
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月16日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月12日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月9日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月2日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月28日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DCR-DVD403購入しました。
パソコンが MAC です!
マックにデーターを読み込んで 作業したいですが
マックに耐用されてません。
何か良い方法ありますか 教えてください!!!
ソフトなり ケーブルなり....
SONYのカスタムでは
一回DVDデッキで焼きなおせばいいと言われたが
デッキもってません
できれば直接 マックでやりたいです。
0点

確かなことはわかりませんが、Toast 7 か Pixe VRF Browser EX を使えばできるのではないでしょうか。
Toast 7については以下を参照してください。
http://www.roxio.jp/products/toast7/features1.html
Pixe VRF Browser EXについては以下を参照してください。
http://www.mc-order.com/btoc/pixela/application/vrf_browser.html
ただし、Pixe VRF Browser EXは、DVDを作成する機能は無いようなのでiDVDかToast 7などを使わないといけないと思います。詳しくは両者の会社に問い合わせてください。
それと8cmディスクが扱えないMacの場合は、外付けDVD-Rドライブも必要になると思うので、その場合は上記のソフトが付属したドライブを購入した方がよいと思います。
書込番号:4659964
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ヤマダ電機の柏店で78000円のポイント18%(現金購入条件)付きで購入しました。
他の三脚やケース・メディアなどのおまけ交渉は無理でした><
また、バッテリー同時購入でもっと安くというのも無理でした。
ポイント分はバッテリーとメディア代に使用、2000円分ポイントは余りましたが^^;
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
秋葉原のヨドバシカメラで、本日\79,800プラスポイント20%で購入してきました。
以前の情報にも書かれていましたが、プラス\2,000で三脚、カバンDVD-RW(60分用¥1,550相当)が2本付きました。
お買い得ですよ〜!
0点

しこりんさん
はじめまして。私も購入検討しているので教えていただきたいのですが、付属の三脚とキャリングケースはどこのメーカーのものでしたか?また、キャリングケースはカメラ本体以外に何が入りますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4648909
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD初心者です。
外付けDVDの購入を検討しており付属のオーサリングソフトは「DVD MOVIEWRITER 4」となっていました。この掲示板を見ていると「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」がよいとの事ですが、機能的にどこが異なるのでしょうか?音声(5.1ch)についてもお聞かせください。
0点

こうした質問をなさる前に、是非、ご自身で体験版を利用してみて欲し
いと思います。 ソフトウェアの善し悪しは、機能的な善し悪しだけで
なく、感覚的な部分も大切だと思いますから。
> この掲示板を見ていると「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 (以下、TMEと略します)は、オーサリング
ソフトではありません。(DVD-VR形式で出力することは出来ますが)
TMPGEnc DVD Author 2.0(以下、TDAと略します)が、いわゆるオーサ
リングソフトになります。
> 機能的にどこが異なるのでしょうか?
機能的…というより、速度・安定性・使いやすさ(インターフェイス)
の点で、TDAは非常に優れています。
MovieWriterは、素材となるデータの作成(エンコード)から、別の動画
形式へのコンバート、DVDオーサリングまで、一通り手広く出来るのに
対し、TDAは、DVDのオーサリングだけに特化しているので、全体とし
ての機能はさほど多くありません。
しかし、DVDオーサリングに関しては、使いやすく作られており、
また「素材は別ソフトで」と割切られていることが、逆に「勝手に
再エンコードされない(劣化しない)」という意味で、信頼されている
のも評価されている点だと思います。
> 音声(5.1ch)についてもお聞かせください。
TMEに関しては、スマートレンダリングまで対応しています。(5.1chを
維持できます)
TDAに関しては、初期のバージョンではスマートレンダリングが働くと
(切り貼り編集をすると)問題がありましたが、多分、最新のバージョン
(と言っても夏にリリースされた物ですが)では対応されていると思いま
す。(私自身はバージョンアップを怠っているため未確認だけど、更新
内容を読む限り、改善されていると思われます)
いずれにしても、TMEだけではオーサリングが出来ませんから、TDAは
必要です。 TDAでどうしても駄目だったらTMEを検討する…という
スタイルで良いんじゃないかと思います。
書込番号:4636873
0点

親切にご回答ありがとうございます。
前回の書き込みで「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」→「TMPGEnc DVD Author 2.0」の間違いでした。
体験版で確認できればいいのですが、私のPCは読込のみのDVDなもので、また質問させてください。
TDAについては期待通りのことができそうですが、MovieWriterについても音声(5.1ch)で書き込みできるのでしょうか?(なにゆえ購入予定DVDの付属オーサリングソフト(無料)なもんで・・・)
書込番号:4640905
0点

> 体験版で確認できればいいのですが、私のPCは読込のみのDVDな
> もので、また質問させてください。
DVDオーサリングは、切り貼り編集やメニュー作成など、必要な作業を
全部終えてから、いったんPCのHDDに「これをそのままDVDに書き込め
ばOK」となるデータを出力します。(実際にDVDに書き込む作業は
切り離されている)
こうして出力されたデータは、PowerDVDやWinDVDといったDVD再生
ソフトの「フォルダモード」で、あたかもDVDから再生しているように
再生も試すことが出来ます。(メニュー画面なども、実際と同じよう
に見られます)
ですから、試用が目的であればDVDドライブがREAD ONLYであっても
全く支障はありません。
> MovieWriterについても音声(5.1ch)で書き込みできるのでしょう
> か?(なにゆえ購入予定DVDの付属オーサリングソフト(無料)なも
> んで・・・)
どのみち購入するドライブに付属してくるなら、購入してから試せば
済む話だと思いますが…。
書込番号:4642631
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DVD403で撮った映像を編集するのにShowBizを使用して
DivXに圧縮したところ映像と音が1秒程ずれてしまいます、
Microsoft Video1でも同様でした。
DivXで保存しようと思えば、
一度My DVD プロジェクトに書き出しを行い
DivXに圧縮しなければなりません。
SowBizを使って音がずれない編集方法か
直接DivXに圧縮しても音がずれないソフトがあれば教えて下さい。
0点

質問の仕方わるすぎ。
1.音のずれ方にはいろいろある
2.DivXのバージョンと設定が書いてない
3.音の圧縮設定が書いてない
結論:臭いところはワカルが、なんともいえん
書込番号:4612718
0点

はなまぐぁりさんへ
早速の返答アリガトサンです
>1.音のずれ方にはいろいろある
映像の後1秒後音が出ます
>2.DivXのバージョンと設定が書いてない
DivX5.02 Codecとなってますね
>3.音の圧縮設定が書いてない
音の圧縮設定はいじってないので
オーディオ圧縮PCM(他IMA ADPCM・Microsoft ADPCM
・CCITT A-Law・CCITT u-Lawとあります)です
型式は16ビット ステレオ
サンプリングレートは44.100kHz(他22.100kHz〜48.000kHzあり)です
TVやVideoはこのまま問題なくDivXに圧縮できるのですが
何故?ShowBiz
>結論:臭いところはワカルが、なんともいえん
臭いとこどこ?
書込番号:4617970
0点

常に一定値音がずれている??そういうときは
1.フロントエンド(ここでいうShowBiz)を変える
2.MPEGデコーダを変える(DFToolでgoogle)
のどちらかかなあ。。。
書込番号:4623324
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
DCR-DVD403を使ってMACで読み込み、編集、書き込み(4.7GB)をしたいのですが、どなたか知っている方いましたら教えてください。
MACにUSBをつないでも認識しません。
一度フォーマットすればMACで見れるのですが、VIDEOフォルダになりますので、編集が不可能です。
一度Winで取り込みmpgからiDVDでやろうとしたのですがIDVDに貼り付けできませんでした。IDVDのバージョンは2.0ですので5.0なら可能なのか疑問です。
よろしくお願いします。
0点

iDVDは、編集対象となる動画取り込みにつき、
基本的にDVまたはHDV規格(iDVD5のみ)ビデオカメラからの
直接取り込みしか対応していません。
それ以前に、VRモード録画されたDVDが使っている
フォーマット形式であるUDF2.0を、MacOSXはサポートしていません。
つまり、DVDビデオカメラの映像を再編集して
DVDプレーヤーで再生できるDVDを作成するには、
特別にUDF2.0を扱え、さらにDVD-VR規格も扱える、
iDVD以外の別ソフトが必須です。
具体的には、「Toast 7 Tianium」か、
http://www.roxio.jp/products/toast7/features1.html
「Pixe VRF Browser EX」と「Capty DVD/VCD 2」のセット
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pixe_vrf_browser_ex/
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pix_cpdv_pk3/index.html
が必要です。
なお、いずれも1万5000円はするソフトウェアですから、
WindowsXPが載ったPCがあるなら、
むしろPC用ソフトである、
ペガシスの「TMPGEnc DVD EASY PACK」を実売5000円で買って、
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
WindowsPC上で取り込みからオーサリングまでしてしまったほうが、
安価かつ確実でしょう。
書込番号:4581686
0点

ご返信ありがとうございます。
よくわかりました。MACでは何かとできないことが多いのですね。
Winの方はOS2000で4GBくらいしかないので、編集は不可能なのです。
もう1つ質問よろしいですか?
WInにて取り込み、mpgのファイルにして、それをMACに写してもiDVDで読み込み不可能なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4582925
0点

私もMac userなのでadmisistratorさんのお気持ち察します.
DCR-DVD403で撮った動画を比較的簡単な方法で,macで編集(なるべく画質劣化の少ない)する方法ですが,このkakaku.comやいろんな場所を片っ端に調べた結果,現在次のような編集で定着しています.
目的は,
「DCR-DVD403で撮った16:9の動画をあまり手間暇かけず,画質劣化を極力おさえ高音質のままDVDに焼くこと」
です.
まず,用意するソフトは次のとおりです.
●Cinematize2
(DVD[VIDEO_TS]→avi変換します)
●iMovie HD
(avi変換したデータを編集します)
●iDVD
(編集後DVDに焼きます)
最近のMacなら,標準で「iMovie HD」と「iDVD」が付いてきますので,購入するのは「Cinematize2」のみになります.
<注意事項!>
もっと光を!!さんの書いていました「Pixe VRF Browser EX」と「Capty DVD/VCD 2」のセットでは,4:3の取り込みができますが16:9での取り込みが現時点で出来ないとHP上に書かれておりましたので注意が必要です.
しかし,上述の「Cinematize2」では16:9での取り込みが可能です.さらに,動画と音声を自動で調整(合成)してくれます.
さて,Cinematize2を起動しますと設定(出力形式の項目)の中で,DVDからaviやDV,Quicktimeへの変換が可能です.しかし,私が推奨するのはDVD→aviへの変換です.
さらに,設定(ビデオ項目)の「出力コーデック」は「4:2:2の完璧な非圧縮」もしくは「圧縮なし」を,「出力品質」は「損失なしの超最高品質」を選択します.
欠点として,変換後のファイルサイズが他の変換に比べて莫大になります.が,後の画像変換等の処理時間を比較しますとavi変換が早く,画質劣化も小さいことが分かりましたので,私はこれを選択し利用しています.
最近ではHDDも安価になってきていますので,出来れば予算の許す限りそれでカバーしてください.
ただ,DVD→avi変換時間は「比較的早い」と書きましたが,2〜3分程度の動画を変換するのに約6〜7分くらいかかります(私の所有するmacのスペックはPowerMac 800MHz x 2 DUAL CPU).しかし,16:9の取り込みが出来るソフトが少ない中,このソフトは比較的画質劣化が少なく自動で画像変換をしてくれるので天秤にかけると有益ではないかと思います.
aviファイルへ変換後は,iMovie HDやiDVDなんかで扱えるファイルになりますので,タイトルを付けるなどの編集やDVDへ焼くことも可能と思います.
画像の取り込みからDVDに焼くまでこの方法で私は行っておりますが,DVD→avi変換→レンダリング→DVD書込後の画質の劣化はTVで見たところほとんどといってよいほど気になりません.
これはやはり,Cinematize2がDVD→avi変換の際に極力画質劣化を抑えるようなテクニックが盛り込まれているためだと思います.Mac userはこれを使わない手はないと私は考えますがどうでしょうか.(^^)
書込番号:4612763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
