DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403 のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚を使った撮影方法について

2006/06/02 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:32件 DCR-DVD403のオーナーDCR-DVD403の満足度3

こんにちは。ビデオやカメラについては初心者ですので宜しくお願い致します。
 
 先月、DCR-DVD403と普通の三脚を使ってホテルの室内や概観などを撮影してきました。三脚を使ったのは始めてです。

 その際、今までフリーハンドで撮影した時よりも、縦ブレを軽減できたのは良かったのですが・・・。

 撮影は、室内ですと横に約180度、縦に120度、概観や施設の撮影となると横に360度、縦に60度位の回転が必要なんですが、カメラ移動のスピードが早く移動したりゆっくり移動したり安定しなくて困っています。あとで撮影した動画を見ると見苦しいんです。

 そこで、質問なのですが、自動で指定した範囲内を、指定したスピードで回転するような三脚用のアクセサリーってないんでしょうか?

 専門用語がわからず、わかりにくかったかもしれませんが、宜しくお願いします。また、質問の場所も違うのかもしれませんがご容赦願います。

書込番号:5132435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/02 23:01(1年以上前)

どのような三脚をご使用ですか?

ちゃんとした”ビデオカメラ用”三脚でしたら、パン(水平方向の振り)は一定速度でしやすいはずです。

スチルカメラ用やオマケでくれるような三脚は、ビデオ撮影には向きません。

>自動で指定した範囲内を、指定したスピードで回転するような三脚用のアクセサリー

↑オリジナル電動リモート雲台ってのがビデオ近畿のHPにありますね。
http://www.videokinki.co.jp/

の家庭用:三脚・移動撮影装置の項目にありました。

書込番号:5133844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 DCR-DVD403のオーナーDCR-DVD403の満足度3

2006/06/05 14:00(1年以上前)

コメント有難うございます。

電動リモート雲台って、探してみましたけど、イマイチよくわかりませんでした・・・。

私も、もう少し探してみます。

書込番号:5141981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DCR-DVD403問題点

2006/05/27 09:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:2件

ネット上に情報まとまってなかったので書いときます
ご参考にどうぞ

問題点
(1)DCR-DVD403で作成したワイドのDVD-VIDEOディスクは
オーソライズソフト等では4:3と認識されてしまいワ
イドで扱えない。TDA2試用版とVideostudio9で確認

(2)直接VOBを再生すると10秒前後で止まる。
まぁIFOで再生すればOKなのだがVOB直接はほとんどおか
しい。問題ないのは intervideoのplayerだけだった。


・(1)の原因は作成されるDVDのIFOは16:9だがVOBのIフ
レームの設定が4:3だから不整合が生じているため。
というかほとんどのオーサリングソフトはVOB情報を元に
してるっぽい

・(2)は調査中
ファイルの中身見るとSCRが狂ってるな

解決方法
・付属picture packeageで吸い出すとちゃんとしたmpegを
吐いてくれる。vobとサイズは一緒だけどねどこか書き換
えてるのかな(^^

・picture packeage使わない方法
vobeditで,demuxして
restreamで,アスペクト比書き換えて保存して
muxmanで,mux

WIN以外の人はこれができるソフトを探さないといけないぽい。
(あると思うけど調べてない)

書込番号:5114322

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/27 22:04(1年以上前)

単に利用法が悪いだけのように思う。 少なくてもT.D.A.に関しては。

> (1)DCR-DVD403で作成したワイドのDVD-VIDEOディスクは
> オーソライズソフト等では4:3と認識されてしまいワ
> イドで扱えない。TDA2試用版とVideostudio9で確認

それってさ、「追加ウィザード」を使わずに、「ファイルを追加」を
使ってませんか?(T.D.A.の場合)

DVDディスクから直接データを吸い上げる場合も、HDD上の「VIDEO_TS」
から読み込む場合も、「追加ウィザード」から行ないます。

あと、どうしても不都合が出る場合は、トラック単位(タイトル単位)
で、アスペクト比を明示的に指定することが出来ますよ。

 1) [入力設定]画面→変更したいトラックの[設定]を選ぶ
 2) [トラックの設定]から[映像出力設定]の[アスペクト比]を変更

> ・(1)の原因は作成されるDVDのIFOは16:9だがVOBのIフ
> レームの設定が4:3だから不整合が生じているため。
> というかほとんどのオーサリングソフトはVOB情報を元に
> してるっぽい

「追加ウィザード」を使えば、DVD-Videoの場合はIFOの情報が優先さ
れるハズです。

DVD-VRの場合は、DVD-Videoと違って、1トラック(タイトル)中の
アスペクト比の混在も認められているため、データによっては思った
通り認識されないこともあり得ますので、そういう場合は、前述の
ようにアスペクト比を明示的に指定します。(DVDレコだと、こういう
場面が時々ある。 最近はDVDレコにも、無劣化ダビング時にアスペク
ト比を任意に変更できる機種もあるけどね)

書込番号:5116360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/29 09:39(1年以上前)

できれば検証してからレス下さい
まぁTDAは使いにくいので買わないですが
他の人の参考になるので

#1日差で期間切れた(^^;;;

書込番号:5120866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

403使用中ですが・・・

2006/05/14 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

みなさんよきアドバイスをお願いします。
「DCR−DVD403」で両面8センチ−RWに記録済みのメディアをHDDレコーダー「シャープDV−HR450」で再生はできました。
しかしダビングができませんでした。
(VRモードで記録しています。)
シャープ側は、両面はまず不可能、片面も無理かも・・・なので赤白黄コードでアナログでしてくださいとの返事。
それではせっかくの画質が台無しです。
なので(ソニーHX−65)への買い替えを検討していたのですが、(クチコミ情報)によるクレームの多さにすこしためらっています。
そこで、こちらの過去ログを見たところ、(東芝のRD−X6)と(日立のDV−500W)はダビング可能でしたとの記載がありました。
これは8センチ両面−RWで大丈夫だったのかどうかまで記載なかったのでここで再度、お尋ねします。

「ハンディカムDCR−DVD−403」で
8センチ両面−RWに記録したメディアを
HDDへダビングし
12センチ−Rへ最終保存が可能な
DVDレコーダーをご存知なかたいらっしゃいましたら教えてください。





書込番号:5079373

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/16 00:05(1年以上前)

> HDDへダビングし
> 12センチ−Rへ最終保存が可能な
> DVDレコーダーをご存知なかたいらっしゃいましたら教えてくだ
> さい。

DVDレコーダーから見て、他機種(この場合はDCR-DVD403)で録画した
データである場合、

1. DVD403で記録したディスク(VR)→DVDレコ→DVD-VR

…と、これが可能なメーカーはありますが、

2. DVD403で記録したディスク(VR)→DVDレコ→DVD-Video

…と、これはどのメーカーであっても、どこかで再エンコードする
必要があります。 もし無劣化に拘るなら、DVDレコの買い換えは
無駄なので、素直にPC利用を検討してください。

あと、一部メーカーが採用する「ディスク内容を丸ごと複製する」
機能ならば、複製することは可能ですが、この場合は再編集などは
全くできません。

> これは8センチ両面−RWで大丈夫だったのかどうかまで記載
> なかったのでここで再度、お尋ねします。

両面ディスクは、単純に片面ディスクが2枚あるのと同じですから、
両面でも片面でも結果は同じです。

書込番号:5082440

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/16 09:34(1年以上前)

ありがとうございます!
それでは
 DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば→DVDレコ→DVD-R(video)で可能なものもあると解釈していいですか?

(VR)とは、DVD403内で消去など編集可能したい時のモードと説明書に書いてあったので、消去他編集はDVDレコですると割り切れば、最初から(VIDEO)モードで録画するほうがいいのかとも考えました。

パソコンでダビング編集するのがとってもよさそうなんですが・・・
私のパソコンはDVD録画機能どころか再生もついていないんです・・・

書込番号:5083116

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/16 11:46(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました!

再度シャープへ問い合わせをしました。
どうせだめなんでしょう!というなかば怒りとあきらめ気分で。

「ならば(シャープDV−HR450)では、8センチメディア他機種記録ものの場合、どのような状態のものであればDVDレコ側へダビング可能であるのかたずねてみました。」


すると、またまた「調べた結果、他機種で記録済みのものはだめですね」との返事。
しかし試す価値あるかもと以下のことを教えてくれました。
メーカー担当者によって知識の幅が違うものですね・・・

DVDレコで初期化したメディアを使いDVDカメラで記録→DVDレコを使いHDDへダビング。

試してみました!!
DVDレコ(VR)初期化→DVDカメラで記録→DVDレコでHDDへダビングは、やはり不可能でした。
しかし!
なんと!
DVDレコ(VIDEO)初期化→DVDカメラで記録→DVDれこでHDDへダビングはできました!!!!!

感動です。
たった1年しか使っていないDVDレコを買いなおすしかないのか!それもデジタル放送のみになってしまうと買いなおしたものも無駄になるしかないのか(安いDVDレコを買おうと思っていたので)!と
くやしくてしょうがなかっただけに、とっても嬉しかったです。

今までのDVDカメラでVR初期化で記録済みメディア数枚は、赤白黄コードで画質劣化をあきらめてDVDレコHDDへダビングすることにしますが・・・

みなさま、ありがとうございました!!

書込番号:5083356

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/18 01:23(1年以上前)

大きな誤解したまま、自己完結してしまったようですが…(^^;)

> DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば→DVDレコ→DVD-R
>(video)で可能なものもあると解釈していいですか?

いいえ。 DVD403で記録したディスクが(VIDEO)であれば、DVDレコの
HDDへ取り込む時点で、再エンコードを伴うダビングになります。
(赤白黄を使うより画質劣化の度合いは少なくなりますが、劣化は
しています)

そもそもDVDレコでは、自機で記録したVideoであっても、無劣化で
HDDに戻せないメーカーが殆どというのが実情です。(東芝みたいに
可能なメーカーの方が珍しい)

> 私のパソコンはDVD録画機能どころか再生もついていないんで
> す・・・

最近は編集ソフトがXP以降を対象にしているので、OSがXPで、USB2
端子が備わっていれば、少し古いパソコンでも全然構いません。
USB2接続の外付けDVDドライブは、1万円ちょいで購入できると思い
ます。

大袈裟に難しいと騒ぎ立てる人もいるけれど、DVDドライブに付属の
使いにくいソフトにこだわらず、使いやすいソフトに数千円投資すれ
ば、別に難しいことじゃありません。

書込番号:5088217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/18 02:01(1年以上前)

東芝や松下のDVDレコーダーの場合、
VRモード録画ディスクは他社で作成したものでも
基本的にはDVD-VRからHDDへ
録画タイトル単位で高速無劣化コピーできるのですが・・・

シャープはなぜか、
DVD-VRからHDDへの高速無劣化コピー機能付きの機種でも、
「当該自社機種でVRフォーマットのDVD-RWディスクのみ可能。」
と注記しています。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhr450/text/shiyou.html
この仕様表だと、※9に注記。

おそらくは、DVD-VR記録時に何らかの付加情報を書いており、
このシャープ特有の付加情報が無いと
HDDへの取り込みを拒む仕様になっているのでしょう。
そこで、最初のフォーマット操作をシャープ機で行うと、
独自付加情報も同時に付け足され、他社で追記しても
取り込みを拒まない結果になったと思われます。

いずれにせよ、この様な非公開独自仕様に振り回されるよりは、
WinXPのPCにペガシスのソフトで
通称「TDA」を入れて対処する方が確実です。

書込番号:5088275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/18 02:11(1年以上前)

>そこで、最初のフォーマット操作をシャープ機で行うと、
>独自付加情報も同時に付け足され、他社で追記しても
>取り込みを拒まない結果になったと思われます。
ここは誤りです。

>DVDレコ(VIDEO)初期化→DVDカメラで記録
>→DVDれこでHDDへダビングはできました
とありますので、これは実時間劣化ダビングです。
レート変換ダビング(再圧縮・再構築)により、
ダビングできているだけです。

やはり、家電レコーダーに投資するより、
PCに投資する方が、この場合確実でしょう。

書込番号:5088301

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/18 19:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!!
感謝です。

まず、レコーダーで私がやろうとしているダビングは劣化ダビングになる件・・・ショックです。
とりあえずデジタル対応レコーダーに買い換えるまでこれでしのごうと思っていたので。

PCの件。
XPですが、SOTEC S2100XPです。
説明書をみたところ、
「USBポートはふたつありますが、USB2.0の規格のUSB機器は使用できません」
とあります。
以前、DVD−RWが欲しくて電器店に出向いたところ、DVD−RWは「2.0」なのであなたのPCではDVDが見れないでしょうとのこと。(そんな説明だっと思います。動画が動画に見えないと・・・)

無知にPC(書き込み不可もの)を買い、無知にDVDレコーダー(用途に不足なもの)を買い・・・
なんだか泣けてきます。

やはり、私のPCにはDVD−RWは無理なんでしょうね。

通称「TDA」なるもの。
どんなものか探してみる前にここに書きこんでました。
「TDA」どんなものなのか調べてきま〜す。

書込番号:5089731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 22:41(1年以上前)

XP対応パソコンとのことですから、USB2.0は「増設」で対応できると思います。
デスクトップでもノートでも。
アイオーデータあたりの「無難なメーカー」の増設機器を買ったら良いかと思います。
※無難な、を強調しているところに注意してください。

ただし、パソコンがSOTECですので対応表に書かれていないかもしれませんが、SOTECを買った時点で仕方がありませんから、ダメ元でUSB2.0の増設機器を買うしかありません。

書込番号:5090329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/18 23:02(1年以上前)

お使いのPCはデスクトップ型の
「PC STATION S2100xp-L5」でよろしいでしょうか。

http://www.sotec.co.jp/news/2001/1012_s2110xp.html

Pentium-IIIベースのCeleronで、
Intel 810チップセットの機種です。
http://sotec.eservice.co.jp/esupport/index.asp?pc=0300070000016

この機種の場合、
メモリ搭載量と、CPU速度が
動画編集には、いささか苦しいところがあります。

コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>
コンピュータの基本的な情報を表示 で
システムのプロパティを表示させ、全般のコンピュータ欄を見て、
搭載メモリ量を教えてください。

DVDドライブ自体は、幸いデスクトップ機種で
5インチのATAPI CD-ROMドライブを搭載していますから、
CD-ROMドライブを取り外して市販のDVDライターに取り替えれば、
1万円も出さずに搭載可能でしょう。

定番のPioneer DVR-A11で実売、9000円ぐらいです。
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/index.html
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01257010760

DVDドライブへの交換が出来れば、
後は実売5000円のこれを入れて試してみることを薦めます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

ただし、このソフトの要求パソコンスペックは
Celeron1.4Ghz
SSE CPU拡張命令が使用できること
256MB 推奨512MB以上
HDDはNTFSフォーマットを強く推奨
プログラム本体に40MB程度+作成領域として10GB程度が必要です。

動かないことは無いと思いますが、
特にメモリが256MB以下だと
コマ落ちする可能性もあり、
少なくとも動作の反応が相当遅くなると思われますから、
旧規格のメモリを増設するくらいであれば、
この際パソコン本体ごと買い替えも考える必要があるでしょう。

書込番号:5090413

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/19 01:58(1年以上前)

個人的には、PCの買い換えがお薦めだと思いますが。(ネックになる
部分が複数あるので、DVDレコを買い替えるぐらいの予算で必要な
スペックを満たすPCが充分買えますから、思い切ってPCを新調した方
が楽だと思う)

ただ、シャープ機を利用した再エンコードされるダビングでも、umi3
さんご自身が画質などに不満を感じないのであれば、別に現状のまま
でも構わないのかも知れません。

地デジ対応も含め、DVDレコの買い換えを優先したいのであれば、
新型が発売されて在庫処分に入った東芝のRD-XD71(デジ×アナのW録)
などが手頃かと。(5万円台前半) アナ×アナのW録機で良ければ、
もっと安く買えるけど。

但し、この場合、全行程無劣化で行えるのは、VR→DVDレコ→VRの
場合だけです。(切り貼り再編集も無劣化で出来ます)

保存はVRで無劣化、配布は多少劣化するけどVideoで…とか、割切っ
ちゃうのも手かな…と思うんで。 まぁ、その辺は優先順位の置き方
なんだろうけど。

書込番号:5090955

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/19 10:00(1年以上前)

みなさん、毎回ありがとうございます!

メモリは「128MB」とありました。

PCの買い替え・・・ですね。
考えてなくはなかったのですが、この機種(デスクトップです。)で使用5年ぐらいなんですね。
10万ぐらいで買ったものだったと。
(まだ買いなおすにはもったいない気持ちをあったりして。)
DELLが時々新聞に広告を出していて、(DVDーRWついて8万ぐらいだったかな?)つくづく私って買物下手だなあって見ていました。
今の私に、8万って金額はとっても大きいです。

失敗なく買いたい。
DELLよさそうだけど、この中のどれを買えば今の私にぴったりなのか。
今、買って損はないのか?
本当に必要なのか?
いろいろ考え、ふんぎりがつかなく今日にいたってました。

地デジ対応ものが安くなったころに、とりあえずDVDレコを買いなおすことも思案中です。
正直、劣化はやはり気になります。
せっかくの画質がもったいないと悔しいです。

現PCへの増設。
安く押さえたいのはもちろんですが、CDROMをとりはずす・・・私にできるのかちょっと不安です・・・。
みなさんに教えていただいていることも、文面中「これがこれで・・・」と一語一句ぶつくさゆっくり解読しながら読ませていただいている私。
とろいですね・・・。

実際、現在のDVDレコで等速ダビングというものはどのくらいの画質劣化なんでしょう・・・。
見た感じ、鮮やかではなくなっているのは気になりますが。

とろい上に、優柔不断な私。
みなさんだったらどの選択をされますか?
(イヤ、みなさんはとろくもなく、知識も豊富なので始めにこんな買物はされてないとは思いますが・・・)

書込番号:5091373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/19 17:07(1年以上前)

お金がたまるまで赤白黄(またはS端子)でアナログダビングしておいてください。

PCはお金がたまったら買い換えましょう。
オススメは8ヶ月待ってWindowsビスタとかいうのが
入ってるやつが発売されてからですね。

あーそのときもデルとかじゃなくて
NECとかSONYとか富士通とか日立とかにしたほうがいいですよ。
デルは「売ったらあとは何があっても知らん」体質ですので。

ドライブだけ買ってきて増設とかたぶんあなたには無理です。

書込番号:5092167

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/19 19:23(1年以上前)

仮に可能だったとしても、ネックになる部分が多すぎるから、費用も
結構かかるわりにパフォーマンスは上がらないから、新調しちゃった
方が良いと思う。 既に5年経過したPCに今からメモリ増設なんて、
逆に勿体ないと思うし。

> 今の私に、8万って金額はとっても大きいです。

ディスプレイを外して、HDDやメモリに余裕持たせればいいので、そん
なに掛からないと思うけど。

> 地デジ対応ものが安くなったころに、とりあえずDVDレコを買い
> なおすことも思案中です。
> 正直、劣化はやはり気になります。

何度も同じ説明するのが嫌なので、もうこれで最後にするけど。
最終保存がVRで構わなければ、東芝などでは無劣化で出来ます。
(DCR-DVD403)VR録画→DVDレコ→VR(DVD-R/RW/RAM)と、全行程、
高速ダビング(無劣化)が出来ますし、切り貼り編集も無劣化で
行えます。 別に配布とかするわけじゃなく、自分で楽しむだけなら
VRだって構わないだろうし。

但し、汎用性の高いDVD-Videoで最終保存したい場合は、最低1度は
再エンコードする必要があるので、DVD-Videoで無劣化に拘るなら
PCを利用するしかありません。

んで、当座の出費を抑えたいなら、普通に8cmディスクとシャープ機を
使い続けて、PCもDVDレコも次世代ディスクが搭載されるようになる
まで、待っちゃったら? 次世代機も最初は高くて手がでないだろう
けど、VRなら無劣化で吸い上げられる…なんて機能が付くかも知れな
いし、同じ劣化ダビングするなら次世代メディアへ…という考え方も
あるし。

> 実際、現在のDVDレコで等速ダビングというものはどのくらいの
> 画質劣化なんでしょう・・・。
> 見た感じ、鮮やかではなくなっているのは気になりますが。

使用する機材によっても違うし、大事なのは自分が満足できるかどう
かであって、必要以上に、他人の評価を気にする必要はないと思う。

iPodみたいなデジタルオーディオプレーヤーだって、音質が劣化する
のは承知の上で、みんな使っているわけだし。

DVDということで期待して403を購入されたんだろうから、何とか最大限
活かしてあげたいと思う気持ちは判るけど。

書込番号:5092508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/19 19:46(1年以上前)

DVDビデオカメラとDVD&HDDレコーダーを
過去、数年以内に購入していると考えられる資金面の事情。
掲示板の過去ログを探したり、店に出向いたり、
メーカーに問い合わせている行動。

これらを考え合わせますと、今は情報収集に徹して、
10万円程度先立つものを貯めるまで、買うのは「待ち」かと。

ビデオカメラについては、「今」を撮影できることに比べれば、
編集やメディアの再利用といったことは優先度が低いはず。
また、PCやHDD&DVDレコは、
PCはOSがWindows Vistaに入れ替わる直前、
HDD&DVDレコは地デジ計画強制の影響で、
ソフト未完成のままレコの出荷が続いており、
しかも、決定的な機能強化になるであろう、
地デジW録画機が、今後1年以内に相次いで発売される見込み。

すなわち、今振り絞って4-5万円投資しても、
ほぼ確実に2-5年以内に、それらデジタル機器(PC&レコ)は、
周辺環境(OS、DVDメディア等々)から取り残されます。

3年以内を目処、どんなに長くても店の延長保障が切れる5年以内に
再度、買い換え・買い足しする目算がつかないのでしたら、
大変動要因が出揃うであろう、数年後まで今は「待ち」です。

代わりに、1万円分ぐらい8cm DVDメディアをまとめ買いして、
編集は先送り。まずは「今」を撮りだめることに専念されるのが
良いように思います。

書込番号:5092574

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/19 23:56(1年以上前)

みなさん、重ね重ね、ありがとうございます!!!

それからPontataさん「何度も同じ説明を」させてしまってすみません。
東芝製だとVR記録後高速ダビング可能と言うことは前回説明頂いたときに理解していて、
「現所持のシャープ機だと劣化は気になるので、劣化がない東芝機などの購入も検討中です」
と、お話したかったのです。
私の伝わりにくい文面にてpontataさんを不快にさせてしまってごめんなさい。

正直、ここのところあれやこれや自分なりに調べてみたり、出向いてみたり(イヤ自分のことなので当たり前なのですが・・・)してもなお、わからないことがあったり、不安があったりして、自分の性格まで反省するにいたり・・・。

けど、こんな私のことを理解してくれ、みなさんが親切に根気よく教えてくださったことがとても嬉しいです。

PCの買い替えは、ビスタなるもの(知りませんでした・・・)が発売されてからのこととします。
組み立て系に弱い私はDELL製ではなく、ソニーやNEC製を選ぶようにします。
当面、DVDレコも買い替えは保留にします。
友人に配る用は等速ダビングにて、
私的保管用はDVDレコ買い替えもしくはPC買い替えまでは8ンチメディアにて保管しようかと思います。

イヤ現時点で友人配布用にシャープ機で等速ダビングするにはVIDEOモード録画しか受け付けてくれなかったわけなので、同じくVIDEOモードで録りためたものを保存用に先で無劣化ダビングするとしたらpontataさんのおっしゃるようにPCでのダビングしかないわけですね。

8センチメディアにしばらく保管と考えるとハンディカム内で不要なものは編集消去したほうがメディア代もそうかからないですよね。
しかし、それにはVRで録画しないとハンディカム内では編集不可ですよね。
しかしそうするとしばらくは友人宛のDVDが作れないということですね。
イヤその場合ぐらい赤白黄でつないで劣化してるけどごめんねと友人宛に作ることにして、やはり自分用のとりあえずの保存はVRモードで録画してハンディカム内で編集後、そのまま8センチメディアのままにしておく。

ってもろもろ考えてみました。
みなさんの貴重な時間を長くありがとうございました。
みなさんを困らせたあげく、結果、早々の新規購入にはいたりませんでしたが、たくさんのことを教えていただいてとてもためになりました。
本当にありがとうございます!!!

追加質問(しつこくてすみません)
ーRに記録したものは、後に買い換えたPCやDVDレコでの編集や消去は可能なんでしょうか。
メディア代を考えると−RWよりも−Rのほうが安いと思い立ちました。しかし、実際は−RWにVRモードで録画編集消去後、保存のほうが、通常録画時も思う存分とれてストレスもたまらないですね。

書込番号:5093398

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/20 04:09(1年以上前)

> ーRに記録したものは、後に買い換えたPCやDVDレコでの編集
> や消去は可能なんでしょうか。

消去は、-Rでは出来ないと考えてください。 厳密に言えば、ファイ
ナライズ前であれば、録画した機械(この場合、DCR-DVD403)では
タイトル単位での消去が出来ると思うけど、一度使ってしまった空き
領域は消去しても戻りませんし。

編集はPCを利用する場合は、VRでもVideoでも構いません。

DVDレコを利用する場合は、R(DVD-Video)だとHDDに取り込む時点で
再エンコードです。

> −RWにVRモードで録画編集消去後、保存のほうが通常録画時も
> 思う存分とれてストレスもたまらないですね。

8cmDVDは、元々の容量が少ないので、途中まで使ったディスクを後日
使う場合、肝心なところでディスク交換…とならないよう注意しなけ
ればいけないので、できるだけ空のディスクを使いたい→中途半端に
容量が残ったディスクが増え、意外とディスクの枚数が必要…って
ことになりやすいので、8cmのままで保存するのであれば、Rの方が
経済的だという気がします。(今、8cm両面Rが400円ぐらい、RWだと
片面でも800円ぐらいしませんか? 値段が4倍違うと思うんだけど)

あともう1つ、8cmのまま保存する…ってのは、バックアップが取れ
ないってことになるんですよね。 傷などに弱いDVDでバックアップ
無し…ってのは、個人的に辛いなぁ…と思うんだけど。

どう使い分けるか、費用(出費)と画質の折り合いをどの辺に付けるか
…ってのは、個人個人の価値観の問題だと思うので、ゆっくり色々と
考えて欲しいと思うけど。

この世界、2-3年前の最上位機が、普及機になってる…なんてのが
普通だから、別に最新のOSだとかってのは拘らずに、自分のやりたい
ことが実現できればいいので、私なら2年で買い換えを覚悟して、
6-7万のPCを買いますね。(月あたり2500〜3000円の負担ですから)

書込番号:5093905

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2006/05/20 07:29(1年以上前)

ハンデイカムは持ってないので8cmDVDも使ったことが無いのですが
HR450でVRモードで保存したDVDがHDDにダビング出来ないのはちょっと以外でしたが
まあシャープはたとえHDDに無劣化で取り込めてもDVD-Rには再エンコになりますけど
(時機でVR化したRWも同じです)

DVD-RW(VR)→HDD→DVD-R(ビデオモード)が無劣化はパイオニアのDVDレコーダで可能です
(8cmDVDを無劣化でHDDに取り込めればですが
取説見たけど書いてなくて)
僕は他社で保存したRW(VR)をR(ビデオモード)化するのに使ってます
(まあほとんどのDVDはRW(VR)をPCでバックアップして配布してますが、バックアプならPentium-III 600MZHで十分出来ます)


でもしばらくは8cmDVDにVRで保存して編集しないでオリジナルで残しておき、HR450(R高速入りで)にAVケーブルでダビングして編集すれば良いと思いますよ
HR450の画質は綺麗ですから

書込番号:5094020

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/20 22:38(1年以上前)

丁寧に教えていただいてありがとうございます!!!

「ーR」が「VIDEOモード」であることも勉強になりました。
確かに、メディアの安さは「−R」が魅力ですがDVDレコHDDへダビングだとエンコードされ画質劣化になるわけですね。

PCHDDへダビングだと「VR」であろうと「VIDEO」であろうと画質劣化はないわけですね。

しかし8ヶ月待ってビスタが売り出されてもなお、普及機になるまでにはまだ時間がかかるということですね。

新しいものにとびつくわけではないのですが、まずビスタが発売されてから少し様子をみようと思います。
私が必要とするものなのかどうか。

それから「−R」にするか「−RW」にするか。
「VR」にするのか「VIDEO」にするのか。
バックアップはどうするのか。

もう少し考えてみようと思います。

最後に(?)また質問させてください。
「−R」で記録したものは時機内で編集消去できても空き容量はかわらないこと教えていただきました。
たとえば
「−R」で記録したものをDVDレコ内HDDやPC内HDDへダビングした場合、それぞれDVDレコHDDにて、PCHDDにての編集は可能ですか?

書込番号:5096177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/20 23:31(1年以上前)

いつまで続けるの?
そんな断片の回答ばかり集めたって何もわからんだろ。
本屋でもgoogleでも行ってイチからちゃんと勉強しなさい。

勉強っつうほど大げさなモンでもないが。

書込番号:5096414

ナイスクチコミ!0


スレ主 umi3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/21 10:36(1年以上前)

わかりました。

書込番号:5097565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたかアドバイス願います

2006/05/09 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:57件

Picture PackageはインストールしただけでPCが重たく、編集機能がショボイので試用した事のあるTMPGEncMPEGEditorを購入しようと考えていますが、カメラ(DVD)からの動画の取り込みは付属ソフトのpicturePackageがなくてもOKでしょうか?(試用の際は取り込み済みの動画を編集しました)よろしくお願いします

書込番号:5064418

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/09 18:33(1年以上前)

↑PCに接続したDVDドライブで、録画済みディスクから取り込む分には、
OKです。(VRの場合は、同社の提供する補助プログラムが必要になる
ことがある点には注意してくだされ)

あと老婆心ながら、TMPGEnc MPEG EDITORは、DVD-Videoのオーサ
リング機能はありません。 自分に必要なのが、MPEG EDITORなのか、
DVD Authorなのか、慎重に選んでくだされ。

書込番号:5064470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/05/12 19:05(1年以上前)

Pontaさんご丁寧なアドバイスありがとうございました、参考にします

書込番号:5072313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

録画データをPCに取り込んだときの日付

2006/04/09 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:5件

録画したデータを付属のPicture Packageを使ってPCに取り込んだところ、取り込んだ日付のデータでフォルダが作成され、撮影日時などのデータは見当たらないのですが、どうしたら見ることができるのでしょうか?

書込番号:4984556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/09 21:05(1年以上前)

DVDカムからでもDVカムからでも、DVDレコーダーには日時情報が入りません(入いる場所がないという仕様です)。

DVD規格以前の先行商品としてDVカムがありますから、DVカムの日時情報が入って当然と思いますが、全然対応されておらず、「DVDカム」においてさえ、対応しておりません。

ビデオカメラユーザーとしてはDVD規格は「手抜きの規格」と思って、
・ビデオカメラで日時表示にして[アナログダビング]するか、
・PC編集にしてチマチマと適当な部分に日時情報を付加させる
などの方法で対処するしかありません。
「DVDカム→簡単にデジタルダビング」ということは、忘れ去った方がいいかもしれません(^^;

書込番号:4985082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/13 12:00(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみに皆さんは録画した画像の保存メディアは何を使っているのでしょうか?
今まではPCのHDDにとりあえず保管していましたが、日付情報も入らないので、8cmDVDに撮ったそのまま保管しようかと思っていますが、コストが問題です。何かベストな方法は無いでしょうか。

書込番号:4993947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/03 02:17(1年以上前)

私は、暗弱さんのおっしゃる2番目の方法(PC編集にしてチマチマと〜)で対応してます。日付ごとにタイトルを入れてそこに日付を手入力しています。
だから、編集時はいつもハンディカムを手元において、日付チェックしながらの作業です。
編集後は12センチのDVD−Rに焼いてますが、最近古いものから少しづつRWにコピーしてダブルマスターにしてます(普段の視聴用を入れると計3枚)。
いろいろ面倒ですが、やむなしです。

書込番号:5045106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/05/03 12:53(1年以上前)

ISOイメージでPCに取り込んではいかがでしょうか?
(すでにやられているかも知れませんが・・・)

DVDをPCにISOイメージで取り込むのはフリーソフトで実現可能です。
詳しくは「DVD バックアップ」等のキーワードで検索すると
色々と方法が紹介されています。

取り込んだISOイメージは、「仮想ドライブ」としてPC上で読み込み
再生出来ますし、ISOイメージを8cmDVDに焼けばDVDカムで再生したときに
日付情報・タイムスタンプ等を見ることができます。そこから必要なら
アナログダビングしてもいいですし。

ちなみに私はDVD DcrypterでPCに取り込み、観るときは
Daemon Toolでマウントしています。ご参考までに。

書込番号:5045908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/03 17:23(1年以上前)

だれか、生データをアップしてよ。
HDVSplitみたいに読み込めればいいんでしょ

書込番号:5046392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/05/04 03:13(1年以上前)

生データとはISOイメージの事を指して言っているのですか?
行間が読めないもので・・・

書込番号:5047827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

スレ主 shu-chanさん
クチコミ投稿数:2件

DCR-DVD403を購入して半年です。
現在は、DVD-RWでVRモードで撮影しています。

撮影した動画をMedia Playerなどで全てのパソコンや
DVDプレイヤーで見るには、DVD編集ソフトウェアにて編集するしかないのでしょうか?
付属のPicture Packageを使ったとしても、Picture Packageでしか再生できませんよね。
(まだPicture Packageはインストールしていません)

せっかくなら、将来のことを考え、一般的なDVD閲覧ソフトで
見れるように編集・保管したいと考えています。

過去のログをみると、
@TMPGEnc DVD EASY PACK(5000円程度)
ATMPGEnc DVD Author 2
がいいとありました。

8cm DVD-RW(VRモード)の動画を、@やAで12cmDVDに無劣化で
編集できることを確認したいです。どうですか?
また、Media Playerなどで再生することはできますか?

ちなみに私の使用しているパソコンは、
DELLのノートPCで、CPUはMOBILE centrinoです。
@やAのオーサリングソフトは使用可能でしょうか?

また、TMPGEnc DVD Author 2体験版はどのように手にいれることができますか?

もし、5.1chサラウンドにこだわらない場合なら
他にどんなDVD編集ソフトがあるか分かれば教えてください。
(簡単にできるものがいいです)

パソコンやビデオカメラにあまり詳しくありませんので、
初歩で同じような質問をして申し訳ございませんが、
ご教授ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:5037020

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2006/04/30 17:08(1年以上前)

技術的な質問はともかく、検索エンジンで簡単に調べられることぐら
い、自分でも調べる努力をして欲しいと思う。

Googleで「TMPGEnc DVD Author 2」で検索すれば、製品サイトが
一発で見つかります。(トップ表示されるよ…)

製品サイトへ移動したら、サイトのトップメニューから「ダウンロー
ド」の「試用版・体験版ダウンロード」へ移動してください。

但し、VRの読み込みには、同社の提供する補助プログラム(UDF Reader
for TMPGEnc DVD Author 2.0)が必要になりますが、これは製品版用に
提供されている物ですので、試用に際しては、VRではなくVideoで
記録したディスクを使って下さい。(実際の作業手順等は、VRでも
Videoでも同じ感覚なので、試用して気に入ったらレジストしてくださ
れ)

その他の利用環境等の質問は、全部問題なし。

> もし、5.1chサラウンドにこだわらない場合なら
> 他にどんなDVD編集ソフトがあるか分かれば教えてください。
> (簡単にできるものがいいです)

初心者を自称するなら、自ら間口を広げて話を複雑にしないこと。
TMPGEnc DVD Author 2が、処理速度・操作感・信頼性、どれを取って
も最良の選択だと思う。 但し、用途(機能)がオーサリングだけに
絞られているから、不足を感じたら、その時に考えればいいです。

書込番号:5038112

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu-chanさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/02 21:30(1年以上前)

Pontataさん、ご親切にありがとうございました。
早速DLしてやってみます。

書込番号:5044180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング