
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月29日 12:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月26日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月24日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月20日 11:49 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月19日 23:42 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月19日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

結局の所、映像も音声も同じ事で、異なるメーカーで記録されたデータで
あっても、再エンコードをせずに取り込め、再エンコードせずに書き出しが
可能な機種であれば、映像も音声もオリジナルのままです。
(もう何度も同じ事書いたから、機種やメーカーは過去ログで)
これも過去の発言で何度も書いている通り、異なるメーカーの製品で記録
したデータを再エンコードせずに(無劣化で)DVD-Videoで書き出せる
DVDレコは存在しないため、DVD-VR(DCR-DVD403)→DVDレコ→DVD-VR という
流れのみになります。
個人的には、PCの利用を薦めます。
書込番号:4536523
0点

アドバイスありがとうございます。過去ログは質問する前に全部読んだのですが、なにぶん、今回が初めてのビデオカメラ&DVDレコーダー購入なので、文章を読んでもまだまだ用語など分からない事も多くて・・・。
もう一つ質問させて下さい。録画モードについてですが、皆さんはHQ(高画質)が撮影の時の基本ですか?
書込番号:4537012
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
どなたかアドバイスをお願いします。私は、大昔に買ったソニーの8ミリ・ビデオカメラ(一応CCD)を永いこと愛用していましたが、ついに壊れました。そこで新しいソニーのビデオカメラを見つけたいと思うのですがどうもよくわかりません。記録方法が8ミリ以外にDVDと他にも何かありそうなのですが、一体どれがよいのでしょうか。それぞれの特徴もつかめまていません。
私は主にゴルフとかの屋外スポーツを長時間撮ってVHSとDVDに録画したいと思っています。VHS&DVDレコーダーもこれから探します。こんなんで何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点

>長時間撮って
今後もその予定であれば、それだけで決まってしまうかもしれませんね。
8cmDVDカムは、片面20分もしくは30分(標準?)です。
※日立&松下は「18分以上」もしくは30分です。
いずれにしても、片面60分モードは画質以前の問題で除外。
※DVD-RWを使う場合、DVDのビデオモードか、VRモードを選択する必要があります。DVDレコーダーで無劣化ダビングの可能性が得られるのは、VRモードを選択した時のみのようです。
miniDVの場合、SPモードで60分(極薄テープで80分)です。
(一時録画用途として)LPモード90分(極薄テープで120分)です。
※LP録画では、他己録再が保証されないのでお勧めしません。
書込番号:4529449
0点

ご丁寧に詳しく有難う御座いました。
私の知りたいことはこういうことでした。
ということは現在8ミリビデオカメラは無いようですが、それに変わるものと言えば何がよいのでしょうか。最低2時間位は撮りっぱなしをしたいのですが。
大変お手数ですが、またアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4529714
0点

8cmDVDカムやminiDVの場合、上記の通りですので、「2時間以上」という要望は無理で、miniDVの「2時間まで」の選択肢となります。
(もちろん、わずかな余裕のテープ部分は除きます)
あるいは、とりあえず「最後?のHi8」を購入するか、ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=20031&KM=CCD-TRV126
SONYのことですから、いつ「ベータみたいに突然打ち切られるか」とヒヤヒヤしながら使い続ける事になるかもしれないですし、お手持ちのHi8よりも多分画質が(一般にみて判るレベルで)落ちると思います。
更に、Hi8ながら録再とも「モノラル」のようです。
「連続録画時間」最優先の場合は仕方がないかもしれませんが、出来ることならば近々消される可能性が非常に近い規格の選択には、十分に気を付けられたほうが良いと思います。
書込番号:4529902
0点

長時間録画なら、ハードディスクムービーという手もあるのでは。
大容量バッテリーを使うと、連続4〜5時間の撮影ができる
みたいですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html
詳しくは、当該スレッドでお聞きください。
書込番号:4530042
0点

ゴルフとかの屋外スポーツならば、休憩や移動の時間があるので、その間にDVDメディアやminiDVテープを交換できると思うので、メディア1枚(本)の記録時間にそれほどこだわらなくてもよいのではないでしょうか。もし、サッカーなどの30分(または20分)以上試合が連続するものならDVDではなくminiDVにして休憩のときにテープ交換するとよいでしょう。
いずれにせよ、1時間以上ぶっ続けで撮影しないといけないスポーツは少ないと思いますがどうでしょう。
それよりもゴルフとかだと少しでも荷物を軽く(少なく)するためにバッテリーの使用時間を気にしてカメラを選んだ方が良いように思います。ディスクやテープに比べてバッテリーは重いし、かさばるので。
書込番号:4530143
0点

バッテリーの件は気をつけた方がよいですね。
また、それに関係しますが、現状のハードディスク(HDD)タイプのものでは、(ビデオカメラとしては)予想以上の消費電力※ですので、思いのほか大きなバッテリーが必要になりますので、十分に下調べする必要があります。
※さらに記録モードによって消費電力が随分違うようです。
当初はHDDタイプも紹介しようと思いましたが、現状では長所短所を自ら納得して買うべき商品のようにも思うので、家電の範疇といえるタイプだけにとどめました。
書込番号:4530241
0点

皆様、アドバイス本当に有難う御座います。
泰燈さんの言われる通りなのですが、できれば入れ替えしなくて済むのがあればと思います。欲張りでスイマセン・・・
橋本・・・さんのハードデイィスク見ました。価格が高くなりますが大変魅力がありますね。このカメラからVHS&DVDレコーダーへ録画はできますか?また、DVDは規格とか色々あるのでしょうか。あるとすればDVDレコーダーの選択はどうすればよいのか・・・難しいですね最近は。
暗・・・さん何度も有難う御座います。
ところでお名前は何と読むのでしょうか。色々考えましたが分かりませんでした。
最後の?Hi8はやはり止めといた方が良さそうですね。ご紹介いただいたソニーのラインアップからDCR−HC90が良いのではと思っています。このカメラからやはりVHS&DVDレコーダーに録画することは問題ありませんか?
今のところ、上記の2機種で検討したいと思います。
お陰さまでここまで絞れてきました。ここに相談して本当に良かったと思います。
書込番号:4530361
0点

暗弱(あんじゃく)狭小画素化(きょうしょうがそか)反対ですが
という、恥ずかしいハンドルネームです(^^;
※もし、お手持ちもビデオカメラの方が、最近のビデオカメラよりも室内以下の明るさの暗所でマトモな画質であったなら、このハンドルネームの意味を知ることになるかもしれません。
さて、
>VHS&DVDレコーダーに録画することは問題ありませんか?
下記2つのダビング方法を必要に応じて選択すれば、基本的に問題ありませんし、画質は劣化という意味では気にする必要のない違いです。
(アナログ変換時に画質の「傾向」が違ってくる可能性はありますが、劣化という意味とは少し違います)
・画面に日時を入れる:S端子(+音声端子)同士で接続※アナログ接続
アナログ接続ならば、なんでもカンでも(一応)接続できます。
DV方式でも、HDD方式でも。
・画面に日時は不要 :DV端子同士を接続※デジタル接続(一応)
DVDレコーダー側にDV端子のある機種を選択する必要があります。
デジタル接続(一応)とは、DV方式のデータのまま記録できず、
DVD方式へ変換する際に、記録モードに応じた「劣化」が必然的に発生するからです。
ちなみに、ダビング時の「劣化」については、アナログダビングであるかデジタルダビングであるかよりも、DVDレコーダーの「記録モード」の選択の影響の方が大きいと考えるべきかと思います。
要するに、できるだけ劣化を少なくしたいのであれば、ディスクの収録時間が「より短く」なってしまうモードを選択するべき、ということです。
収録時間が長くなるほど、「捨てられてしまう画像情報」が増えるので、結果として画質が悪くなる、と考えると納得できるかと思います。
ところで、VHS+DVDドライブだけでなく、さらに「HDD付き」の機種を「無理してでも選択する」ことをお勧めします。
DVDドライブだけでは、編集時や長時間収録の扱いが「極めて苦痛」ですから。
(ただし、重要な内容は、必ずHDDからバックアップをとるべきです)
書込番号:4532034
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ちょっと質問なんですが、
動画の一場面を静止画にすることってできるんでしょうか?
例えば、動画を一時停止してその画像を静止画(写真)に・・・
というような感じなんですけど、これってやっぱり無理ですか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また、その様にできるソフトなどがありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします!!
0点

> 例えば、動画を一時停止してその画像を静止画(写真)に・・・
WinDVDやPowerDVDなど、PCの再生ソフトにキャプチャ機能として付いて
います。
ただDVDの映像は、720×480を4:3で表示している(正方画素ではない)の
で、PCで表示したり、印刷に使うと横長になってしまいます。
WinDVDは良く判らないけど、PowerDVDのキャプチャ機能では、予めオリ
ジナルサイズ(720×480)か、640×480の4:3比率が選ぶことが出来ます。
(720→640に縮小するので、それなりに劣化します)
そもそも720×480で、約35万画素しかないわけで。 画質は察して知る
べし…なんですが^^; ラベルやタイトル印刷に使うとか、何枚か集めて
コラージュっぽく印刷するには便利ですけどね。
書込番号:4526062
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
パソコンで8cmを取り込み12cmに編集する事にあきらめた(環境動作が足りない為)私ですが、DVD403を買ったとき同じSONYならと思いRDX−HX70を購入。8cmをHDDに取り込み12cmに作り直せば画像は劣化しないと思っていました。しかし、過去のこの掲示板を見ていると高速なら劣化しないと言う記事。HX70は8cmからHDDは1倍速、HDDから12cmは最大64倍速ですので8cmからHDDは画像は劣化していると解釈すればいいのでしょうか?
確かにPANAのEH73VなどのパンフをみるとDVD−RAMから
HDDも高速ダビングと記載あり。HX−70で劣化なしのダビングはあきらめるより仕方ありませんですか?
0点

RDX-HX70(秋の新機種)の場合、新機能「まるごとディスクコピー」があり
ますので、単純な8cm→12cmのメディアコンバートは無劣化で行えるハズ
です。
但し、(SONYの新製品プレスリリースより)
| ※ HDD上での再生や編集はできません。
| ※ 8cm DVDにコピーすることはできません。
…という制約があります。 東芝(全機種)やPioneer(一部の機種)などの
ように、「DVD-VRであれば」という但し書きは付きますが、DVD→本体HDD
とデータを取り込んで、自由に編集して HDD→DVD を無劣化で…と言った
ことも、SONY機だと出来ません。
(正直、この程度のことは、PCだと非常に簡単に
出来ることなんですが)
> パソコンで8cmを取り込み12cmに編集する事にあきらめた(環境
> 動作が足りない為)
どんな動作環境なんですか? 単なる切り貼り編集ぐらいなら、実際問題、
特別高いスペックは必要ありません。(HDDやDVDドライブの速度の差は出る
けれど、CPUやメモリによる差は大きく出ません)
最近は、PCソフト側が、2000/XP以降を要求することが多いので、取り敢え
ず、それだけ満たしていれば方法はあります。(場合によっては、周辺機器
を追加する必要も出てくるけど、DVDドライブやHDD以外は、それほど費用も
掛かりませんし)
書込番号:4503822
0点

>高速なら劣化しないと言う記事。
劣化ダビング時に「高速でダビングできないわけ」を考えないと誤解による失敗につながるのではないでしょうか。
要は、
・高速ダビング可能な場合
= 単に「動画データをコピーするだけ」(当然、無劣化)
・高速ダビング不可能な場合
= 「動画データの変換を行うために時間がかかる」ので、高速に再生できない(高速に再生しても処理が追いつかない)
と考えると多少は解り易いかと思います。
現状では基本的に「等速(実時間)再生」
↓
動画データの変換 ※ここの部分で劣化、しかも変換のための時間が必要
↓
HDDやDVDメディアに記録
いずれは劣化ダビングであっても変換時間が短くなってくるかもしれませんから、単に「高速ダビング」か「等速ダビング」かでは判断ができなくなってくると思いますから、仕様から「無劣化」を意味するダビングモードを見つけ出す必要があります。
具体的に
・どのような機種で
・且つ、どのような条件で
無劣化が可能なのかはきちんと調べてみる必要があります。
これに関して、殆どの常連さんはDVDカム購入志向がほぼ皆無ですし、マトモな常連さんは実質的な失費を伴うほどの誤解を招く発言を避けますから、「信用のおける多数の具体的な組み合わせ」について、このビデオカメラ板で期待しない方がいいと思います。
むしろ誤解=失敗に至る危なっかしい書き込みに気をつけてください。
商業誌でやってくれそうなのは数機種に限定で「特選街」ぐらいかもしれません(本来ならばビデオサロンの役目かもしれませんが)。
ただし、軽く百通を上回る多数の要望があれば、ということになるかもしれません(^^;
書込番号:4504036
0点

早速のご返事有難うございます。パソコンでの編集。過去の掲示板でスペックCeleron2.0GHz,1GB Memory、160GBの方がTMPGEncAuthor 2.0を使ったところ、反応は鈍くなるがオーサリングは可能とのこと。私のはCeleron2.30GHz、256MB 120GB XP(2003年)ですが、オーサリングはうまくいくかどうか? 無料の体験版を試すつもりですが
娘がお産でカメラ持っていっているので、帰ってきたら実行するつもりです。ただ、パソコンを娘が持っていない為(RDX−HX70は持っているので)できれば、DVDで画像が劣化しない良い方法があればと
皆様のお知恵を拝借したいと思いまして、、、最悪PANAのEH70かEH73を買おうかなと(今のSONYを私が引き取って)思っていますが、過去の掲示板どおりこの製品は8cm〜HDD〜12cm 2箇所とも画像劣化しませんかお教えください。
書込番号:4504097
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ、
パソコンがへたな為、文章作っている間にご返事いただきそれを読まずに送信しました。申し訳ございません。とりあえずご連絡を。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:4504129
0点

お気遣い無く(^^)
適当なレスがない場合、確実な方法としては「店内で実験する」のが一番です。
すでに録画した8cmDVDを持参して、DVDレコーダーのHDDにダビングさせてもらう方法です。
基本的にその店で買うつもりで、平日の客のまばらな時間でしたら、店員さんも対応しやすいと思います。
ただし、「VRモード」で録画したものでなければダメで、「ビデオモード」で録画したものであれば、どれも劣化ダビングしかできないかもしれません。
※このようなケアが不十分な売り方はマズイと思います。「デジタルならば劣化しない」と「思わされ」て購入させられてしまった場合、詐欺に近いのですから。
書込番号:4504251
0点

> 私のはCeleron2.30GHz、256MB 120GB XP
> (2003年)ですが、オーサリングはうまくいくかどうか?
基本的には充分だと思います。 編集作業中の再生や早送り再生などで多少
モタツキを感じるかも知れませんが、あくまで快適性の問題ですんで。
DVD-RW(VR)の場合、PCの環境によって読み込める場合と、そうでない場合
があるので、慣れない内はDVD-RW(Video)で録画することを薦めます。
> ただ、パソコンを娘が持っていない為(RDX−HX70は持っている
> ので)できれば、DVDで画像が劣化しない良い方法
これは前述の通り、「まるごとディスクコピー」だけに限られます。
> 最悪PANAのEH70かEH73を買おうかなと(今のSONYを私が
> 引き取って)思っていますが、過去の掲示板どおりこの製品は8cm〜
> HDD〜12cm 2箇所とも画像劣化しませんかお教えください。
松下の場合、DVD-RAM/RW(VR)→HDD(切り貼り編集)→DVD-RAMという組み
合わせであれば、無劣化で行けます。 出力がDVD-RAMに限られますので、
既にお持ちのRDX-HX70では再生できません。
東芝は、DVD-RAM/RW(VR)→HDD(切り貼り編集)→DVD-RAM/RW(VR)/R(VR)が
無劣化で行けます。 VRモードに限られますが、DVD-RW(VR)であれば
RDX-HX70でも再生できます。
Pioneerは所有してないので細かいことは判らないけれど、最近の機種に
関しては、多分、DVD-RW(VR)/R(VR)ならOKだと思います。
書込番号:4504402
0点

> 「ビデオモード」で録画したものであれば、どれも劣化ダビングしかでき
> ないかもしれません。
「かもしれない」ではなく、確実にどれも再エンコードになります。
そもそも、DVD-Video→HDDが無劣化で可能なのは、「東芝のRDシリーズ内」に限られます。(PioneerとSONYの新機種は、ディスクコピーなら可能)
あと、雑誌も店員の対応もそうだけど、結局、その人のスキルレベルに応じ
て、間違いもあれば嘘もあるので、あんまりアテにしない方が良いと思う。
店内をブラついている時に、店員が、SONYのDVDカムとスゴ録をセットで
薦めている光景を何度見たことか…。
私からすると「SONYで揃えておけば安心」という昔からのSONYファンに
対する裏切りに近い物を感じます。
書込番号:4504424
0点

Pontata さんの豊富な知識にいつも関心しております。ご返事有難うございます。私の質問と同じような質問が「44985827」ハンデイカム 初心者です、、でも記載されていますのでそれも大変参考になります。(なぜか私の娘とおなじ状況、ただし娘は女の子を出産し、旦那さんが403を撮っていますが、生まれたばかり子の撮影をなぜかVIDEO方式で撮ってしまっていた。娘にはVRモードと指示しておいたのに)このVIDEO方式はパソコンでAUTHOR2.0で編集をしようかなと思っています。今手持ちのすご録での編集はやめるつもりです。ただ、それほどの画像劣化がなければそれもまた可なりかな(娘がそれに満足すればですが)
最後にPontata さんに 松下の場合 HDD(切り貼り編集)から無劣化でできるのはDVDーRAMとのことですがEH−73Vの詳しい仕様をみると、DVD−R(8X高速対応)と記載ありお客様相談センターにTELしたところ無劣化とのこと(相談員もそんなに詳しくない人もいますが、、、)この点いかがでしょうか よろしくお願いいたします。
書込番号:4504735
0点

> DVD−R(8X高速対応)と記載ありお客様相談センターにTELした
> ところ無劣化とのこと(相談員もそんなに詳しくない人もいますが、、、)
自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(VR)に書き出
せる設定と、そうでない設定が選べ、前者に設定しておけば無劣化で
DVD-Rに書き出せます。
しかし、他社(この場合、DCR-DVD403)で録画したデータは、
DVD-RAM/RW(VR)→HDD→DVD-RAM のみ、無劣化です。 DVD-R(Video)への
書き出しは、最低1度、再エンコードする必要があります。
データ的に、DVD-VRには、一部、DVD-Videoとは互換が取れない部分があり
ます。 ですから、互換の取れるデータにするために、非互換になる機能を
封印して録画し、「これはDVD-Videoと互換のあるデータである」という
フラグを立てます。
このフラグが各社独自(或は、そうした機能がないメーカーもある)のため、
他社で録画したデータは、再エンコードせずにDVD-Videoで出力できない
仕様になっています。
逆にDVD-RAM/RW(VR)→HDD→DVD-RAM が可能なのは、入り口も出口も
DVD-VRなので、互換性に問題が出ないためです。
SONYのスゴ録の場合は、このフラグ自体がありません。 その替わり、
HDD録画の時点で、DVD-Video相当という制約を課しており、自社機で
録画したDVD-VRであっても、再エンコードしなければHDDに記録できない
仕様になっています。
書込番号:4505363
0点

Pontataさん、詳しいご説明感謝しております。やはりパナの電話相談員もPontataさんほど詳しい仕様は知っていないことがわかりました。結論として、Pontataさんが別の掲示板で述べておられるように「作業のしやすさ」については「DVDカムの再編集」であればパソコン(その上無劣化ー私のHX70ではできないと言う点で)、寝そべってリモコン操作できるという意味ではDVDレコーダーと。このような掲示板が多いのも私のようなデジタル自体なにも知らない人間がDVD403を使用することが間違っているかもしれませんが
SONYさんももう少し消費者のことも考えて使いやすい製品の開発をお願いしたいと思います。ただ、私もいろいろ自分で調べた為かなりの知識が増えたことをプラス指向であると、、、
書込番号:4505523
0点

先に誤記訂正^^;
誤) 自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(VR)に
正) 自社の据置機で録画する場合は、録画前に、無劣化でDVD-R(Video)に
口コミ愛好者さん
> SONYさんももう少し消費者のことも考えて使いやすい製品の開発を
> お願いしたいと思います。
同感です。 DVDカムと据置機の両方を自社生産している数少ないメーカー
ですし、連携が取れず、優位性が出さずにいるのは本当に残念に思います。
「デジタルならば劣化しない」という考え方が一般的かどうかは判らないけ
ど、3年前は松下だって、自機で録画したデータでさえ、HDD→DVD-Rは、
再エンコードしながらの等速ダビングしか出来ない時代もありましたし。
SONYだって、きっと変われるはずです。
書込番号:4506099
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0の体験版で8cmを取り込み12cmにできました。編集の際のモタツキは感じませんでした。(ヘルプが長い説明の為、少々てこずりましたが。)
これならDVDレコーダー買うのを少々待とうかなと思っています。体験版が2週間で終わるので、このソフトを購入予定。(このヘルプをプリントしたら300枚近くになり、黒のインクがなくなってしまいました。)
書込番号:4513557
0点

上手く行ったようで良かったです(^^) DVDカムの場合、録画の時点で
一番負荷の高いMPEGエンコードが済んでしまうので、PC側でエンコードを
省いてしまえば、PCのスペックはあまり大きなハードルじゃないんですよね。
(私自身、最初は600MHzのノートPCでスタートしましたから^^;)
書込番号:4514732
0点

Pontata さん、ご配慮有難うございます。今日また12cmのDVD−R作成しました。(録画用とデータ用で)私のパソコンでは見れましたが、すご録(RDX−HX70)で見れるか少し心配です。娘の家にある為試すこともできず、、、 それと今度はDVDレコーダーで8cmから12cmを作成しどれ程画像が劣化するか試したいと思っています。ただ、それができるのはかなり先になりそうですが。いつかは試したいと思います。Pontata さんは色々な掲示板に説明をされて本当に参考になりますし、なくてはならない存在の方ですね。
書込番号:4516153
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

DVDレコーダーが普及しだしたのはここ数年。
ビデオカメラが出たのは十数年以上前。
DVカメラだって十年くらいなるでしょう。
DVDカメラは保存方法がテープからDVDディスクになっただけだから、別にDVDレコーダーが無くても使えますよ。
ただし編集や加工をするならDVDレコーダーよりパソコンが有ったほうが便利ですね。
逆にいえばパソコンで編集することを考えればDVDディスクにこだわる必要もないかと、、、普通にテープタイプのものでいいんじゃないかな?どうせパソコンで編集した後にでもDVDディスクに保存できるからね。
書込番号:4512963
0点

ありがとぉございます^^
もう1つ質問なんですが、DVDで静止画を保存するみたいですが、
プリントは簡単にできるんでしょうか??
やっぱりSDカードのがいいんでしょうか??
ホントすいません(;o;)
おねがいします!!
書込番号:4513000
0点

SDカードが使えるならそっちのほうが簡単だと思うよ。
保存にかかる時間も早いだろうしね。
プリントに付いてはパソコンを使うのか、カメラ屋さんに出すのかとかいろいろあるからね。一概には言えないでしょう。デジカメの動画がオマケであるように、ビデオカメラの静止画もオマケ程度に思ったほうが良いですね。
書込番号:4513025
0点

なるほど☆ありがとぉございます^^
今、ソニーの「DVD403」かHITACHIの「DZ-GX20」か迷ってるんです。
どっちの方がいいんでしょう^^;??
あとRWとRAMではどっちの方が使いやすいんですか?
またどっちの方が幅広く使えるんでしょうか??
質問ばかっりでホントごめんなさぃ!!
書込番号:4513061
0点

> 逆にいえばパソコンで編集することを考えればDVDディスクにこだわる
> 必要もないかと、、、普通にテープタイプのものでいいんじゃないかな?
> どうせパソコンで編集した後にでもDVDディスクに保存できるからね。
最終的にDVDにすることわ考えれば、DVDカムの方が楽ですよ。
・PCにデータを取り込む速度が非常に速い
・MPEGエンコードは、PCにとって負荷の高い作業で、時間も掛かるが
はじめからMPEGで録画されているDVDカムは、エンコードを省くことが
出来るので非常に短時間で済む。(エンコードに時間が掛かりすぎる
ことで挫折する人も多いですから)
もちろん、編集や加工の方法や度合い、また利用するソフトによっても
違ってきますが。
書込番号:4513083
0点

> あとRWとRAMではどっちの方が使いやすいんですか?
> またどっちの方が幅広く使えるんでしょうか??
結局、値段の高い8cmDVDのまま保存するならともかく、価格の安い12cmDVD
に書き換えるなら、その時にどうすれば良いか考えればいい問題だし。
殻(カートリッジ)の有無による利点と欠点さえ気にしないなら、別にどっち
でも良いと思う。
PCではWinXPのUDF2.0の対応の点でRAMだと対応ドライブさえ買えば、後は
何も考えなくて済む違いはあるけれど。 これも大騒ぎするほどの問題じゃ
ないと思うし。
DVDレコーダーに関しては、メデイアの違いより、メーカーや機種毎の違い
が大きいし、使い勝手もかなり違うんで、そういう面で考えた方が良いと
思う。
書込番号:4514817
0点

RAMとRWは殻付き以外に大きな違いが有りますけどね。
私はRAMを勧めるかな、その大きな違いで。
違いに付いては質問者も少しは自分で調べて見てくださいな。
書込番号:4514829
0点

↑仕様上に違いはあっても、実用上の恩恵は感じないと思うよ。 DVDレコ
も含めて、この分野の製品は、DVD-RAMでもベリファイ自体をはしょってる
わけだし、傷などの影響の方が怖いから、仕様上の利用限度に達する前に
破棄するのがオチだし。
書込番号:4515066
0点

バウハンさん、pontataさんありがとぉございました。
おそらくHITACHIの「DZ-GX20」を買うと思います。
ちなみに画素数がソニーのやつに比べ低いのですが、
やっぱ結構変わりますか??
書込番号:4515110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
