
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月5日 16:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月1日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月1日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月1日 00:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月29日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月27日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめまして。DVD403購入希望の初心者ですが、DVDカメラと、DVカメラ、動きの早いダンスなどを撮影する場合、DVの方が向いているとの書き込みを過去ログで拝見させていただきましたが、やっぱりDVのほうがいいのでしょうか?
便利そうなんでDVDカメラがほしいなと思ったのですが・・・
0点

>動きの早いダンスなどを撮影する場合、
映像が綺麗かどうかは分かりませんが、DVDカムだと衝撃や、振動で映像がとぶ(途切れる?)みたいなんで、カメラを動かすには不向きかと思いますが。。。
書込番号:4328334
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

DVDは長期保存には向かないかもね…
いきなり再生出来なくなるから…(激安メディア使用時)
レコーダーとセットで力を発揮しますが、どっちかと言えばDVをすすめる。
あとは自分で過去ログを見て決めてちょ〜だい。
書込番号:4302966
0点

メディアの保存面ではVictoryさん の言うように急に再生出来なくなるケースもありますが、長期保存だけで考えれば衰えるのはDVの方ですので私はDVDをオススメします。
POOちゃんの本題ですがこの機種の良い面、悪い面ですが、良い面は軽い、レンズカバーがオート、デジカメ使用時フラッシュ装備などなどいろいろありますが実際レンズカバーがオートはかなり助かってます。まだ使用して1ヶ月くらいですが、今の所、悪い面は無しです。個人的にはDVは湿気などにも弱く駄目にはならなくても劣化してしまったテープ数知れず。HDDレコーダーをお持ちでしたら予備保存&予備DVDも作れて安心◎
書込番号:4306283
0点

現在、SONY DCR-40とSANYO Xacti C-4とDVD403を使用して動画を
撮影しています。
3機種で撮影した動画を1つに編集して見てみると・・・
とにかくDVD403の画像は綺麗です♪
見とれてしまうほどです。
かなり気に入っています♪
DVDは便利で、DVはあんまり使いたくなくなりますよ。
※その3機種で比較した場合です。
書込番号:4308237
0点

DVDにしても高速コピーが出来る出来ないを考えて機種選定をしないと画質劣化する
ダビングしか出来ないことになるかもしれませんので、よく調べて下さい。
レコーダーの所で質問したら答えてくれるかも。
DVテープもDVDも保存環境が悪ければダメになるのは当たり前。
DVだから大丈夫でも無いがDVDは突然死の可能性が高い事は認識しておかないとダメでは
あります。
特に外で使う場合は直射日光には気を付けてください。
とくにDVD−Rは紫外線に弱いですから…
RWはまあいいかもしれませんが、一番信頼性でいいのはRAMだと思われます。
私もDVテープとDVD-RAMとで保存しており、何年か後で結果が判明するかと…
VHSテープですが20年前のテープが保存状態が良ければ再生出来るとゆう点でテープ
メディアの信頼性は高い事は明らかではあります。
あとDVメディアはHDV規格が出てきた事により寿命はかなり伸びますよ?
あとDVDカムは多少振動に弱いので撮影環境によってはコマ落ちするかも…
走りながらの撮影とかなどには向かないかもとゆう事かと…
書込番号:4308715
0点

みなさんいろいろありがとうございます!DVDの長期保存劣化やいきなり消滅の事は勉強になりました。あと撮影時間が短いこととか、気にはなるのですがマイナス面を考えてもDVDカムは魅力を感じます。8月上旬にVictorからHDDの30GBタイプを見てから購入をする予定です。
書込番号:4309683
0点

基本的な事なんですが、DVDっていうのはDVに比べて画質が劣りますよね。
使いやすさの点はDVDの方が上だとは思いますが。
書込番号:4318321
0点

>>pipii氏
数字(レートなど)の上ではDVDは画質は悪いと言えますね…
でも許容範囲というものが人間には有りますから同時に比較して映像の被写体によって
差が出てくる事は有り得ます。
DVDは動きの激しい被写体にはどうしても弱いです…
あと細かいもの、ごちゃごちゃしたものを撮影した時などは細部がつぶれる可能性が
有るとゆうことです。
それ以外はDVDも(特にレートを上げれば)綺麗ですよ^^
DVDはその為にレート(画質)を選択出来るようになっているんです。
使い分けですね^^
DVDも最高画質で撮影したらパッと見では見分けがつかないと思いますよ?
書込番号:4319606
0点

私もDVD403を買いました。結婚式と新婚旅行を映像に残したいと思って…(あっ、今年の3月に結婚しました)
一言で言うと
・良い面
頭だしがし易く、早い!!!見たいシーンがすぐに再生できます。
(現に旅行先で見てました)
画像が綺麗。これからは、DVDの時代!!(おそらく…)
・悪い面
現在の所、8cmDVDは片面で30分しか撮れません。DVDの入れ替えで決定的シーンを逃す可能性も…。片面で1時間になれば、問題ないと思うんですが…。
*結論
オススメ!!やっぱり、綺麗で早くスムーズ。
書込番号:4319961
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
どなたか教えて頂けないでしょうか?
403でDVDRWで録画したものを、DVDレコ(東芝RD−XS37)にディスクで落としました。
そして、その映像を12cmDVD−Rに焼きたいのですが、403でチャプターだったのが、タイトルになってしまい、1つ見るごとに止まってしまいます。
タイトル結合をしてみましたが、その境目ごとに映像が一瞬おかしくなります。
ちなみに403ではVRモードで録画しています。VIDEOモードで撮影した方がいいのでしょうか?
DVDレコで12cmDVDR(RW)に焼きなおしている方は、どのようにされていますか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何分初心者なものですので、どなたかよろしくお願い致します。
ちなみにDVDRより、RAMの方がやはりいいのでしょうか?
0点

>その境目ごとに映像が一瞬おかしくなります。
どのようになりますか?
1 プレイリスト編集で各タイトルを集めて ダビングするとどうでしょう?
(ためしにHDD から HDDにしてみては)
2 タイトル結合したものをレート変換ダビングするとどうでしょう?
チャプターを後で付け直す必要があります(同じくHDD→HDD)
書込番号:4310200
0点

FUJIMI-Dさん、早速ありがとうございました!
レート変換ダビングをしてみたところ、焼いたDVDで映像を見てみたら、ちゃんと綺麗に境目がつながっていました。
昨日は1日かけて、あれこれ試行錯誤をして、同じ事をしたように思いますが・・・何故ちゃんと出来なかったのか不思議です(汗)
昨日はアレコレ考えすぎて頭がパニックになっていたかもしれません。
これで安心して403で撮ることが出来ます。
有難うございました。
書込番号:4310387
0点

レート変換ダビングすると画質はどうなりますか?
私もレコーダーは東芝機(XS36)を使ってまして、DVD−RにVRモードでダビングしたものを実家のソニーのスゴ録で見ようとしたら、「このディスクは再生できません」でした。しかたなく、ビデオカメラに入っているDVD−RWを直接放り込んだところ、ソニー同士だから当然といえば当然ですが、見ることができました。
DVD−Rを使ったことが原因かもしれないので、12センチDVD−RWにダビングしてみようと思っているのですが、もし見ることができなかったら、ビデオモードにして、レート変換ダビングするしかないかなぁと思っていたところでした。
書込番号:4317785
0点

>>DVD−RにVRモードでダビング
多分説明書などに書いてあると思いますが、機種ごとの互換性など不具合が出やすいかと
それに普通はDVD−Rにはビデオモードでは?
書込番号:4318911
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめまして。質問させて頂きます。
このたび子供が生まれるために、初めてのビデオカメラを検討しています。DVDとDVでまだ検討中なのですが、DVDでは性能面とかでソニーのこの機種が気に入っております。
ですが現在パソコンはソニーのVGN−FS50B、DVDレコーダーは、パナソニックのDMR−E87Hを使用しており、記録メディアの関係でパナソニックや日立のカメラの方が撮影してすぐレコーダーで見る分にはいいのかなとも思っております。
編集などはほとんどしないと思うのですが、私の状況の場合どちらの機種が適しているのでしょうか?
0点

レコーダーに合わせた方がいいかと…
レコーダーの編集機能で十分だと感じるんならレコーダーに合わせてRAMの日立を
おすすめします。
それにRAMの方が幾分信頼性が高いです。
まあ普通に使う分には差は無いかもしれませんが、メディアを繰り返し使用するん
でしたら信頼性が高い分、安心して使えると思います。
エラー訂正の機能がRAMにはありますから…(PCでの使用を想定してますんで)
書込番号:4313061
0点

回答ありがとうございます。
なるほど....やはり日立のほうになりますか....
ちょっと残念ですがまた検討しなおしてみます
書込番号:4314500
0点

遅いかもしれませんが、PCで編集出来るんでしたらもちろんRWでもいいですよ?
レコーダーだと不要部分を削除して少し順番を変える程度の編集ならPCより画質が
いいと思いましたんで。
書込番号:4318854
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
皆さん、8cmのDVDから12cmのDVDへ焼きたいとおっしゃられてますが、どうしてなんですか?
8cmのDVDだと何か問題があるのでしょうか??
初心者で何も分からないので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

本当に素朴な疑問ですね・・・
簡単に言えば12cmが一般的というだけですかね。
もちろん容量もありますが。一般的ということは
当然に安く手に入るということです。また8cmは対応
していない機械があるのも事実です。
書込番号:4226697
0点

ビデオカメラでRWを使用して撮影して、それをDVD&HDDレコーダーでダビングして
12cmDVDなどに落とせば8cmDVD−RWは再使用出来ますしね。
そうすれば8cmRWは2枚もあれば使えますし…
私もDVテープは撮影して編集して1本にまとめたら素材テープは再利用しています。
繰り返し利用しても画質に影響しにくいとゆうデジタル記録の利点を十分に生かすべき
だと思います。
書込番号:4227199
0点

価格について具体的に言うと、
8cmDVD-R1枚:約483円 (SONY製30分3枚組@ヤマダ電機WEB.COM)
12cmDVD-R1枚:約80円 (太陽誘電製8倍速50枚組@価格.com最安値)
となり、6倍ほど差があります。さらに本体で編集をしたい場合はDVD-RW(=VRモード)を選択する必要があるため、価格差は7倍以上となります。
8cmDVD-RW1枚:約617円 (SONY製30分3枚組@Johsin web)
加えて、12cmに焼きなおして8cmを再利用するなら12cm1枚には8cm3枚分を焼けるので、その差最大21倍ということになります。
12cmに焼くためにスゴ録を買ったとしてもペイしてしまいそうな価格差ですね。
書込番号:4227377
0点

初歩的な質問で恐縮ですが、下記スレッドを拝見すると、皆さんは市販ソフトまたはHDDDVDレコーダーにて、8cmから12cmDVDに焼いていると読み取れました。
私は付属のソフト「Picture Package」を使用してPCへ取り込んでみましたが、この場合はファイル形式は変換されているのでしょうか(8cmDVDのフォルダ階層を見ると複数ファイルで構成されているのが、付属ソフト取込み後は、ひとつのファイルにまとまっている)?皆さんはそれを嫌って別ソフトを使用して8cmDVDを丸ごと12cmDVDへ焼いているのでしょうか?(5.1chが取り込めないという話はあるようですが)
また、仮にファイル形式を変換している場合、これをDVDに焼いたら、そのDVDはDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?PCのみの対応となるのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教授お願いします。
書込番号:4228362
0点

付属のソフトに書いてありません?
DVDプレーヤーで再生出来るかどうかが…
説明書が薄っぺらいものならヘルプは無いでしょうか…
書込番号:4230421
0点

>私は付属のソフト「Picture Package」を使用してPCへ取り込んでみましたが、この場合はファイル形式は変換されているのでしょうか(8cmDVDのフォルダ階層を見ると複数ファイルで構成されているのが、付属ソフト取込み後は、ひとつのファイルにまとまっている)?
Picture Packageで取り込むとmpegファイルにはなりますが、MPEG2動画とAC3音声という意味では8cmに記録されている内容と同じですし劣化もありません。音声も5.1chのままです。このmpegファイルを使って内容的にはオリジナルと同じ8cmを作ることもできます。
>皆さんはそれを嫌って別ソフトを使用して8cmDVDを丸ごと12cmDVDへ焼いているのでしょうか?(5.1chが取り込めないという話はあるようですが)
8cmから直接取り込みができるオーサリングソフトを使う場合はPicture Packageを使ってmpegファイルを作る必要がありません。上記のとおりPicture Packageで取り込んだmpegからもやはり内容的に同じ8cmあるいは12cmを作ることができますので、単に手間の問題です。
>また、仮にファイル形式を変換している場合、これをDVDに焼いたら、そのDVDはDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?PCのみの対応となるのでしょうか?
DVDレコーダを含む家電DVDプレーヤで再生可能なDVDをPCで作成するためには、例えばTMPGEnc DVD Authorのようなオーサリングソフトが必要です。Picture Packageで取り込んだmpegファイルとオーサリングソフトを使って「焼いた」DVDは「複数ファイルで構成されて」いて、家電DVDプレーヤで再生することができます。しかし、mpegファイルをそのまま、例えばB's RecorderのようなライティングソフトでDVDに「焼いた」としてもそのDVDは家電DVDプレーヤでは再生できません。ご参考になれば。
書込番号:4230777
0点

専用のリッピングソフトを使用するべきでしょう…
Winなら5000円以内で購入出来るんでは?
書込番号:4231883
0点

リッピング(抽出)ソフトでなくオーサリング(書き込み)ソフトでしたね^^;;;
書き込むんですから…
市販品などは読み込みから書き込みまで簡単に出来るのが多いですから解らないんなら
買った方が早いとゆう事です。
この場合だとダビングソフトでも言うのかな?
書込番号:4233159
0点

>リッピング(抽出)ソフトでなくオーサリング(書き込み)ソフトでしたね^^;;;
>書き込むんですから…
オーサリングは書き込みではなく編集です。
ライティングが書き込みです。
参考までに!!
書込番号:4295439
0点

>オーサリングは書き込みではなく編集です。
ちがいます
書込番号:4296383
0点

オーサリングについてもう少し詳しく書きますと...。
文字・画像・音声等を編集してソフトを作成すること。
一般的には複数のマルチメディア要素を統合、編集し1つにまとめることを言う。
最近ではDVDタイトルの作成をオーサリングと呼ぶことが増えている。
DVD用語集より
書込番号:4313780
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ホームページで見つける事が出来なかったので質問を・・・
付属のリモコンを紛失したのですが、RMT-835 と言う、リモコンで動作させる事は可能でしょうか?また、購入するとしたら金額はいくらぐらいするのでしょうか?
0点

どんな型であろうと、メーカーから純正のリモコンを買った方が安いですよ。ただ時期が遅れると手遅れになるので早めに強気でメーカー直で問い合わせましょう
書込番号:4306624
0点

RMT-835というのはDCR-DVD403に付属するリモコンの型番で間違いありません。
価格についてはメーカーに問い合わせないとわからないので
サポセン等にTELして下さい。
書込番号:4307722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
