
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月6日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 20:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月30日 13:02 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月30日 11:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月24日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月23日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
初歩的な質問です。実技を含む講演等を録画して、会報用にあとで文章を起こしたいのですが。慣れていないので、その方法に悩んでいます。
DVテープの機種で、止めたり、巻き戻しするより頭出しできるDVDカムのほうが、やはり便利でしょうか?
直接TVにケーブルで接続して、カム本体を操作しながら文を起こせばよいのでしょうか?
それとも、動作等の安定している、DVテープの機種でも、HDDやDVDレコーダー(所有なしですが、必要なら買います)に移してリモコンで操作したほうが、楽なのでしょうか?
編集はしません。知識が少ないため、いまいち決定できません。
よろしければ、ご意見をよろしくお願い致します。
0点

PCでDVD再生しながら、同時にテキストエディタで…というのが、
一番楽な気がする。 PCの画面内で全て操作できますから。
いったん、DVDからPCにデータを転送してしまえば、更にアクセスが
速いし、頭出しや送り/戻しもスムーズで快適だとは思うけど。
(DVDでも、テープメディアよりは楽だけど)
> DVテープの機種でも、HDDやDVDレコーダー(所有なしですが、
> 必要なら買います)に移して
目的が文章おこしのためだけだったら、↑は馬鹿らしい気がする。
そもそも、音声だけのICレコーダーでも良さそうな用途だし。
DVDが信用できないなら、HDDカムやSDカムを選んでもいいと思うし。
書込番号:4783028
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>PCでDVD再生しながら・・・
PCも初心者なのでスミマセン。8pのDVDもPCで直接再生できるのですね。(12pの読み書きしかしたことがなかった・;)なるほど、そうすれば、便利ですね!
ところで、PCのスピーカーって聞きづらいですが、外付けスピーカーを購入利用すればいいのですよね。ノートPC使用時、移動するので、ちょっとジャマだけどしょうがないですね。
画像も大事なので、最終的には12pDVDに記録して、8pは使い回していきたいと考えています。
PCはDVD焼けないタイプなので、レコーダーの購入が必要ですね。
書き込みを見ると、そんなことも、慣れないと大変そうですが、ガンバルしかないですね。
東芝液晶TVがあるのですが、これから購入するには、レコーダーもビデオカメラも東芝にしたほうが、使い勝手が良いのでしょうか?複雑で悩みます。
書込番号:4783511
0点

>実技を含む講演等を録画して
その用途ならば最も重要なのは、「連続記録時間」ではないでしょうか? 8cmDVDでは記録時間の短さ=想定される用途に「単独では不適切」かと思いますので、すでにレスが付いているように「基本」は「マイク性能の良いICレコーダー」で長時間録音、画像の欲しいところだけビデオカメラ・・・実使用では録画時間の長いDVの方が良いと思います。
なお、タイムコード代わりにビデオカメラに記録されている日時情報込みでダビングするならば、あまり困難でない範囲で(結果的に)は「日時表示のままアナログダビングが必要」になります。
こうなると高速ダビングも何も無関係になるので、アナログダビング耐性に特に問題のないDVの方が有利になります。
DVDカムの場合、すでにキツめのMPEG2圧縮済みですので、アナログダビング時には不利です(これはマニアックな見方でなくても認識可能なレベル)。
書込番号:4783657
0点

テキスト起こしやったことある。
編集ソフトて決まった範囲をリピート再生できると楽。
超編はできた。他の編集ソフトは知らない。
書込番号:4784088
0点

> 8pのDVDもPCで直接再生できるのですね。
ドライブが縦置きだと駄目(8cmだと落ちてしまう^^;)なので、横置き
だとOKとか、トレイが無くて溝にディスクを突っ込むタイプは駄目と
か…ってこともあるけど、一般的にはOK。
> ところで、PCのスピーカーって聞きづらいですが、外付けスピーカー
> を購入利用すればいいのですよね
声の聞き取りやすさに限って言えば、ヘッドホンやイヤホンの方が
聞き取りやすいですよ。 仕事場なんかで両耳がふさがると都合が悪
い場合は、オープンエア型のモノラルヘッドホン(松下やとSONYなどが
TV用として売ってる物)なんかが軽いし周囲の音も聞こえて都合が良い
と思うけど。
> PCはDVD焼けないタイプなので、レコーダーの購入が必要ですね。
PCにUSB2端子があれば、外付けのDVDドライブ(1万円ちょい)が
簡単に付けられますけど。
普通にTV録画をするなら、DVDレコはとても便利だけど。 別の用途の
ために買うのはどうなのかなぁ…。
もし長時間録画が必要なら、DVDカム+DVDレコを買うより、CDR-SR100
などのHDDカムを私なら選ぶけど。
書込番号:4784105
0点

皆様ありがとうございます。大変勉強になります!
日時記録は特に必要ありません。一つの演目は20〜30分程度ですが、約1日半は記録します。DVテープで5本位らしいです。
すると、HDDカムに撮って、PCで再生保存しながら、同時にテキストエディタで文を起こして(ヘッドフォン利用!)、外付けDVDで記録するのが良いということですね!!
しかし、残念ながらHDDカムは高価ですよね。購入できそうもありません。(予算は5〜6万位までなのです^^;)
そうしたら、次点はDVで撮るということですね。(;_;)(>_<)(T_T)
とりあえず、せめて軽量コンパクトなDVカム(DCR-PC55とか?)で考えればようかな・・?(三脚と手持ちと両方使用予定のためです。)
書込番号:4785279
0点

> 一つの演目は20〜30分程度ですが、約1日半は記録します。
最高画質に拘らないのであれば、撮影レートを落として録画わ伸ばす
ことも出来ますし、演目の間にメディア交換をする時間が取れるか
どうかということによっても違ってきますし。 まぁ、何が最適かは
ご自身で判断してくだされ。
撮影機材の置く場所に困らないなら(一般参加者では無理だけど、
主催者側であれば)、据置型のHDD搭載のDVDレコを買って、外部入力
端子にビデオカメラを繋いで、直にDVDレコに録画した方が、メディア
の交換も考えずに済んで楽かも知れない。(連続9時間撮影とか出来ま
すから)
その場合、カメラは何でも良いから、DVでもHi8でも古い物や知り合い
から借りられる物を利用すれば良いかと。
もしDVDレコを買うなら、東芝などに付いているワンタッチリプレイ
(10秒戻して再生)の機能が付いていると、「聞き逃し」の確認に
便利かも知れません。
書込番号:4794069
0点

Pontataさん 、ありがとうございます。沢山のご助言、大変助かりました。
残念ながらレコーダー持込はムリなんです。
DVだと同じような金額、機能の種類が多いので選択が大変だぁ。
ビクターのHDDカム(GZ-MG50)はムリすれば手に届きそうな金額ですが、機械自体のつくりが、な〜んとなく「今ひとつ」な感じを受けますね・・・。
文章起こしは結構、メンドウなものですね。私もしばらく、よ〜く検討してもみるつもりですが、また良いアイデアがありましたら、是非ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:4797516
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめまして。
昨年末に購入して、最近本格的に使い始めたのですが、撮影日時の記録の仕方が分かりません。
本体を使って再生するならデータコードを表示できますが、パソコンにMPEGファイルとして取り込むと、撮影日時が分からなくなってしまいます。
可能なら、撮影している画面の隅に常に日時を記録したいのですが・・・(昔のビデオカメラとかでよくある感じ)
そんなことは出来ないのでしょうか?教えてください。
0点

再生時に撮影日時を表示することは、カメラ本体で再生する以外
できないようです。
どうしても書き出したいなら、カメラの映像出力をビデオデッキの
外部入力に繋いで再録画するしかないでしょう。DVDで配布しても
配った先が見れない可能性がある場合など、VHSへの再録画は意味が
あるかも知れませんね。
DVDメディア自体には撮影日時情報が記録されているので、もし
その情報を失いたくないのであればDVDディスクを丸々バックアップしては
いかがですか?もっともオーサリングを放棄することになりますが。
メリットとして、完全に撮影時のディスクの状態を保存できますよ。
(ISOイメージ読み込み→ISOイメージ書き出し)
# HNを「ISOイメージ推進派」に変えようかな。
あとはPC上でデータコードを表示するソフトがあれば私としては
文句ないのですが・・・。
書込番号:4794584
0点

ありがとうございました。
やはり、無理なんですね。。。
とりあえずはDVDをそのまんまコピーして保管しておくようにします。
これ以外はとても満足している商品なので、ちょっと残念です。
書込番号:4796436
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
パソコンでの動画編集によるDVD化を前提として、
初めて、ムービーカメラを購入します。
最初はハイビジョンカメラ(HC1)を考えたのですが、
デジカメ動画(CANON IXY600、MJPEG、SDメディア)を
DVDに焼いて自宅のテレビで観たら、
「まんざらでもないじゃん」と思えたので、
たぶん自分にはハイビジョンは必要ないのでしょう。。。
むしろ、DVD作成の時間を切りつめるため、
デジカメのように、パソコンへの取り込み時間が短くて済む
機種に絞って検討しようと考えています。
そこで・・・
@少なくともデジカメ動画よりきれいな画質
Aデジカメ動画並にパソコンへの転送が楽
B軽量
C操作も簡単
以上の条件を満たす機種で、みなさんのお勧めを教えてください。
付帯事項として
−記録メディアにこだわりなし。
−連続撮影可能時間は10〜20分もあれば十分
−記録形式は、汎用編集ソフトに対応しているものがベター。
−値段は(メディアを含め)なるべく安いに越したことはない。
−数年内の買い換えは予定していない。
−撮影対象は子供。室内が中心。
−DVDに焼いたものを、
さらにビデオにコピーして配布する可能性大。
先行者のお知恵を拝借したいと思っています!
0点

現状ではDVDカムではなく、DVカムを買って、HDD付DVDレコーダーにダビングして後は好きなようにするのが「相性問題?を無視できるので」一番ラクです。もちろん細かい編集はできません。
PC利用の場合、使用ソフトをカノープスの「超編」に絞って、これに関する過去ログを探してみてください。
簡単といわれるPC利用ですが、自力で始めていない方の多くは挫折しています。
DVDカムの場合、録画ディスクがDVDレコーダの再生時に高速ダビングできない=劣化ダビングしかできない場合、PC利用ならば無劣化で「取りこみまで」はできても、オーサリングの概念さえない場合、データディスクを作成できても、「DVDプレーヤーで再生可能なディスク」は作成できない方が少なくありませんので、注意が必要です。
なお、手間隙かける時間的あるいは精神的余裕が無い場合、DVDレコーダーで切り貼りするのがせいぜいになります(私とか(^^;)。
書込番号:4756616
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございました。
私の書き方がまずかったかな。。。
これまで使ってきたデジカメ動画に満足できなくなり、
ムービーカメラを買うことにした、と言ったほうが正確でした。
なので、編集ソフトやオーサリングソフトは、
もう数年来、使用してきてますし、
PCによるDVD作製のイロハも
分かっているつもりです(笑)。
あと、DVDレコーダーは、おっしゃる通り、
当方所有機(パナ)ではほとんど編集できないので、
もっぱら再生用と考えています。
DVがいいとのことですが、DVだと、
取り込みに時間がかかるでしょう?
DVDやSDメディア、HDDなどと比べ、
DVのほうが圧倒的にきれいというなら、話は別ですが、
私の場合、「デジカメでも、そこそこきれいじゃん」
という程度の悪い目ですから。。。
ということで、DV以外に絞って、情報提供待ってます。
ご自分で愛用なさっている機種の良い点、悪い点を
お教えいただくのが、実経験に基づくので、一番嬉しいです。
書込番号:4756708
0点

編集など問題なしとの事で失礼しました。
同様の質問の殆どは、編集するにあたっては問題を抱えること多々が傾向ですので・・・(過去ログ参照)。
(あとはお詫びがてらに。読む気があればどうぞ(^^;)
小型・軽量となると、ディスクの寸法の分だけDVDカムは制限がありますので、CANONの機種が最小級・最軽量級です。他の機種と実際に比較してみてください。
ただし、カメラ部分が低感度ですので、大きく重くなりますがD403の方が無難になります。
なお、どうせ10〜20分程度で良いと断言できるのであれば、パナのSDメモリ利用タイプの方が多少金額が高くても、ご要望の用途に合いそうです。
メモリやHDDなどの一時記憶媒体の場合、最終記録媒体が「老若男女を問わない世間一般」の問題となるので普段は取り上げませんが、このたびの場合は候補にしても良さそうに思われます。
※動画デジカメの利点として、「完全停止から撮影開始までの時間が速い!」ということを挙げられる場合、DVカムよりもDVDカムの方が(比較的に)遅いことに注意すべきです。
昨今、一時停止状態に近い条件では1秒ぐらいで撮影開始となるDVDカムが発売されるようですが、利点となるのは数分以内に撮影の機会がある場合になるのでは?と思われます。
(私は動画デジカメとして、SANYOのSX560を使用しておりますが、この高速起動に慣れているとDVカムよりもDVDカムの起動時間は、まるで信号待ち毎に給油しなければ走り出さない自動車のようなものです(^^;)
書込番号:4756940
0点

答えでてんじゃん。
HDDカムで決定。
そうでなければ松下のSDメモリに撮るやつで。
しかし、
>記録形式は、汎用編集ソフトに対応
これが実は私も良くわからない。
付属ソフトでの取り込みが必須とか、
拡張子を変えるだけでうまくいくとか、
いろいろ言われているけど正確なところが不明。
書込番号:4756969
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
はなまがりさん
ありがとうございました。
お2人のご意見を基に、いろいろネットサーフィンして
@パナのSD
AビクターのHDD
の2種にほど絞り込みつつあったところ、
Bサンヨーのハイビジョン新製品
が2月に出るとのこと。
MPEG4、SDメモリー、重さ210gって、
持ってるデジカメ(IXY600)と変わらん。
値段も@Aの高級機より安いし。
くはっ(溜め息)。。。
もうしばらく悩みます。
書込番号:4757144
0点

ザクティは、汎用編集ソフトに対応していませんが。
CanopusHQに変換してEDIUSでやりますか?
変換手順がめんどくさそうですけど
書込番号:4757967
0点

>>ザクティは、汎用編集ソフトに対応していませんが
たしかに、大手ではユーリードくらいですね、
MPEG4標準対応って。MJPEGも、ユーリードしか
読んでくれなかったような。。。もっと調べれば、
いろんな対応ソフトがあるんでしょうけど。
ブルーレイがどうのという前に、
こっちを整理してもらわないと、
混乱に輪を掛けるだけのような気もしますが。
ありがとうございました。
いよいよ悩んでしまいそう。
書込番号:4758981
0点

1934年さん
ソニーのハードディスクハンディカムは如何ですか。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200601/06-0123B/
書込番号:4779405
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
はじめまして。
DCR-DVD403を購入した者です。
以下教えていただきたいことがあります。
おわかりのかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
録画した8cmDVDをPCに取り込み12cmDVDに書き出したいと考えています。
SONYのHPではピクセラ社ソフト「ImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycam」を使用すれば可能と説明されています。
購入時に同梱の「PicturePackage」インストール用CD−ROMには
「ImageMixer EasyStep DVD」というソフトは入っているようですが、
「ImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycam」はないように
思えます。したがって、同ソフトの起動は当然できません。
普通考えるに標準ソフトとして入っているようにも思えますが、
上記作業をする場合、どのようには対処されていますか?
0点

僕も同じ経験がありますが・・
添付ソフトはSONYのPCでしか起動せず他のメーカーのPCでは別途ソフトを購入しなければいけないらしいです。ぺガシス社のソフトが簡単で扱いやすかったです。店頭にはあまり置いていませんが。
参考までに・・
書込番号:4723507
0点

私の場合は、PCに付属のラインディングソフトで12cmに丸ごとコピーしています(RecordNow! )
8cm3枚を12cm1枚にする時には、これもPCに付属してあったオーサリングソフトで焼いています(Ulead DVD MovieWriter)
PicturePackageはもう少し機能が充実していれば嬉しいんですけどね。まあソフトは発売されてますし、買えってことでしょうけど。
書込番号:4730556
0点

JSS higashi さん、スタンザ・ラリアット・ハリセンさん
ご返信ありがとうございます。
SONYにも確認してみましたが、
DCR-DVD403にはやはり「ImageMixer Ver.1.5 for Sony DVD Handycam」は同梱されていないということ。
(その他のDCR-DVD***製品には同梱されている)
また、DVD403での動作保障もされていないということでした。
また、パソコンのDVDドライブで、12cmDVD等を作成する手順は
【1】PicturePacakge1.8で動画ファイルをパソコンのHDDへ
取り込み
【2】保存先からファイルを読み込み、DVDオーサリングソフトにて
編集
【3】パソコン内蔵のDVDドライブより、書き出し
【1】取込みの作業は、付属ソフトのPicturePackage1.8以外では
取り込めない。
【2】・【3】に関しては、パソコンがVAIOであれば、
インストール済みの『Click to DVD』等DVD作成ソフトで
作業可能とのことです。
いずれにしても別ソフトで試行してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4732354
0点

アンドローブさん、私も8cmDVD-RWから12cmDVD-Rに焼けなくて困っていました。ある時、CadenでDVD-Rを買ったときに店側でメーカーに聞いてくれたのですが、12cmDVDには焼けないと言われました。その後、焼くことが出来ましたか?私は色々試しましたがダメでした。
スタンザ・ラリアット・ハリセンさん、RecordNow! で焼けました??私もFMVに付属のRecordNow!で試みましたが、焼くどころかファイルを読み取ることすら出来ませんでした。PicturePacakge1.8で取り込み、それから試みたのですが。
DVDドライブにも直接8cmDVDを入れて取り込んだところVIDEO-TSのフォルダが出てきたので焼けるかなと思ったら、読み込む際に読み込めないデータが入っているというようなメッセージが出てきました。
他のオーサリングソフトも試しましたが全然ファイルが読み込めません。どうしたらようでしょう??
書込番号:4736602
0点

>>マッサー7さん
ハンディカムで録画した8cmDVDはPC上で再生できているのですよね?
再生できないのであればまずそこから問題ですが。
[4734690]の書き込みにあるように、DVD Shrinkという
ソフトではいかがでしょう?(フリーソフトです)
ただこのソフトでは完全に元の状態で保存するわけではありません。
(オリジナル:VIDEO_TS、DCIMフォルダ→DVD Shrink:VIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダ)
それが気持ち悪いのであればDVD Decrypterというソフトで
ISOイメージで取り込むのはいかがでしょう。この場合トラック情報など
完全に取り込むため、録画時間に関わらずファイルサイズが1GB程度に
なってしまいディスクスペースの無駄になりますが…。その代わり
Daemon Toolというソフトを使ってパソコン上で仮想ディスクとして
扱うことができ、またライティングソフトでDVDメディアに書き込めば
取り込んだときの状態を完全に復元できますが。
書込番号:4740098
0点

>>マッサー7さん
マッサー7さんのPC環境・バージョンがわからないですし、くちこみでトラブルシューティングはしない方針なので
あれですが、単純に8cmDVDから12cmDVDにコピーでOKならPicturePacakgeは使用せずに、
@ライティングソフトを起動する。
(RecordNow!でもフリーソフトでも大体可)
Aバックアップを選び、ファイナライズした8cmDVDをPCのDVDドライブに入れる。
(一時的に、8cmDVDからハードディスクに丸ごとコピーしてくれる。)
Bハードディスクにコピーが終われば、指示が出るので8cmDVDを取り出し、新品の12cmDVDをいれる。
(一時的にコピーしたファイルを12cmDVDに書き込みしてくれる)
C完成!!
って感じです。まあ何の解決にも成らないと思いますがこれが普通のやり方です。
ただ、
8cmDVD3枚を12cmDVD1枚にするには、オーサリングソフト(編集ソフト)が必要です。
その理由はDVDというのは大きさに関係なく最終保存形式なので、3枚の完成品(8cm3枚)を1枚の完成品(12cm1枚)に作り直す必要があるからです。
私の場合はUlead DVD MovieWriterを使用していますが、TMPGEnc DVD Author2.0に憧れています。
その他にもClick to DVD Ver.2.3などでも出来るそうです。←これは使ったこと無いです。
書込番号:4740333
0点

携帯情報通知しませんさん
DVD Shrink、DVD Decrypterも持っていますが、確かできませんでしたよ。人からもそう言われたような・・・・私もイメージファイルを作成してDaemon Toolにマウントして確かめてからいつも焼いていますが、読み取り作業ができずそのファイルすら作成出来ないので困っています。
スタンザ・ラリアット・ハリセンさん
RecordNow!で出来ますか?私のやり方が悪かったのかな〜
先ほど8cmDVDを直接ドライブに入れてDVD MovieWriter3.5で取り込み、編集してから書き込みの段階に入り、これはいけるかなと思ったのですが40秒ぐらいたったらマイクロソフトへ送信するかしないかの画面になり閉じてしまいます。何度行ってもだいたい40秒ぐらいで同じようになります。
いろいろ試してみてわかったことがあります。
@オーディオがAC3なので、サポートしてないオーサリングソフトがある。これは実際そのような表示がされました。これが邪魔している可能性があるかも?(ちなみにPicturePacakgeでキャプチャーしたときにMP3に変換して行ってもDVD MovieWriter3.5での現象でした。AC3のフィルターも人からもらったけど英語版なので使い方がいまいちわからない。)
Aこれはソニーのホームページで見たのと実際持っている人で試したことですが、ハードディスク内蔵DVDレコーダーがスゴ録だと一度ハードディスクに落とし、それからそのスゴ録で12cmDVDに書き込むとできるということ。これは同じソニーだからでしょうか。
BDVD MovieWriter3.5でそのまま8cmDVDから取り込み、編集しないで記録すると出来る可能性がある。(記録する前の試し焼きをしてから書き込み前にキャンセルしたのではっきりと断言できませんが、40秒で閉じなかったので)
何せ、パソコンで編集を行ってから焼きたいのでまだまだいろいろ試してみます。
書込番号:4757237
0点

さっさとTMPGEnc DVD Author2でも同MPEG Editor2でも導入したほうがいいですよ。
「こんな簡単にできるなんて、自分の今までの苦労は何だったんだ」となるでしょう。
これぐらいの出費をケチって多大な時間と労力を浪費するなど、ばかげています。
書込番号:4757955
0点

>>マッサー7さん
はなまがりさんの薦めてくれてるソフトは本当に良いですよ。
心配なら体験版もあるので、試してみて下さい。
まあ、出来ることなら付属のソフトやフリーソフトでやりたいって気持ちもわかりますけどね。
色々試すそうなので、下記のことだけ頭に入れておいて下さい。
@物理的なトラブル・その他
Aソフトの不具合
Bソフトの未対応
@は得意分野ですが省きます。
Aは今使っているMovieWriterに不具合があるかどうかの情報を確認して下さい。
ユーリードシステムのサイトを開き、右上のサイトマップをクリック→アップデートプログラム→MovieWriter
もし自分の使っているMovieWriterの対応アップデートがあればダウンロードしてください。
BですがDVD403の場合、オーサリングソフト(編集ソフト)を選ぶ条件は、
●MPEGに対応していること(映像)
●AC−3に対応していること(音声)です。
理由は、DVD403が映像はMPEGで音声はAC−3で記録しているからです。
そういったMPEG・AC−3対応ソフトを選ぶとトラブルは少ないです。TMPGEnc DVD Author2.0 Click to DVD Ver.2.3
MovieWriterの場合はMPEGには対応していますが、バージョンによってはAC−3には対応していません。
特に、付属バージョンはAC−3には対応していない場合が多いです。(ライセンス料の理由etc)
対応していない場合は、別ソフトを使うことを薦めますが、音声を変換しても出来ます。
来月までこれませんが、まったりと頑張って下さい。
AC−3フィルタは、パソコンで再生する時にAC−3の音が出ない場合にダウンロードする為にあります。
書込番号:4758476
0点

>●MPEGに対応していること(映像)
それだけじゃなくてVRフォーマットに対応していることを忘れずに
書込番号:4758605
0点

的外れな回答しちゃいましたね
8cmDVDを12cmDVDにバックアップを取る目的でしたら
ISOイメージ吸出し→12cmDVD書き出し(8cmDVD3枚分)で行けますが、
12cmDVDに焼いてそのDVDを直接プレーヤで再生となると
オーサリングソフトが必要です…って今更書くことでもありませんが。
私はDVDはPC上でしかみないので、ISOイメージでHDDに保存しておくことが
有効なんです。(普段12cmDVDには焼いたりしませんが、さっき試しに
焼いてみたらきちんと複数ISOイメージを含んだDVDが出来ました。
もちろんそのままDVDプレーヤで再生など出来ませんが。)
上で「出来ない、出来ない」と書かれているので何が出来て、
何が出来ないのかをはっきりさせたくて書き込みました。
無駄レス失礼致しました。
そうそう、VRフォーマットの8cmDVDをDVD Shrinkで吸い出そうとしたら
PCが再起動しました。再生は出来るんですけど…多分Shrinkが
VRフォーマットに対応していないんだと思ってます。
ついでにスレを初めて見た時から気になってたのが
>添付ソフトはSONYのPCでしか起動せず他のメーカーのPCでは
>別途ソフトを購入しなければいけないらしいです。
んなわけないってば。
書込番号:4775089
0点

追加質問ですみません。
スゴ録AX75またはD50以上でない機種では(当方スゴ録HX72)、
8cmDVD→スゴ録HDD→12cmDVDとダビングとなり、
この場合、5.1チャンネルサラウンドは無効になり、
また、チャプターも反映されないようなのですが(6分毎自動作成)、
パソコンを通じて、12cmDVDにダビングする場合は、
5.1チャンネルサラウンドやチャプターはDVDカメラで録画
した8cmDVDどおり、すべて反映されるのでしょうか?
書込番号:4779249
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
昨年の9月頃に本DCR-DVD403を某有名テレホンショッピングで購入しま
した。
デジタル機器にあまり詳しくなかったものですから単純にDVD式
なら手軽で簡単でいいかなぐらいの知識レベルでした。
さて、質問ですが録画した映像をDVDレコーダー等で再生及び
12cmDVD-RにコピーしたいのですがHDD内臓DVDレコーダーでお勧めの
商品はあるでしょうか?※ちなみに我が家はVHSのみのかなり
アナログな生活をしております。
店頭などで聞いた限り8cmDVD-RWが再生出来る機種が限られて
いるとの事なんですがどうなんでしょうか?
今後の地上波デジタルの事を合わせて考えると頭の中がグチャグチャ
になってきました.....
本くちコミを見ていますと記録DVDの初期化でVRモードにしておか
ないと高速ダビングや他色々不都合みたいですね。
ちなみに説明書内(P13)では『いろいろなDVD機器で再生した
い。』場合はVIDEOモードを示していますのでずっとVIDEOモードで
録画していました。
正直、初心者にはVRとVIDEOモードの違いが理解できませんでした。
アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点

>初心者にはVRとVIDEOモードの違いが理解できませんでした。
「現状」を鑑みると理解できなくて「当たり前」だと思います。
非常に基本的ながら「店員さん自体が理解できていない場合」があまりにも多いと思いますし、(私のプライベートな周囲ですが)理系の優秀な人の場合でも、容易に理解されない場合の方が多いのですから、「世間一般」に至って容易に理解できるわけがありません(^^;
さて、「家電の範囲の話し」として簡単に区別するならば、次のように考えれば良いかと思われます。
・最終保存形態あるいは「配布形態」としての「VIDEOモード」
・それまでの中間記録形態としての「VRモード」
※PC利用の場合は(極端に言えば)「どちらでも良い」のですが、安易にPC利用をしようとする人の殆どは挫折していますので、「パソコンで簡単に利用できる」という宣伝は、「現実の上」では誇大広告同然です。
※「簡単に利用できますよ♪」という店員さんが居て、「では実際にやってください!」と言えば、全く出来なくても不思議ではありません。
また、DVDレコーダーの選択においては、
「VRモードで記録したディスクを高速ダビング(≒無劣化ダビング)できる機種を店内で探す必要」があります。
「同じメーカーだから」というのも無意味であったりしますから注意が必要です。
面倒でしょうけれども、過去ログを探しても確定的な組み合わせの例は殆ど提示されていない(質問はしても結果は殆ど書き込まれていない)からです。
※DVDレコーダーの掲示板にはあるかもしれませんが・・・。
※昔ならば「専門誌」が「いくつかの組み合わせの実験」をしてくれたように思われます。しかし、現在では「メーカーの代わりとしての広報担当誌同然の雑誌」は存在しても、「本来の意味での専門誌は存在しない」とさえ思わざる得ないという実情があります(TT)
書込番号:4736516
0点

ご返信ありがとうございました。
実際にファイナライズした8cmDVD(VIDEOモード)を持参して家電量販店
に行ってきました。
店員さんに相談した所、その場で色々試して(かなり親切な店員
さんでした)くれました。
機種は最新の東芝W録(RD-X6)と日立WOO(DV-500W)で以下の事
をやってみました。
1.持参したDVDをそのままHDDにダビング→両機種とも可能
2.HDDからCD-R(VIDEOモード)にダビング→両機種とも不可能
3.店側が用意した8cmDVD(店頭にあった同機種カメラでVRモード
で30秒程撮影したもの)をHDDにダビング→両機種とも可能
4.HDDからCD-R(VRモード)にダビング→両機種とも可能
※3.4についてはいわゆる高速ダビングでした。
ド素人の私なりに結論を出しますとカメラはVRモードで撮影をし
CD-Rの初期化をVRモードでしてダビングすれば早くて簡単なの
ではと思いました。
VIDEOモードで録画してしまった今までのものは別売りのS映像
付AVケーブルでダビングするか再生しながらダビングする(機能名
は忘れてしまいました)しかないのですね....
書込番号:4737986
0点

実際に試されてハッキリして良かったですね。
ただ、「配布用」とするには「受け側のDVD-R」は、VRモードでは再生不能である場合の方が多いので、Videoモードの方が妥当かと思います。
※現在のところ長期保存が保証されたメディアは存在しません。特にDVD±Rは要注意です。マトモな「日本製」を買っても、数年以内に再生不能となっても仕方が無いというつもりで使った方が良いと思われます。
【長期保存のための光ディスク媒体に関する調査研究報告書− 要旨−】
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf
なお、Videoモードで「録画」してしまったものについては、下記をお勧めします。
・とりあえずアナログダビングしておく(保存の確率を高めるためのバックアップとしても)
・いずれ(自らあるいは家族や知人が)PC利用できるようになった場合に備えて、録画した8cmDVDをそのまま保存しておく
書込番号:4738551
0点

Pioneer製のHDD&DVDレコーダーならVIDEOモードで高速ダビング(無劣化ダビング)できますよ。
書込番号:4758801
0点

DVDレコーダーでしたら、東芝も少なくとも昨年発売以降のモデルで「東芝製のVideoモード録再対応(?)機」ならば、互換があるようですが、他社品の録再が混じると要チェックです。
他の場合も含めて、他己録再になる場合は店内などで十分にチェックしないと無劣化ダビングできずに「意味のない買い物」をする事になります。
書込番号:4760886
0点

映像録画用のDVD規格郡が複雑怪奇なのは、
長期視点無き、大人の事情によります。
1.先に直接録画に向かない
(例えば、大事なシーンの後に
撮影停止操作を忘れて、うっかり地面を撮影してしまっても、
余計に撮影した地面映像部分だけ、
後からコピー作業無しに取り除くことはできない)
再生専用DVD(DVD-VIDEO規格)が普及し、
メーカーも無視できなかったので、
直接録画向け規格(DVD-VR規格)を後付で商品化したこと。
2.2011年に地上波放送をデジタルハイビジョン放送に変更することが、
総務省(やNHK)の意向に基づき、国会の素通り審議で確定してしまっているため。
デジタル放送対応に伴う大量のソフト開発の前倒しと、
旧放送対応部品を調達したり修理用に抱えるリスクをメーカーが避ける目的で、
新商品がデジタル放送でハイビジョン対応(それも大半はタイムシフトのみハイビジョン画質)と
2重に新要素を抱えることになったこと。
また、ハイビジョン画質対応の次世代DVDの規格争いもメーカーは意識しているので、ますます地上デジタル一辺倒の商品企画になっている。
3.1.2.の大変動に乗じて、タイムシフト以外の
”既存流通を阻害する恐れのある”私的録画行為を原則禁じようとする、
映画会社・レコード会社・タレント事務所などの意図が存在すること。
この理由で、デジタル放送をDVDに録画すると制約だらけ。
DVD-VR規格に加え、市販DVDセルソフトより強固なガード(CPRM)を使わないと、
録画自体1回もできなかったりする。
1.2.3とも、ユーザー側の欲求から直接巻き起こった動きではありませんから、
同じような外観(12cmの丸い円盤)や録画時間(12cmの1層にSPで2時間)で、
互換性無き多数の規格が乱立し、理解を難しくしているのです。
#現状の結論としましては、
直接録画用規格(DVD-VR)のままで残し、
再生はDVDレコーダーだけでできれば良いなら、
VRモードで録画し、松下か東芝機でDVD-RAMに保存。
最終保存はDVDプレーヤーでも再生できる規格(DVD-VIDEO)でしたいなら、
WindowsPCで「ペガシス社」ソフトを買って取り込み・変換・編集・保存する。
もしくは、撮影のたびにDVD-Rを買い、撮り終わったらファイナライズする。
の2択です。日立のように、DVDカメラと同一メーカーでも、
再生可能性しか示していないメーカーもありますから、注意が必要です。
パイオニアは、ダビングの操作手順やダビング方向で無劣化か劣化ダビングかが変わります。
書込番号:4761175
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
最近、ビデオカメラが壊れてしまい、これを気に家族向けの新しいビデオカメラの購入を検討しています。300万画素以上でDVDということでDCR-DVD403を購入候補にあげたのですが、テープやDVDのほかの機種など購入のアドバイスをお願いします。
0点

価格コムのくちコミ掲示板をよく読んで、
他の人の意見を参考に購入機種を決めれば良いと思いますが。
書込番号:4724204
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
