
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月17日 14:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月13日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月12日 06:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月10日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

自分ので確かめてみました、
下の方に
MADE IN JAPAN
と、かかれていました。
書込番号:4353530
0点

わざわざのご連絡ありがとうございます。
中国の人は made in ** に非常に敏感で、made in china だと、たとえ日本メーカーでも嫌がります。(何度説明してもだめです。)
書込番号:4354233
0点

反対に日本製を嫌がりそうなこのご時世にありがたいことですね^^
書込番号:4354372
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
標題にありますように、HDDにピクチャーパッケージで取り込みました。HDDにコピーしたmpegファイルをクリックするとメディアプレーヤーは開くのですが「問題が発生したため・・・終了します。」とXPの強制終了のメッセージがでます。メディアはDVD+Rを使用しています。使用PCは2002発売のバイオHSです。
どなたか御教示お願いします。追伸、12cmDVDはVAIO付属のCLICK to DVD2.3で問題なく作成できます。
0点

追加です。いろいろ調べてみたのですが、PowerDVD XP for VAIO が原因かもという情報を得ました。しかし詳しいところは私のレベルでは分かりません。このソフトを新しい再生ソフトにすれば見られるのかが疑問です。また、このソフトとメディアプレーヤで再生できないとの関連性もよく分かりません。同じ環境の方でこのような症状は出ましたか?
書込番号:4346336
0点

クイックタイムかVLCを入れてみてそれで再生してみたら?
書込番号:4346343
0点

自己レスですいません。Victory さん ありがとうございます。過去のスレッドにもありますようにクイックタイムでは音声がでませんでした。おそらくドルビー関係だと思いました。再生できない件は、あれからいろいろ試してみました。VAIOインストール済みのPowerDVD XPとメディアプレーヤー10の不具合が原因のようです。マイクロソフトとPowerDVD XPのメーカーも同様の不具合をに対して調査をしていたらしいです。現在は対策がないとのこと。ですから、powerDVDをアンインストールして最新版のPowerDVD6(体験版)をいれました。このソフトでの再生はできましたがメディアプレーヤーでは同じく再生できませんでした。今度はWinDVD7(体験版)をインストールしてみました。これはこのソフトでも再生し、メディアプレーヤーでも再生できました。もちろん音声もばっちりです。この後、powerDVD、WinDVD7を両方アンインストールしてもメディアプレーヤーで再生できました。結論としてはメーカー報告の通りメディアプレーヤとpowerDVD XPの不具合が原因でしょう。難しい理屈は分かりませんが一応解決したことを報告します。
書込番号:4348918
0点

事後報告しない人が多い中で今後の参考に出来る報告を出来るのはすごいですね^^
ちゃちなレスをしたのが恥ずかしくなります…
誰かが突っ込みをしてくれると思いましたけど…
書込番号:4351726
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
再生環境にもよりますが、どんぐりの背比べでは?
判断がつかないのでしたら本屋か図書館で雑誌を調べたらどうでしょうか?
画質より使い勝手で判断した方がいいですよ^^
DVDでしたらメディアはケチってはダメですよ。
カメラはRWで撮影してPCかDVDレコーダーで12cmに移して繰り返し使用する事を
考えれば最初に有名メーカー品を買った方が長い目で見れば安くなります。
ディスクメディアは突然読めなくなる可能性がありますので有名メーカー品を必ず使って
下さい。
DVテープは有名メーカー品しか出ていませんから大丈夫でしょうが、たまに相性もあり
ますのでテストされた方がいいです。
書込番号:4345974
0点

ご丁寧な回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
店頭に行ってもう一度使い勝手も比べてみます!
書込番号:4346231
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
私は電気屋さんでもらった黒い定番(?)のバッグに入れてますが、なんかいかにもって感じが嫌なんです。他社(覚えない)のでカワイイ白いケースがついてるのをを見掛けたのですが…
皆さんはどうしてますか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ハンディカムの被写体は大方子供なんですけど、過去の映像を引っ張り出して見ることなんてなかなかないですよね。
画像みたいにWEB上で保管したり、公開したり出来ないかなーと思っていたら遂に見付けました。
しかも50Mbまでは無料!私は有料で利用していますが十分満足しています。
http://www.moviecaster.net/
DVD403で撮った映像はこちら↓(約45Mb)編集してますけど
http://blog.livedoor.jp/chikachika71
皆さんもお気に入りの映像を配信してみては?
0点

http://www.sakura.ne.jp/rs/index.shtml
じゃあ俺からはこれを
300MB 1500円/年
1GB 5000円/年
自由度はこっちのが高いな。
「誰でもカンタン」ではないけど
書込番号:4342337
0点

こういう変わり種もあります。
サイズ制限はないですがFTTHは必須かも
http://your.server.co.jp/
さくらは.htaccess まで作って入れてくれる
親切でした
さくらより更に安いところもあるようです。
書込番号:4342394
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
403に付属のPicture Packageを使って403からPCにデータを送ったところmpegのデータになっていました。これを12cmDVDに焼いたら、DVDレコーダ(東芝RD−XS46)で再生することができませんでした。PCではPowerDVDやMediaPlayerで見ることはできるのですが、どうしたらDVDレコーダで見れるDVDにすることができるのでしょうか。教えてください。
0点

オーサリングソフトを使って、DVD-Video形式でオーサリングして、DVDーRメディアに書き込む必要があります。
お勧めできるオーサリングソフトは、
TMPGEncDVDAuthor2.0です。
書込番号:4322465
0点

ありがとうございました。
早速ソフトを購入しやってみようと思います。
ちなみに皆さんは録画した映像をどのように保存しているのでしょうか?
私は今回カメラからPCに移動して、12cmDVD−Rに焼こうとしたのですが...
私はDVD初心者なもので、良いやり方を教えてください。
書込番号:4323910
0点

>PCに移動して、12cmDVD−Rに焼こうとしたのですが...
それが標準的なやり方だと思います。
MPEG2データとして、12cmDVD−Rに保存。念のために日本製DVD-Rに2枚ほど。
その他に、DVDプレーヤーで観賞するために、DVD-Videoにすることも大切ですね。DVD−Video形式は互換性が高いですから、配布用にもなります。
書込番号:4324084
0点

保存版でしたらDVテープに書き出しておく事をおすすめします。
テープは保存方法さえしっかりしていれば20年(VHSですが)保存出来ています。
DVDを含めたディスクメディアは理論的には10年ですが、1年ももたない物が多く
あります。
ほとんどが海外製メディアですが、日本製でも保存出来る保証はありません。
書込番号:4324806
0点

そうなんですか。全然知りませんでした。
DVDに焼けば半永久的で、TAPE等は伸びることがあるので、保存に不向きと考えていました。
では、映画等の販売されているDVも寿命似たいなものがあるのですか?
それと、TMPGEncDVDAuthor2.0以外に編集等で用意しておくと良いお勧めのソフトを教えてください。
書込番号:4326082
0点

Victoryさんが仰っていることも正しいですが、DVDメディアは1年で駄目になる事はほとんどないと思います。僕は2年半の間、映像をDVD-Videoに焼いてきましたが、約200枚のうち1枚たりとも読み出せないものはありません。
日本製のメディアに、日本メーカー製DVDドライブを使って、BsRecoderGOLDなどの信頼のおける書き込みソフトで書き込むことが重要です。
DVDーRメディアは、Victoryさんが書かれている通り、10年以内と考えていでしょう。(RWやRAMならもっともちますが。)
5年以上経てば、BDドライブやHDDVDドライブが普及すると思いますので、そちらに移し再保存することによって更に10年持つということでしょう。
DVテープはVHSのように安心はありません。数年経つとブロッグノイズがでたり、他社のDVカメラで再生ができなくなったりすることもあります。
MPEG2(DVD)ソースの場合でも、DVテープに保存する事は、保存の手段として有効だと思いますが、DVDなどの他の保存法と併用した方が良いと思います。
>TMPGEncDVDAuthor2.0以外に編集等で用意しておくと良いお勧めのソフトを教えてください。
MPEG編集は色んな問題が起こります。音声がずれるとか、繋ぎ目が乱れるとか、スマートレンダリングできないとか、編集が重いとか。。
だから自信をもってお勧めできるものではありませんが一応上げておきます。
低価格帯でMPEG2の編集ができるものは
超編
Videostudio9
PremiereElements
などです。
書込番号:4326379
0点

DVDですが自分も枚数でいけば300枚以上焼いてますが、今までで室内の日が当たる
場所に置いてたDVD−Rが再生不能になった物があり交換した事がありましたので…
紫外線に弱い事は知ってましたがケースに入れてケースに入れているメモ欄を兼ねてる
紙などが入っているので直射日光は当たらないはずですが、それでも再生不能になって
ました。
それも室内ですので普通より光は弱いはずですが…
熱というのは考えにくいので紫外線が一番の原因だと思います。
もちろん書き込みしたレコーダーでもNGでした…
海外生産品でした…(でもメーカーは日本のです)
ですのでどこか解らない所のメディアに関しては1年もたない可能性があると認識して
いただければいいです。
安いものは記録出来ても後で再生出来なくなるかもと…
まあ今はそんなのは自然淘汰されてきてると思いますがね。
書込番号:4327346
0点

>Monster2 さん
私も、DVD−Rメディアが数日で読み出し不可になったことあります。
(外国製の激安メディアですが)
国産大手でも、取り扱いによっては記録データに大きくダメージがあります。
よって、>DVDメディアは1年で駄目になる事はほとんどないと思います。
は、少なくとも私の場合はそう言えません。
VHSのタフさに比べるとDVD系・DVテープの信頼性はかなり低いとおもいます。
書込番号:4330858
0点

DVD−R 色素系
DVD−RW/RAM 相変化
DVD−ROM プレスメディア
という違いがあると思います。一番弱いのはRですね。
書込番号:4339438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
