
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月4日 07:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月30日 22:53 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月1日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月29日 20:17 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月1日 23:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月29日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
H-90とDVD403を迷っているのですが、パソコンで編集するにはVRモードで記録しないと出来ないのでしょうか?ワンカットでも最初の部分を削る又はたすといったような編集は出来るのでしょうか?出来たとしても、複雑な作業が必要でしょうか?ちなみに使用パソコンはバイオRX−56です。よろしくお願いいたします。
0点

DVDは1コマずつの細かい編集がMPEG2というフォーマット上の関係で出来ないです。
複数のコマを合わせて圧縮するという方法を取ってますので、細かく1コマずつ編集
したいと考えているんでしたらDVカメラで撮影してPCでDV形式で編集したら細かく
カット編集が出来ます。
そこからDVD形式に変換してDVDに焼くのがいいかと…
まず自分のPCに入っているソフトを調べてみましょう。
書込番号:4472068
0点

>出来たとしても、複雑な作業が必要でしょうか?
原則としてはコマ毎の編集はできないのですが、(一応)ソフト次第ともいえます。
例えば、DV-AVI(Windowsの場合)などの「動画のコマ毎に編集できる形式」に「変換できるソフト」を使って変換すれば(一応)DV方式と同様に編集できます。
あるいはカノープスの「超編」を使えば、MPEG2形式のまま編集できるようです。
※(一応)としたのは、MPEG系のフレーム間圧縮方式の場合、動画のコマ毎に変換したとしても、本来の動画のコマと同じというわけではないからです。
また、コマ間の情報内容の相似の程度によっ動画のコマの再現性は変わります。
しかも記録レート(ビットレート)によっても動画のコマの再現性は変わります。
書込番号:4472717
0点

Victoryさん 暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。
私の編集技術ではMPEG2の編集は難しそうです。もう一度良く検討しますが、使い慣れたDV形式のHC−90になりそうです。。。
書込番号:4474374
0点

> パソコンで編集するにはVRモードで記録しないと出来ないのでしょうか?
> ワンカットでも最初の部分を削る又はたすといったような編集は出来るの
> でしょうか?
PCだから…というのではなく、規格としての違いや、MPEGの性質として
考えてください。
MPEGは、GOPという単位(長さは可変だが、約15フレーム=約0.5秒が一般的)
で構成されています。 考え方としてはアニメのように、完全な形の絵が
最初に1フレームだけあって、あとは変化だけ記録されています。
DVD-VRの場合、GOPの途中の位置からでも再生することができるため、擬似
フレーム単位編集が出来ます。(GOPの構造自体は変えずに、不要な場所は
再生せずに飛ばす) あくまで擬似的なものなので、再生時、接続部分で
一瞬静止が出たりします。(一瞬静止時間は、再生機器によって異なる)
DVD-Videoの場合、GOPの頭から再生することしか出来ない(規格として)の
で、GOPの構造を変えずにフレーム単位の編集を反映することは出来ません。
ですから選択肢としては、フレーム単位の編集が反映できるように再構築
(再エンコード)するか、GOP単位の編集で我慢するか、どちらかになります。
最近のPCソフトでは、いわゆるスマートレンダリング(必要最小限の部分だけ
再エンコードする)することが出来るので、作業自体は簡単に行なますし、
DVDのオーサリング作業と兼ねて行なえば、時間的な負担増は感じないと思い
ます。(スマートレンダリング自体に掛かる時間は、ほんの僅かな時間ですが
データ全体を読み込んで出力する…という形になるため、DVDオーサリングと
兼ねて処理すると全く負担増は感じずに済みます)
取り敢えず、TMPGEnc DVD Author 2.0やTMPGEnc MPEG Editor 2.0の
試用版をペガシスのメーカーサイトから入手して、実際に使って試してみる
ことを薦めます。(素材はDVDレコーダーで録画したDVD-Rとか、手持ちの
MPEG2ファイルでも何でも良いので)
書込番号:4477748
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日、DCR-DVD403を購入しました。
早速パソコンに「ピクチャーパッケージ」を
インストールしようとしたら、
XPでないとできないことが判明・・・。
これってどうにかできないでしょうか?
やっぱりパソコンをXPにするしか手はないのかな・・・。
0点

対応OSはWindows 2000 Professional/Windows XP Home Edition/Windows XP Professionalとあるけどだめ?
2000の方がCPUの負荷は少ないようだからいいのでは?
ウイルス関係で支障が無ければCPU次第でどうぞ。
書込番号:4466982
0点

書き忘れてました。。。
実は持ってるパソコンのOSはMeなんです・・・。
これだとやっぱり無理ですよねぇ・・・。
書込番号:4467904
0点

OS以前にPCのスペックがソフトの推奨スペックを満たしているか?ですね…
切った貼ったの編集だけならDVDレコーダーの方がいい場合もありますから、PCを
買い替えるかどうするかを考えてみては?
これの編集の為だけにPCの買い換えは高いですし^^;;;
書込番号:4468778
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
この機種を買おうと思います。
パソコンは、DVD再生しかできないみたいです。
その場合、音楽をつけたりは、付属ソフトでできると思うのですが、
DVDに書き込みできない場合 どうすればいいでしょうか?
パソコンから カメラに コピーできるいんですか?
レコーダーもなく、パソコン再生のみで この機種は、買うのは
変ですか? BGMをつけた ビデオ作りたいんです。
0点

>パソコンは、DVD再生しかできないみたいです。
>その場合、音楽をつけたりは、付属ソフトでできると思うのですが
意味不明・・・書き込みが出来ないドライブではどうしようもありません。
あと必要な物:
1)書き込みが出来るDVDドライブ
2)映像編集が出来るソフト
3)パソコンのHDDは最低でも100G以上
>パソコンから カメラに コピーできるいんですか?
本屋さんで「DVDビデオを作ろう!」なんていう本買って勉強して下さい。
★---rav4_hiro
書込番号:4465097
0点

何度も同じ様な質問を繰り返しながら、回答に対し返信をしないのは
どうかと思うんだけど、一応、懲りずに回答しておきます。
> パソコンは、DVD再生しかできないみたいです。
USB2接続などの、外付けのDVDドライブを購入すれば良いと思います。
(8倍速以上の高速な物でも1万円ちょいから色々あります)
> パソコンから カメラに コピーできるいんですか?
本機(DCR-DVD403)は、外付けドライブのようにPCからデータを送って
記録することは出来ません。
PCから映像として出力し、それを本機の外部入力から再録画することは
可能です。(あまり薦めませんが)
また、DVDに書き出ししなくても、アイ・オー・データ機器のMovieTankの
ように、USB2外付けHDDケースにMPEG-1/2/4再生機能が付いていて、それ
自体がプレーヤーとして使えるた物もありますし、LANを利用したネット
ワークプレーヤーを利用する方法もあります。
書込番号:4465103
0点

ありがとうございます。
外付けのDVDドライブを買えば、
編集できるんですね??書き込みが。
1万くらいなら レコーダ買うより安いし・・。
書込番号:4465250
0点

DVD書き込みが出来ないって事だとPCのスペックが心配ですが、使用ソフトのスペックは
満たしてますか?
PCのスペックが低いと買い換えの可能性が高くなり、そうなるとDVDレコーダーの方が
安くなるかもしれないですから…
書込番号:4465717
0点

初心者ですみません。レコーダってなんですか?
DVDカメラの再生や 書き込み 編集できるのですか?
これがあれば、パソコン古くてもいいのでしょうか?
レコーダで なにができるかおしえてください!お願いします。
書込番号:4465746
0点

>>1万くらいなら レコーダ買うより安いし・・。
>>初心者ですみません。レコーダってなんですか?
上記の書き込みは矛盾してますね…
書込番号:4465810
0点

みいいさんは、Lavie LL700をお使いとのことでしたが、LL700はシリーズ物
なので機種特定は出来ません。(LL700/1DとかLL700/5Dとか、LL700の後ろ
で世代が判る)
しかし、最も古いLL700/1DだとしてもMobile Celeron 850MHz/XP Homeな
ので、処理速度的に快適かどうかは別として、可否で言えば可能なハズです。
(そこまで古くないことを祈ります^^;)
> 外付けのDVDドライブを買えば、
> 編集できるんですね??書き込みが。
もしUSB2非対応であれば、外付けDVDドライブを接続するために、PCカード
のUSB2インターフェイス(3000円ぐらい)などをお使い下さい。
編集ソフトは、本機にも付属してきますし、外付けDVDドライブにも付属し
て来ます。 DVDへ書き込むためのライティングソフトは、DVDドライブに
付属してきます。 つまり、外付けDVDドライブだけ買えば、取り敢えず
編集可能な環境が整います。
> 初心者ですみません。レコーダってなんですか?
Victoryさんが言いたいのは、家電のDVDレコーダー(松下のDIGAとか)
のことだと思います。
DVDレコーダーでは、音楽を付けたり…といった、みいいさんが望んでいるこ
とは出来ませんので、問題外だと思います。
書込番号:4465847
0点

LAVIE LL700/1です。
古いでしょうか??
そとづけのDVDドライブ買うのが
いいみたいですね。
書込番号:4466172
0点

> LAVIE LL700/1です。
> 古いでしょうか??
可否だけで言えば可ですが、本当に最低限ラインです。 やろうとされて
いることが非常に負荷の高い作業になるので、処理に時間が掛かることを
覚悟しなければいけません。
いきなり全編を対象にするのではなく、オープニングの場面だけとか、
幾つか場面を小分けにして、必要な部分のみ対象にしていくなど、作業上
の手順を工夫した方が良いかも知れません。
書込番号:4471074
0点

どちらにしてもみいいさんのやりたい事はPCで編集ソフトを使わないとダメみたい
ですから、とりあえず今のPCでやってみて我慢が出来なければPCの買い換えをする
という事でいくしかないかと…
処理時間がかかる物は寝ている間に処理をさせればいいでしょうし…
書込番号:4471332
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
パソコンへの転送はできるのですが、そのファイルが再生できずに困っています。
再生させようとするとコマ送りになったり、音が出なくなったり、エラーがでて落ちたり・・・
picturepackege上では、再生できるのですが、メディアプレイヤーで再生できないのです。
以前取り込んだファイルも同じです。(以前は普通にメディアプレイヤーで再生できていたのですが・・・)
どなたかお教え願います。
0点

どうやら、Athron64x2に変えたのが悪いみたいです。別のPCではPicturepackageのCDをインストールするだけでメディアプレイヤーで再生できました。
アスロンでは無理なのでしょうか?
書込番号:4464334
0点

メディアプレイヤで再生しようとしていることが間違いだってことに気が付いて下さい。
DVD再生ソフトとしては最低です。
Windows標準だから許せるけど・・・
書込番号:4464455
0点

メディアプレイヤーだけでなく、動画編集ソフト(アドビプレミア)に読み込んでもしっかり再生されないので、使い物にならないんですよ。どうしよう?
書込番号:4464827
0点

原因がわかりました。
Moviewriterのパッチを当てたら直りました。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:4466065
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
パソコンは、読み込み可能・再生可能となっています。
パソコンで編集したりできるのでしょうか?
パソコンは、2台あり、 NECのLavie LL700とSONYのVAIO LG52GPとおもいます。
DVDのプレイヤーもレコーダーもありません。
DVDのカメラがほしいのですが、パソコンでの編集ができないなら
普通のDVカメラのほうがいいですかね??
自分で撮った映像に 音楽を入れたり、 声を入れたりできりですか?
どのように?? 初心者でわかりません。
0点

> パソコンで編集したりできるのでしょうか?
可能です。(読み書き可能なDVDドライブが必須。 OSは2000/XP以降が
望ましい。 後はソフト次第。)
> 普通のDVカメラのほうがいいですかね??
DVDだと、データの取り込みが高速で行える点がメリットです。 また、
録画の時点でMPEG化されているため、切り貼り編集程度であれば、時間の
掛かるMPEG化(エンコード)をPC側で行なわずに済みます。
> 自分で撮った映像に 音楽を入れたり、 声を入れたりできりですか?
いわゆるビデオ編集ソフトを利用すれば可能です。
サイバーリンクのPowerDirector4や、UleadのVideoStudio9など、メー
カーサイトに体験版がありますからお試し下され。
書込番号:4461035
0点

> DVDのカメラがほしいのですが、
> 普通のDVカメラのほうがいいですかね??
私個人の、あくまでも個人の考えですが、
私だったらオリジナルの素材として、
DV形式かHi8形式のカメラを選択します。
テープにカビが発生したとかで、
まるっきり使えなくなったなどは別として、
多少ブロックノイズが発生したとしても、
ある程度は再生できるのではと思います。
一方DVD方式のカメラで撮ったとして、
粗悪な激安メディアですぐにDVDメディアが劣化したとか、
記録面に大きな傷が生じて、
万が一DVDメディアのマウントができなくなったとき、
精神的な被害が大きいのではと、私個人は思っています。
(ですから複数枚のバックアップが必要になります)
数年後、十数年後には、ビデオテープなどの
テープメディアがすたれて、
DVD方式やHDD方式などばかりになってしまうかもしれませんが、
私はアナログ(?)メディアを、できるだけ使いたいと思っています。
あくまでも私個人の考えとして。。。
書込番号:4462823
0点

> (ですから複数枚のバックアップが必要になります)
逆に言うと、複数のバックアップも容易ですし、12cmメディアであれば、
廉価であるとも言えます。 8cmメディアから12cmメディアに集約するとき
に、複数毎書き出せば良いので、8x〜16xを利用すれば数分ですしね。
メディアもFujiFilmの8x/国産/スリムケースで、77.5円/枚…みたいな
値段で買えますから、怪しいメディアに手を出さずとも充分廉価だと思うし。
本来、バックアップは冷暗所で保管するのが理想ですが、私の知り合いは
そのままでは邪魔なので、「孫のビデオを見てね」とか言って、複製を実家
の親にプレゼントしておく裏技を使っているそうです^^; 曰く、どっちかが
火事で焼けても平気…だそうで。
書込番号:4463294
0点

DVDの方がMPEG2ですからファイルサイズが少なくてすみます。
松下からMPEG2のSDカードムービーも発表されています。
DVの方がファイルサイズが大きいので画質は有利です。
フレーム内圧縮なので、各フレーム毎に編集できます。
今は8cmDVDよりDVテープの方が安いですが、
しばらくすれば逆転するでしょう。
総合的に考えて、市場はDV→DVDへ移行しています。
DVDカムのシェアはぐんぐんアップしており、
DVが無くなる日も遠くないかも。
DVDレコーダー全盛の今日でもVHSは無くなっていないので
DVもすぐに無くなる事は無いでしょう。
一方で、HDDカムやHDVもありますね。
書込番号:4463524
0点

>粗悪な激安メディアですぐにDVDメディアが劣化したとか、
>記録面に大きな傷が生じて・・・・複数枚のバックアップが
>必要になります。
まっくふあんさんの個人的な考えなので、それはそれで良いかと
思いますが、一言発言させて下さい。
複数枚のバックアップが必要な程の素材であればこそ、粗悪な激安
メディアを使用せず、信頼性あるメディア(国産?)を使用すれば
良い事だと思います。
又、メディアを大切に保管する気持ちがあれば、記録面に大きな
傷が生じる事は無いと思います。 取り扱い・保管方法の問題です。
この様な状態でのテープメディアとの比較は無理があると思います。
程度の差はあると思いますが、粗悪な激安テープを使用し、記録面に
傷がつけば、テープの場合も同じことではないでしょうか?
自分の考えで選択すれば良いことですが、まっくふあんさんの
メディア比較に多少疑問があり又、みいいさんのカメラ選択の一助に
なればと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:4463643
0点

ドルビー5.1chサラウンドさんへ
私の書き方において少々誤解を生じさせてしまったようで、
申し訳ありません。
> 粗悪な激安メディアを使用せず、信頼性あるメディア
> (国産?)を使用すれば良い事だと思います。
「粗悪な激安メディア」という表現は極端でした。
「電気屋でこのDVD-Rが安かったから買ってきた」
という世間的な表現に変えても大差ないでしょうか?
もちろん、私は安すぎるDVD-Rは買いません。
現在は東芝製HDD-DVDレコのRD-X57と少々割高になりますが、私は「東芝が推奨しているメーカーのDVD-Rメディア」を使用しています。使用していますけど、8ミリフィルムやビデオテープのような余裕の幅(表現が変でごめんなさい。ようするにフィルムやテープが少々変形したり、ノイズや傷が生じても、映像としてはなんとか見られるレベルが残っているということです)に比べ、DVDなどデジタルメディアの余裕の幅がかなり狭くなっているので、大切な映像の保存にはより神経を使わなければならないな。と私は思い、複数枚のバックアップが必要と常に考えているのです。
みいいさんの質問から脱線してしまい、申し訳ないです。
書込番号:4464135
0点

保存性や信頼性の再確認と共に、
(ちなみにDVD-Rで著名な「日本製」でも書き込み不良を十数枚経験しております。相性問題ではないようで単に不良のようですが、購入枚数から考えると多いですね(^^;)
・連続録画時間(要するにテープ一本、ディスク片面)での録画時間を
比較し、現在〜近い将来までの用途で問題がないか確認する。
・パソコン編集に十分な自信がありますか?
非常にたくさんの質問が絶えません。
切り貼り編集のみでよい場合、
DV→DVDレコーダーならDV端子でもS端子でも大差ありませんので、
待ち時間だけの問題です。
しかし、8cmDVDからDVDレコーダーへのダビングにおいて、
「デジタルなのにそのままデータを移せず、劣化ダビングしか出来ない」
という組み合わせもあり、これも非常に多く質問がきています。
(もちろん、確実に回答があるハズありません)
書込番号:4464523
0点

> ・パソコン編集に十分な自信がありますか?
> 非常にたくさんの質問が絶えません。
でも、多くはこれから踏み出そうと考えている方の質問であって、実際に
体験版なりを試用した上で、本当に質問らしい質問が出てくることは殆ど
ないと思うけど。
> ようするにフィルムやテープが少々変形したり、ノイズや傷が生じても、
> 映像としてはなんとか見られるレベルが残っているということです)
そんな状態で視聴するより、バックアップを取っておいてクリアな映像で
見られた方が良いという考え方もあると思います。
余談ですけど、我が家のHi8は、使用頻度が低かったのでまだ元気なんですが
最近、子供の友達の親から、Hi8機が壊れてしまい困っているので機材を貸し
て欲しい…と頼まれることが多くなりました。
勿論、修理も可能でしょうし、探せば有償レンタルもあるかも知れません。
でも、そのお金は新しい機材の購入に充てたいと考えるのが人情なのかも
知れません。
書込番号:4464763
0点

盛り上がってますね、このスレッド。
私がちょっと前に自分用のビデオカメラを選んだときに考えたことを書きます。
・DVDディスクカメラは連続録画時間が短かすぎて使い物にならない。
・DVテープカメラはメディアの信頼性が低くて過去痛い目にあった。(ソニーDVカメラ)
ということで、ビクターのHDDカメラにしました。MPEG2圧縮なのでDVDメディアへの保存に便利で、連続録画時間も問題ありません。しかも、DVDやDVの容量には頭打ちがあるのに対して、(テープは多少長いのが発売される可能性は有りますが)マイクロドライブタイプなら、後にすごく長く録画できるようになるのが目に見えているからです。8cmDVDは片面1.23〜1.4GB、ビクターHDDは4GBマイクロドライブ同梱です。6GBのマイクロドライブも既に発売されています。内蔵30GBのビクターの新機種も有ります。
ちなみに私はGZ-MC100を買いましたが、画質には不満ありでした。もしHDDタイプを検討されるなら別の機種をお勧めします。
書込番号:4470506
0点

過信されているわけではないのでしょうけれども、HDDはHDDなりの壊れ方があります。
書込番号:4471617
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
外で撮影すると、強い風は吹いていないのに、マイクに風を吹きかけたような風の音が必ず何箇所かにあります。今までPC105Kを使っていて、風の音が気になった事がないので、気になって仕方ありません。何か、設定の方法があれば教えてください。それとも、故障なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

動画撮影でメニューを開き、セットアップからカメラ設定を選択し、マイク基準レベルを選択して「低」にすれば風音は低くなりますが、全体の音も低くなります。
私は、風景撮影などで、隣で大きな声でしゃべっている人が居るような時、この方法を使います。
書込番号:4458110
0点

>強い風は吹いていないのに
この機種に限らないと思いますが,
人には心地よい ”そよ風”程度でもノイズになります.
取説を見ましたが,この機種は
ウインドノイズ低減(低音部カット)の設定が無いですね.
他には,
マイクにガーゼをかぶせる.
外部マイク(ウインドスクリーン付)を使う(買う).
などがありますね.
書込番号:4459067
0点

>ウインドノイズ低減(低音部カット)の設定が無いですね.
風音低減は自動だから設定がないだけでは?
書込番号:4459278
0点

>風音低減は自動
なるほどね. だから低減効果が低い?
私のはPANAの DVカメラですが,こいつは「マイク素子4つで 風音を検出(演算)してノイズカットする」ようなことをPRしているんですが,全く機能しているように感じません.
原始的だけど,手動スイッチで切り替えるのがいちばん確実かな
書込番号:4459459
0点

最近の製品はコスト低減のため,物理的なものをどんどん電子的なものに置き換えてるんですよね.
マイクなら,物理的なスクリーンがいちばん効果あるんだけどね.
操作ボタンなら,ボタンを減らして,メニュー式タッチ式にしてしまう.これが実に使いづらい.
売れ筋は,安価,小型化タイプだからしょうがないか
〜〜愚痴込み掲示板〜〜
書込番号:4459488
0点

私はアクセサリーの外部マイク(ECM-HST1)を使用しているのですが、
外部マイクにはウィンドスクリーンが付属しており、ウィンドノイズの
殆どがカットされます。
当然のことながら、サラウンド効果も、大幅にアップするので一石二鳥
ですよ。
重宝しております。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
書込番号:4463723
0点

みなさん、色々な意見をありがとうございました。設定が無理なようなので、外部マイクを検討しようと思います。購入した際は、結果をご報告いたします。
書込番号:4465552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
