


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126
現在ソニー8ミリビデオTR705という古い機種(確かハイエイト初代)を所持しています。
子供の映像をDV化するにあたり、メンテのためソニーへ送ったところ「ヘッドの一部故障?でノイズが出ている。」「部品がすでにないので修理が不可能」とのことでした。
仮に部品があれば工賃含め3万円ぐらいだそうです。
画像の状態は、テープによりすじが上から下にながれる症状と、少しノイズもしくは画像がぼけ気味かな?という感じで、それなりの画像はまだ出ています。
DVへダビングするにあたり、いわゆるビデオ編集器という物はそれなりに効果があるものでしょうか?自分なりに探しても、この点についての評価、感想を探すことができませんでした。
皆様8ミリビデオについて似た悩みをお持ちなようなので、このコーナーの趣旨本来と違うのでおしかりを受けるかもしれませんが、もしご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4809080
0点

私もHi8(他にβも)から時々ダビングしています(いつ終わるやら(^^;)。
アナログ録画による物理的な揺れ(ジッターなど)を軽減する(時間軸補正する)のには、TBC(タイムベースコレクター)が有効ですが、
>テープによりすじが上から下にながれる症状
これはテープに原因があるようなので、その原因によっては「多少」効くかもしれませんが、劇的には効かないように思います。
すじは磁性体の剥がれた部位だと思うので、TBCの効果には関係なく、ノイズリダクション機能があっても(実際には全体的にボケたりのっぺりしたりするかもしれませんが)小さなドット単位が対象となると思われるので、ノイズの部位が大きいと効かないでしょう。
>少しノイズもしくは画像がぼけ気味かな?という感じで
ヘッド磨耗などにより、高周波特性が悪くなっているようです。
高周波特性が悪くなるということは、高解像度部分になるほど「失われている」=「覆水盆に返らず」ですから、後処理で復活できません。
(単にシャープネスをかけて気分的に解像感を高めているように「見せかける」ような処理は可能ですが、失われた高解像度部分は「依然として失われたまま」です)
再生能力が今以上になれば良いのであれば、やや安めのところで5〜6万円ですが「GV-D200」の購入をお勧めします(私も購入検討中)。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html
修理代+2万円程度の編集機と同程度の出費となりますが、再生能力は現状の機種を修理するよりも良くなると思います。
ただし、「トラッキング」については自己録再が(経年変化を除外すれば)最も良いので、上記品を買っても確実ではない可能性はあります。
(私が長々と検討中のままである理由の一つ・・・用済みとなれば、ヤフオクなどで売り払えば、あまり金銭的損失は無いのですが・・・)
書込番号:4810368
0点

早々かつとても丁寧な返信、ほんとうにありがとうございます。
ある意味で、8ミリ単独のビデオが販売されているだけでも、驚異ということなんでしょうね。値段のことを考慮しなければ即買い、なんでしょうが。
先日秋葉原で2店舗で若い店員さんにビデオ編集器について質問した時に、8ミリビデオという規格がすでに理解してもらえず、8ミリフィルムではありません。などと更に混乱させるような発言をしてしまい、あとで友人と笑ってしまいました。
技術革新による規格変更はやむおえないとは思いますが、今のDVにしてもいっかは似た状況にならないとは言えず、メーカーになんらかの対策はもう少し期待したいですね。
(もうむかしですが、ソニーがエルカセットのテープを作り続けている。という話を聞き、それなりに感動したんですが、ソニーも苦しいんでしょうね。)
とにかく早々にどうにかしなくては、いけないようですね、どうもありがとうございました。
書込番号:4812631
0点

こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
早めに結論を下す方が良いと思います。
安普請のVHS-HiFiが1万円未満で買える事と比較すると、随分と高い買い物ですけれど(^^;
紹介した製品は以前、「受注生産」と注釈がありました。現状を確認していませんが、いつ「廃絶される」か判りません。
なお、規格変更は技術革新要因よりも「商売上の都合」の方が多いので、真空管TVからトランジスタTVへの変遷とは全く違って、「録画資産」に対するユーザーの「損失」を考えると、いつまで生産するか?よりも「それ相応の退き際」の方がよっぽど重要かと思います。
例えば、「1年以上に渡ってある規格の製品の終了の告知かつ注文の受付を行った後」ならば、独自規格をすぐに止めても仕方がないと思います。
しかしベータ廃絶の時のように、ネットで告知後2週間もすれば、最終生産分の予約まで一杯になって、最後のダビング用のベータデッキを「買いたくても買えなかった人」は、数千人では済まなかったと思います。
※ベータの場合、「ベータは無くなるの? → ベータはやめません」と大々的に新聞広告を出した経緯があるので余計に問題です(法的責任は免れるとしても)。
とりあえずは、MICROMVが「コッソリ終了」したようで、もう暫くすると修理不能の故障によって、録画内容が見られなくなって困った、どうしましょう?という書き込みがこのビデオカメラの掲示板にも登場するようになるかと思います(^^;
書込番号:4813675
0点


↑\40,665に見えたのでしょうね。
\49,665は、4万ちょっととは言わんやろ〜。
書込番号:5736048
0点

ヤフーショッピングのサンテクで映像安定装置売っていましたから買いました。
それを干渉に挟むと、昔の8ミリビデオで撮影したものがノイズも少なくなり、ゆがみもなくなってハードディスクに無事に保存できました。
これで余分な出費せずに昔のテープをダビングしてデジタル化できます。
書込番号:5783003
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
