
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月29日 15:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 03:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月20日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月18日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月17日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
外で撮影すると、強い風は吹いていないのに、マイクに風を吹きかけたような風の音が必ず何箇所かにあります。今までPC105Kを使っていて、風の音が気になった事がないので、気になって仕方ありません。何か、設定の方法があれば教えてください。それとも、故障なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

動画撮影でメニューを開き、セットアップからカメラ設定を選択し、マイク基準レベルを選択して「低」にすれば風音は低くなりますが、全体の音も低くなります。
私は、風景撮影などで、隣で大きな声でしゃべっている人が居るような時、この方法を使います。
書込番号:4458110
0点

>強い風は吹いていないのに
この機種に限らないと思いますが,
人には心地よい ”そよ風”程度でもノイズになります.
取説を見ましたが,この機種は
ウインドノイズ低減(低音部カット)の設定が無いですね.
他には,
マイクにガーゼをかぶせる.
外部マイク(ウインドスクリーン付)を使う(買う).
などがありますね.
書込番号:4459067
0点

>ウインドノイズ低減(低音部カット)の設定が無いですね.
風音低減は自動だから設定がないだけでは?
書込番号:4459278
0点

>風音低減は自動
なるほどね. だから低減効果が低い?
私のはPANAの DVカメラですが,こいつは「マイク素子4つで 風音を検出(演算)してノイズカットする」ようなことをPRしているんですが,全く機能しているように感じません.
原始的だけど,手動スイッチで切り替えるのがいちばん確実かな
書込番号:4459459
0点

最近の製品はコスト低減のため,物理的なものをどんどん電子的なものに置き換えてるんですよね.
マイクなら,物理的なスクリーンがいちばん効果あるんだけどね.
操作ボタンなら,ボタンを減らして,メニュー式タッチ式にしてしまう.これが実に使いづらい.
売れ筋は,安価,小型化タイプだからしょうがないか
〜〜愚痴込み掲示板〜〜
書込番号:4459488
0点

私はアクセサリーの外部マイク(ECM-HST1)を使用しているのですが、
外部マイクにはウィンドスクリーンが付属しており、ウィンドノイズの
殆どがカットされます。
当然のことながら、サラウンド効果も、大幅にアップするので一石二鳥
ですよ。
重宝しております。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
書込番号:4463723
0点

みなさん、色々な意見をありがとうございました。設定が無理なようなので、外部マイクを検討しようと思います。購入した際は、結果をご報告いたします。
書込番号:4465552
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
とある事情で本機を入手できたのですが、自宅にある据え置きDVDは
Panaなので、DVD−RAMで保存したいと考えております。
DVD−RWまたは+RWで録画したものを据え置きDVD−RAMで
なるべく劣化なく見れるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
私の環境はこんな感じです。
据え置きDVD:DMR−E80H
PC:DVD−R/+RW/−RW/RAMあり
0点

DMR-E80Hは、DVD-RWは使えませんが、もしかしたら非公式ながら
使えるかもしれません。
DMR-E80Hが現行機種だった頃、DVD-RW(VR)が再生出来たという情報を
見た事があります。
再生出来れば、DVD-RW(VR記録) => DMR-E80H => DVD-RAM
と出来る筈です。
#試される時は、自己責任で行って下さい。
#本来DVD-RWは非対応の機種ですので。
書込番号:4441421
0点

DMR-E80HでCopy出来たか、結果を教えて欲しい。
やはり機器の仕様上RWは非対応だから試したくないのかな?。
何かしら反応して下さい。
個人的に聞きっぱなしはマナー違反と感じます。
書込番号:4443811
0点

クモハ42さん、アドバイスありがとうございます。
返信遅れてすみません。
まずは結果から報告です。
DMR−E80HでDVD−RW(VR)をDVD−RAMと認識
できました。高速ダビングでDVD−RW→HD→DVD−RAMも
問題なくできました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
これで当初の目的は達成できましたが、DVD−RW→DVD−RAM
へ直接変換する方法はあるのでしょうか?
書込番号:4443931
0点

> これで当初の目的は達成できましたが、DVD−RW→DVD−RAM
> へ直接変換する方法はあるのでしょうか?
DVDドライブを2基搭載したDVDレコはありませんから、DVDレコでは無理で
すが、PCで必要なメディアに対応したドライブと、対応ソフトを利用すれば
可能です。(UleadのDVD-VR記録に対応したソフトなど) ただ、ディスクTO
ディスクの直接コピーは、単純な丸ごとコピーになるハズで、複数の8cmを
1枚に纏める用途には使えないと思います。
ただ、まだ私も利用経験がありませんが、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で
あれば録画タイトル単位でも可能じゃないかと感じています。 1.0の頃は
DVD-VRは読み出しだけ対応していましたが、2.0は書き出しも可能になる
ようなので。
正式な販売は22日からですが、先行体験版が公開されています。
書込番号:4444119
0点

Pontataさん、返信ありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0で、できそうですね。
早速試してみます。
書込番号:4446033
0点

TMPGEnc MPEG Editor 2.0ですが、やはり「DVD-VRでHDDに出力し、それを
DVDに書き込む」という形態のようですので、ドライブを2基使って、
DVD-RW(VR)を仮想編集し、直接、DVD-RAMに追記、また追記…という芸当は
無理のようです。
| また、発売後公開のアップデータで、DVD-RAMなどのメディアへの書き込
| みツールを提供する予定です。
…という記述もありますが、これも多分、単なるライティングソフト的な
物になりそうな気がします。(どっちかというとUDF2.0対応で困るDVD-RW
対策ではないかと…)
これなら寧ろ、いったんHDDに取り込んで、Panasonic MovieAlbumで追記、
また追記…というDVDレコ的な使い方の方が使い勝手は良いかも知れません。
(MovieAlbumは編集が弱いけれど)
書込番号:4446597
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
簡単に5.1chのまま12cmDVDにコピーする方法を見つけたような気が・・・
勘違いだったらごめんなさい。
パナソニックののHDD/DVDレコーダー(DMR-HS2)で8cm→HDD→12cm(DVD-RAM)というようにダビングすると5.1chのまま出来ました。
sonyのHDD/DVDレコーダーを使うと2chに変換されるはずなのに、なんでパナソニックが出来るのかって思いますけど。
ちなみに8cmDVDはDVD-RWをVRモードで使いました。
ダビング時にHDD/DVDレコーダーはDVD-RWをなぜかDVD-RAMと認識していて高速ダビング出来ました。
コピーした12cmDVD-RAMの情報をHDD/DVDレコーダーで確認すると5.1ch(表示は3/2.1ch)になっているので多分間違いないとは思うんですけど、なにぶん素人なんでひょっとして勘違いかも。
なぜ出来たのか分かりませんがとりあえずご参考までに。
0点

私もパナソニックのHDD/DVDレコーダー(DMR-HS2)を使っております。がしかし、これを買ったときは、8cmDVDなんてなかったと思いますが、8cmDVDを本当に使えるのでしょうか。
できるなら、DV機ではなく、DVD機を買いたいと思います。教えて下さい。
書込番号:4437920
0点

正直私自身もびっくりしています。
DMR-HS2の説明書には8cmどころか12cmのDVD-RWのことも何も書いていないので再生すら出来ないって思っていたんですけど、何気なくやってみたら出来てしまいました。
多分VRモードで撮影したから出来たんだと思います。
あと、うれしいことに8cmDVDの記録されている撮影日時の情報もダビングできます。
オーサリングソフトを買おうかなって思ってたんですけど、買うのは、止めて、全てDMR-HS2でダビングしました。
書込番号:4443426
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
皆様と似たような書き込みで恐縮ですが、運動会前にビデオカメラの購入を考えています。うちにはこの春買ったばかりのDVDプレイヤーしかなく、編集はvaioのClick to DVDでやろうと思っているのですが、この場合はやはりソニーの方がいいのかなと漠然と思っています。HD式も惹かれましたけれど、落としたらパーになるという点でなるほどと思いました。ハイビジョンはうちにハイビジョン対応のテレビがないので、あまり意味がないのかなと思っています。慣れていないし、基本的には使いやすさと画質だと思うのですけれど、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
0点

私見ですが…
>落としたらパーになるという点
延長保証をつけましょう!
>ハイビジョンはうちにハイビジョン対応のテレビがないので、
>あまり意味がないのかなと思っています。
ハイビジョン画質では見れないですが、普通のテレビで見てもホント綺麗ですよ。
それに近い将来、ハイビジョンテレビ以外売らなくなるのでは??
今の地上アナログ放送も2011年で終わるって言われてますし…。
http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok04.html#03
>基本的には使いやすさと画質だと思うのですけれど、
画質なら、HDV方式に決定??
書込番号:4441332
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
先日、長男の出産に合わせてDCR-DVD403を購入しました。今のところ、撮影した動画・静止画一覧をすぐに確認できたり、DVD-RW(VRモード)で撮った動画や静止画をビデオカメラ本体で編集できるところに満足しています。
ただ、うちは今でもビデオデッキとしてVHSテープのみの古いタイプを使用し、PCもDVD無しノート型の古いもの(5年以上前のモデル)を使用しているので、8センチDVDを12センチDVDに移すことができずにいます。
PCについては、今すぐに買い替えをするつもりはないので、この際、DVDレコーダーを購入しようと考えています。
DVDレコーダーの機種選定にあたり、使用用途としては、本ビデオカメラで撮影した8センチDVD-R、DVD-RW(VR/VIDEO)を一旦DVDレコーダーのHDDに移し、ある程度(12センチDVDの容量分位)たまったところで、不要なシーンを削除した後に12センチDVDに書き込むことを考えていますが、その他、僕の要望としては、
@VHSテープも見られるように、VHS、HDD、DVD一体型が欲しい。
A可能であれば、画質をあまり落とさずに12センチDVDに保存したい。
Bテレビの録画機能として、2番組同時録画が出来るものが良い。
C電子番組表からの録画予約ができるものが良い。
何分DVDレコーダーについてど素人ですので、上記5点を満たすDVDレコーダーを御存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

> 8センチDVDを12センチDVDに移すことができずにいます。
上記を無劣化(但し、DVD-VRのみ)で可能という条件で、1〜4の全てを満たす
のは、松下 DMR-EH70Vと、東芝 RD-XV44/RD-XV34の3機種だけです。
(東芝はDVD-RW/RAMの両方にDVD-VRで記録できますが、松下はDVD-RAMのみ
なので、その点に注意してください)
もし、今までS-VHSをお使いであれば、松下を薦めます。(S-VHSへの記録は
できませんが、S-VHS→DVD/HDDの画質が良いため)
また、電子番組表に関して、松下の採用するGガイド(TBS系の受信が必須)は
画面に広告表示義務があるため一度に表示できる情報が少ない欠点がありま
す。 ただ、新聞の番組表を模したデザインなので、馴染みやすいです。
東芝はインターネット接続とADAMS(テレビ朝日系の受信が必須)が選べます。
ADAMSは、Gガイドに比べて番組情報(出演者や内容に関する文字情報)が圧倒
的に多いのが特徴です。(内容確認や検索で便利) 時間軸が横向きなので
最初は戸惑うかも知れませんが、これはスグに慣れると思います。 ドラマ
やバラエティーなど、任意の5ジャンルを色づけできるのも便利です。
RD-XS57などで新たに採用された機能(おまかせ自動録画や4時間までD1解像
度など)は無いので、その点には気をつけてください。
書込番号:4415121
0点

早速のご回答ありがとうございます。
僕ははじめ、同じSONY製のスゴ録あたりが無難なのかな・・・と思っていましたが、無劣化という点を考慮すると、東芝、松下がいいんですね。
ただ、ダビングしたDVDを両親(DVDプレーヤー/レコーダーは何を使っているのか不明)にもあげたいということもあるので、保存先DVDの条件が、無劣化DVD-RAMのみというのは気になる点なので、DVD-RW/RAM双方可という方が汎用性を考えるといいのかもしれませんね。
因みに、教えていただいた条件がDVD-VRのみということですが、Videoモードでは他の機種でも無劣化でのDVDレコーダー処理はできないと考えればよいのでしょうか?もし御存知でしたら教えてください。
もう1つ教えていただけたらありがたいのですが、DCR-DVD403はDVD-R、DVD-RWを使用した場合にVideoモードとVRモードの2種類で録画できますが、Videoモードは汎用性がある、VRモードは汎用性については制限されるが編集や無劣化でのダビングという点でメリットがあるという考えで録画モードを選べば良いのでしょうか?前述のように、僕はまだデータ移動のための一時保存しておく媒体がなく、ビデオカメラで撮影したデータの移動をまだ行っていないため、録画モードを選ぶ際にどちらのモードを選んだら良いのか、未だにその特長をしっかり理解できていないので・・・。
ご存知でしたらご回答ください。よろしくお願い致します。
書込番号:4421187
0点

> 僕ははじめ、同じSONY製のスゴ録あたりが無難なのかな・・・と思っていま
> したが、無劣化という点を考慮すると、東芝、松下がいいんですね。
SONYの据置機は、HDD→DVDが重視され、DVD→HDDは割切られており再エン
コードになります。 他に、Pioneerも無劣化で可能ですが、VHS一体型を
希望されているので、候補から外しています。
> DVD-RW/RAM双方可という方が汎用性を考えるといいのかもしれませんね。
DVD-VRという時点で、再生可能な機器は制約を受けますし、松下などマルチ
ドライブの再生機も普通に1万円ぐらいで買えますから、どっちでも良い
気もしますが。
まぁ、PC用ドライブも含め、DVD-RAM非対応の機器しか持っていない人が
新たに一通り揃えるのは抵抗があるでしょうから、両方使える東芝は便利
ではあります。
> Videoモードでは他の機種でも無劣化でのDVDレコーダー処理はできないと
> 考えればよいのでしょうか?
そうです。(だから、わざわざ条件書いたわけで)
据置機では、東芝のDVDレコーダー間に限られますが、DVD-Videoのデータも
無劣化ダビング可能です。 また、Pioneerは、ディスク全体の複製は
無劣化で可能です。
> Videoモードは汎用性がある、VRモードは汎用性については制限されるが
再生に対応した機器が多いか少ないかという違いであって、汎用性は変わら
んでしょ。(DVD-VR対応機器同士での互換性など、そういう面では別に何の
問題もないわけで)
> 編集や無劣化でのダビングという点でメリットがあるという考えで録画
> モードを選べば良いのでしょうか?
DVDカムでは、それで良いと思います。 画質などは、録画レートが一緒
なら同じですし。
据置機のDVDレコの場合は、もう少し違いが出てきます。
・いわゆるコピーワンスのコンテンツを記録するには、DVD-VRで、CPRM対応
メディアを利用しなければならない。
・DVD-Videoでは、音声多重放送の同時収録は出来ない。(主/副のいずれかを
選択)
…などなど。 細かい部分ではメーカーによって、かなり差がありますが。
書込番号:4422139
0点

ご回答ありがとうございます。
昨日、某家電量販店に行き、DVDレコーダーの実物を見てきました。
対応してくれた店員さんは、僕の要望を兼ね備えた(または要望に近い)モデルとして、他にVICTORの快録LUPIN DR-MX10またはDR-MX50という機種も推してくれました。店員さんによると、これらの機種についても無劣化でのダビング可とのこと。(因みに、店員さんには以前に僕が要望していた機能の他に、野球やドラマなどの自動延長録画機能があるものを要望しました。)ただ、VICTORのDVDレコーダーは故障が多いと以前友人から聞いていたことや、口コミ情報でも同様の書き込みがあったので、VICTORのレコーダーは僕の頭の中では対象外です。
今のところPontataさんに教えていただいた東芝のRD-XV44かRD-XV34が最有力です。店頭で見る限りでは、これら2モデルのコストパフォーマンスが良かったのですが、同サイトRD-XV44の口コミ情報を確認したところ、RD-XV44は製造中止または廃止になると店員が言っていたという記載を見つけました。そこで、モデル決定&即購入前に以下の点についてどなたかアドバイスをいただけたら助かるのですが・・・。
RD-XV44とXV34の違いはHDDの容量と本体の色のみのようなので、僕としては少しでもHDD容量の大きいRD-XV44(250GB)にしたいと思いますが、敢えて製造中止になるとわかっていながらRD-XV44を購入した場合、部品交換等、故障した際のメーカー対応の問題はあるのでしょうか?今のところ家電量販店で購入することを考えているので、リスクを考えて5/3年保証には入ろうとは思いますが・・・。
それとも、製造中止となるモデルを避け、HDD容量の小さなRD-XV34(160GB)としておいた方が無難なのでしょうか?
ここ(DCR-DVD403)でお聞きする内容ではないのかもしれませんが、御存知でしたら教えてください。
書込番号:4426873
0点

買い換え予定がないので最新事情には疎いんですけど、RD-XV44/34は、現行
のRD-XS57などより一世代前のモデルがベースになっているので、多分、
現行機種をベースにした物に置き換わるのではないかと。
保守の面では、別にどっちでも良いと思いますが、新しく搭載されるであろ
う機能(XS57などになって搭載された機能)をどうするか?ってあたりが
分かれ目じゃないのかな。
書込番号:4431658
0点

ようやく決心がつきました。後継モデルが来月発売になるようですが、発売したところですぐに安くなるとは思わないので、機能面、予算を満たすRD-XV44を購入することに決めました。
パソコンのHDD同様に、DVDレコーダーもHDDは容量が大きい方が、後々、後悔しないと思ったので、最終的にRD-XV34ではなくXV44にすることに決めました。
DVDレコーダー購入により、これからビデオカメラでDVDの残り時間をあまり気にせずにどんどん撮影&ダビングをしてディスクを使いまわししていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4436862
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ビデオの買い替えに悩んでおります。この掲示板を見たとき、何て世の中に良く知っている人がいるのかと思いました。助けて頂けませんでしょうか。
今のビデオのバッテリーが古くなり(5分ももたなくなった)買おうとしたら8000円もするのですね。ビックリです。ビデオの商品をみると小さくて画像が良さそうだし買い替えも検討開始致しました。まずはメディアですが、本掲示板や店員の話ではDV>HDD≧DVD?との事ですが、今までDVを利用していて頭出しせず重ね撮りをし失敗したり、面倒だと思ったのでHDDかDVDと考えております。今はビクターのGR−DVM1というものです。ご質問@:これ以上の画像であれば良いと思いますが、HDD、DVDでは求める事は出来ないでしょうか。 今デザイン等では、このDVD403かGX20かMC500(すごい小さい)もしくは画像、コスト重視してGS250かと考えています。しかし、MC500やDVDですと今持っているパソコンが古く(Win98ソニー)DVDレコーダー(三菱製)もiリンクと言う物が付いて無い様なので編集等で画像が悪くなったりすると思い、非常に非常に迷っています。質問A:iリンク接続と赤白黄のコードでしたら明らかに違いますか? また、問題の発端はバッテリーですのでソニーが1番と店員が言ってましたので403が一候補になってます。質問B:カタログ実撮影時間は大体合っているものでしょうか。こんなに悩むのであれば最初からバッテリーだけ買えばと言われそうですが、皆さんでしたら何を選択されますでしょうか。本掲示板を拝見させて頂きましたが色んな個人考えがあり、全てが正解と思うのですが何卒ご意見お聞かせ願いたく宜しくお願い致します。
0点

まず三菱製のDVDレコーダーが使えるDVDのメディアは何でしょうか?
もしRWが使えて高速コピーが出来るんでしたらソニーを購入してもいいと思います。
RAMしか使えないのでしたら日立を購入したら8cmDVDから高速コピーで無劣化で
HDDにコピー出来ますのでDVDレコーダー次第だと思います。
直接8cmDVDからDVDレコーダーで読み込んでHDD上で編集などをして12cmDVDに
書き込むという事が出来ると思いますのでコードで接続する必要はありませんし、画質も
落とさずにコピーが出来ます。
あとバッテリーですが買い換えを考えるくらいでしたら、ROWAという社外品を使って
みてはどうでしょう。
社外品ですのでこれを使う事で故障したら実費ですが結構使われているようですので
ダメ元で購入されてはどうでしょう^^;;;
アドは
http://www.rowa.co.jp/
ですので一度調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:4423288
0点

Victoryさん早速のご回答有難うございます。
レコーダー(RE−600)の使用できるのはRWもRAM(再生のみ)もOKそうです。高速コピーも出来ると思います。一つクリアになりました。有難うございます。
バッテリーですが、残念ながら対象リストにはありませんでした。ご教示頂き有難うございました。これからの参考にもさせていただきます。
書込番号:4423550
0点

三菱のDVDレコは、DVD→HDDは必ず再エンコードだと思うんですが…。
(三菱のことは良く知らないけど。 多分、かつてのPioneerのように
録画したのが自社機でないと…みたいな何かしら制約があると思われる)
> DV>HDD≧DVD?との事ですが、
VictorのHDD機は、データ的にはDVD規格に準拠しているため、そういう意味
ではHDD=DVDです。(勿論、こうした話とは別に、個々の製品の画質
の善し悪しはあります)
> 質問A:iリンク接続と赤白黄のコードでしたら明らかに違いますか?
画質的には、 iLINK ≧ 赤白+S端子 > 赤白黄 です。
理想的なのは、8cm DVD→HDD→12cm DVDが、全て高速ダビング(無劣化)で
行うことで、これが時間的にも短時間で済んで良いんですが。
外部入出力を利用してダビングするのなら、ダビングに要する時間や画質に
関して、敢えてDVを蹴ってDVDを選ぶメリットはないので、その辺は良く考
えた方が良いかと。(8cm DVD×1枚の値段で、DVは2〜3本買えますから。
どうせダビングして編集するなら、撮影時は豪勢に使って、使い回しする…
って方法もあるわけで) DVD機を否定する訳じゃないんですが。
書込番号:4425019
0点

Pontataさんご教示頂き有難うございます。
再エンコードって?勉強不足で申し訳有りませんが、DVD→HDDは高速Dは無理そうです。HDD→DVDは可能みたいです。
メディア画質、接続方法は、基本は理解致しました。
色々勉強させて頂きました。逆にもっと勉強する必要が出て来ました。今日にでも雑誌を買って勉強します。有難うございました。
書込番号:4426151
0点

> 再エンコードって?勉強不足で申し訳有りませんが、
平たく言ってしまえば、再録画です。
紙のコピーでも、コピーのコピー…と、何回かと繰り返すと、汚れやニジ
ミが次のコピーに反映されてしまうので、段々劣化が目立ってきますよね。
DVD(映像データはMPEG)も同じ様な物で、映像からMPEG化する際に、データ
の間引きやノイズが発生します。 そうして最初より劣化した映像を元に
新たにMPEG化するわけですが、またこの時にも新たなノイズや間引きが
発生するので…という具合に、エンコード回数が増えるほど、劣化の度合い
は増していきます。
もう1つのデメリットは、ダビングに実時間掛かってしまうことです。
勿論、1度ぐらい再エンコードしたからと言って、見るに堪えないほど
汚くなるわけではありませんし、ダビングに実時間掛かると言っても、
1回あたりのビデオの撮影時間自体、そんなに長時間になるわけでもない
でしょうし、それを容認できるなら、それでもいいとは思うんです。
だけど、それでは敢えてDVより画質の劣るDVDを選ぶ意味が無いんじゃ
ないかと思うだけで。
書込番号:4435683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
