
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2006年1月29日 01:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月5日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月25日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月25日 11:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 21:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月19日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
新たに何も録画しないで単に消去するなら、強力な磁石に近づければいいのでは?
書込番号:4740060
0点

返信つかないようだから、下記で
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/qasearch/index.html
消去と入れたら下記のようなのが出てくる
http://support.d-imaging.sony.co.jp/cgi-bin/handycam/qa/disearch.cgi?query=%8F%C1%8B%8E&whence=0&result=normal&max=20&sort=score&%8C%9F%8D%F5.x=27&%8C%9F%8D%F5.y=10
書込番号:4740099
1点

撮影されたテープの映像/音声を消去する方法はないということですね。
夜中に真っ暗な部屋で1時間撮影するか…
書込番号:4742135
0点

DVDにダビングしてもテープは残しておいた方が良いと思います。マスターテープですから。
(1年・・・いや、めんどくさいので数年に1回くらいは風通しの早送り巻き戻しをしたいですね)
書込番号:4742208
0点

お望みの商品ありますが、お値段が・・・
磁気テープ用イレーサー
http://www.jpcltd.co.jp/d/products/er/me-18/index.html
書込番号:4743811
0点

DVテープは磁気では消えませんよ!業務用VTRならイレーサーという機能が標準装備されています。SONYではDVCAMデッキです。
書込番号:4748728
1点

文系キター
DVCAMデッキの消去ヘッドは磁気以外の何を利用して、イレースしているのか説明せよ。
書込番号:4775026
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
当方主にSONY業務器のDSR-300で撮影しています
サブにVR9を使用していますが室内画質に問題を感じます
そこで手頃なサブを探している所で新製品のDCR-PC1000と
型落ちDCR-HC1000を候補に迷っています
過去の書き込みを拝見しましたがDCR-PC1000の「3CMOS」
DCR-HC1000の「3CCD」の違いのようですが
実際画質はどちらが良いのでしょう
VX2100の画質も承知しております
VX2100の室内画質を10とすると
DCR-PC1000とDCR-HC1000の室内画質はいくつぐらいなのでしょう
はたまた好評のTVR900の室内画質はいくつになるのでしょうか
勿論個人の主観で構いません
0点

ブライダルで固定カメラとして使ってます。
画質はVHSにするならどれもほとんど変わりませんが、スミアがゼロになるのでお客さんから苦情は来なくなりましたよ。
以前は「なんだ!この縦に走る光の線は!!」と…
書込番号:4708582
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
はじめまして
ビデオカメラの機種を決めたく相談
させてもらいます。
カメラに関しては詳しいことは分かりません。
使ったことは以前に10回程度だと思います。
現状は手元にありません。
DV HDDと悩んでます。
候補としては
1・ソニー DCR-PC1000
2・ビクター MG70 MC500
3・その他 何かありますか???
用途としては
1・テニスの撮影(主に三脚を使用する予定ですが
三脚を使用しないで撮影も考えてます。)
2・野球の撮影 これもテニス同様の考え方です。
3・海外での撮影。旅行・仕事とで年4.5回は行くので
そろそろ映像に残したいと決意しました。ちなみに
今年の年末の旅行にあわせて購入したいです。
4・普段の日常の撮影。ホームパーティーとかの集まりで
撮影したりしたいです。
5・内装の仕事をしているので物件の資料として
撮影したい
パソコンスキル
1・エクセル・ワードが普通に出来る程度
2・CDR/DVDにバックアップできる程度
撮影後の用途
1・パソコンのHDに保存若しくはDVDに保存しておきたい。
2・少し慣れたら編集などをしてみたい。
3・編集したらテレビ・プロジェクターで見たい。
家電・パソコン環境
1・WINDOWS XP (DVD-R機能あり)
2・パイオニアのDVDレコーダーがあるが録画機能は使った
ことがありません。
機能性能
1・軽い(普段から持って歩きたい)・・・無理かな?
2・撮影時間が長い(スポーツを取りたいので)
3・バッテリーのもちが良い。
4・AFの機能が良いこと。
5・カメラの性能はあまり必要ありません。
デジカメは別に持つつもりです。
6・本体は黒が好きです。
何か良きアドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに予算はあまり気にしないです。
0点

ど素人ご意見番のケロ助です ど素人意見を少々。
記録メディアで悩んでおられるようで…
もし、画質重視で考えておられるんでしたら低圧縮記録のテープがダントツだと思いますよ 今時のテープモデルもパソコン編集を随分意識していますから不自由ないと思われますが…
あくまでもど素人意見ですご参考までに ケロケロ。
書込番号:4683352
0点

その用途ならHDDが生きてくるでしょう。しかし・・・
エブリオはHDDに長時間記録できることだけで、
他の機能性能にたいして見るべきところがありません。
特にオートフォーカスがショボいとか何かで読んだ。
ちなみにエブリオ買うんなら俺ならGZ-MG50にする
間違っても70にはしない
書込番号:4683422
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
すみません、外国人です。
DCR-PC1000が好きですが、英語のメニューがほしいです。。。
そして、DCR-PC1000の海外版はどこに買えますか?一番安い価格はいくらぐらいですか?
皆様はわかれば、教えてくださいませんか。
どうもありがとうございます!!
0点

Do you still look?
You can buy it here.
But it is too high. If I did my best and learned Japanese?
http://www.rakuten.co.jp/sacom/674602/491201/#12
書込番号:4605292
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
「SONYのDCR-PC1000」と「パ゚ナソニックのNV-GS250」と迷っています。
参考アドバイスがあれば教えて下さい。
@コンパクトがいいのでSONYのPC1000か?
AナイトモードがあるのはGS250だが、いるのか?
B3CMOSと3CCDどちらがいいのか?
C信頼性ではGS250が上か?
D動画と静止画の切り替えがいいのはどちらか?
初歩的な質問ですが、よろしく御願いいたします。
0点

一部だけに・・・
AナイトモードがあるのはGS250だが、いるのか?
「需要と供給」です(^^;
必要があれば要るでしょうが、個人次第かな?と。
無い場合、「こんな時にあったらなぁ」と思いますが、不可欠な要素ではないので、殆どのメーカーに備えられているわけではないのでしょう。
基本的に赤外線撮影はカラー撮影できませんので、常用したいとは思いませんから。
※一応カラーとなる場合、赤外線撮影+スローシャッターとなり、「通常」の撮影ではありません。
昔、子供の寝顔を撮りたくて、「Yahoo!デジカメ」をわざわざ買って、赤外線撮影機能を一回だけ使い、その後は赤外線撮影機能自体を使った事がありません(^^;
ただ、動物園の夜間動物のところでは、「こんな時にあったらなぁ」と毎回思います(^^;
B3CMOSと3CCDどちらがいいのか?
「〜だから」というのは、大抵は意味がありません。「〜であって、性能(実力)を伴うもの」を「見つける」ことが重要です。
この場合もそれが該当し、「実際の機種を比較」してみてください。
どちらも単板の質を高める効果はありますが、その単板そのものの質が低いのであれば、「〜だから高画質」という保証はどこにもありません(実際にそれが「事実」であることを、メーカーそのものが証明しています(^^;)。
書込番号:4566861
0点

どうもありがとうございました。
店頭で実際に触れてみて、再検討してみます。
また、何か情報があれば御願いいたします。
書込番号:4568132
0点

すみません、大ボケしてましたm(__)m
ナイトモードをSONYの「ナイトショット」と間違えてレスしてました(^^;
もしナイトモードが無くても、スローシャッターモードがあれば、実質的に一緒のようなものです。
むしろ手持ち撮影では、シャッタースピードが遅くなり過ぎるナイトモードよりも、1/15秒や1/8秒で固定できるスローシャッターの方が使い道があります。
シャッタースピードが遅くなり過ぎると、手持ち撮影では「全てがブレブレ」で撮影以前に何が写っているのかわかりませんので。
PC1000
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC1000/spec.html#02
>シャッタースピード 1/2〜1/500秒※1
>※1: デジタルエフェクト内のスローシャッターモードは1/4〜1/30、カラースローシャッターは1/2〜1/250(撮る-テープ時のみ)
↑
シャッタースピードは固定に出来きる?
(店員さんかメーカーに確認してください)
GS250
http://panasonic.jp/dvc/gs250/spec.html
>(カラーナイトビュー/0Luxカラーナイトビュー)
↑
シャッタースピードは固定に出来ない?
(店員さんかメーカーに確認してください)
書込番号:4568803
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
この2機種、どっちを購入しようか迷っています
以前TRV900を使用した事があり、その系統にあるHC1000については
使用感、3CCD機の良さも含め、
ある程度分かっているつもりです
ただ、PC1000の縦型、コンパクトで軽量、
機動力の良さみたいな点にも魅力を感じています
3CMOS搭載型の初モノという点での不安も多少あり
HC1000の取扱店が少なくなってきた今、迷いに迷っています・・・
0点

PC1000とHC1000はTRV900の直系ではありません.
単に3つの撮像素子を使って取り込んでいると言うだけです.
識者が気にするのは,例えば撮像素子の対角サイズの逆数の二乗に万単位の画素数を掛けた値
#仮にそれを撮像素子indexと呼ぶとして
PC1000やHC1000はそれが2844
かえってTRV900のそれは608
つまり,TRV900は画素当たりの面積が圧倒的に広いのです.
http://www.hup.gr.jp/details/ISBN4-8329-2081-2.htm
天体望遠鏡の解像度は単純に口径に依存しますが,
色彩の識別についても口径(画素当たりの面積)はとても重要です.
ということで,ひとつ.
書込番号:4202789
0点

急いでなければ、しばらく待つたほうが良いと思います。ビクターからキュービックみたいな3CCD機がもうじき出ます。パナソニックも400の後継機を出しそうです。流れとして、3CCDが標準となる流れを感じます。
秋の運動会シーズンに向けて各社から3CCD機が発売されそうな気配です。パナソニックはOEM機を除いてすべて3CCD機としてしまっている唯一のメーカーです。そこに家庭用ビデオカメラの答えがあるように思えます。ソニーも、フラフラ飛行ではなくパナソニックみたいに一本筋を通してほしい物です。何を主軸にしたいのか全く判りません。
書込番号:4206397
0点

ビクターのキュービックタイプの3CCD機はホームページで確認!しかしパナのGS400後継機?と思われる発表はないようです。詳しい情報あれば教えてください。PC1000スレなのに関係ない内容お許し願います。
書込番号:4208455
0点

Boo-Boo-Ma さん
TRV900を使用していますが、重い重いと言い続けてきた妻用にPC1000を購入しました。画素サイズが小さいことを承知の上、携帯性重視ということで割り切れれば、十二分にきれいな画が撮れます。単版CCDとは次元の違う色再現性です。よく言われているように低照度は若干苦手ですが、それも相対的な話と思います。TRV900にはワイコンをつけてがんばっていますが、PC1000に付けると携帯性をスポイルするので付けません。バッテリーも標準サイズです。
HC1000は店頭で触ったことしかありませんが、PC1000とはコンセプト的に違うものと思っております。ソニー的にはTRV900の後継でしたが、ユーザー的にはかっとさんが説明していらっしゃるように機能的にさほど進化しませんでした。というか一進一退というのが私の理解です。操作性や拡張性を重視してHC1000を検討されのでしたら、ひかるの父さん さんのご指摘のようにパナソニックも比較対象に入れることをお勧めします。
PC1000ならではの小さな外観や携帯性を生かした撮影は、HC1000やTRV900には難しい(出来ないことは無いでしょうが)と思っています。この部分の価値を、ご自分の撮影スタイルと照らし合わせてどう考えるか、ではないでしょうか。
書込番号:4212510
0点

大変参考になる返信ありがとうございます
自分の必要としてる事として、
画質はモチロンのこと、機動性も大事な点なので
今はPC1000を購入する方向に傾いています
書込番号:4224699
0点

ひかるの父さんへ!!
パナソニックはOEM機を除いてすべて3CCD機としてしまっている唯一のメーカーです。そこに家庭用ビデオカメラの答えがあるように思えます。ソニーも、フラフラ飛行ではなくパナソニックみたいに一本筋を通してほしい物です。何を主軸にしたいのか全く判りません。
本当です。いろんなタイプを出していて、買う方も迷います。話は、ずれて「Canon//IXY DV M5 KIT//動画350万画素」「SONY//DCR-PC1000//67万画素×3」「PANASONIC//NV-GS250//動画64万画素×3」は、やはりDV M5が、いいのでしょうか? それとも他に?
ビデオカメラは画素数の大きさは低い方がいいんです!。例えば、同じ大きさのCCDで、200万画素と100万画素とを比較した場合、精密度で言うと 200万画素かもしれません。しかし、DVの場合、いくら高画素でも結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます。同じサイズで画素数が小さいという事はひと画素あたりの面積が大きくなり、色合いや光量の面において優位となります。よって、低画素の方が奇麗に記録できるのです。
また、3CCDだからといって、
107万画素×3=321万画素
という計算は間違っています。それは3CCDでは光の三原色(RGB)をそれぞれのCCDで記録する為です。
上記の記事だと、1CCDで動画64万画素辺りがいいのかと思うのですが?
書込番号:4321069
0点

キャノンはカメラメーカーの中で唯一ビデオカメラを造り続けている貴重なメーカーです。モノ造りを大切にしているクラフトマンシップ的なイメージを抱かずにはいられません。一本筋が通っています。
ビクターも独自路線を突っ走っているんですがいまいちパッとしない様な感じです。ビクターのイメージで何となく撮れてしまうマジック的でやつぱり一本筋が通っています。日立は、DVD一本に絞っているので筋が通っています。
ソニーはHDVに光明を見いだそうとしているけれど機種が多すぎてやっぱりふらふら飛行中ですね。普及価格帯のHDVが他社から一斉に発売され始めたら失速しないように願っていますがどうなるのでしょうか。1000人以上の人員削減の影響が出ないようにと願います。トヨタは、削減しなかったためいい人材に恵まれ今日のトヨタになれたとか。
書込番号:4514005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



