
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月5日 18:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月4日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月4日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月4日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月3日 03:58 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月2日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
すごく初歩的な質問で申し訳ないんですが、
MacでDVDを見るにはどうしたらいいのでしょうか?
あとこのカメラで録ったDVDをMacで編集作業するには
どのソフトがオススメでしょうか?
ちなみに今使っているOSは9.2.2です。
電気店の人に聞いてもMacの事に関しては
詳しく知らない方が多いので
どなたかお詳しい方、何卒ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

MPEG2の再生がOS9では出来なかったと思いますけど?
MPEG-2 再生コンポーネント(Mac OS X)が必要だと思いましたんで…
サードパーティの有名所のVLCもOSXだけですし…
それで自分も当分使うつなぎとしてiBookを購入しましたから…
OSXが使える機種でしたらデュアルブート出来るようにしてはどうでしょうか?
今でしたらOSXの10.3.9が安定していてタイガーよりは軽いと思います。
それかMac miniを買ってしまうかです^^;;
書込番号:4477424
0点

MPEGをいじるために今マックを買う理由って、あるのか?ないだろ?
おとなしくゲイツ謹製OS搭載マシンにしとけって。
んでもって2007年末ぐらいに改めて考えればよい。
あ、ちなみにOS9の頃のマシンではそもそもスペック的に無理ではないか?
書込番号:4477475
0点

Victoryさん はなまがりさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
OS9じゃ見れないんですね(;_;)
仕事上OS9は外せないので
OS9とOSXのデュアルブートに挑戦してみます。
それからOSXにしたら新たにソフトを買わなくても
ある程度DVDの編集作業(タイトルを入れたり音楽をつけれたり)は
出来るんでしょうか?
書込番号:4478068
0点

OSXにiMovieがありますが、これの推奨スペックを満たしているかを確認した方がいい
ですのでまずここからかと…
iMovieはDVしか編集出来ませんのでDVDだとDVに変換するか、ピクセラなどの編集
ソフトを購入する必要があります。
つまりDVDを再生は出来ますが、編集するには新規にソフトは必要になります…
FireWire搭載のマックでしたら当然のようにDVカメラを買ってつないで編集する物だと
思っていましたのでDVD編集に関しては詳しくないです、すいません。
自分は外付けDVDドライブを購入しましたんでピクセラを参考に上げましたが他にもある
はずですので探してみてはどうでしょうか?
書込番号:4479455
0点

Victoryさん
懇切丁寧に説明してくださいまして
本当にありがとうございます。
すごく参考になりました!
とりあえず編集ソフトは買う方がよさそうですね。
あとは自分でいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4481114
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ソニーのパンフレット見てたらDVD式のものは、アナログ入力デジタル変変喚の機能が無いよーです。
まあ自分はHC90のほーを検討してるから構わないけど。
現在、発売中の雑誌ビデオサロンにDVD式のビデオ亀ラの比較記事が出てるので参考になるだろーよ。
キャノンDC20と日立の25とコレのー評価がでてる。
また良いコとしてしまった。
0点

> DVD式のものは、アナログ入力デジタル変変喚の機能が無いよーです。
何を言いたいのか良く判らないけど。
映像入出力 ------------- 特殊コネクター
S映像入出力 ------------ 特殊コネクター(別売AVケーブル使用)
ヘッドホン端子 --------- ―
REMOTE(リモート)端子 - ●
USB端子 ---------------- ●(mini-B/USB2.0 Hi-Speed)
i.LINK端子 ------------- ―
音声入/出力(兼用)----- 特殊コネクター(映像入出力端子と兼用)
マイク入力 ------------- ―
書込番号:4474389
0点

多分DV変換機能の事を言いたいのでは?
出来ないのは当たり前なんだけど、ごっちゃまぜになってるんでしょうね…
アナログ入力は出来るはずですし…
書込番号:4476498
0点

>アナログ入力デジタル変変喚の機能が無いよーです。
取説のP75には外部入力による録画の方法書いてあったけど。
まったく適当だね。いつも。。。
書込番号:4476663
0点

DVDカムだから無くて当たり前です。
MPEG2変換でありデジタル(DV)変換でないですから…
DV端子も無いですしね。
もしかしてMPEG2変換機能って事?
書込番号:4477456
0点

最近のソニーは初期不良が多いですね。FX-1とかAJ-1とかスゴ録も問題あるみたいで。
ソニー同情派の私としては、倒産しないよーに努力してほしいです。
最近はメモリースティック関係の不具合はダイジョブなのかな。
この機種は良く売れてるしね。不具合なさそーだが。
HCー1も好調だすね。私はソニー応援してます。
書込番号:4478274
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
2日ほど前にこのビデオカメラを購入いたしましたが
両面書き込みのdvd-rw 2枚に録画いたしましたがどのようにして
パソコンで1枚の12センチdvd-rにうまく編集して繋いぐことが
出来るでしょうか?
こちらの書き込みにも余り編集の書き込みが少ないようなので
申し訳ありませんがご教授をお願いいたします。
ソフトはUlead DVD MovieWriter 3とUlead VideoStudio 7 SE DVDを
所有していますがうまくいきません。
0点

どこで躓いているんですか? DVD-RWは、VRですか? Videoですか?
書込番号:4473907
0点

早速の書き込み有難う御座います。
DVD-RWは、VRですか? Video
Videoです。
単純に一枚のdvd-rに容量の許す限り
画質の劣化なく出来るだけそのままで集約したいのですが
簡単に出来るよい方法を教えていただけるとありがたいのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:4474322
0点


> 簡単に出来るよい方法を教えていただけるとありがたいのですが
簡単にも何も、使用するソフトによって、自然と手順は決まってしまうと
思いますが。 どういう手順が自分にとって最良な方法か?は、色々な方法
を試す中で自分で見つける物かと。
私には、ソフトの使い方を1からお教えする気力はないので、過去のログ
などを参考に、何か行き詰まるまでは頑張ってみてくだされ。
書込番号:4475151
0点

はなまがり さん Pontata さん 書き込み有難う御座います。
過去ログなどを参考にして、がんばってみます。
言葉が足りなかったみたいで
皆さんは、どのようなソフトで編集されているか
ご参考までに聞きたかったのですが
どうも有り難う御座いました。
書込番号:4478007
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
H-90とDVD403を迷っているのですが、パソコンで編集するにはVRモードで記録しないと出来ないのでしょうか?ワンカットでも最初の部分を削る又はたすといったような編集は出来るのでしょうか?出来たとしても、複雑な作業が必要でしょうか?ちなみに使用パソコンはバイオRX−56です。よろしくお願いいたします。
0点

DVDは1コマずつの細かい編集がMPEG2というフォーマット上の関係で出来ないです。
複数のコマを合わせて圧縮するという方法を取ってますので、細かく1コマずつ編集
したいと考えているんでしたらDVカメラで撮影してPCでDV形式で編集したら細かく
カット編集が出来ます。
そこからDVD形式に変換してDVDに焼くのがいいかと…
まず自分のPCに入っているソフトを調べてみましょう。
書込番号:4472068
0点

>出来たとしても、複雑な作業が必要でしょうか?
原則としてはコマ毎の編集はできないのですが、(一応)ソフト次第ともいえます。
例えば、DV-AVI(Windowsの場合)などの「動画のコマ毎に編集できる形式」に「変換できるソフト」を使って変換すれば(一応)DV方式と同様に編集できます。
あるいはカノープスの「超編」を使えば、MPEG2形式のまま編集できるようです。
※(一応)としたのは、MPEG系のフレーム間圧縮方式の場合、動画のコマ毎に変換したとしても、本来の動画のコマと同じというわけではないからです。
また、コマ間の情報内容の相似の程度によっ動画のコマの再現性は変わります。
しかも記録レート(ビットレート)によっても動画のコマの再現性は変わります。
書込番号:4472717
0点

Victoryさん 暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。
私の編集技術ではMPEG2の編集は難しそうです。もう一度良く検討しますが、使い慣れたDV形式のHC−90になりそうです。。。
書込番号:4474374
0点

> パソコンで編集するにはVRモードで記録しないと出来ないのでしょうか?
> ワンカットでも最初の部分を削る又はたすといったような編集は出来るの
> でしょうか?
PCだから…というのではなく、規格としての違いや、MPEGの性質として
考えてください。
MPEGは、GOPという単位(長さは可変だが、約15フレーム=約0.5秒が一般的)
で構成されています。 考え方としてはアニメのように、完全な形の絵が
最初に1フレームだけあって、あとは変化だけ記録されています。
DVD-VRの場合、GOPの途中の位置からでも再生することができるため、擬似
フレーム単位編集が出来ます。(GOPの構造自体は変えずに、不要な場所は
再生せずに飛ばす) あくまで擬似的なものなので、再生時、接続部分で
一瞬静止が出たりします。(一瞬静止時間は、再生機器によって異なる)
DVD-Videoの場合、GOPの頭から再生することしか出来ない(規格として)の
で、GOPの構造を変えずにフレーム単位の編集を反映することは出来ません。
ですから選択肢としては、フレーム単位の編集が反映できるように再構築
(再エンコード)するか、GOP単位の編集で我慢するか、どちらかになります。
最近のPCソフトでは、いわゆるスマートレンダリング(必要最小限の部分だけ
再エンコードする)することが出来るので、作業自体は簡単に行なますし、
DVDのオーサリング作業と兼ねて行なえば、時間的な負担増は感じないと思い
ます。(スマートレンダリング自体に掛かる時間は、ほんの僅かな時間ですが
データ全体を読み込んで出力する…という形になるため、DVDオーサリングと
兼ねて処理すると全く負担増は感じずに済みます)
取り敢えず、TMPGEnc DVD Author 2.0やTMPGEnc MPEG Editor 2.0の
試用版をペガシスのメーカーサイトから入手して、実際に使って試してみる
ことを薦めます。(素材はDVDレコーダーで録画したDVD-Rとか、手持ちの
MPEG2ファイルでも何でも良いので)
書込番号:4477748
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
どなたか教えてください。
VRモードでSONYの−RWに撮影しきった画像をパソコンを
使って、maxellの12cm DVD+RWに焼きました。
極めてスムーズに出来ました。
ところが、同じくVRモードで まだ撮りきっていない画像を
上記と同様に追加で焼こうとすると、パソコンのハードには
もちろんコピーできるのですが、それを12cm DVDに
焼こうとすると、「このディスクにはデータが入っています。
新たなデータを記録するには前のデータが消去されます。
続行しますか?」といったコメントが出ます。
DVD+RWは繰り返し録画可能ですよね。
8cmDVDの画像を12cmDVDに集約したいの
ですが、ビデオカメラで追加録画していくように
12cmDVDは追加書き込みは出来ないのですか?
是非 教えてください
0点

使用したメディアだけの情報で、記録フォーマットや使用したソフトも判ら
ない状態では、憶測で答えるしかないんだけど。
> DVD+RWは繰り返し録画可能ですよね。
仰る通り繰り返し利用することが出来ますが、初期化して繰り返し利用が
可能な場合と、初期化せずに追記が可能な場合と、2通りあります。
DVD+RWの場合、後者が可能なのはDVD+VRで記録する場合です。 私自身が
DVD-Video/DVD-VRしか利用しないので、DVD+VRの対応ソフト状況などに
ついては全く判りません。 DVD-RAMにDVD-VRで…だと、わりと簡単なん
ですけどね。
DVD-VRとDVD+VRは、単にメディアが異なるだけでなく、映像記録フォー
マットとしても別物なので注意して読んで下さいませ。
DVDビデオカメラやDVDレコーダーは、DVD-Videoでも追記が可能になって
いますが、この状態ではごく限られた環境でしか利用(再生など)できませ
んし、PCソフトでそれが出来るソフトって無いんじゃないかと思います。
書込番号:4471222
0点

相変わらず、DVD+VRのことは良く判らんのですが…
DVD-VRでの追記は、UleadのMovieWriter3以降やDiskRecorderで可能な
ようです。 但し、PCに2ドライブ接続されていても、ディスクからディス
クへのダイレクトな書き込みは出来ず、いったんHDDに取り込んでから、
それを書き出す形になります。(元ディスクからの取り込みは、同ソフト内
でも行えますが、いったんHDDに取り込まれる…という意味です)
最新のMovieWriter4やDiskRecorder2を使った経験はないけれど、どちら
も1つ前の版を使った感じでは、あんまり薦めませんけどね。
書込番号:4475148
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
子供の運動会を目前に、ビデオカメラが壊れてしまい、家電量販店を見に行った所、2ヶ所で、この機種を勧められました。
この機種か、この機種と同等のDV(DCR-HC90)がいいかな?と思っていますが、価格的に、15千円程しか変わらないので、どうせならDVD?と漠然と思っています。
しかしながら、この掲示板を見ていたら、DVDレコーダがないと、DVDビデオカメラは意味がない、と勉強しました。(我が家にはDVDレコーダがありません)。
それなら、レコーダーも一緒に購入しようかとも思いますが、予算がないため、比較的割安な三菱のHDD内臓レコーダ、39800円のものを・・と思っていましたが、再エンコーダというものもこの掲示板で勉強し・・
三菱のレコーダを買ったところで、あまり意味はないのですよね?
とりあえず、実家のレコーダでダビングしてもいいのですが、実家のものはSONY・VHS一体型のもので、確かilinkもついていないので、画質は劣化するということですよね?
PCはSONY製ですが、以前PCで編集してDVDに焼いたことがあり、焼くのに何時間もかかってうんざりしているので、やはりDVDレコーダでやりたいと思っています。
あまり画素数にこだわっているわけでもないので、何もこの高額な機種を選ばなくても良い気もしています。
でも、「動画69万画素」と「動画205万画素」では大分違いがありますか?
今使っているデジカメは、現像する時、殆どL判なので、あえて300万画素では撮影せずに、枚数が撮れる200万画素で撮影し満足しています。
ビデオの場合も、画素数の設定により、録画時間が変わったりするのでしょうか?
今まで使っていた、シャープの7-8年前のビデオカメラは、かなり画質が悪く、それはかなり不満です。
0点

私見ですが…
DVDレコーダーの購入が前提であれば、DVDビデオカメラで無くても良いと思います。むしろDVからの方が画質劣化は少ないと思われます。
メディアもDVD-R(RW)より、ミニDVテープの方が安いですし。
DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニーに限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。
>でも、「動画69万画素」と「動画205万画素」では大分違いがありますか?
動画に関しては、静止画ほど違いが感じられないと思っています。
>ビデオの場合も、画素数の設定により、録画時間が変わったりするのでしょうか?
DVDの場合、録画モード(時間)で変わってきますので、デジカメのような画素数の変更は出来ないはずです。
あと、ビットレートが可変のもの(VBR)、固定のもの(CBR)と2方式あるようで、前者の方が画質に有利に働き、現在発売しているDVDビデオカメラはほとんどこの方式のようです。
録画時間も標準でディスク片面で30分。
ご存知と思いますが、DVDの場合、取扱いも指紋や汚れに気をつける必要があります。
また、撮影前に新しいDVD-RWディスクではフォーマットをしたり、撮影後、ファイナライズ処理をする必要があったり等、テープには無いちょっとした面倒臭さはあるかも…。
書込番号:4441239
0点

店に在庫があれば東芝のRD-XS24、パナのDMR-E220Hなど、ここのお店で4万くらいの
機種はどうです?
ちなみに自分はRD-XS24を2台目に購入して使ってますが良好です。
あとビデオでの画素数は録画時間に関係しません。
多少画質がシャープに見えるようになる効果はあると思いますが…
書込番号:4441344
0点

早々の書き込み・・ありがとうございます!
この掲示板にはいつもお世話になっています。
何を買うにしても、店頭で聞く話より、ここで頂くお返事が何より頼りです!
なるほど〜、DVDだと、たったの30分しか撮れないんですね!知りませんでした・・
とてもずぼらな性格で、DVの時も、なかなかVHSへダビングもせず、撮りっぱなしが殆どです。
DVDの扱いも丁寧に出来るかわからないし・・やっぱり私にはDVが合っているかもしれませんね。
DVで再検討したいと思います。
やはり気になるのが画素数ですが、「動画に関しては静止画ほど違いが感じられない」とのことですが、69万画素でも、充分という感じですか?
今まで使っていたものがどれだけの画素数か全くわからないのですが、テレビで再生すると、かなり悪い映りです。
粗さが目立つというか・・。
そんなにこだわっているわけではないので、普通でいいのですが、1-2万の違いで、再生した時、明らかに画質が違うなら、画素数の高い「205万画素」を選びたいと思っています。
また、東芝は全く考えていませんでしたが、問題なさそうですね。東芝も調べてみたいと思います(これから東芝の掲示板見てみますね)
パナソニックは、「レンズがとても小さい・3CCDなのにソニーと比べて明らかに落ちる・日立に作らせていて、パナソニックの名前を付けているだけの機種もある」などと、店員に散々聞かされ(言っている意味は殆どわからないんですけど汗)、何となく、ソニーがいいかなー?程度でした。
まだまだ勉強が必要かと思うのですが、10/1が運動会のため、今週末には欲しいと思っています。
価格コムで、食洗機等購入した経験がありますが、近所の人達は、自分で取付する自信もない!などと言い、多少高くでも家電量販店で購入し、何年保証とかいうのに入っていて、修理も5年は無料です。そのような点で見ると、やはり、ネット購入はアフターがないかな?とも思い、これもまた迷っています。
実際、このソニーのカメラも、価格コムでは再安7万円程ですが、店頭ではポイント還元で計算しても8万超でした。
また、私の中のなんとなくのイメージでは、ビデオカメラはソニーかパナという印象があります。PCがVAIOなので、ソニーがいいかな?という気もしています。でも、ソニーの画素数69万位のものでも、値段的には(店頭で)、6万円程で、205万画素とそれほど金額的に変わらないんです。それなら、画素数多い方がいいでしょうかね?
写真はデジカメで撮るので、ビデオカメラで静止画は全く考えていません。
書込番号:4441419
0点

DCR-DVD403の動画記録時間【MPEG2】の仕様は
---------------------------------------------------------------
録画モード 平均ビットレート 動画記録時間
(両面:2.8GB/片面:1.4GB)
---------------------------------------------------------------
HQ(高画質) 約9Mbps(VBR) 約40分/約20分
SP(標準) 約6Mbps(VBR) 約60分/約30分
LP(長時間) 約3Mbps(VBR) 約120分/約60分
---------------------------------------------------------------
動画記録時間は目安であり、動きの速い画像を撮影すると、録画時間が多少短くなる様です。
書込番号:4441445
0点

>1-2万の違いで、再生した時、明らかに画質が違うなら、画素数の高い「205万画素」を選びたいと思っています。
家庭用ビデオカメラのCCDは、マトモに動作させることができるのは、せいぜい百数十万画素程度までのようです。
また、普通に動作できても1画素毎の感度が不十分なようです。
そのため動画有効百数十万〜200万画素を超えるものは、画素を2コ(あるいは機種によって4コ)まとめて実効百数十万画素以下で動作させているようです。
それ以前にレンズ解像力は大丈夫なのか?という問題もあります。
(解像力の足らない画像をオーバーサンプリングしても、元の解像力は改善されない)
そのため、あまり画素数にこだわっても意味がありません。
確かに画素数が多いと解像感がそれなりに良くなる場合もありますが、期待するほどではありません。
そもそも通常のDVの記録画素(dot)数は約35万画素(dot)固定であり、HDVの記録画素(dot)数でも約156万画素(dot)固定(他に約92万画素(dot))ですから、矛盾があるように思いませんか?
※細かいことは過去ログ参照で
書込番号:4441507
0点

>パナソニックは、「レンズがとても小さい・3CCDなのにソニーと比べて明らかに落ちる・日立に作らせていて、パナソニックの名前を付けているだけの機種もある」などと
レンズが小さい機種はソニーにも有りますね。大きい方が良い方に働きますから、その機種の方が良いに決まっています。
3CCDは確かにいい技術ですが、それに使われているCCD(簡単にいうとレンズを通した映像を電気信号に換える装置)を本体を小さくするために小型の物を使い、3CCDのメリットである高画質化にあまり寄与されていないのかもしれません。
パナソニックのDVDカムは確かに日立の物がベースであるようです。
(確かに3CCDのDVDカムって無いですもんね)
ただ、ソニーもVHS付きのDVDレコーダーはシャープの物がベースになっていますので、パナソニック、ソニーだけでなく、どこのメーカーも同じ様な事を行っております。
>また、東芝は全く考えていませんでしたが、問題なさそうですね。東芝も調べてみたいと思います(これから東芝の掲示板見てみますね)
ご存知でしょうが東芝はビデオカメラの開発は行っていません。DVDレコーダーのみで、編集機能は一番評価の高いメーカーです。ただ、画質は今ひとつのようです(機種によってですが)。
最終的にはきょっぴ2 さん の判断ですが、ビデオカメラ購入時気をつけないといけないのは、昔と違い、今の機種の付属品の物足りなさです。
ご存知とは思いますが、以前は比較的大き目のバッテリーと専用のバッテリーチャージャー等がアクセサリーキットとして有りましたが、今は価格競争のあおりで小さいバッテリーが標準(撮影時間、1〜1.5時間程度)で、本体にバッテリーを付け充電するという形です。
運動会に使いたいという事で、昔と同じ様な装備を希望されるなら、もう1.5〜2万円くらい必要です。
私は最初、検討されていたDCR-HC90は、悪い選択ではないと思いますが、他にもPC1000や、もし在庫があればPC350も候補にされてみては如何でしょう?
書込番号:4441639
0点

某家電量販店でこの機種にDVDーRWが入っていて使用したのでレポートさせてもらいます。
まず不満だったのは、撮影を開始して止めた時にDVDで処理すのですが、それが遅いです。しかも処理中は撮影はできないようです。動画はやはりキレイでした。使い勝手もソニーはタッチパネルなので良かったですよ。
その他のことではDVD−R/RWの記録時間が短い。最高画質で記録して20分、最低画質でやっと60分です。両面タイプもありますが、ひっくり返すのが面倒だし、返して入れたらまた認証をするので結果的に使い勝手はあまり良くないと思います。
私はお金があればハイビジョンのHDR−HC1がほしいですね。
書込番号:4441726
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。まさに私が知りたかったことばかりで、本当に勉強になります。
実家のビデオデッキが壊れ、即DVDレコーダを購入した時は、2時間ほど電気屋で説明を聞き、かなり納得して購入したはずなのに・・使い勝手がとても悪く(ソニーのVHS一体型の・実はシャープ製?というやつです)、購入後にこの掲示板で見て、結構後悔しました・・
東芝が、ビデオカメラの開発をしていないことなど、まったく知りませんでした。
PC1000や、PC350は、家電量販店にはもうありませんでした。
ジャスコにはありましたが、値段的に7−8万円でした。(価格コムでもそれ位ですよね)
DVD403を家電量販店でポイント還元すれば、実質8万2千円位で購入できるんです。
だから、そんなに変わらないなら、DVDがいいかな?と思っていました。
でも、私の腕?環境?では、DVD使いにくいかもしれませんね。
画素数のことも勉強させていただき、私のレベルでは205万画素にこだわることはないとわかりました。(携帯の30万画素とデジカメの200万画素程の違いがあるなら、嫌だなーと思っていたレベルでしたので・・)
画素数が低くて、5万円以内位のものでもいいなーと思ってきました!
でも、そんなのないんですよね。
ちょっと前まで、ソニーとパナの在庫処分で、5万円程で売ってたんですけど〜その時買えば良かったですね(>_<)
今日も電気屋見に行ってきたいと思います。
また、「あんたにはこれで充分じゃない?」という機種がありましたら、合わせてアドバイスお願いします。
書込番号:4441866
0点

同じ板に同じ様なことばかり何度も書いて申し訳なく思うんだけど…
> DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニー
> に限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。
↑こうした考えは、全く無意味です。
再エンコード無しで可能な機種あれば、画質は最初にデータが作られた時点
(DVD403で録画した時点)で決まり、切り貼り編集などをしたり、コピーを
繰り返しても劣化しません。(東芝や松下など) また、編集に関しても
メーカーが異なるからと言って、制約もありません。
再エンコードをするのであれば、DVD403で録画した物を再生し、再録画する
のと同じです。 この場合は、再録画した機種の画質が影響してきます。
> PCはSONY製ですが、以前PCで編集してDVDに焼いたことがあり、焼くのに
> 何時間もかかってうんざりしているので、
それは使用したソフトが悪いか、やり方が悪いんだと思います。
PCでも再エンコードになるとべらぼうな時間が掛かりますが、再エンコード
をしないソフトでも、いったんPCのHDDに取り込んだデータを、再度、HDD上
で複写して、それを作業用として使うソフトもありますが、いくらHDD上の
複写とはいえ、約4GBのデータの複写ですから時間が掛かります。
TMPGEnc DVD Authorなどは、こうした無駄な作業ファイルは作らず、PCに
取り込んだデータは加工せず、それを仮想編集して、DVDに焼けるデータ
形式で直接吐き出すので速いんです。
使用するPCや接続するDVDドライブの速度にも依りますけど、DVD→PC HDDが
数分、切り貼りやメニュー作成作業はマチマチ(こうした作業はDVDレコより
快適)ですが、そこからDVDに書き込める形でのデータ出力(約4GB))に
15〜20分、DVDへの書き込みが8倍速で数分。 ある程度慣れて編集時間を
切りつめられれば、全行程1時間もあれば余裕です。(12cmメディア、ほぼ
目一杯使ったとして)
なにより、PCだと無劣化で「DVD-R(DVD-Vidoe)」が作れるのが魅力です。
カーナビなども含めて、再生可能な機器が増えますから。
…自分じゃCanon M5を買っちまいましたが^^;
書込番号:4442467
0点

>> DVDレコーダーは編集作業もどれだけ入れ込むかにも寄りますが、(ソニー
>> に限らず、)ビデオカメラと同じメーカーの物の方が良いと思います。
>↑こうした考えは、全く無意味です。
Pontata さん のようにAV/PCについて詳しい方なら否定しませんが、きょっぴ2 さんはあまり詳しい方ではないと思ったので、こういう書き方をしました。
同じメーカーがいいと書いた理由の一つに、操作方法やクレームなどを、メーカーに訊ねる場合があります。
複数の機種ついての場合(今回の場合、ビデオカメラとDVDレコーダーですが)、一つのメーカーなら一度の電話で解決する場合があります。
特に両者を接続して、編集作業が上手くいかない場合、メーカーが違うと双方に連絡を取ったりする事が面倒である。
イチバン困るのが、互いに原因を相手のメーカーに擦り付け合ったりする事があったりします。
(一応、私も経験者だったものですから…)そんな事もあり、同じメーカーの方がいいとカキコしました。
言葉が足りなかった事はお詫びします。m(_ _)m
きょっぴ2 さん には話が脱線しました事、お詫び致します。m(_ _)m
PC1000はまだ現行商品のはずですので、まだ入手は可能のはずです。
PC350は完了していますので、難しいかも…。
これより下の機種となるとPC55ですが、これは液晶の画面は3型と今としては大きい方なのですが、バッテリーが大きい物は使えませんし、別売りのレンズなども使えませんから、個人的にはあまりお薦めしません。
HC41の後継機も出るとは思いますが、10/1までに間に合いそうもなさそうですし…。
お力になれずすみません。
納得のいくお買い物ができることを、願っております。
書込番号:4448901
0点

敢えて意地の悪い言い方をさせて戴くが、「初心者の人は、質問やクレーム
が言いやすいから、ダビングに時間も掛かるし、画質も劣化することには目
を瞑って、同じメーカーを選んでおけ」…と、私にはそう聞こえる。
> 特に両者を接続して、編集作業が上手くいかない場合、メーカーが違うと
> 双方に連絡を取ったりする事が面倒である。
「両者を接続」という時点で、間違っている。 普通は据置機側だけで、
DVDドライブからHDDに直接ダビングする。 高速ダビングが可能な機種なら、
画像劣化もしないし、短時間で済む。 再エンコードするにしても、この方が
余計な補正などが入らない分画質も良いし、コントロールも楽。
編集作業は、こうしてHDDに取り込んでから行なう。 機能や制約は、据置
機側が持っている機能に依存する。 DVDカムが、どこのメーカーだろうと
全く関係ない。 編集作業をビデオカメラ側で行っても良いが、この場合も
ビデオカメラの機能に依存するだけで、据置機と接続することはない。
私が詳しいのではなく、あなたがDVDを利用した機種の特性を理解していない
んだと思う。
書込番号:4449055
0点

「子供なのにパソコンに少し詳しい」さんの発言について質問があります。
> その他のことではDVD−R/RWの記録時間が短い。最高画質で記録して20分、最低画質でやっと60分です。
> 両面タイプもありますが、ひっくり返すのが面倒だし、返して入れたらまた認証をするので
> 結果的に使い勝手はあまり良くないと思います
ひっくり返して入れたら認証をする、とありますが、DVDレコにDVDをセットして録画開始となるまでのタイムラグと、miniDV機にテープをセットして録画開始となるまでのタイムラグというのは、どれほどの差があるものなのでしょうか?
書込番号:4474489
0点

DVカメラは電源を入れてから撮影可能になるまでに数秒の機種がほとんどです。
テープ交換でしたらテープを入れて内蓋を閉めテープがローディングされ外カバーを
閉めれば即撮影可能になりますが、この動作に5〜10秒くらい掛かります。
VHSデッキと同じと考えていいです。
DVDレコーダーもDVDカムも認識するのに10数秒以上かかるものばかりだと思います。
メディア交換だけを考えるとDVテープの方が使い勝手はいいです。
書込番号:4474583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
