
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月20日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月20日 07:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月11日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月3日 14:53 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月31日 15:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
デジタルビデオ編集ソフトで簡単に使用出来て、サポートが良好なソフトを、教えて下さい。
ソフトの内容は、デジタルビデオ編集ソフトで、音声が 5.1サラウンドからモノラルまでの汎用の音声も編集出来るソフトを必要としています。
(これまで使用していた、ある社の製品は、5.1サラウンドの音声が取込めなく、サポート体制も良くない。電話は殆ど繋がらず、メールの返事も遅く、時々は来ないこともあった。)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ビデオカメラでファイナライズして、同じSONYのレコダーで再生して観ているのですが、再生時に日付・時間等が出ません、直接、カネラをつないで観ると出るのですが・・・どのようにしたら,日付等が出るようになりますか?
0点

DVD規格には「ビデオカメラのような日時情報表示機能」がありません。
DVD規格以前にテープのDV規格がありましたから、DVD規格にビデオカメラの日時情報の対応が出来ても当然と思うのですが、手抜き規格なのか?DVD規格には「ビデオカメラのような日時情報表示機能」は付加されませんでした。
そのため、例えば下記いずれかの対応を選択することになります。
・ビデオカメラで日時表示にして「アナログダビング」する。
※(結果的に)最も簡便かつ最速で、画質劣化の最大要素はDVDの記録レート次第)。
・PCで動画処理する(画面内に日時情報を自動付加させるソフトは無さそうです)。
・DVD画像ファイルに撮影日時(もちろん1ファイルに1つ)を書き込みだけで諦める。
・・・あとは次世代機のメーカーに日時情報サポートを要望し続けて、手抜き規格でない仕様の登場を待つぐらいですね(^^;
書込番号:5656388
0点

>DVD規格には「ビデオカメラのような日時情報表示機能」がありません。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5434011/
普通のDVDプレーヤーで再生可能で、分単位で切り替わる日付情報もDVDメニューの字幕ON、OFFの切り替えで表示できる、DVDビデオを簡単に作る方法はありますよ。
ただし、パソコンのバイオとクリックトウDVDというバイオ付属のソフトが必要ですけど。
書込番号:5657009
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
撮影中にメディアのエラーがでまして、修復できませんでした。
この撮影データを修復することはカメラで可能でしょうか?
パソコンでも、VR記録の映像データファイルはありませんが、
オーサリングソフトでは、有る程度は吸い出せました。
RWを使い、保存はDMGファイル(アップルのDISKCOPY)でしてます。
何とか方法はないものでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめまして、もしよろしければご助言をいただきたいです。
当方はHPのPCを使用しております。
OSはXP Home Editionを使用し、CPUはPentium(R) 4 CPU 2.80GHzで、メモリは1GBです。
HDDは160GBで100GB以上使用しております。
DVD403で撮ったものをPicture Packageを使ってHDDに取り込みました。
しかし、フォルダの表示を縮小版にしてもサムネイル表示されず、アイコンが表示されています。
以前に取り込んだ動画は、なぜかサムネイル表示されています。
新しく取り込んだ動画をサムネイル表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
使用しているソフトの問題、PCのスペックの問題、どのような原因が考えられますでしょうか?
Picture PackageのメーカーとHPのサポート・センターに連絡したのですが、Picture Package側はPCの問題であると、HP側はソフトの問題であるといわれ、誰に聞いたらいいかわからなくなってしまいました。
よろしければ、アドバイスをください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD-R403のユーザーです。最近ようやく息子の成長記録を収めようと,本格的に使用したいと思い始めました。そこで,撮影後の画像の保存方法で一番良いと思われる方法を教えてください。初心者なので,過去の書き込みにも同様の質問があったと思いますが,よろしくお願いします。質問内容を下記に示します。
@PCに装備している外付けDVD(DRX-700UL),ではDVD403Rで記録したデータを読み取ることが出来ません。DRX-700UL の再生対応フォーマットは,DVD-ROM、DVD-Video、CD-ROM、CD-ROM XA、CD-DA、CD TEXT、Photo CD、Video CD、CD EXTRA です。記録メディアはどれにすれば良いのでしょうか?また撮影方法(モード)は何が良いのでしょうか?
Aスゴ録 RDR-HX50を所有しているのですが,PCではなくスゴ録のHDDに取り込んで,DVD-Rに書き込んだ方が良いのでしょうか?この場合DVD-RはPCで読み取れないのでしょうか?もしPCで編集を行う場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
Bまたこの環境下での,最善の方法を教えて下さい。
1点

Q1:DVD403Rで記録したデータを読み取ることが出来ません。
A1:多分、使い方が悪いだけだと思われます。(物理的に8cmディスクが
利用できない場合は、どうしようもないが)
いわゆるVideoモードは、DVD-Videoのことですから利用できるはず
です。(403側でファイナライズを済ませてから試してみて下さい)
但し、再生は簡単に出来ると思いますが、編集には、DVD-Videoの
読み込みに対応した編集ソフトを利用して下さい。(DVD-Videoは、
フロッピーなどのように、自由にアクセス出来るわけではありません)
DVD-VRの場合は、DVD-VRの読み込みに対応するソフトが必要なのは
当然ですが、それ以外に、DVD-VRで使われているUDF2.0フォーマット
に対応しておく必要があります。
…と説明しても良く判らんでしょうから、取り敢えず、ペガシスの
TMPGEnc DVD Author 2.0と同社の補助プログラム「UDF Reader
for TMPGEnc DVD Author 2.0」でも試して下され。
Q2:スゴ録のHDDに取り込んで,DVD-Rに書き込んだ方が良いのでしょう
か?
A2:等速の劣化ダビングになるので、止めた方がいいと思う。
Q3:この場合DVD-RはPCで読み取れないのでしょうか?もしPCで編集を
行う場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
A3:403だろうが、スゴ録だろうが、規格に沿った記録がされているわけ
なんだから、みな同じ。
Q4:またこの環境下での,最善の方法を教えて下さい。
A4:過去ログを全部読むのが最善だと思う^^;
どうせ過去ログなんて読まないだろうから、A1に書いた方法が
最善だと思う。
書込番号:5394447
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
過去レスでいろいろ勉強させていただきましたが、まだまだ理解できていないようですので、質問させていただきます。
録画した内容の編集について、今のところ以下のように理解しています。
1)VR形式ではいろいろな情報が記録されているため、無劣化で細かい編集が可能である。
2)403添付ソフトによるmpegへの変換は無劣化である。
3)mpegを編集すると、少なくとも0.5秒程度の再エンコードが行われる。
4)Video形式で記録したものを無劣化で編集するのは困難。
のちのちの編集を考え、動画の保管はVR形式で行おうと思っています。現在HDビデオの購入予定がないため、VR形式の編集に対応しているソフトを買うまでは、パソコンで8cmDVD-RW3枚のデータを12cmDVD-Rに焼いて保管しようと考えました。
パソコンのDVDドライブにメディアをいれて、DVD Dcrypterでディスクイメージを取り込み、ISOファイルを作成することはできました。しかし、ためしに書き戻して403に入れたところ、動画の再生はできますが、数分残っていたはずの未録画時間がなくなっており、追加録画もできず、編集ボタンも押せない状態になってしまいました。
書き戻した後も403で使える状態だと安心だったのですが、何かが変わってしまっているようです。どなたか書き戻し後も使える状態にできる方法をご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

> 1)VR形式ではいろいろな情報が記録されているため、無劣化で細か
> い編集が可能である。
そうじゃなくて、規格…というか、仕組み自体が違うんですよ。
いったんHDDに録画するDVDレコなどとは違って、DVDカムではオンディ
スクでの編集に限定されますから、Videoで部分削除が出来ない…っと
いった制約の殆どは、ディスク記録フォーマットの違いが根本的な理由
だけれど。
VRで編集が可能なのは、一種のパケットライト記録方式で、ディス
クのどこからでも読み書きできる…という記録フォーマット上の
事情と、GOP構造を変えずに擬似フレーム単位編集ができる仕組みが
ある…という事情があります。
例えば、GOPがABCという3フレームで構成されていて、Aを削除し
て、BCだけ残したいたとします。
VRの場合、GOPの途中からでも再生(頭出し)できる規格になっているの
で、GOP構造はABCのまま、Aを再生せずに、BCだけ再生すること
が出来ます。 これがVRの擬似フレーム単位編集です。
しかし、VideoはGOP単位の頭から再生することしか出来ません。
ですからGOP構造を変えずに(再エンコードせずに)編集する場合、
ABC全部を残すか、或は、ABCを全て切り落とすことになります。
> 3)mpegを編集すると、少なくとも0.5秒程度の再エンコードが行わ
> れる。
絶対に再エンコードされるわけではなく、
・Videoでもフレーム単位編集をしたい時
・編集による繋ぎ目をシームレスにするため(VRの擬似フレーム単位
編集だと、どうしても繋ぎ目で一瞬静止してしまう)
…という目的のためにそうします。
> 4)Video形式で記録したものを無劣化で編集するのは困難。
何をもって困難と言ってるのか判らん。 要は、擬似フレーム単位
編集の有無の違いで、同じMPEGなんだから根本的な考え方は同じ。
あと「無劣化」って言葉に囚われすぎてません? 実際に試せば
わかることですけど、こうした部分的な再エンコードは、再エンコー
ドには違いないけど、どっちかというと再構築に近い物で、画質の
劣化は感じ取れないですよ。
> 書き戻した後も403で使える状態だと安心だったのですが、
冷たいようだけど、そうすることに何の意味があるの?
DVD Dcrypterを使われているなら、Fileモードでリッピングして
PCで保管、ディスクは初期化して再利用すればいいでしょ?
Fileモードでリッピングしておけば、そのままライティングソフトで
DVDに書き出すことも出来るし、DVD再生ソフトでもIFOモードで
再生可能、一般的な編集ソフトからも直接読み込み可能。
書込番号:5136588
0点

Pontataさん
いろいろ詳しく説明していただきましてありがとうございました。
>・編集による繋ぎ目をシームレスにするため(VRの擬似フレーム単位編集だと、どうしても繋ぎ目で一瞬静止してしまう)
VR形式でも、編集した場合は継ぎ目部分の再エンコード(再構築)があったほうがいいのですね。勉強不足でした。
書き戻した後に403で使えないことに疑問を感じたのは、
・DVD DcrypterのISOモードがDVDの状態を完全に再現していると思っていたのに、違っていたこと
・元通りになればなんとなく安心感が大きく…
というところです。
ご指摘の通り「無劣化」にはかなりとらわれており、部分エンコードのソフトでは画質の劣化がほとんど感じられないとの書き込みは読んだのですが、知識が足りないのでVR形式で保管できればとりあえず安心と盲目的に思っていました。
取り込んだISOファイルは、Daemon Toolsでマウントすると403付属ソフトでもmpegに変換できることが確認できました。また403付属ソフトでは編集がGOP単位のようですので([4206549] DVD編集ソフト)、ことさら書き戻す必要はなさそうです。
あとはなぜ完全再現でないのかという疑問が残りますが。
ちなみに、DVD DcrypterのFILE,IFOモードではVR形式は対応していないようなメッセージが出ました。また、DVD Shrinkではパソコンが再起動してしまいました。下記過去レスと同様の現象だと思います。
[4208184] ここの書き込みを見て購入しましたが
[4721786] PC取り込みと12cmDVDへの書き出しについて
書込番号:5147802
0点

何か回り道した先で迷子になってるような印象が拭えないので、本来の
目的に話題を絞ります。
> ご指摘の通り「無劣化」にはかなりとらわれており、部分エンコード
> のソフトでは画質の劣化がほとんど感じられないとの書き込みは読ん
> だのですが、知識が足りないのでVR形式で保管できればとりあえず
> 安心と盲目的に思っていました。
ぱぐぱさんが望まれているようなVRでのPCとの自由なやり取りは、
DVD-RAM機では昔から実現できていました。 それはPC側のUDF2.0
ドライバ環境が最初から整っており、ソフト側の対応も進んでいたから
です。 現在でも、DVD-RWでは、そこまで自由な使い方は出来ません。
そもそもPCソフトで「フレーム単位編集が可能」、「スマートレンダリ
ングを含む再エンコードを一切行わない」「編集したデータをVR(VRO)
出力が可能」「DVD-RWに対し、UDF2.0で書き出し可能」という全てを
満たすソフトはないと思います。
むしろ、無劣化にこだわってVRのまま12cmメディアに保存したいので
あれば、こうした利用法が可能なDVDレコ(東芝など)を利用すれば
簡単に行えます。(東芝だとDVD-RW/RAMのどっちでも行ける)
書込番号:5148237
0点

Pontata様
いろいろ情報をありがとうございます。
私も勉強がてらUleadに問い合わせてみましたところ、「VideoStudio10」、「MovieWriter5」が共にAAC5.1CHドルビーサラウンド、ワイド画面、オーサリング機能、VR形式書き込みに対応しているとのことでした。しかし、PontataさんのおっしゃられているようにVR形式で記録した複数のビデオを1枚のDVDにVR形式で書き込む際には最小ではあるがスマートレンダリングが行われるとのことでした。
同じVR形式のコピーなのに、パソコンでのファイルのコピーとはずいぶん違うのですね。記録形式についてはネットで調べたりしていますが、残念ながらまだもやの中です。
東芝のDVDレコーダーのことはここの書き込みで知りました。他社も採用して購入の選択肢を増やしてほしいものです。
書込番号:5168543
0点

picture packageでは8インチのDVDにvideo形式で書き込むことができ、変換時にVOB形式のファイルが作成されます。最近はこれを保管しておくとDVDを作るのに楽かなあと思っています。フリーウエアのDVDShrinkとか使えるので。
ただし、ファイル名が撮影日などの情報を別ファイルとかに作っておかないとTITLE1とかになってしまうので複数枚をまとめるときに困りますが。mpegはファイル名に日付をつけてあるのでAuthorを購入した方がほんとは便利。
書込番号:5311218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



