
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月8日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月7日 17:07 |
![]() |
0 | 22 | 2005年4月7日 02:08 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月6日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月6日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月6日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
本器の購入を考えております.連休中の旅行で息子のビデオをとりたいと思っています。
マックのimovieソフトにとりこむことは可能でしょうか?
初心者ゆえ購入したはいいけど取り込めない結果はさけたいと思っています。
また取り込める具体的方法があれば教え願います。
どうぞ迷える40代をおたすけください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめてビデオカメラを購入するにあたり、
このDCR-DVD403を検討していて色々と調べているのですが、
わからない事がいくつかあるので教えて下さい。
1.撮影にはVRモードの方が良いように思え、
見るにはVideoモードの方が互換性が有利なようですが、
VRモードで撮ったDVDをPCに取り込んで
Videoモードにするには付属のソフトで出来るのでしょうか?
それともTMPGEnc DVD Author2.0などの
オーサリングソフトというソフトが別途必要なのでしょうか?
2.VRモードで撮ったDVDならPCに取り込んだあと
付属ソフトで簡単な編集が出来るようですが、
別々のmpegファイルを繋ぐことは出来るのでしょうか?
例えば運動会の入場シーンが入ったmpegファイルと
お遊戯のシーンが入った別のmpegファイルを
1つのmpegファイルにできるのか。
できないのならどんなソフトが必要なのか教えて下さい。
0点

>1.撮影にはVRモードの方が良いように思え、
> 見るにはVideoモードの方が互換性が有利なようですが、
> VRモードで撮ったDVDをPCに取り込んで
> Videoモードにするには付属のソフトで出来るのでしょうか?
付属のPicture Packegeでできますが、
出力は、カメラの8cmドライブのみです。
ただし、変換すると、サイズが大きくなり、
VRモード1枚分が、Videoモードでは、1枚に収まらないことが。
他のソフトで、12cmに書き込んだ方が良いように思います。
書込番号:4147464
0点

ほわっつ にゅう?さん回答ありがとうございます。
別途ソフトを用意した方がよいとのことですので、他のソフトを検討する際に
2の質問のことが出来るオーサリングソフトであるか確認し
また色々と調べて検討してみます。
書込番号:4147601
0点

MPEG2ファイルを連結したり、カットしたりできるソフトは、多いのですが、
正確にMPEG2のスマートレンダリングできるソフトは少ないです。
お勧めしたいのが、TMPGEncDVDEasyPackです。
このソフトは、劣化の少ないMPEG2編集(カット、結合、並べ替え)ができますし、MPEG変換・フィルタ調整、DVDオーサリングもできます。
タイトルやトランジション効果を入れたいのであれば、
Videostudio8
Premiereエレメンツ
超編
の中から、気に入ったソフトを選ぶといいでしょう。
それぞれ、体験版がありますので、ご自分の環境に合うかどうか試してみて下さい。
書込番号:4148414
0点

IP7FANさんお返事ありがとうございます。
TMPGEncDVDEasyPackを購入して必要になったら通常版を
購入しようかと考えましたが、機能説明を読むと
通常版とはプロジェクトファイルの互換性がないという部分もあり、
う〜ん(~_~;)と悩んでいるところです。
IP7FANさんがオススメに下さったソフトを1つ1つ検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4148655
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめてビデオカメラの購入を考えています。
この機種を選んだ理由はDVDに直接録画できることと、画素数です。
それから素人にも使いやすそうな所。
初めてビデオカメラを購入するにあたり、注意点などはありますか?
オススメする点と、欠点をわかりやすく教えていただきたいと思います。
皆さんにとっては常識でも、初めてなもので不安です。
他の書き込みを読みましたが、わからない言葉も多く・・・
なにしろ初心者です。
よろしくお願いします!
0点


2005/03/17 20:25(1年以上前)
まずは、単純な質問
TSUTAYAでDVDをレンタルした時、映像が汚いと思いますか?
YESならPanasonicやCanonから出ているDV(テープ)式をお勧めします。
NOならDVD式を、お勧めします。
続いて質問。どんな用途に使いますか?
DVDでは、一枚のDiscに対して約30分しか録画できません。
テープでは、最低でも120分は録画できます。
ここでのポイントは30分以上、継続して録画をする用途
があるか?です。
以上、DVDの弱点と言われているところが気にならない
もしくは、デメリットにならないのなら、DVDをお勧めします。
書込番号:4085106
0点


2005/03/17 21:32(1年以上前)
大瀧さんありがとうございます☆
まず録画時間ですが、
30分以上回しっぱなしということはないと思います。
もしそれ以上になる場合は、DVDを予備で持ち歩けばいいわけですよね。
それからレンタルしたDVDの画像を汚いと思うかという店ですが、
気になったことはありません。
そんなに違うものですか?
写真にした時はどうですか?
やはり汚いのでしょうか??
また質問になってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:4085412
0点

市販のDVDと家庭用DVDカムでは比較になりません。
あと、DVD1枚への録画時間も間違っています。
メーカーサイトで確認してください。
テープへの場合は標準60分、LP90分です。(それぞれ80分、120分というテープもありますがあまり使われません)
初めの質問に戻って、画素数は動画にはほぼ無関係です。
画質にこだわる人、編集をする人はDVDカムは買ってはいけません。
逆に、DVDレコを持っている人にはメリットがあると思います。
書込番号:4086818
0点

はなまがりさんへ
書き込みありがとうございます。
>画素数は動画にはほぼ無関係です。
それでは331万画素と大きくうたっているのはなぜですか。
写真にするときに必要な部分なのですか?
>画質にこだわる人、編集をする人はDVDカムは買ってはいけません。
どうして買ってはいけないのでしょうか?
>逆に、DVDレコを持っている人にはメリットがある
どのようなメリットがあるのでしょうか。
具体的に教えていただけませんか。
最初に述べたとおり本当に素人です。
すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:4087594
0点


2005/03/18 11:00(1年以上前)
>>画素数は動画にはほぼ無関係です。
>それでは331万画素と大きくうたっているのはなぜですか。
>写真にするときに必要な部分なのですか?
動画の最終記録形式が、32万画素なので(DVDもDVも)、
動画に画素数は、関係ないという人がいますが、
それは間違いです。
きれいな動画像を得るためには、各ピクセルは、
画面を32万画素で分割したセルの全面積の色を代表するように
しなければいけないのですが、
CCDでは、全面積でなく、中央部分の色しか採取していないため、
実画像の色とずれができます。
高い画素数から、低い画素数のデータを作ることにより、
より正確な色表現ができるようになります。
わかりやすくいうと、最終的には32万画素になってしまうのですが、
よりきれいな画像を作ろうと思ったら、画素数は多い方が
良いということです。
その他、手ぶれの補正をしたり、輪郭の協調をしたり、
ノイズの除去をしたりと、高い画素数は有用に利用されています。
書込番号:4087696
0点


2005/03/18 11:11(1年以上前)
>>画質にこだわる人、編集をする人はDVDカムは買ってはいけません。
>どうして買ってはいけないのでしょうか?
低い画素数のDVDカムの画像が汚かったから、こう言うのかも
しれませんが、DVD403購入しましたが、画像が汚いなんてことは
全くありません。
DVD403が出るまでは、
DVは、PC350の331万画素、
DVDは、DVD301、201の107万画素で比較されていた訳です。
レンズだって違います。
編集のことは、高度な編集をするソフトでは、DVDのMPEG
画像では扱いにくいということはありますが、
シーンの分割だとか、シーンの並べ替えなどは、
DVDカム本体だけでもできるので、
編集に関しては、DVDの方が、より扱いやすいと考えた
方が正解だと思います。
高度な編集をしたい場合も、MPEGから変換すれば可能です。
書込番号:4087729
0点

やっと決心して購入しました。
超初心者にもとても使いやすくて良かったです。
これからいろいろ知っていくと、不満に思う部分も出るかと思いますが・・・
オススメです☆
返信くれたみなさんありがとうございました。
書込番号:4091978
0点

1CCDで34万画素は少ないという意見はまあよしとして、
300万は完全にムダ。
解像力が向上するのはせいぜい有効69〜100まで(経験値)
それ以上は低感度、低ダイナミックレンジで悪いことばかり
(注:CCDサイズが同一の場合)
そのためにあえて少ない画素数のカメラを選ぶ人がいるぐらいだ。
編集のやりやすさにしてもDVとDVDカムでは全然違う。
DVD403購入者氏の言うことにはまったく賛成できん、というか多画素信者には反吐がでるぜ
書込番号:4092629
0点


2005/03/19 17:37(1年以上前)
やっぱ、ユーザー登録制よね。 汚い言葉はいやん!
書込番号:4093277
0点

>高い画素数は有用に利用されています。
だったらいいのですが、度を越えた多画素から得られるものは
サイズだけはでかい静止画だけです。
失われるものが多すぎる。
書込番号:4095237
0点


2005/03/20 01:18(1年以上前)
元スレの初心者さんは大型のセミプロ機とDVD403のどちらがよいか聞いているんですかね?
現時点でSONYが売りたがっている家庭用のカムコーダはDV機のDCR-HC90とDVD機のDVD403になると思います。(根拠はハンディカム総合カタログで前のほうに掲載されてるということだけ。)
この2つで比べるならCCDはおんなじですね。DVをテープのまま保存しテープから再生したりする気なら画質は若干HC90の方が良いのかと思いますが、DVD-Rに焼いて友達にあげたり、持ちが悪いのを承知でそのまま保存したり、HDDに入れっぱなしにする気ならカメラのH/W(SONY謹製)でエンコードするか、長い時間をかけてパソコンでエンコードするかの差でしかないんじゃないですか。レンズも同じ、CCDも同じなのだからそれほどひどい差が出るとは思えませんが。
私はDVD403を購入して使用してますが、特に不満はありません。DVDは撮った後が便利でよいと思いますがね。
書込番号:4095520
0点

その過剰な画素数は「意外な利用」のされ方もしているようです(^^;
動画の「物理的な」有効画素数は 200万画素超ですが、少なくとも2つの画素のペアで「動作」していると思うので、実際には半分の実質100万画素超になると思います。
(仮に4画素混合であれば、実質50画素超まで激減します)
そして動画の記録時の「4:1:1」を考えると、過剰な色信号の多くの意味は薄くなってしまいます。
あとは実証ですが、下記に「色解像力検証チャート」を加えましたので気になったら試してみてください。
これは300万画素(dot)ですので、トリミングするか、PCのモニターに 640x480dotの範囲を写し出して撮影してみてください(^^;
※垂直の解像力は規格の上で激減しますから、このチャートは垂直解像力の評価には適していません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:4095608
0点

CCDの画素数が100万画素を越えると一般的には
◎CCDの1画素辺りの面積が減って 感度が下がります
またノイズも増えます
◎同 ダイナミックレンジが下がって逆光時に撮影困難に
なります。 真っ白、真っ黒の部分が多くなります
◎同 スミアと呼ばれる縦の白線が多く出るようになります
◎同 1画素面積の減少によって小絞りボケが発生しやすくなり
自由にレンズの絞りを調整できなくなります
もっと悪影響があるのですが多いので忘れました。
現状では 多画素モデルは低性能の証明です
書込番号:4096030
0点

CCDの画素数に拘ってますが、古い時代のお話をしてますね。
貴方は本当に最近のCCD画像を編集された経験が有るのでしょうか。
時代錯誤の戯言としか思えない投稿ですね。そのような現象はCCDの市場に出始めた頃に、希に起きる現象でしたが、現在に至っては皆無に近い現象です。
書込番号:4104240
0点

W_Melon_Jさんは、最近GS400Kを買って評価の書き込みもしています。
その前に「FX-1」を買って評価の書き込みもしています。
もう少し前にDVM2も買っています。以上は最近の機種〜比較的最近の機種です。
MX2500を買って、3CCDへの信頼が崩壊して嘆かれたこともあります。
(他にもお持ちのようですが、これ以上並びたてるのは止めておきます)
何年か前の業務機も持っていますし、測定器も持っています。
そして単に収集目的でなく一角の見識があることは、1年以上ROMっていれば察する事ができると思います。
(ROMっている人の洞察力がよほど貧しくない限りは)
書込番号:4105599
0点

実際にDVD403を買われてる方が過去の機種と比較しても綺麗だと言ってるのだから綺麗なんでしょう。
買ってもいないのにカタログスペックだけでグダグダ言ってるような書き込みには振り回されない方がいいと思います。
書込番号:4106511
0点

グダグダ言っているのは
>よりきれいな画像を作ろうと思ったら、画素数は多い方が良いということです。
これ!
DVD403の画のことなんかもう誰も言ってませんよ。
グダグダ・・・・
書込番号:4107235
0点

低画素ビデオカメラより高画素ビデオカメラの方が
W_Melon_Jさんが◎で書かれているような事が起こり易いことは事実です。
そのためにメーカーはスミアなどが出ないように
色々な技術を駆使しています。
しかしながら現状では300万画素は多すぎるのです。
ビデオカメラとデジカメを1つにというユーザー要望が非常に多いので
メーカーはデジカメには画質的には劣るものの
出来るだけ高画質な静止画が撮れる高画素ビデオカメラが
発売しているのが現状なのです。
メーカーの努力や技術の進歩によりなどにより、
家庭で楽しむくらいなら
画質にこだわらない人にとっては
DVDビデオカメラで撮影した映像は充分綺麗になりました。
しかしながら画質にこだわる人にとっては
現状のDVDビデオカメラの映像は汚く見えるのです。
p.s.暗弱狭小画素化反対ですがさん
このDCR-DVD403はDVじゃないので4:1:1ではないんじゃないかな?
もっとも無駄が多いのは変わりませんが・・・
書込番号:4108062
0点

このスレの内容では、「4:2:0」が正解です。失礼しました。
※どちらにしても、細部の色情報はバッサリと削られるわけです。
書込番号:4111267
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403


第二子がもうすぐ誕生するのをきっかけに思い切ってDV403を購入しましたが2点質問があります。きっと同じ疑問を抱えているユーザーが多いと思うのですが、どなたかお答えいただけませんか?
1.静止画のPCへの取り込み
付属のソフトPicture Packageで取り込もうとしましたが、私のPCはWindows98SEなのでインストールができません。なんとかPCへ取り込む方法はないのでしょうか?
2.動画のDVDレコーダーへの取り込み
DVDレコーダーに取り込んで保存したいのですが、日付を画面に表示したままで画像を取り込むためには付属のAVケーブルで接続する方法しかないようですね? そうするとせっかくデジタルデータのままで保存できる環境であるにも拘らず、このケーブルを経由することによってアナログに変換されてしまい画質が落ちてしまいますよね? 何かいい方法はないのでしょうか? どうしようもなければS端子付のAVケーブル購入して少しでも画質の劣化を抑えようと思いますが、どうも腑に落ちません。
以上、宜しくお願いします。
0点

1.DVDドライブでそのまま画像ファイルを読めないの?
2.日付表示ができるDVDレコーダはありません。
もっとも、日付を画面に表示すると、その時点で画像編集となり劣化します。
結局、アナログ取り込みと変わりません。
書込番号:4101545
0点


2005/03/21 10:49(1年以上前)
2の質問ですが、
ディスクタイトルを日付にするってんじゃダメなの?
書込番号:4101708
0点



2005/03/21 13:30(1年以上前)
コメントありがとうございます。
1.残念ながらパソコンにはCDドライブしかないのです。
2.子どもの成長記録用なのでいつも画面に日付が出しておきたいという私の感性自体がアナログなのでしょうか。 他のユーザーの方がこの点に疑問を感じられないのが不思議でたまりません。
ちなみにS端子付のケーブルに変えれば画質劣化は抑えられるのでしょうか?
書込番号:4102353
0点

miniDV規格は、過去のアナログビデオカメラの延長線にありますが、DVD系の規格はビデオカメラとの直接の接点がないような感じですし、DVD規格の成り立ちを考慮すれば「妥協の産物」とも言えます。
ビデオカメラとの連携を十分に考慮する余裕すらなかったのかもしれません。
なお、DVDカムでの撮影の時点で、動きの大きい動体記録に関して、大きな期待をするのは止めておいた方が良いと思います。
書込番号:4105920
0点

2の質問に関して。
最近のビデオカメラは知らないんですが、撮影時に日時を表示/記録する機能がカメラ本体に付いてないんですかね?
(スレの内容だと「編集時の日時」になってしまう感があるけど、それでいいのか?)
書込番号:4106773
0点

>DVD系の規格はビデオカメラとの直接の接点がないような感じですし、>DVD規格の成り立ちを考慮すれば「妥協の産物」とも言えます。
>ビデオカメラとの連携を十分に考慮する余裕すらなかったのかもしれ>ません。
DVDには、当初から、VR(Video Recording)モードがあります。
実装されていなかっただけです。
>DVDカムでの撮影の時点で、動きの大きい動体記録に関して、
>大きな期待をするのは止めておいた方が良いと思います。
他は知りませんが、DVD403では、動きのある動体を撮影しても、ブロックノイズがでるようなことはありません。
書込番号:4125147
0点

>DVDには、当初から、VR(Video Recording)モードがあります。
意味不明ですが?
日付表示ぐらいには対応して欲しいってことでは?
>他は知りませんが、DVD403では、動きのある動体を撮影しても、ブロックノイズがでるようなことはありません。
DVD403に画期的なリアルタイムMPEGエンコードチップが使われているわけではないので、他と同じです。
知らない方が幸せなんでしょうけど・・・
書込番号:4127591
0点

>最近のビデオカメラは知らないんですが、
>撮影時に日時を表示/記録する機能がカメラ本体に付いてないんですかね?
DVDハンディカム本体は撮影時、自動的に撮影時の日付・時刻を記録した日付データと、撮影したときのビデオカメラの設定を記録したカメラデータの2種類をディスクに記録します(データコード)。
書込番号:4127680
0点

CCSDSさんへ
>DVD403に画期的なリアルタイムMPEGエンコードチップが
>使われているわけではないので、他と同じです。
>知らない方が幸せなんでしょうけど・・・
すべてのMPEGエンコードのクオリティが同一と思いますか。
日立、初代DVDカムから403まで、
さらには、据え置きのDVDレコーダまで、違いがないと主張されますか?
それこそ、お幸せです。
CCSDSさんの世界には、技術の進歩がないのですね。
DVで撮って、DVDレコーダで、DVDにした方が、
クオリティが高いと主張する人もいますが、
それもウソってことですね。
書込番号:4141247
0点

技術の進歩を信じるのは勝手ですが、デジタル放送ですら動きの激しいシーンは破綻が目立ちます。
知らない方が幸せなこともありますので。
>DVで撮って、DVDレコーダで、DVDにした方が、
>クオリティが高いと主張する人もいますが、
それはウソです。(そんな書き込みは知らないけど)
書込番号:4142751
0点

>デジタル放送ですら
「...ですら」が、自ら、エンコードのクオリティは
一つでないことを認めていますね。
それでも、
プロ用は、クオリティが違うけど、
アマ用は、クオリティが「唯」一つと主張されますか。
それとも、DVDカメラのエンコードは、デジタル放送の
エンコードと同一と主張されますか。
そうであれば、ほとんどの人は、DVDカメラって、
クオリティが高いんだと評価すると思いますが。
私は、幸せです。
CCSDSさんは、不幸なんですね。
(こういう書き方は、嫌いなんですが、先に書かれたので、
お返ししときます。)
書込番号:4143305
0点

プロ用よりアマ用の方がクオリティが高いと思っているの?
見比べれば分かることですが・・・
分からないのは、それはそれで幸せなことだと申し上げているだけです。
書込番号:4145279
0点

プロ用よりアマ用の方がクオリティが良いなんて、誰も言ってません。
エンコードには、技術進歩によりいろいろな違いがあり、
それは、アマ用の中でも当然言えることで、
MPEGということで、ひとくくりにする論理が間違っている
と言っているのです。
わかりませんか?
論理的な思考ができますか?
書込番号:4145724
0点

DVと高々8〜9MbpsのMPEG2じゃ、どうがんばっても相手になりませんな。
CCSDSさんはそういうことを言いたいのでしょう。
もちろん静物を撮影するのならイケるでしょうけどね。
あとは、細かい赤いシマシマを撮影したら、MPEG2が勝つかなw
書込番号:4146949
0点

何を理論的な思考と言っているのか分かりませんが、技術は進歩して、安くなりました。
4:2:0は確かに良いですね。
書込番号:4147208
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
最近この機種を購入しました。ビデオカメラを購入するのは初めてなので簡単に考えていたのですが、撮影した映像をハンディカム付属のソフトでパソコンに取り込み、12cmDVDに書き込みしようとしましたが、説明書等を読むとできませんとのことです。8cmDVDにしてもハンディカムを使わないと書き込みができません。他に方法はあるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

この質問は定期的に出ますが、そんなに難しいのですか?
DVDカムはお手軽!とか思う人、早く回答してあげてください。
リクツではそんな難しいわけないと思うのだが・・・
書込番号:4145407
0点

付属のソフトウエアが8cmのみ、それも、カメラのドライブへの出力
しか対応していないのです。(若干不親切)。
市販のビデオ編集ソフトウエアを利用するか、
DVDレコーダでのダビングとなります。
書込番号:4145708
0点

ご返事ありがとうございました。ビデオカメラ自体初めめて使うので時間をかけて勉強していきます。他のカメラもそうなんですかね?でもDVD403の使い易さはとても気に入ってます。
書込番号:4147109
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
数年前から5.1chサラウンドに凝っております。
DVD403が内蔵マイクで5.1chサラウンド記録が出来るとの事から、購入を検討しております。 掲示板では画質についてかなりの書き込みがありますが、5.1chサラウンド記録に関する事が書き込みされておりません。どなたか実際に使用されている方で、5.1chサラウンドに関しての感想をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
正直なところ私も気になっていました。結局ナショナルの250を買ってしましたが,あの小さなボディの小さなマイクから拾った音を5.1Chに分離するのってどうなんでしょうか? 一点に集中して来る音を拾う訳ですから,無理やり5.1Chに分離しても不自然極まりないのでは?と思い早々に候補から外してしまいました。DVDの映画などはかなり計算されて音声を割り振っているはずですから,小型カメラの集音能力と再生能力を「想像」するに,全く疑似的な5.1Chになるのではないでしょか?また,低音側はどの程度鳴るのかも疑問です。
ここまでは,なんの検証もなく私の独断的な予想なのですが,私も「真実」を知りたいです。
ドルビー5.1chサラウンドさん,便乗で申し訳ありません。 m(__)m
書込番号:4145227
0点

マイクは、4本付いていて、2本は、後ろ向きです。
(+1.1chは、もちろん合成)
撮影者が話すと、後ろのマイクから録音されるので、
再生では、後ろから声が聞こえます。
再生時、撮影している人が、中央にいると思うと違和感があります。
(違和感?臨場感?)
また、撮影者から、マイクまで近いので、音量も大きくなります。
撮影者以外の声は、マイクが前2本、後ろ2本なので、
前後左右きちんと定位して再生されます。
書込番号:4145712
0点

ほわっつ にゅう?さん 情報有難う御座いました。
昨日までは、マリンスノウさんと同様、あまり期待出来ないものと思っていましたが、想定以上の音声が記録される様ですので、DVD−403に決めました。
購入して色んな場所(音の移動がある場所)で撮影(録音)してみたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:4147015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
