
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 00:16 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月27日 09:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月22日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月4日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


現在TRV900と20D、IXY300aを使用しています。
2児が幼稚園なんですけど、妻しか行かない時にこれらの機材を取り回すのは少し酷だな〜と思い、セカンド機を探していました。
PC1000については広角側41mmである事が最大の理由で検討しているのですが、ノンリニア編集が現在4:3前提ですので、液晶モニタにあるワイド切り替えスイッチは、誤って操作した際NoGoodです。
なんとか4:3固定にできないかなと思い、先日店頭でメニューを触ってみたのですが(TV設定だっけかな?)16:9と4:3を選択できる所を見つけたのですけど、これを変えても液晶モニタの切り替えは有効でした。
撮影時に簡単に切り替える必要性がよくわかりませんが、固定化できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらレスお願いします。(下でも同様の質問をしていますがご容赦下さい)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


ビデオカメラの購入を考えてるんですが、使用方法としてHDDまたはDVDに保存してみようと思っています。当然えぶりおやDVDムービーの方がよいと思われますが、実機を触ってみて惚れてしまいました。DVで保存したものをMpeg2キャプチャーボードを使ってエンコしても画質は保たれるのでしょうか。それともあきらめてHDD/DVDムービーを購入した方がいいでしょうか。
0点

IEEE1394のインターフェイスとソフトがあればキャプチャボードは必要ないのでは?
書込番号:4032221
0点

画質はビットレートによります。
ビットレートが低ければ残像の気になる映像になります。
権蔵さんの書かれているとおり、パソコンにIEEE1394(DV)端子があれば、接続コード1本でPCに映像を取り込めます。(この場合はAVI形式)
しかし、AVI→MPEG変換をソフトウェアで行う場合は十分なマシンスペックが必要となりますし、時間もそれなりに掛かります。
ハードウェアエンコーダーを搭載したキャプチャーボードならマシンスペックの影響は小さくなりますがボード自体の金額も高くなります。
DVDに保存したい、しかし、パソコンは得意ではない場合は(DVDレコーダにすると更に高くなりますが)DVDレコーダを購入するのもいいかもしれません。
VTRにダビングするのと同じ要領で、DVDにダビングできます。
なお、HDD/DVDムービーもMPEG記録になりますので、記録モードによってはブロックノイズや残像が気になる映像になると思います。
書込番号:4032442
0点

ビットレートと残像は関係ありません。
ノイズリダクションの設定によります
書込番号:4032955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


友人がHC1000を持っており、娘の発表会に無理強いして借りました。「最近のデジタルビデオって、どうなのよ」とあまり期待していなかったのですが、とった映像を見て驚き!! 映像は中途半端なテレビ局の手持ちカメラのVTRに負けないくらいの画面に、驚きを隠せなかったのを覚えています。
「13万か! よし、これなら買うぞ!」と粋がっていたところのPC1000の登場。スタイル的にはPC1000だし、ソニーっぽいし、誰も持っていそうないところなど、買いたい衝動が押し寄せてきています。
ただ、3CCDのHC1000の映像は捨てがたい。3CMOSのPC1000とどちらがどうなのか、初心者の当方です。映像の部分と画像の部分で、どなたか、お教え願えないでしょうか。
※ちなみに、映像のHC1000はうなったのですが、画像はイマイチでした。3年前に購入したソニーの200万画素のデジカメよりも劣っていました。
0点


2005/03/06 00:16(1年以上前)
昨日(一昨日?)PC1000を触りました。
GS250、PC55と共に店頭で同じシーンをとって
テープを持ち帰りました。
まず、PC55は論外。ノイズが多く解像感も?でした。
PC1000とGS250はコントラスト感はややGS250が良いでしょうか?
といっても僅差でした。NDを使い暗くするとPC1000はノイズが浮いて
来ました。CMOSはノイズが多いと言うのが一般的ですが
それを体感できた感じでした。
画質を言うならCCDと感じました。PC1000は1/6のGS250よりノイズは
大目ですので1/4のHC1000比較では画質はHC1000の勝ちになると
思います。HC1000はでかいけどね。
書込番号:4026760
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

2005/02/22 07:58(1年以上前)
何故かけ算になってしまうのか?
書込番号:3970457
0点


2005/02/22 10:12(1年以上前)
まだ発売前なので誰も知らん
それと、3CCDのデジカメなんて見た事ないだろ
1CCDより勝るんだったら、どこかが採用してるハズ
書込番号:3970764
0点

3CCDデジカメはないけれど、シグマのSD10なんかが積んでいる、のフォビオンは1CCDで3CCDのようにはたらいているのではないでしょうか
書込番号:3972863
0点

業務用ではあるんだけどね。
> ソニーは、写真スタジオや一般企業、アミューズメントフォト向けに、140万画素CCDを3枚使用し、写真と同等の高解像度静止画像の撮影が可能な3CCD方式 デジタルフォトカメラ『DKC―ST5』を発売します。
本機は、カメラヘッド部とカメラ出力をA/D変換するデジタルプロセッサー部の2ユニットから構成され、コンピューターやプリンターなどにデジタル信号を出力し写真スタジオのデジタルポートレートなどの用途に対応します。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199704/97B-034/
デジ一眼のようなカメラもあったはずだけど、見つからない。残念
オリンパス他でも、3板デジタルスチルカメラ作ってるよ。
書込番号:3973828
0点


2005/02/22 23:49(1年以上前)
フォビオンはCMOSの一種で3CCDとはちょっと違うんだな
・3CCD間の3色の画素を合わせるのは、間にプリズムがあるので大変
・1CCDの場合、それぞれの画素は1色しか感知しないけど、明るさは感知する
以上をふまえて次をどうぞ!
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/foveon.htm
書込番号:3974062
0点


2005/02/23 00:05(1年以上前)
レス主のテララさんへの回答としては‥
画素数上は、3CCDの79万画素×3というのは
1CCDの273万画素と同等という事ですよね。
なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?
まぁ細かいところは色々違うんでしょうけど‥
書込番号:3974162
0点

>なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?
3CCDだから3倍するという解釈では間違っているからです。
書込番号:3974239
0点


2005/02/23 00:21(1年以上前)
え〜?どうしてですか?
教えて下さ〜い!
書込番号:3974258
0点


2005/02/23 00:41(1年以上前)
1.業務用の3板はCCDの高密度化が進まなかった時代に仕方無しに行なってたんじゃないかい
2. 79万画素×3は、色情報も輝度情報も79万画素分
273万画素は、色情報は273万÷4≠68万で、輝度情報は273万
よって1CCDの勝ちって言えない事が辛い
だって偽色やモアレは発生するし、ローパスフィルタの影響はあるし
現物で決めてくれ
書込番号:3974390
0点


2005/02/23 08:05(1年以上前)
て言うか過去ログみた?
おんなじ質問が沢山ある。
書込番号:3975166
0点



2005/02/23 10:11(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。
特にトシ2さんのご意見は素人としては
優しくて助かります。
皆様のご意見を拝見して
79万画×3 と 273万画素 は違うということは
よくわかりました。
結局、画質は(79万画×3)
写真を撮ってプリントした場合
どの程度か、参考ご意見が聞きたかったです。
書込番号:3975445
0点


2005/02/23 17:00(1年以上前)
それでは最初に戻って簡潔に答えましょう
・79万画素×3は、273万画素×1に比べて、色乗りは良いけど解像度が足らない。解像度を良く見せるために輪郭強調を効かせ過ぎるのでノイズが多いきらいが有る
・ビデオの静止画の画質は、300万画素でもデジカメの200万画素並み。プリントするなら葉書サイズまでしか実用にならない。もちろんサービスサイズならOK
・PC1000には3CMOSと言う初めての受光素子が使われるので、だれも画質を見た事ないので予想でしか答えられない
以上
書込番号:3976548
0点


2005/02/23 18:04(1年以上前)
僕も素朴な疑問なんですが、79*3=237です。
どこから273という数字が出てくるのでしょうか。
書込番号:3976737
0点

単なる勘違いですな^^;;
123-789さんの目の付けどころは見習いたいとこです。
思い込みとゆう事がなさそうですので…
書込番号:3976885
0点


2005/02/23 19:07(1年以上前)
3と7が逆だけど、言いたい事は同じ
書込番号:3976963
0点

総画素数と有効画素数については、厳密に差別化するべきだと思います。
「蜜柑」で喩えるならば、皮やヘタも含めた蜜柑全体に相当するのが総画素数であって、「果肉」に相当するが有効画素数、と思えば、総画素数で計算する意味が全くないことに気付くと思います。
さて、この3CMOSの場合、「画素ずらししているのか(しかも効いているのか)どうか」が、「結果」を左右するように思います。
たぶん、画素ずらしをした上での「1板あたりの有効画素数を大幅に上回る記録画素数」なのだと思いますが、「よく出来た画素ずらしによる解像度の向上」は、1.5倍ぐらいのようですので、水平垂直の画素すらしならば、1板だけの場合に比べると撮像面として、水平1.5倍x垂直1.5倍=2.25倍の解像度が得られる(単純)計算になります。
しかし、「よく出来た画素ずらし」とは、高級機以上〜放送局用の話のようですから、「せいぜい2倍程度」と見なすのが妥当と思われ、この機種の静止画時の1板あたりの有効画素数は約69万ですから、「解像力を基準とした単板換算の画素数」は、約140万画素程度が妥当なのかもしれません。
(このあたりは類似機種について過去ログにも書いてあります)
以上のような見方をすれば、「記録画素数」との差異は「※例によってリサイズのような水増し画像処理によるもの」と思った方が妥当かもしれません(^^;
※例によって:「先行商品」への対策上、仕方がないのかもしれません。
いずれにしても、「実効解像力」を調べてみれば、「実力」は簡単に把握できます。
記録画素数には要注意。必ずしも「実力」を保証しません。
書込番号:3977860
0点


2005/02/24 00:17(1年以上前)

↑
さきほど見ました。
個人的には、WBコントロールという機能の発案には、非常に高い評価をしたいと思います。メーカーお仕着せのカラーバランスの呪縛を軽減できそうですし、上手くいくのであれば、蛍光灯や室内反射毎の微妙なカラーバランスの改善に効果があるかもしれません。
(ただし、サンプルでは効きが判りづらいので、是非人物を入れての効き具合を見てみたいです)。
動画に関しては、
・ある程度の照度があって、
・コントラストが得られやすい光の条件ならば、結構いい感じですね。
その場合ならば個人的に嫌な感じの発色のクセでは無いようでしたし。
逆に、冒頭の木々のシーンが「白っぽい」のは、以前に一部の(ただしトイカメラでない)CMOS搭載デジカメで見られたクセを思い出させます。
もしかしたら、逆光時の実施例にあった「ダイナミックレンジコントロール機能?」に由来するクセか誤動作?で、以前のCMOSうんぬんとは関係が薄いかも?
それならば、逆光補正と連動するスイッチで切り替えた方が良かったりして?アイデア次第で非常に有望になるかも?
静止画については・・・まあ、見たまんま、という感じですね。
ある意味では、TRV950やHC1000の「正攻法による静止画」の方が、たとえ記録画素数が100万画素であっても、そこそこの解像感があってマシだったかも?
※TRV950やHC1000は 1/4.7型、PC1000は 1/6型ですから、ときどき書いている「撮像面解像力」に関連して、1/6型は少なからず不利になりますけれど、PC1000の解像感については、別の要因によるところが大きいかもしれません。
何かは具体的にはわかりませんが。
(いずれにしても画素ずらし+補間処理による「多すぎる記録画素数」には着期待していませんでしたが。あえて店内で実効解像力をテストしてみるつもりもありませんし)
書込番号:3978921
0点


2005/02/27 09:29(1年以上前)
AV Watch(インプレス)のインプレでも、PC USER 4月号(ソフトバンク)の記事でも、映像が眠くて解像感が無いだった。
静止画に関しても同じ
スミアが無いし、暗い所も現行機と変わらないみたいなので、CMOS2号機に期待!
書込番号:3993658
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


しかし、なぜあんな場所にストロボを付けたんだろう‥
レンズフィルタやコンバージョンレンズを着けたら
ストロボが使えないなんてちょっとお粗末過ぎると思う。
これもコストダウンのため?
それともOPの外付けストロボを買わせるため?
0点

デザインそのものが非機能的
もちろん,コストダウン(最)優先設計
書込番号:3954314
0点

小さいのがいい
という大勢のお客様のニーズには
あってますよね.
(私は,そうじゃないですけど)
書込番号:3954327
0点

デザインについてもっと言えば..
今風の,こぎれいな部屋にアクセサリーとして
置いておくには 最適かも...
書込番号:3954450
0点

>*フィルター装着時は本体内蔵のフラッシュは使用できません(発光しません)。
何かセンサーでもあるのかな?
そんな所に部品を割くなら内蔵のフラッシュの位置を検討しても
いいはずかな
コンバージョンやフラッシュ+ビデオライトな
ユーザーは想定外でしょうが
小さいのがよくて
海外旅行の動画も静止画もこなすけど
レンズにははMCフィルターつけたいというのは
十分想定客層だと思われますが
書込番号:3955496
0点



2005/02/20 00:51(1年以上前)
私は、昔からSONYの製品が好きで新製品は必ずチェックしていますが、たまに、この様ないわゆるユーザー不在の仕様(特にデザイン)を製品として平気で出して来ることがありますよね。全く何を考えているんだか‥。会社内の意思決定プロセスが、何処か歪んでいるのでは無いかと思います。SONYファンとしては非常に残念です。
書込番号:3959100
0点


2005/02/20 11:44(1年以上前)
他のメーカーも含めてこれからもこのような製品をどんどん発売して
もらいたいです。
書込番号:3960635
0点

ひろ君ひろ君 さん
>コンバージョンやフラッシュ+ビデオライトなユーザーは想定外でしょうが
付属のフラッシュだと か弱すぎて,
ワイコン,テレコンつけた場合あまりに非力で使えない
(だからこの位置につけた)
っていうことじゃないでしょうか?
書込番号:3961677
0点

私はこの位置にストロボがあるのは、ソニーの良心だと思いますよ。
他機種のように、少しレンズから離れてたり、ポップアップしたりすると、テレコンなんかをつけていてもフラッシュが使い物になると思ってしまいますが、この位置なら明らかに使い物にならないことが誰にでもわかります。しかも、テレコンなどを装着すると発光しないようになっている。
他にも、カッコいいし、3CMOSだし、ワイド液晶だし、内蔵オートレンズカバーだし、大容量バッテリをつけても3mm厚くなるだけだし、すべてユーザーフレンドリーで、ソニーの良心があふれています。これは売れると思いますよ。
ちょっと皮肉がきつすぎますか?(でも売れそう...)
書込番号:3964181
0点


2005/02/22 00:19(1年以上前)
ボクはPC1000のデザインはかっこいいと思いますよ。
PC350までの伝統的縦型デザインはもう飽き飽きして
時代おくれって感じがするな〜。
書込番号:3969562
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


販売価格:134,800円(税抜128,381円)
(送料無料、3年間保証サービス<ベーシック>付)
以上がソニースタイルの販売価格です。
やはり発売直後は安くならないでしょうね。
久々のヒットになりそうな予感します。
皆さんは発売後どれくらいの期間が購入時期として適切だと思われますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



