
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月14日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月12日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月11日 17:56 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月11日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月10日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月9日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
子供の運動会シーズンで、5年間使った液晶ビューカムの代わりにDVD録画のものを購入しようと考えてます。
先日近くのミ○リ電化に下見に行き店員さんにいろいろと聞きました。
店員は日立のDZ−GX25Mがマルチドライブで良いと、とにかく勧められました。
その横にはそれほど値段の大差もなくSONYの803タイプがありました。
マルチドライブの説明も聞いたのですが良くわかりません。
長い目でみると日立の方が良いのでしょうか…?
下のほうのスレを見ると803と403は大差がないということなのでSONYなら403を購入しようと思います。
でも日立のスレがないのでどなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

日立のスレありますけど…
とにかく日立のスレも読んでね^^
とりあえずDVDカムを購入するんでしたらDVDレコーダーの同時購入がおすすめです。
DVDレコーダーをパナ、東芝、日立を購入するんでしたらDZ−GX20でいいと思い
ます。
マルチドライブは上記のメーカー以外のレコーダーだと役に立つと思いますけど、私は
パナなどのDVD-RAM採用のレコーダーがおすすめと思いますので、日立のDZ−GX20
がDZ−GX25Mより少し安くていいと思います。
あとSONYなら403というのは正解だと思います。
あと使うメディアは必ず日本製の物を使って下さい。
海外製はすべてではないですが長持ちしない物がありますので、おすすめ出来ないです。
とりあえず参考に今販売中の「特選街」って雑誌を読んでみてはどうでしょうか?
少しは知識が付くと思いますし^^
書込番号:4423239
0点

お返事ありがとうございます。
日立の掲示板もありました…すみません。
日立の方でも質問したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4428044
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
今回、子供の運動会(10月中旬)に併せ、DCR−DVD403とDVDレコーダー(メーカー未定)を購入(9月の3連休に)を検討しています。DVDレコーダー購入は初めての購入なのでDCR−DVD403の互換性も含め何かアドバイスをいただけませんか。PCはDELLの8300を所有しています。ただ、OAに関しては疎いので何も分かりません。ただ、ここの書き込みをみさせていただいてソニーかパイオニアかなとも思っていますが。予算的には、両方あわせて15万までです。当方、大阪府堺市に住んでおり、安く購入できる店もしっていればお教えください。よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD403の編集等については、情報提供をありがたく感謝しております。
さて、DVテープで撮影していた頃は、カット編集とDVDメニュー、タイトル作成とあまり手の込まない編集をしてVAIO付属のClick to DVD1.4で 12cmDVD−Rに保存しておりました。
この度DVD403を購入し、編集後12cmDVD−Rに保存するためのソフトや方法を検討しております。皆様にはTMPGEnc DVD Author 2.0をオススメの方が多く小生も体験版を使用し無事に12cmDVDの作成をすることが出来ました。しかしながら、タイトルの作成もできDVテープの編集等で使い慣れたVAIO付属のClick to DVDのアップ版のVer2.3が気になり、どちらを購入するか悩んでいます(Click to DVDVer2.3はSONYに確認したところネットで購入できるそうです)。そこでClick to DVDVer2.3をお使いの方に教えていただきたいのです。
基本的に8cmDVDは標準(30分)の録画をしており、最終的にClick to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思っていますが、その場合8cmDVD3枚分(あわせて90分)は焼けないと言うことでしょうか。またHQ(20分)で録画したものであれば60分となり3枚分納まりますか。出来るだけ多くの枚数分を画質の低下をさせないで12cmDVD―Rに保存したいのです。ぴったり1枚機能で超えた分を圧縮できるようですが、DVDカムで撮影した画質は落としたくなく、今後はHQで撮影したいと考えています。音声が5.1chにならないのは妥協しています。実はSONYのカスタマーセンターにメールで質問しようと2週間ほど試みましたが、IDもパスも間違えていないのにログインできなくて困っています。その他Click to DVDVer2.3でお気づきの点がありましたら是非教えてください。皆さん、どうかよろしくお願いします。
0点

私はユーザーではないので、解る範囲で。
> 基本的に8cmDVDは標準(30分)の録画をしており、最終的にClick
> to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思っていますが、その場合
> 8cmDVD3枚分(あわせて90分)は焼けないと言うことでしょうか。
仕様詳細を見る限り、SONYのHQは約9Mbps、SPは約6Mbpsなので、12cmメ
ディアであれは、HQが約60分、SPが約90分の収録が可能だと思います。
しかし、これはDCR-DVD403で録画したデータをそのまま(再エンコード
せずに)利用した場合であり、
> 最終的にClick to DVDVer2.3の高画質(60分)で焼こうと思って
↑この時に再エンコードしてしまうと、再エンコード時の録画レートに
なってしまいます。(再エンコードってのは、一旦、動画に戻し、その動画
を「新たに」MPEG圧縮することですので)
つまり、元が6Mbpsであっても、高画質(60分)という指定で再エンコードす
ると、恐らく、約9Mbpsになると思うんで、収録時間も60分になってしまう
と思います。(「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」のエンコードエンジンを
使用してるみたいなので、全体を再エンコードしていると思われる)
> 出来るだけ多くの枚数分を画質の低下をさせないで12cmDVD―Rに
> 保存したいのです。
…という要件を、「90分収録」という制約で満たしたいのであれば、
・最初からSPで録画し、再エンコードしない
・最初は最高画質で録画し、最終的にClick to DVDで1枚に収まるように
再エンコードする
・小細工は止めて、2層メディアを利用する^^;
と、そんな選択肢になるかと。
書込番号:4413231
0点

受け側のビットレートを高くするとしても、DVD記録の再エンコードは意外に劣化を伴いますから、少なくとも再エンコードは避けた方が良いと思います。
DVDレコーダーでの経験ですが、予想よりも劣化がありました。
(これは機種差の範囲ではないと思います)
個人差があるので気にしない人もいるかも知れませんが、劣化しているかどうかは比較的に判り易いレベル=それだけの劣化がある、といえます。
また、2層記録メディアはできるだけ避けた方が良さそうに思います・・・(^^;
書込番号:4414281
0点

>2層記録メディアはできるだけ避けた方が良さそうに思います・・・(^^;
どうして避けた方が良いのでしょうか?
2層への書き込みをやってみようかと思っているところです。
避けた方が良い理由を教えて頂けませんか?
書込番号:4414504
0点

価格要因はとりあえず抜きにしましょうか。
市販の二層DVD(金型から凹凸を作る)と比べると、似ていても異なるモノとして取り扱った方が良いと思います。
通常の一層のDVD-Rでも「半永久保存説はウソ」どころか、「よく調べる」と記録メディアとしては不安が少なくないモノであることを知ることができます。
そして二層の場合、一層よりもリスクが増大します。
買う気がないので適当な引用も探しておりませんので、一層よりも無理をしているから、とでも思ってください(^^;
書込番号:4414737
0点

> DVDレコーダーでの経験ですが、予想よりも劣化がありました。
処理上の仕組みが全然違うので、特に映像のリサイズ(解像度モードの変更)
もなく、レートを上げる再エンコードについては、DVDレコの経験では、
あまり参考にならないと思います。(DVDレコの内部処理は私には解らない
部分も多いけど、そもそも再エンコードの過程でいったんアナログ化される
ような気がするんだけど… 違うのかな…)
再エンコードは時間も掛かるし、画質が上がるわけでもないので、テロップ
やトラシジョン効果を付けたりするのでなければ、再エンコードは避けた方
が良いと思う点では同感ですが。
書込番号:4415058
0点

↑
もちろんです。
世間一般の認識の範囲では、DVDレコーダーでの再エンコードもPC利用による再エンコードも同列に扱われているように思われる(というか詳しく検討されてもいない?)ので、あえて「DVDレコーダーでの経験ですが」と、但し書きを付けました。
書込番号:4415417
0点

ご回答を頂いた皆さん、お礼が遅くなってすみません。また参考になるレスを沢山有難うございました。
さて、
Pontataさんのご回答で、
「…という要件を、「90分収録」という制約で満たしたいのであれば、
・最初からSPで録画し、再エンコードしない
・最初は最高画質で録画し、最終的にClick to DVDで1枚に収まるように
再エンコードする
・小細工は止めて、2層メディアを利用する^^;
と、そんな選択肢になるかと」
ありますが、
私なりの理解では、次の通りです。
@ DVD403でSP(30分)録画で、Click to DVDVer2.3の標準(90分)であれば
同じ6Mbpsなので、画質の低下なく3枚は保存できる。
A DVD403でHQ(20分)録画で、Click to DVDVer2.3の高画質(60分)であれ
ば同じ9Mbpsなので画質の低下なく3枚は保存できる。
で良いでしょうか。最終的にはHQで2枚以上にこだわりたいです。
ところで、TMPGEnc DVD Author 2.0でも同様なのでしょうか。体験版の終了期限がとうに過ぎて記憶が定かではありませんが、確かSP(30分)を2枚12cmDVDに保存しましたが、随分余裕があったような気がします。HQ録画で3枚を画質の低下なく12cmDVDに保存できますか。
重ねてのお尋ねで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
やっぱりTMPGEnc DVD Author 2.0が皆さんオススメの通りよろしいのでしょうか。
書込番号:4416341
0点

> 私なりの理解では、次の通りです。
再エンコードが伴わなければ、その通りです。(Click to DVDは利用した
経験がないので、再エンコードせずに出力可能なのかは不明)
TMPGEnc DVD Authorの場合は、原則的には、再エンコードしませんが、
フレーム単位の切り貼り編集を正確に反映させ、また再生時に接続部で
一瞬静止するのを避けるために、接続部分のみ最小限の再エンコードを
します。(接続部分の再生時間にして約0.5秒以下のごく短い範囲だけです
ので、通常再生で劣化は感じられないと思います)
> HQ録画で3枚を画質の低下なく12cmDVD
8cmメディアは1.4GB、12cmメディアは4.7GBですから、容量の点から考えて
も問題ないはずです。
あと、一応、TMPGEnc DVD Authorにも、収まりきらない場合に、トランス
コードする機能もありますが、この場合は無理に詰め込むほど画質は劣化し
ます。
書込番号:4417909
0点

Pontata さん、ご回答有難うございます。
Click to DVD1.4を使っていたときは、PC任せでどういう作業を経て12cmDVDに仕上がっているのか考えたこともなかったのですが、DVD403を購入し、エンコードやオーサリングなどの言葉自体が意味不明で混乱していました。今回のご回答からも正直言って答えを教えていただいて、実はその過程はなんとなく分ったかなという感じなのです。ですから、ご回答やTMPGEnc DVD Author 2.0は良いという多くの情報からして、こちらを選択したほうが安心かと思いますが、とりあえず、HQで撮影して、Pontata さんのご回答を参考にもう少し勉強して、しっかり考えて決めたいと思います。
素人の質問にご丁寧にご回答いただき、大変感謝しています。大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:4418138
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クモハさん、お世話になりました、ありがとうね。実は私もそうと思っていますが。でも、同じもの何でお値段がそんなに大分違いますか?(72000円と117000円)
書込番号:4416120
0点

値段だけを見ないで販売店も見てはどうでしょうか?
販売店が違えばお客も違うと思います。
書込番号:4416748
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
野外・屋内で撮影の時明るさが足りなくて静止画・動画を撮影する時にいいのは上の題名で明記した機種でどちらがいいですか?詳しい方はメリット・デメリットを教えて下さい。私は今回初めてデジタルカメラを買う初心者です。よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
