUのパワーが足りないような・・・。
メモリも不足のような・・・。

Celeronでは、キャプチャーは無理ですかね?

書込番号:4552842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レコーダーの選択について。

2005/10/29 12:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:3件

12月の出産を機にビデオカメラとDVDレコーダーの購入を検討しています。

DVDカムは人気のあるDCR-DVD403がひかれてはいるのですが、何分カメラとレコーダーで予算が10万前後でと思っているので、動画の場合34万画素数あれば大きな違いはないという事を聞き、DCR-DVD203にしようかと考えております。

そこでこの機種に合うおすすめのレコーダーがあれば教えて頂きたいのですが....。

DCR-DVD203の書き込みがまったくなかった為、こちらで質問させて頂きました。

どうか、ご存知の方よろしくお願いいたします。

書込番号:4537069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/10/29 17:34(1年以上前)

カメラが、価格込む最安値近辺で52000円前後ですのでご予算10万円から引いて48000円くらいのものですね。

ここから、一度探してみてください。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm

書込番号:4537675

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/30 16:38(1年以上前)

そもそも、DVDカム+DVDレコーダーの組み合わせにメリットを感じているん
でしょうか? もしメリットを感じているのであれば、自ずと機種は絞られ
てくるハズですし、どんなことを期待しているのかによっても絞られると思
います。(それぐらいメリットのない機種も多いし、制約も多い世界なので)

DVDカムで記録したデータの再編集を、DVDレコで行ないたいと思うんであれ
ば、私からは東芝のRD-XS37を薦めます。 取っつきにくいと感じる向きも
あるだろうけど、要求(やりたいこと)に対する制約が少ないから。
もう少しだけ予算が許せば、HDDの大きなXS57の方が、TV録画には便利だと
思うけど。

但し、一般的なDVDプレーヤーでも再生できるDVD-Videoで記録したいので
あれば、DVDカム+DVDレコならではのメリットは殆ど無くなるので、個人的
には、DVカム+DVDレコ(お好きな物を)で検討した方が良いと思う。

書込番号:4540156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5.1ch対応のDVDレコーダー

2005/10/29 01:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:4件

5.1chでダビングができるデジタルハイビジョンチューナー内蔵のDVDレコーダーを探しています。スゴ録の新機種以外で何かありませんか?

書込番号:4536387

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/29 05:01(1年以上前)

結局の所、映像も音声も同じ事で、異なるメーカーで記録されたデータで
あっても、再エンコードをせずに取り込め、再エンコードせずに書き出しが
可能な機種であれば、映像も音声もオリジナルのままです。
(もう何度も同じ事書いたから、機種やメーカーは過去ログで)

これも過去の発言で何度も書いている通り、異なるメーカーの製品で記録
したデータを再エンコードせずに(無劣化で)DVD-Videoで書き出せる
DVDレコは存在しないため、DVD-VR(DCR-DVD403)→DVDレコ→DVD-VR という
流れのみになります。

個人的には、PCの利用を薦めます。

書込番号:4536523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/29 12:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。過去ログは質問する前に全部読んだのですが、なにぶん、今回が初めてのビデオカメラ&DVDレコーダー購入なので、文章を読んでもまだまだ用語など分からない事も多くて・・・。
もう一つ質問させて下さい。録画モードについてですが、皆さんはHQ(高画質)が撮影の時の基本ですか?

書込番号:4537012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング