
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月28日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月26日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2005年11月24日 10:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月20日 23:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月20日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DCR-DVD403を使ってMACで読み込み、編集、書き込み(4.7GB)をしたいのですが、どなたか知っている方いましたら教えてください。
MACにUSBをつないでも認識しません。
一度フォーマットすればMACで見れるのですが、VIDEOフォルダになりますので、編集が不可能です。
一度Winで取り込みmpgからiDVDでやろうとしたのですがIDVDに貼り付けできませんでした。IDVDのバージョンは2.0ですので5.0なら可能なのか疑問です。
よろしくお願いします。
0点

iDVDは、編集対象となる動画取り込みにつき、
基本的にDVまたはHDV規格(iDVD5のみ)ビデオカメラからの
直接取り込みしか対応していません。
それ以前に、VRモード録画されたDVDが使っている
フォーマット形式であるUDF2.0を、MacOSXはサポートしていません。
つまり、DVDビデオカメラの映像を再編集して
DVDプレーヤーで再生できるDVDを作成するには、
特別にUDF2.0を扱え、さらにDVD-VR規格も扱える、
iDVD以外の別ソフトが必須です。
具体的には、「Toast 7 Tianium」か、
http://www.roxio.jp/products/toast7/features1.html
「Pixe VRF Browser EX」と「Capty DVD/VCD 2」のセット
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pixe_vrf_browser_ex/
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pix_cpdv_pk3/index.html
が必要です。
なお、いずれも1万5000円はするソフトウェアですから、
WindowsXPが載ったPCがあるなら、
むしろPC用ソフトである、
ペガシスの「TMPGEnc DVD EASY PACK」を実売5000円で買って、
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
WindowsPC上で取り込みからオーサリングまでしてしまったほうが、
安価かつ確実でしょう。
書込番号:4581686
0点

ご返信ありがとうございます。
よくわかりました。MACでは何かとできないことが多いのですね。
Winの方はOS2000で4GBくらいしかないので、編集は不可能なのです。
もう1つ質問よろしいですか?
WInにて取り込み、mpgのファイルにして、それをMACに写してもiDVDで読み込み不可能なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4582925
0点

私もMac userなのでadmisistratorさんのお気持ち察します.
DCR-DVD403で撮った動画を比較的簡単な方法で,macで編集(なるべく画質劣化の少ない)する方法ですが,このkakaku.comやいろんな場所を片っ端に調べた結果,現在次のような編集で定着しています.
目的は,
「DCR-DVD403で撮った16:9の動画をあまり手間暇かけず,画質劣化を極力おさえ高音質のままDVDに焼くこと」
です.
まず,用意するソフトは次のとおりです.
●Cinematize2
(DVD[VIDEO_TS]→avi変換します)
●iMovie HD
(avi変換したデータを編集します)
●iDVD
(編集後DVDに焼きます)
最近のMacなら,標準で「iMovie HD」と「iDVD」が付いてきますので,購入するのは「Cinematize2」のみになります.
<注意事項!>
もっと光を!!さんの書いていました「Pixe VRF Browser EX」と「Capty DVD/VCD 2」のセットでは,4:3の取り込みができますが16:9での取り込みが現時点で出来ないとHP上に書かれておりましたので注意が必要です.
しかし,上述の「Cinematize2」では16:9での取り込みが可能です.さらに,動画と音声を自動で調整(合成)してくれます.
さて,Cinematize2を起動しますと設定(出力形式の項目)の中で,DVDからaviやDV,Quicktimeへの変換が可能です.しかし,私が推奨するのはDVD→aviへの変換です.
さらに,設定(ビデオ項目)の「出力コーデック」は「4:2:2の完璧な非圧縮」もしくは「圧縮なし」を,「出力品質」は「損失なしの超最高品質」を選択します.
欠点として,変換後のファイルサイズが他の変換に比べて莫大になります.が,後の画像変換等の処理時間を比較しますとavi変換が早く,画質劣化も小さいことが分かりましたので,私はこれを選択し利用しています.
最近ではHDDも安価になってきていますので,出来れば予算の許す限りそれでカバーしてください.
ただ,DVD→avi変換時間は「比較的早い」と書きましたが,2〜3分程度の動画を変換するのに約6〜7分くらいかかります(私の所有するmacのスペックはPowerMac 800MHz x 2 DUAL CPU).しかし,16:9の取り込みが出来るソフトが少ない中,このソフトは比較的画質劣化が少なく自動で画像変換をしてくれるので天秤にかけると有益ではないかと思います.
aviファイルへ変換後は,iMovie HDやiDVDなんかで扱えるファイルになりますので,タイトルを付けるなどの編集やDVDへ焼くことも可能と思います.
画像の取り込みからDVDに焼くまでこの方法で私は行っておりますが,DVD→avi変換→レンダリング→DVD書込後の画質の劣化はTVで見たところほとんどといってよいほど気になりません.
これはやはり,Cinematize2がDVD→avi変換の際に極力画質劣化を抑えるようなテクニックが盛り込まれているためだと思います.Mac userはこれを使わない手はないと私は考えますがどうでしょうか.(^^)
書込番号:4612763
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
5.1chサラウンドで撮れるということでこの機種を購入予定です。
今度発売されるMediaStudio Pro 8が、5.1chサラウンドのオーディオ素材をそのままで編集可能ということで、体験版をダウンロードしようとしましたが、接続環境が悪いために何回やっても最後までダウンロードできませんでした。
トランジション、フィルタ、タイトルやBGMを付けても5.1chのままでビデオDVDが作れるかレポートしていただけないでしょうか。
また他の編集ソフトで同様なことができるあまり高くないソフトを教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/trial.htm
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
10年近く前に購入したシャープの8mmビデオカメラの調子が悪いので、DVD403または203の購入を考えています。
「追記」などで本掲示板を検索してみましたが、知りたいことを見つけることができませんでしたので恥ずかしくもご質問いたします。DVD-RWディスクを使用して撮影した場合、ファイナライズ処理をしないと一般のDVDプレーヤーで再生できないらしいことはわかりました。ファイナライズ(final+ize=最終処理?)をしてしまったDVD-RWディスクには、初期化(っていうのかなあ?)をしない限りは、もう追記することはできないのでしょうか? DVD機についてほとんど知識がありませんので教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
0点

403の場合、DVD-RW(Video)については、ファイナライズをしても
解除することが出来ます。(解除すれば追記可能になります)
一般的なDVDプレーヤーは、DVD-Videoにしか対応できないことが
多いので、必然的にDVD-RW(Video)を使うことになると思うので、
これで問題ないかと。
DVD-RW(VR)については、403にはファイナライズの解除機能は無い
ようです。 前述の通り、DVD-VRに対応したDVDプレーヤーは少ない
ですし、スゴ録などDVD-RW(VR)の記録に対応したDVDレコーダーや
PCで再生する分には、ファイナライズが不要な場合が多いです。
(あくまで再生に使用する機器の対応次第ってことになるけれど)
ただ、DVDカムで使用する8cm DVDって、もともと容量が小さいので
テータを残しながら追記を考えるより、何枚か予備を使い回すか、
折を見てPCでデータを吸い上げてから初期化して、403には常に空の
ディスクが入っている…という状態で利用した方が良いんじゃない
かと思います。(PCでデータの吸い上げて、それを12cmに書き出す
にしても大した時間は掛からないし)
書込番号:4602900
0点

> DVD-RW(VR)については、403にはファイナライズの解除機能は無い
ようです。
DVD-RW(VR)は、ファイナライズしてもそのまま、追記できます。
VRのファイナライズは、空白のフォーマットをすることで、
どちらかと言うと、イニシャライズに近いものです。
通常は、書き込みをしながら、フォーマットをしていきますが、
途中で辞める(ファイナライズ)場合は、空白のフォーマットを
するのです。
ですから、残り時間が長いほど、処理時間が長くなります。
フォーマットをしただけなので、そのまま、追記できます。
解除できないのではなくて、解除する必要がないのです。
書込番号:4603333
0点

Pontataさん、ほわっつ にゅう?さん、ともにご親切に教えていただき、ありがとうございました。
とにかく、一度DVDプレーヤーで鑑賞したDVD-RWディスクを、そのまま(ビデオモードではファイナライズを解除して)またカメラで使用できるということのようですね。
一方、VRモードでは対応した家電またはパソコンが必要、ただしファイナライズはしなくてよい、ということでいいですね? 当方、残念ながら対応プレーヤーは持っていませんし、パソコンもアップルのiBook G4なのでもともと8cmDVDは使えない(トレー式ではないので)のでした。
お二人のレスにより、購入する決心がつきました。大変感謝しています。
書込番号:4603880
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

質問では、もう少し詳しい状況を説明していただかないと、ハッキリ
したことは判りませんが。 取り敢えず、ファイナライズはしました
か?
・使用したメデイアの種類(DVD-R or DVD-RW or DVD+R)
・使用したメディアのメーカー名と型番
・記録モード(Video or VR)
・ファイナライズの有無
・再生できなかったDVDプレーヤーのメーカーと型番
最低、この程度の情報が欲しいな…と。
書込番号:4601515
0点

Pontataさん:
ご返信を有り難う御座います。今、問題はもう解決しました。原因はファイナライズするのを行いませんですね。製品の説明書を詳しく読みません。本当にごめなさい。
ところで、DCR-DVD403型について、中国語の説明書がありますか?
あれば、どこにありますか?或いは、インタネットからダウンロードできますか?
書込番号:4602740
1点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
12月にこの403を購入しようと考えてます。私の考えは8cmDVDで撮影した30分の物3枚?をパソコンで特に込入った編集などは考えてなく、単純に12cmDVD1枚に保存したいと考えてます。8cmDVDはVRにて撮影する予定で12cmにVRで保存した物を将来、スゴ録などで見る事はできるのでしょうか?その場合、12cmDVDはファイナライズをVRでも見る事ができますか?Videoにしなければならないとすると別にオーサリングソフトを購入しなければいけませんよね。パソコンでDVD書き込みは出来ますが、VRのファイナライズ保存までは403に付属のソフトで可能でしょうか。現在はスゴ録などのDVDレコーダーなどは所有してませんがいずれ購入する予定です。12cmにまとめて保存したいのが希望なので、403にしようかと思いますが、もし出来なければ2番手でパナソニックのDVDでVDR−M95のどちらかです。どうぞ宜しくお願いいたします。
1・8cmDVDで撮影(VR)×3枚分
2・パソコンでHDDへ取り込み3枚分(IEEEにて付属のソフト使用)
3・パソコンの書き込みソフトにて12cmDVDへ書き込み(B'z GoLD)
その際、VRにてファイナライズ?で将来スゴ録で見れますでしょ うか?
4・あと403の本体で、以前の8mmビデオテープやVHSのテープをデッ キから403の本体にて取込んで、8cmDVDへ保存出来るのでしょう か?
0点

> 8cmDVDはVRにて撮影する予定で12cmにVRで保存した物を
撮影がVRかどうかは好みで選べばいいけれど、何故、最終的に12cmに
VRで記録したいんでしょうか? 敢えてこう質問させていただくのは、
メリットやデメリットを理解せずに「VRにする」と決めてつけてしま
うと、それが足かせになってくると思うからです。
説明しても、結局VRを使う必要はなかった…という結論だと馬鹿らし
いので、それだけは最初にハッキリ聞きたいんですけど。
書込番号:4592964
0点

早々にありがとうございます。VRでもVideoでもどちらでも構わないのですが、Videoにするなら別にオーサリングソフトのTMPGEnc DVD Author 2.0を購入しなければ出来ないのかと思っておりました。VRの保存で大丈夫なら付属のソフトで1枚にまとめて12cmDVDへ保存しておこうと思うのです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4593724
0点

SONY DRIVE Q&Aに行って、Picture Packageで出来ることを
良く確認してください。(多分、ガッカリされると思います)
単に費用的な話のようですから、私からの説明は以上です。
書込番号:4593974
0点

> その際、VRにてファイナライズ?で将来スゴ録で見れますでしょ うか?
この説明を忘れてた^^;
あなたが無事、DVD-RWにDVD-VRで記録できるところまで、たどり着く
ことができれば、当然、再生は可能です。(PCでVRディスクのファイ
ナライズが可能なソフトは無いハズですが、未ファイナライズで
再生に支障はないハズです)
書込番号:4594017
0点

当面HDVに手を出すつもりが無いのでしたら、
TMPGEnc DVD EASY PACKを実売5000円程度で買われれば、
値段的にも、機能的にも満足できる結果が得られるかと思います。
(TDA2.0に必須の、インターネット認証がらみのトラブルが無い点も良し。)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
なお、この5000円は実売7万円のDVDビデオカメラを買おうという方が、
惜しむべき金額ではありません。
付属ソフトでトラブルが出て掲示板に書き込んだ場合、
おそらく、回答は最初から「TDA買ってください。
それが解決の早道です。」になるでしょう。
書込番号:4594024
0点

ソニー提供の、DCR-DVD403サポートサイトによれば、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/dvd2/index.html
付属ソフトがサポートするのは、
DVDハンディカムからの映像・音声・画像データ取り込みと、
DVDハンディカムへの8cmDVDでの書き出しです。
12cmのDVDディスクに書き出す場合は、
パソコンなどにプリインストールされている
DVD作成ソフトを使用する必要があるそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/dvd2/12cm/index.html
ということで、12cm DVDにまとめたければ別途ソフトが必要です。
ハンディカム付属ソフトで、
PCのDVDドライブへの書き出しが出来るとは、書かれていません。
書込番号:4594223
0点

Pontataさん、もっと光を!!さんどうもありがとうございます。
ソニーサイトでPicture Packageにて検索したら、もっと光をさんの記載してくださった件が出ていました。CD-Rに焼くソフトは所有してるので、取りあえず12pにする事は理解出来ました。結局オーサリングソフトを購入して1枚にまとめた方が良いのですね。
購入してから試して見ることにします。どうもありがとうございます。
書込番号:4594274
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
最後に、パソコンで安価なDVD−Rに保存を考えていますが
まったく画像編集等知識は乏しい状態です。
HC1とこの機種の選択肢がありますが、あまり手間がかかり
すぎると嫌な面もあり、さらに家の旧8mmビデオとVHSの
画像をできれば変換してDVD−Rに落としたいです。
劣化を抑えたいのですが、自分なりに得た情報では
1.HC1では、1394経由でPCにAVI形式で取り込めば
劣化しにくい。
2.AVI形式からDVDへはいったんMPEG2に変換
する必要もあり時間がかかる。
3. HC1では、VHSテープ等をDVテープにダビングできる。
4.DVD403では、それができるか不明だけど、MPEG2で
記録されるため、DVD変換は楽。
PC側で使用するソフト選択も難しく、どのように考えれば
いいでしょうか?
0点

1.DVDカムからの取り込みは、PC側のDVDドライブから無劣化で高速に行えま
す。(DVDカムとPCを繋ぐ方法もありますが、↑の方が速いケースが多い)
3.DCR-DVD403でも外部入力端子(一般的な物が付いています)に接続した
機器から録画できます。 但し、8cmディスクの容量自体が大きくありま
せんから、長時間(TV番組からのダビングなど)には向きません。
> PC側で使用するソフト選択も難しく、
市販ソフトについては、体験版をお試しになられては?
暗中模索状態であれば、まずはTMPGEnc DVD Author2.0からどうぞ。
書込番号:4524147
0点

VHSは楽で良いですな。
DVDレコーダはともかく、パソ編集は頭痛くなるので、やりたくない
書込番号:4524489
0点

>>さらに家の旧8mmビデオとVHSの
>>画像をできれば変換
カメラが持つ機能を使って、過去のアナログ素材をDVD化をしたい
という事でしょうか?。
でしたらカメラ系由なんて面倒なことをされずに、DVDレコーダーを
購入されるのが良いと思います。
私も以前アナログ素材を、SONY TRV900でDV化してPCでキャプチャー
時間をかけて納得のエンコード・・・・・・と考えた事もありますが、面倒
でやりませんでした。
DVDレコーダー(DMR-E20その後DMR-HS1追加)でHi8などの素材はDVDしました。
ビデオカメラはカメラとして楽しんだほうがよさそうです。
あとはKEISさんがご判断下さい。
書込番号:4524705
0点

>安価なDVD−Rに保存を考えていますが
DVD-Rの保存性の現実を考慮すると、DVD-R単独の保存は将来嘆く覚悟が必要かもしれません。現状であれば、DVD-RWも併用すべきかと思います。
(劣化要素が何とかなっても、ディスク上の重要部分に傷が入れば、ディスク内全てが読み出し不可能となります。一度経験すると真っ青になります)
どうでも良いならDVD-Rだけの保存でも構いませんが。
参考:「DVD 保存性」で検索
また、HDDは基本的に一時保存媒体として考えたほうがよいかと思います。
私も数十以上の内容を収めたHDDを、閲覧用に用意しようかと思っていますが、多少はバックアップの一環としての期待もありますが、信用はしていません。
また、ハードディスクのインターフェイスの推移も懸案となっています。
従来のATA系からS-ATA系への推移は、ある程度の変換が可能ですが、それ以後は判りません。
家電よりも移り変わりが速いPC系の場合、定期的な情報収集と、何かの際には速やかに対応可能であり続けるため、一定以上のスキルを維持し続ける必要があります。
(定期的に自作PC作成(実際には単に組み立てて設定などするだけ)が一番有効?)
書込番号:4525110
0点

DVD-RWそんなにいいかなぁ?
チョットの傷ですぐ死ぬから家では
DVDレコとPCの移動用の使い捨てにしか活躍してない。
書込番号:4529183
0点

丁寧に扱っているつもりでも、意外に傷が付きますからね(^^;
ウチのレギュラーは、殻付きのDVD-RAMです。
撮影した画像の貸し出し用とか、RAMの補給が間に合わなかったときの非常用に使うぐらいです。
ただ、殻付きDVD-RAMに対応したDVDドライブの普及率も含めて、スレ主さんは殻付きのDVD-RAM対応ドライブを持っていないような気が(なんとなく)したので、あえて書きませんでしたが、念のため、下記の注釈を入れました。
>(劣化要素が何とかなっても、ディスク上の重要部分に傷が入れば、ディスク内全てが読み出し不可能となります。一度経験すると真っ青になります)
DVD-Rの方は、消えてもまあいいかな?と思うものしか入れていません(^^;
書込番号:4529342
0点

>撮影した画像の貸し出し用とか、RAMの補給が間に合わなかったときの非常用に使うぐらいです。
↑
この用途はDVD-RWです
書込番号:4529384
0点

私はビデオの保存を-Rに全面的に依存していまして、この掲示板を見て心配になってしまいました(一応2枚づつコピーを作っていますが、2枚ともいってしまったら、泣くに泣けませんよね)。
それで調べていたら「色素変化記録方式が長期保存に有利」って書いてありました。↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm
ますます、混乱しますね。
書込番号:4557295
0点

結局のところ、個人で判断しなければならないかもしれませんね。
ご紹介の記事の出典は下記とありましたので、ちょっと見てみました。
http://www.wired.com/news/technology/0,1282,63355,00.html
−−−−−−引用と機械翻訳文−−−−−−−−−−−
Rewriteable CDs and DVDs, as opposed to write-once discs, should not be used for long-term storage because they contain a heat-sensitive layer that decays much faster than the metal layers of other discs.
-一度書いているディスクと対照的に、金属が層にされるよりはるかに速く腐食」する他のディスクの暑がりな層を含んでいるので、長期貯蔵にRewriteable CDとDVDを使用するべきではありません。
−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−
この評価は(おそらく)加速促進試験※として、何十度かの加熱条件による試験を行っているものと思われますが、「相変化記録」ですので、一定の加熱条件になると相変化が進んでいきます。
もちろん、常温でも(ガラスでも同様に)相変化が極めて僅かに進行している(と考えられる)のですが、(何十度か判りませんが)一定の温度を超えると「加速度的に進行する」可能性が高いため、いくつかの加熱条件を複合して検証する必要があると思います。
※加速度的に相変化に至る温度条件が、実際の保存環境の経年劣化を推定するに相応しいのかどうか?
そうなると、加速促進試験として妥当だったのか?という疑問が生じます。
(公的機関?の評価なのですから、何らかの形で試験条件が公開されている可能性が高いと思われますが)
また、紹介されている記事およびwiredの記事からは、CD-RあるいはDVD±Rの紫外線劣化については具体的な記述がなく、もし試験機関として紫外線劣化についての検証を行っていないのであれば、保存試験として片手落ちのような・・・いずれにしても「総合的な評価」として、鵜呑みにして良いのだろうか?という疑問が生じます。
もし、自動車内やコンテナのように場合によっては70℃以上に及ぶ保存環境ならば、相変化記録による保存はダメかもしれませんが、日本の一般の住宅環境ならば、太陽光の直射および暖房機器の熱の直撃がない限り、なかなか有り得ないのではないか?と思われますが、いかがでしょうか?
ちなみに、「繰り返し録画を行った場合、保存性が低下する」という見方もできるかもしれませんが、これは賛同します。その根拠は?と言われれば具体例を出せませんけれど(^^;
※加速促進試験:過去ログ参照。ただし現在は「過去ログ検索が改悪されている」ので、探せなくても仕方がありません。
なお、出典の「根拠」はここ↓とのことですが、wiredの記事では該当するところへリンクされておらず、詳しく調べておりませんので悪しからず(^^;
http://www.nist.gov/
書込番号:4559388
0点

なるほど。
確かに、と思いました。
何か1つの見解を鵜呑みにして後で泣くのは避けたいものです。
別のサイトでは数年おきにメディアを新しくしてデータを守るべしと言うようなことが書いてありました。
メディアを過信しない事が肝要なんですね。
書込番号:4562099
0点

そうですね。「リスク分散」は何事であっても大事だと思います。
ある説に心酔しても、見返りに保証してくれませんから(^^;
>別のサイトでは数年おきにメディアを新しくしてデータを守るべしと言うようなことが書いてありました。
バカバカしいのですが、「仕方が無い」としか言いようがありません(TT)
なお、上記の(米国)商務省の国立標準技術研究所(NIST)ネタの続編がこれ↓です。http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050331102.html
−−−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−−−−−−−−
米政府が、記録用のDVDやCDに寿命の表示を求めることを検討しはじめた。公文書を長期保存する機運が高まる中、これらのディスクで保管する例が増えているためだ。「寿命は20年で十分か、それとも40年以上か」ユーザーの期待を調べるアンケート調査を、このほど開始した。
商務省の国立標準技術研究所(NIST)などが、メーカーに品質を表示させる準備を進めている。「20年間保証」などと期間を明示させたり、品質保証マークを導入する可能性がある。
(中略)
NISTによると、光ディスクは本来、丈夫だが、メーカーによって品質にばらつきが見られるという。公的機関は競争入札で安い製品を購入することが多いため、寿命に不安がある。NISTが標準的な品質試験方法を定め、それに基づいて品質表示させることを目指している。
−−−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−−−−−−
保存条件にもよりますが、マトモに「保存メディアの本質が問われる」ということは、つまらない記録規格が乱立するよりも、遥かに有意義かと思います(^^;
書込番号:4562241
0点

http://www.dcaj.org/optdisk/opticaldisk.html
長期保存のための光ディスク媒体に関する調査研究
財団法人機械システム振興協会より
財団法人デジタルコンテンツ協会が受託し実施した実験です。
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf
DVDメディアの保存性の基礎となる、寿命を推定するための加速試験の具体例と、
その結果が成立する前提を知る事が出来ます。
書込番号:4586624
0点

ご紹介先の全62ページのpdf、およそ要所を見ました。
(主に温度要因による予測寿命のところを見るだけでも、大変興味深い)
webで一般に入手できる範囲では非常に貴重な情報ですね。
別スレをたたて解説されてはいかがでしょう?
書込番号:4591462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
