
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月19日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月19日 22:50 |
![]() |
1 | 19 | 2008年2月23日 23:34 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月20日 20:22 |
![]() |
1 | 11 | 2007年1月2日 09:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月2日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126
DCR-TRV735を未だに使っているのですが・・・
そろそろ買い替えようと思っています。重いので・・・
調べてもスペックが分かりませんが最低照度が他社の現行機よりも
良かったみたいです。
電気店の店員に「今8mmを使ってるけど画像が劣るような事はないか?」
と聞いたら「現行機でそんな事はありません。」と言われたので
エブリオを買おうかと思っていましたが最低照度の数字が大きいので
8mmより暗いかも??と思うような事があるのでしょうか?
0点

メーカーに電話で問い合わせてみました
総画素数46万画素有効画素数29万画素でしたが
被写体最低照度が5ルクスでナイトショット時は0ルクスでした
ナイトショット使ったこと無いなんて勿体無いですね
0ルクスのカメラは今有るんでしょうか?調べて見ます
書込番号:8093326
0点

使用目的は何にしても、これから買うのなら絶対にハイビジョンモデルをおススメします!!
そのほうが後悔することが少ないでしょう。
今後は大画面テレビが当たり前の世の中になり、そうした状況下では、以前のスタンダード・カメラで撮った映像は残念ながら見るに耐えないものとなってきます。
かつての8mmテープの再生用にはDCR-TRV735を使用して(壊れてはないんですよね!?)、これからの撮影は高精細なハイビジョン・カメラで行なうといったスタイルが最適です!!
購入をお考えのCCD-TRV126は、再生用としてはTBC、APC、DNR等が奢られていて、シャキッとしたメリハリのある画(個人的にはHi8デッキの最高峰NS-9000よりキレイに感じます)を実現、好みによっては使えるかと思いますが、如何せんカメラ、レンズ部がショボすぎます。さすがに「動画有効20万画素相当」ではこの時代厳しすぎます。
2001年のTRV86PKを皮切りに毎年一機種づつ発売されたソニーのこのシリーズは年々機能等が削られていき、CCDやレンズブロックも流用され続け、新開発のものが搭載されるといったことはありませんでした。最終モデルの本機も3年間細々と造られ続けましたが、とうとう今年生産中止。8mmそのものが所期の役割を果たし終えたということでしょうか。
ですから、これから敢えて買うといったモデルではありません(キッパリ)。
もう取り扱い店も減ってきて、高いお店しか残っていませんし……
以前は4万円を切る実売価格ということもあり、8mmにこだわるユーザーや画質にそれほど拘らない人たち、また以前のテープの再生用にと、それなりに売れてはいましたが……
>0ルクスのカメラ
ナイトショット搭載機ならみんなそうですが、今どれくらいあるんだろ……
シーンによっては便利な機能ですものね。
SARAMINさんには一度お店へ足を運ばれて、実機を触るなどしてお気に入りを見つけていただきたいですね。
なお、文章中の店員の言葉も気になりましたが、鵜呑みにしないでくださいね。販促品や、メーカーから派遣されている者が自社の製品を売りたいがばかりに平気でウソをつくことが多いですから。
最終的には、ご自分で決めてくださいね。初めにも書きましたけど、ハイビジョンの中からね!!
それでは、素晴らしいビデオライフが送れますように!!
書込番号:8094876
0点

けんたろべえさんありがとうございます。
このページ見る人はいないんだな〜と思い HDR-SR11のところに
同じ感じの質問をしてみました。
まだ返信ないですが ソニーのDVDレコーダーRDR−HX6に外部入力でちょこちょこと
コピーしてDVD化をすすめてます!!
ハイビジョン機ではHDR−SR11とEVERIO GZ−HD30 を検討していますが個人的にはどう思いますか?
私はソニー好きですが大きく重い事は実機を比べると一目瞭然ですよね
大きいと良い気がするのは古い考えなんですかね?
二つとも見てきましたが今のカメラより液晶?の画面が鮮明で驚きました
まさに浦島太郎の心境!!
レンズの良し悪しなど詳しくないのでさっぱり分かりませんがGZMGー530などは問題外なんですね?
お願いします
書込番号:8096314
0点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126
私も昔の8ミリテープをDVD化するために買うことにしたのですが生産中止になったとメーカーに言われました。とにかく安くDVD化したい人は急がれたほうがいいと思います。参考まで
0点

それもありですがレンタルは一日数千円しますのでたくさんある方は大変と思います。
書込番号:7399970
0点

ロッキー大好きさん 教えて下さい。
買うことにして、何をメーカーに聞いたのですか?
書込番号:7416590
0点

まさか「最後のHi8」になるのか?
思えば3年間、継続して生産・販売されてたんだなぁ…
ソニーだけは見放さないと思うのだが……
>DVD化
新品ならGD−V800しかないのか……
書込番号:7417994
0点

DSGさんへ
家電量販店に買いに言ったときにSONYのメーカーの方が新しいカメラの販売キャンペーンにこられてたのでもう発売して三年たったので新製品出ないかだめもとで聞いたんです。
すると在庫限りになります。売り切れ後はGV−D200かGV-D800を買ってDVD化してくださいって言われたので書き込みしました。
書込番号:7418132
0点

私もGV−D200かGV-D800を買っておくほうがよろしいかと。
不要になったらオークションでそこそこの値段で売れるようです。
書込番号:7418320
0点

ロッキー大好きさん そうですか。メーカーの人が来てましたか。
きっぱりと新機種は出ないと。
出来れば液晶付がいいし。D800はちょっと高いし。
D200かTRV126か。
皆さんならどちらを選びます?
書込番号:7418755
0点

>D200かTRV126
二者択一ならTRV126ですね。
やはり液晶部がないのは不便です。
デッキ的に、外部出力でテレビ等モニターに映し出したらよいだけなのですが……
D200は若干輪郭強調がキツいというか、誇張した映像表現があると聞きました。
TRV126はカメラ部こそ貧弱ですが、再生回路においては当時としてのデジタル技術をふんだんに奢っています。
APC、DNR、TBC等……
再生能力においてはかつてのHi8デッキの最高峰のNS9000をも軽く凌駕するとも言われています。
発売年月が違うので、当然と言えば当然なのですが……
ただし、音声出力がモノラルになる点には要注意です!!
書込番号:7422016
0点

そうなんですよ、AFMステレオ音声がモノラルになるのが末期モデルの欠点です(TT)
書込番号:7422237
0点

思えば2001年登場の86PKから96、106、116、126と殆どレンズ部を初めとした「進化」はありませんねえ。
途中バッテリーサイズの変更や液晶ドット数の向上など微細な改善を伴いながら生き延びてきたって感じです。
一方でS映像出力端子を割愛したり、マッハAF機能をなくすなどモデルチェンジを重ねていくごとに後退する部分も多々見受けられました。
しかしLANC等の端子類がない上に、外部入力もできないなど時代から立ち遅れた仕様では使える場面というのがどうしても制約されてしまいます。
LPモードでは、ノーマル8mmになってしまうのですよね。
まあ、今さらこのカメラを撮影用に使う人は少ないと思いますが……
だけどソニーには、気合の入ったモデルじゃなくてもいいから(これは時代背景を考慮するとありえません)、アナログ機を造り続けて欲しいという気持ちはあります。
書込番号:7422442
0点

3ルックスに光学20倍。
これでDV位の画質で記録が出来たら。
もしかしたら、室内だとこちらの方が綺麗だったりしないですか。
そんなことないです?
書込番号:7423303
0点

解像度ではDVに大きく水をあけられるHi8ですが、鮮やかな発色という面では優ってるところあるように思えます(普及価格帯単板DV機との比較)。
86PKではなかった手振補正(「新」アクティブイメージエリア方式)を搭載していますが、さすがに有効20万画素相当ではきついのではないでしょうか。
でも、昔のカメラはホント暗さに強かったですよね。
書込番号:7423439
0点

状況によりありえます。
下記をご覧ください。
一般的なビデオカメラでは有り得ないような鮮明さ(※解像力は画素数なり)で写っています。
http://as-keiyo.co.jp/hpgen/HPB/entries/49.html
↑
5ルクス!とか、1ルクス!!!とか、もうここまでだと、解像力以前どころか「写っているか写っていないか」の方がよっぽど重要になります。
※最近、ドライブレコーダーを購入しようとして、いろいろ調べているうちに見つけました。
ちなみに、ドライブレコーダーで非常に気になっているところはココ↓
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
書込番号:7423566
0点

子供が小さい時期は室内での撮影が多いので、暗さに強い WAT-230VIVID 搭載のビデオカメラっていうのはどうですか。本当に1ルックスですか?
今売られている、ビデオカメラには入力できないのでしょうか。
書込番号:7423638
0点

外部アナログ入力から「使えるかも」しれない、というところでしょうか。
VHSなどのビデオデッキには使えるようですが、DVなどには「使えない説」があるようで※、店舗までビデオカメラを持参の上、展示品があれば実際に接続して録画テストしてみる方がよいかと思います(^^;
※何年か前になりますが、大阪日本橋の共立で、その旨の注意書きがありました。全てかどうかまでは判りません(^^;
書込番号:7423717
0点

元来防犯や潜入取材用に使われるようなもんですからねえ。
小さな子どもを一人部屋で遊ばせているとき、親が別室で監視(確認)するといったケースはあると思うのですが。
基本的には特殊用途に限られるのではないでしょうか。
しっかし、暗さには滅法強いですね!!
暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃられるように、解像力云々よりも「写ってるか写っていないか」で、もたらされる結果が大違いです!!
それにしても、世の中色んなカメラがあるんだなあ。
書込番号:7423719
0点

今、この手の外付けカメラの「旬」は、ドライブレコーダー用途とか車載カメラ用途かもしれません。
試験的に安物のMPEG4デジカメを使ってみたりしましたが、夜間は【まるで使い物になりません】。
たとえば、無灯火自転車は街灯でそれなりに明るい道沿いでも「記録不可!」・・・事故時の証拠撮りとしての機能は、夜間時には期待できません。
その安物MPEG4デジカメは外部入力が付いているので、「普通に高感度な」外付けカメラを付けたいと思っています(^^;
※なぜ超感度のF30を使わないか?というと、録画時間が短すぎるからです。
できるだけ1時間に近い録画時間を得るための前提条件として、VGAでもMPEG4記録可能な安物デジカメをわざわざ買いました。加えて2GB安物MicroSDも購入(^^;
試験的な用途なので、ちょっとした散財ですが、実験することそのものが面白い(しかも意外に結構)というところでしょうか(^^;
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MINI-LENSES/MINI-LENSES.html
↑
このように、非常に安価なレンズがいろいろ出ているので、立場上オフィスワークが多くなって、業務上の実験から遠ざかってしまった者には餌を捲かれているようなものです(^^;
書込番号:7423824
1点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126
現在ソニー8ミリビデオTR705という古い機種(確かハイエイト初代)を所持しています。
子供の映像をDV化するにあたり、メンテのためソニーへ送ったところ「ヘッドの一部故障?でノイズが出ている。」「部品がすでにないので修理が不可能」とのことでした。
仮に部品があれば工賃含め3万円ぐらいだそうです。
画像の状態は、テープによりすじが上から下にながれる症状と、少しノイズもしくは画像がぼけ気味かな?という感じで、それなりの画像はまだ出ています。
DVへダビングするにあたり、いわゆるビデオ編集器という物はそれなりに効果があるものでしょうか?自分なりに探しても、この点についての評価、感想を探すことができませんでした。
皆様8ミリビデオについて似た悩みをお持ちなようなので、このコーナーの趣旨本来と違うのでおしかりを受けるかもしれませんが、もしご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

私もHi8(他にβも)から時々ダビングしています(いつ終わるやら(^^;)。
アナログ録画による物理的な揺れ(ジッターなど)を軽減する(時間軸補正する)のには、TBC(タイムベースコレクター)が有効ですが、
>テープによりすじが上から下にながれる症状
これはテープに原因があるようなので、その原因によっては「多少」効くかもしれませんが、劇的には効かないように思います。
すじは磁性体の剥がれた部位だと思うので、TBCの効果には関係なく、ノイズリダクション機能があっても(実際には全体的にボケたりのっぺりしたりするかもしれませんが)小さなドット単位が対象となると思われるので、ノイズの部位が大きいと効かないでしょう。
>少しノイズもしくは画像がぼけ気味かな?という感じで
ヘッド磨耗などにより、高周波特性が悪くなっているようです。
高周波特性が悪くなるということは、高解像度部分になるほど「失われている」=「覆水盆に返らず」ですから、後処理で復活できません。
(単にシャープネスをかけて気分的に解像感を高めているように「見せかける」ような処理は可能ですが、失われた高解像度部分は「依然として失われたまま」です)
再生能力が今以上になれば良いのであれば、やや安めのところで5〜6万円ですが「GV-D200」の購入をお勧めします(私も購入検討中)。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html
修理代+2万円程度の編集機と同程度の出費となりますが、再生能力は現状の機種を修理するよりも良くなると思います。
ただし、「トラッキング」については自己録再が(経年変化を除外すれば)最も良いので、上記品を買っても確実ではない可能性はあります。
(私が長々と検討中のままである理由の一つ・・・用済みとなれば、ヤフオクなどで売り払えば、あまり金銭的損失は無いのですが・・・)
書込番号:4810368
0点

早々かつとても丁寧な返信、ほんとうにありがとうございます。
ある意味で、8ミリ単独のビデオが販売されているだけでも、驚異ということなんでしょうね。値段のことを考慮しなければ即買い、なんでしょうが。
先日秋葉原で2店舗で若い店員さんにビデオ編集器について質問した時に、8ミリビデオという規格がすでに理解してもらえず、8ミリフィルムではありません。などと更に混乱させるような発言をしてしまい、あとで友人と笑ってしまいました。
技術革新による規格変更はやむおえないとは思いますが、今のDVにしてもいっかは似た状況にならないとは言えず、メーカーになんらかの対策はもう少し期待したいですね。
(もうむかしですが、ソニーがエルカセットのテープを作り続けている。という話を聞き、それなりに感動したんですが、ソニーも苦しいんでしょうね。)
とにかく早々にどうにかしなくては、いけないようですね、どうもありがとうございました。
書込番号:4812631
0点

こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
早めに結論を下す方が良いと思います。
安普請のVHS-HiFiが1万円未満で買える事と比較すると、随分と高い買い物ですけれど(^^;
紹介した製品は以前、「受注生産」と注釈がありました。現状を確認していませんが、いつ「廃絶される」か判りません。
なお、規格変更は技術革新要因よりも「商売上の都合」の方が多いので、真空管TVからトランジスタTVへの変遷とは全く違って、「録画資産」に対するユーザーの「損失」を考えると、いつまで生産するか?よりも「それ相応の退き際」の方がよっぽど重要かと思います。
例えば、「1年以上に渡ってある規格の製品の終了の告知かつ注文の受付を行った後」ならば、独自規格をすぐに止めても仕方がないと思います。
しかしベータ廃絶の時のように、ネットで告知後2週間もすれば、最終生産分の予約まで一杯になって、最後のダビング用のベータデッキを「買いたくても買えなかった人」は、数千人では済まなかったと思います。
※ベータの場合、「ベータは無くなるの? → ベータはやめません」と大々的に新聞広告を出した経緯があるので余計に問題です(法的責任は免れるとしても)。
とりあえずは、MICROMVが「コッソリ終了」したようで、もう暫くすると修理不能の故障によって、録画内容が見られなくなって困った、どうしましょう?という書き込みがこのビデオカメラの掲示板にも登場するようになるかと思います(^^;
書込番号:4813675
0点


↑\40,665に見えたのでしょうね。
\49,665は、4万ちょっととは言わんやろ〜。
書込番号:5736048
0点

ヤフーショッピングのサンテクで映像安定装置売っていましたから買いました。
それを干渉に挟むと、昔の8ミリビデオで撮影したものがノイズも少なくなり、ゆがみもなくなってハードディスクに無事に保存できました。
これで余分な出費せずに昔のテープをダビングしてデジタル化できます。
書込番号:5783003
1点



ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126
長年撮り貯めた8ミリテープが、カビやテープ切れをして困ってます。DVDにして保存したいのですが、8ミリカメラとNECのパソコンLL750しかありません。この組み合わせではどんなソフトを揃えればDVD化ができるでしょうか。教えてください。
0点

DVであればIEE1394でPCに取り込めますが
8ミリの場合は、アナログキャプチャーが出来るように
パソコンの環境を整えないといけません。
ただDVDにされたいだけでしたらDVDレコーダーを
購入された方が良いと思います。
PCで自由にDVD作成出来るようになるまでは少々時間が
かかると思います。
もしそれでも「楽しみの一つとしてやってみたい」と言う事
でしたら、本を買うなり、ネットで検索して調べるなり
されてください。
冷たいようですが、そうしないと出来ません。
答えるにしても色々あるので、簡単には返答できません。
書込番号:4783377
0点

8mmビデオカメラが古くなったということですので、一日も早いデジタル化が必要だと思われます。
第一に簡単でお勧めなのは、クモハ42さんの書かれたDVDレコーダーへのDVD録画。
第2番目にお勧めしたいのは、
もし、DVカメラに買い替えを検討されているなら、DVカメラへの録画をお勧めします。
LL750というノートPC(スーパーマルチドライブ付き)をお持ちですので、これを活用しない手はないと思います。
DVカメラを経由して、LL750に取り込むことも出来ます。その後は、ビデオ編集ソフトで編集して、DVDビデオにすれば出来上がりです。
第3番目の方法として、USB2.0端子にビデオキャプチャーを繋いで、PCに取り込んでDVD化することです。
これらの製品は1万円台で買えますし、DVDにオーサリングするために必要なソフトも付いてきます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2006/mtvx2006usb_index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/index.html
書込番号:4785182
1点

本当に親切に教えていただきましてお礼申し上げます。VIDEOキャプチャの購入申し込みをしました。それにしても用語を理解するだけでも大変ですね。
書込番号:4788708
0点

本日ビデオキャプチャ届きましたので、早速インストールして接続しました。しかし「対応するビデオキャプチャが搭載されていません」のメッセージが出てきます。BAFFALOのPCーMDVD/U2という機器ですが何が悪いのかどなたか教えてくれませんか。Monster2さんお願いします。
書込番号:4792537
0点

2時間頑張って8ミリカメラからパソコンへの取り込みに成功しました。次にDVDに直接録画(これが目的)をやってみましたところ「システムには使用可能なキャプチャデバイスがありません」の文字が出て、ここで試行錯誤しましたが克服できません。どうすればいいでしょうか。お教えください。
書込番号:4792777
0点

ハミングバアドさん
しばらく、このスレッドを見ていなくて、大変失礼しました。
8mmビデオカメラからPCへの取り込みの成功、おめでとうございます。
>次にDVDに直接録画(これが目的)をやってみましたところ「システムには使用可能なキャプチャデバイスがありません」
Mivoewriter3SEを使ったDVD直接録画のことですね。
キャプチャーの詳細設定で
「キャプチャープラグインの切り替え」という項目がありますが、
ここをどのように設定されましたか?
PCーMDVD/U2のプラグインが表示されますか?
表示されている時は、それを選択すれば、キャプチャーできるようになるはずです。
書込番号:4808942
0点

ファームウェアを最新のものにしてらっしゃいますか?
こちらから、ダウンロードすることが出来ます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mdvd-u2.html
書込番号:4808949
0点

私は8o(Hi8対応)・VHSダブルビデオデッキを2台、8o専用ビデオデッキ(昔はこんなのも売られていました。30万ぐらいしましたが、ヘッド数が確か6と、普通のものより2個も多くて再生走査線の数も普通のものよりも100本ぐらい多いです)を用いて、ソニーのVAIO RC70へ外部入力で取り込んでいますが、8oビデオ専用デッキが壊れてしまい、現在修理依頼中です。
修理可能かどうかもわかりませんが、以前修理に出して戻ってきて初めて使用しようとしたら、テープが取り出せなくなってしまい、そのまままたドック入りですが、今回は修理可能かどうかわかりません。
やはりビデオウォークマンを買った方が安くつくのかなあと、こちらの掲示板を拝見しながら考えているところです。
ダブルデッキの方はまだ2台とも使用できますが、いかんせん画質が8oビデオ専用デッキよりもかなり落ちます。
それと余談ですが、ご存じだとは思いますが、8oビデオ専用デッキを購入した理由は、VHSのコピーガードが、8oビデオに録画するときはそのまま録画されますので、コピーガードかかからずに見られるためです。
逆に8oビデオからVHSにコピー録画するときも同様です。
書込番号:5731937
0点

何だか懐かしいスレにレスがついていますね。
8ミリ(Hi8)当時は結構使われていましたから、テープは
あるけど機械は壊れて再生出来ないという方は案外おられる
のかもしれませんね。
私は3年位前に毎日少しずつ作業をして8ミリテープは
全てデジタル化しました。
もう8ミリを再生する事はないかも?。
#EV-NS7000がありますがビニールに入れて放置状態
>以前修理に出して戻ってきて初めて使用しようとしたら、
>テープが取り出せなくなってしまい、そのまままたドック入り
>ですが、今回は修理可能かどうかわかりません。
テープが中でからまって出ないのでは?。
私も何度かあります。お勧めはしませんがバラせば取り出せると
思います。VHSなんかでもたまにありますね。
>やはりビデオウォークマンを買った方が安くつくのかなあと
>こちらの掲示板を拝見しながら考えているところです。
カメラでもあれば安く手に入りそう。
最終モデルであれば、かつての高級デッキより画質は良いと
聞いたことがあります。CCD-TRV126でもいいかも。
(でもこのカメラだと音がモノラルなんですね)
オークションでも沢山ありそうです。
書込番号:5732719
0点

クモハ42さま
ご教示ありがとうございます。
ただ、反論するようで申し訳ないですが、ソニー製品については必ずしも新しいものがいいとは限りません。
私がHi8ビデオデッキを使い続けているのも、数年後に購入したダブル・ビデオデキやビデオカメラに比べてもかなり画質がいいからです。
数年の時間が経過しているにもかかわらず、ビデオデッキもビデオカメラも操作性はよくなっていましたが、画質はかなり落ちていました。
品物が販売店にないだけに画質のチェックができず、だから躊躇しているのです。
修理できなければ画質は落ちますが、ダブルビデオデッキのヘッドをアルコールでクリーニングして、時間をかけてパソコンに取り込む所存です。
ありがとうございます
書込番号:5735182
0点

皆さん同じ様に苦労されているのですね。
私の場合はは三年前に、8/Hi8を再生できるDigital8の
DCR-TRV460を見つけ、喜び勇んで直ぐに購入しました。
付属のPixela Image MixerでPCと継なぎVCDを作成できます。
映像が10分毎に区切られ、取込みに40分程掛かりますが、
手放しでBackupが出来ますので満足しております。
去年、後継機のTRV-480が$350.00位で販売していましたので、
Internetで探せばまだあるかもしれませんね?
TRV-480のSpecificationは
1/6"CCD 460k/290k(Gross/Effect)
42-840mm,F=1.6-2.4
PCM stereo 16bit 48kHzです。
書込番号:5830439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



