DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:90分 本体重量:400g 撮像素子:3CMOS 1/6型 DCR-PC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

(287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取りあえず買っちゃいます。

2005/03/20 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 ハンディカム好きですさん

この機種では賛否両論あるようですが、既使用のPC110がもう限界で春のイベントでどうしてもビデオカメラが必要で迷っています。が長期縦型で慣れてきた性分な為、色々横型も試しましたが自分の思ったポジション(特に胸元でも子供目線でのアングルでの操作が厳しい)でホールドできないことと上から下傾向への撮影が多くなることを懸念しておりどうしても縦型をコンパクトビデオカメラしか選択ないと今、この機種しかないです。PC-350も格安で出回ってますが大きさと操作性を比較するとPC1000に軍配が上がります。しかしいくつか販売店と某この製造元直販ショールームで聞けた体験した懸念は
1:ズーミングの際、ピント焦点までに3-4秒程掛かる、対してCANONあたりは1-2秒で収束します。(あくまで相対比較で比較なしでは気にならないかも)
2:やはり光量が不充分な暗い場所ではノイズが目立つ、対してそれなりに光量がある場所では、CCD以上の解像度が期待できた。(ただし発売前の量産試作機でのインプレ)
3:おまけと言えばそれまでだが、静止画連写機能がない。
と色々心残りはあり正直機能的にはCANON FM30あたりがピッタリくるのですが、また機能面からHC90も試しましたがコストダウンが目立ち過ぎて横型でのデメリット以上にがっかりしました。横ならHC1000が本命だったのに終了にて残念。縦型の操作性得にPC1000では手のひらで掴みやすいサイズとホールド感は上記の問題点に勝ると個人的に感じました。画質に不満がある方は秋モデルまで待つことを個人的には勧めますが、自分で撮影する場所、スタイルを総合的に判断すると今はこれしかなし、と言うことで買っちゃいます。その後またレポートしてみます。

書込番号:4098405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本当の最低価格はECカレント

2005/03/19 17:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 あきたまさん

本当の最低価格はECカレント、表示は3年保証の値段になっているから、ちょっと高くみえるだけ、実は90400円(現時点)

書込番号:4093257

ナイスクチコミ!0


返信する
葉っぱすいすいさん

2005/03/20 06:19(1年以上前)

安値は認めますがECカレントでの購入はお勧めできないと思います。
在庫商品(即納)で初期不良や保障期間内の故障が無ければ問題はありませんが。(詳細は過去ログ漁れば・・・)
わずかな価格差なら近所の店頭が一番いいですね。山田あたりでも交渉すれば10万は切るようですし。

書込番号:4095979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

機能後退

2005/03/14 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

このPC-1000って、メモリーカセットに対応していないんですね。
ナイトショットはCCDじゃないから無理なのかな・・
他にも削ってるみたいな
最近の新型て、出ても手放しで喜べない状態ですね

内では、夜室内真っ暗にして、ナイトショットで犬と鬼ごっこして遊んでいます)^o^(

書込番号:4071216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ストロボか〜

2005/03/04 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

権蔵の欲しい機能、性能全部入りだと思って楽しみにしていましたが常用フィルターをつけるとストロボが光らないのは痛いですね。
デジカメを併用せざるをえないのは、当節の小型ビデオのコンセプトに逆行していると思います。
権蔵は次に期待したいです。

ちょっとした思いつきなんですけど、液晶モニターの裏(表?んーつまりモニターと逆側)にストロボつかないですかね?
面積も広いからガイドの大きなストロボもつけれるかな?それならバウンス撮影も可能ですね。
さらに、液晶のバックライトの部分に蓋をつけてビデオライトになるとか・・厚ささえなんとかなれば、結構この部分っていろいろ使えそうですね。
妄想モード突入中

書込番号:4020204

ナイスクチコミ!0


返信する
満子さん

2005/03/04 21:35(1年以上前)

なんか静止画も あんまり良くないらしいわ。
ちょっとソニーちゃん  良いカメラ出してよー  頼んだわよ

書込番号:4020461

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/04 21:38(1年以上前)

時代だかなんだか知りませんが,
デジカメとビデオカメラは全くの別物であり,
背反のため,両立は出来ないものです.(キッパリ)
ですから,私の切なる望みとしては,デジカメはデジカメに任せて,
ビデオカメラはビデオカメラ本来の目的を達成すべき
基本性能を重視した設計(レンズと受光素子)をして欲しいと思います.
虻蜂取らずのビデオカメラのラインナップにうんざりです.
#全ての消費者にもっと勉強して欲しいと思う今日この頃.
#業務用のビデオカメラでデジカメ機能がついているものがあったら紹介して欲しい.
#中途半端な複合機と言うユーザーニーズは分かるけど,それ用のモデルで提供して欲しい.

書込番号:4020486

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/05 16:30(1年以上前)

↑そこまでこだわりがあるのなら、もっと高級な専用モデルか業務用を買えばいいだけの事では?
大多数のユーザがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは明らかな事実だし、メーカーがそれに答えるのも当然の事でしょう。

書込番号:4024290

ナイスクチコミ!0


お願いシーモスさん

2005/03/06 00:33(1年以上前)

同感。
ビデオカム・デジカメ、それぞれに特化したハイエンド機は
それなりに販売している。
複合機には複合機の存在意義があり、ひとつのカテゴリーとして
発展するのは有難い事だ。
価格とのバランスを取るために、多少中途半端になるのは仕方ない。

書込番号:4026873

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/06 00:41(1年以上前)

ポケットサイズで奇麗な映像を収録できる装置を適正な価格で手に入れたいと思うのは間違っているのでしょうか?(VX2100を常時持ち歩きたいとはだれも思いませんよね?)
というか,皆さん,手軽に奇麗な『画像を』収録したくてハンディカムを欲しがっているの
とちがうのですか?私は,
A)ソコソコの画像(写真)とソコソコの映像(ビデオ)を収録できるハンディカムと
B)偽色や暗部ノイズは少なく美しいけど映像しか撮れない(画像の撮れない)ハンディカムと
どちらかを選べと言われたら,Bの後者を選ぶ人が大多数なのだと信じています.
#A)とB)を選ばなければならないと言うことに一般の人が気付いていないのではないかと思うのです.
#私の場合デジカメなんて,専用機2台,クリエ内蔵1台,ケータイ内蔵1台,ハンディカム内蔵2台持っています.しかも専用機以外は試し撮り以外で使ったことありません.これほどまでではないにしろ,今の時代,ハンディカムをこれから買おうと言う人にとって,映像性能の足枷ともなるデジカメ機能付きってそんなに必要でしょうか.
#ハンディカム買ってビデオライトが内蔵されているなら理解できるのですが,
 なんで,ビデオを撮ろうと思って買ったカメラにストロボが
 当たり前のように付いているのかも,今一つ理解できません.
 無駄なコストアップを当然のようにメーカーから押し付けられているのでは?と
 疑ってしまうのです.根がバカなもので.すみません.
#映像用CCDと画像用CCDと切り替えて使うカメラが10万円で出てきたら,
 ユーザーニーズにメーカーが応えているとある程度は認められるのですけどね.
 3CCD(3CMOS)のズラシ制御を映像時には無くす調節機能とかね.

書込番号:4026935

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/06 00:45(1年以上前)

↑失礼,『映像を』の間違いです.

書込番号:4026959

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/03/06 01:07(1年以上前)

大多数のユーザーがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは事実ですが、大多数のユーザーが実際に使ってみてがっかりしてるのでは?特に写真については、画素数が同じであればデジカメと同じものと思ってしまいます。
事実、ここの書き込みもそういうのが多いですよね。

写真機能にこだわるばかりにビデオ機能が何年も進歩してない、それどころか退化している部分があるのは、何か間違ってると思いませんか?これはビデオカメラなのですよ。

まぁ、問題はいかにもビデオとデジカメが両方高画質で撮れるような気にさせる宣伝かと。

ビデオも写真も高画質と宣伝(実は両立できてないが)→ビデオに特化したものは宣伝しにくい(消費者にはスペックダウンと思われる?)→メーカーも後に引けない
悪循環ですねぇ(^_^;)

メーカーもこの路線はもうはずせないでしょうから、技術の進歩でカバーできることを願います。私的にはハイエンドではなく、ビデオに特化したモデルがあってもいいと思うのですが。それも一つのカテゴリーになりませんかねぇ…。

書込番号:4027079

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

2005/03/06 01:39(1年以上前)

権蔵も、意味は違いますがかっとすさんの意見は判ります

理由はFX7の板で
番号 3365862
を参照してみてください。

ただ、当節の小型ビデオとコンパクトデジカメの開発ポリシーは、もう片方の機能をとりこもうとしているのは否めません。
不自然ではありますが、もし本気でこのポリシーを考えているとすればストロボをこんな位置に付けるのはどうかと思う訳です。
それならいっそ付けないほうが、潔いですよね。

まあ、本音を言うと液晶モニターの裏側に開発の余地があるのではないかという思いつきが言いたかっただけなんですけど・・

書込番号:4027253

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/06 02:24(1年以上前)

ビデオカメラに、おまけのデジカメ(=静止画撮影)機能を付加するためのコストなんて大した事ないんじゃないでしょうか?フラッシュが付いていたとしても、たぶん数千円だと思いますよ。

それに、デジカメ機能を付ける事でビデオカメラとしての性能がスポイルされるのでしょうか?素人考えですが私はそうは思えません。(その様な事実をご存知の方は是非教えて頂きたいです。)

だったら、ビデオカメラにデジカメ機能が付いていても良いのではないでしょうか?それで販売台数が伸びれば、コストも落とせるし開発費も稼げるので結局ユーザにとってもメリットがある。

ここで勘違いしてはならないのは、ビデオカメラに付いているデジカメ機能はあくまで「お・ま・け」という事です。デジカメ専用機と比較してダメだダメだと言うのは、ちょっと的を得ていません。そういう人はちゃんとしたデジカメを使うべきです。

ただ、現在のメーカーサイドの宣伝活動にも原因があるのは否定できませんね‥

書込番号:4027403

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/03/06 03:01(1年以上前)

今のビデオカメラの弊害は多画素化です。
ビデオカメラは所詮40万画素程度なのですから、手ブレ補正の領域を含めても60万画素もあれば十分だと思うのです。

CCDの感度は実は大して進歩していません。ですから、多画素化でドット一つが小さくなるのは感度の面で致命的なのです。しかも今はCCD自体も小型化されてしまってますよね。

ですから、今のビデオカメラの本当の間違いは、デジカメ機能がついている、というよりも多画素化=高画質というような宣伝の仕方かもしれません。デジカメの高画質化の発想をビデオにそのまま使っちゃってますよね。

製品作りが営業中心なんでしょうね。技術陣は今の現状をどう思っているのでしょうか。

書込番号:4027503

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/06 13:28(1年以上前)

ハム&モックさん

おまけ的なデジカメ機能の画素数を上げるために、主役であるはずのビデオカメラの性能(受像デバイスの感度)が犠牲になっているという事ですね‥なるほど!良くわかりました。

確かに、DVフォーマット上の解像度はそれほど高くありませんから、そんなにカメラの画素数を上げても記録できないわけで、ビデオカメラとしては恩恵が無いばかりか、逆に感度が下がるというデメリットがあるわけですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。

皆さん失礼をお許し下さい。m(_ _)m

書込番号:4029105

ナイスクチコミ!0


亀君さん

2005/03/08 23:47(1年以上前)

331万画素の高画質 このコピー何とか糾弾したいものです。

書込番号:4042311

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/09 01:03(1年以上前)

亀君さん

確かに!!激しく同意!!

書込番号:4042850

ナイスクチコミ!0


通りすがってみた者さん

2005/03/10 00:00(1年以上前)

とし2さん
ビデオの話題とは関係ありませんが、
>ちょっと的を得ていません。
「的を射ていません。」が正しいと思います。また
「当を得ていません。」も正しいのですが・・。
日本語のミスが気になってしまう性格なもので・・失礼しました。

ちなみに私はTRV10を使用しています。電気店で最近のビデオカメラと比較するとちょっと重いかなと思い始めてきましたが、まだまだ頑張って使うつもりです。

書込番号:4047571

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/11 06:07(1年以上前)

権蔵 さま;
最初の書き込みの意図はそれなりに理解しているつもりでした.
創意工夫はとても大切なものだと思っています.
#パナのビデオカメラには全面白に表示した液晶パネルを被写体方向に向けて
 微弱なビデオライトとして利用し暗闇でもなんとか撮影できる機能付きがありますね.
本当は権蔵さんのアイディアとは全く分離して,私の言いたいことに導入すべきでした.
結果的に権蔵さんの印象を悪くしてしまったようで,反省しています.ごめんなさい.

書込番号:4053211

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

2005/03/11 23:36(1年以上前)

かっとすさんありがとうございます。
そんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
権蔵もそれなりに楽しませていただいていますし。

色々な意見をお聞きする事により、自分の考えの正しさや狭さを実感させられる・と言う事は大変貴重な(有り難い)事だと考えていますから

書込番号:4056923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/12 01:04(1年以上前)

フィルターを付ければストロボが使えない、というのは「少なくとも非常識」だと思います。
その善悪を問うについては、考え方次第であるかもしれませんが、私個人としては「良い意味での発想の転換」というレベルにしたくはありませんね(^^;

書込番号:4057475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

感度が心配

2005/02/06 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 私も狭小画素化に反対ですさん

PC350の掲示板でも話題になっていますが、室内画質が不安ですね。子供の成長を記録するので、主な撮影場所は自宅の室内。
この機種の最低照度は昔のHi8の2倍に相当するので、相当感度が悪そう。室内の画質が期待できないとすると、やはりPC350のほうがマシだろうか?
私も言いたい!中途半端な静止画機能や手ぶれ補正なんかいらないから、室内できれいに撮れる昔のような機種をだしてくれ〜〜〜。

書込番号:3894366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/07 22:49(1年以上前)

(レスさせてもらって良いのか躊躇いましたが)

この機種の評価については「実機待ち」が妥当かもしれませんね。
(総合的にHC1000を上回るとは思えない・・・??)

15ルクスの領域(最大ゲインアップ)でノイズが少ないのなら、80ルクス以上あれば過去の機種に張り合えるかもしれませんが、夜景などの絶対的な感度が必要な場合は、低感度のデメリットが出てしまうでしょう。

この機種の基本的な「狭小さ」は、パナのGS100Kや250Kと同様ですが、CMOSであるが故のものがどうなのか気がかりです。

また、CMOSであるが故の不確定事項については、別スレではなまがりさんも指摘されているようですが(正確には要注意で様子見?)、「宣伝」を見ていると総合的にCCD以上と記述されているように「思えてしまう」不思議さがあります。
(スミアレスについてはCMOSのあきらかなメリット、ダイナミックレンジについても、CMOSの特性を利用? ただし、十分な明るさがある場合のみ?)

書込番号:3898649

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/07 23:30(1年以上前)

CMOSは画素毎に信号増幅用のTrが必要だから、そのぶん受光部がへるんだ
だからCMOSで先行しているCanonも、画素を大きくできるデジタル一眼レフにしか使ってない
PC1000は、暗い所でノイズが多い気がする
その辺に付いてHPでは全然触れてない

書込番号:3898948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/07 23:41(1年以上前)

受光素子の開口率が減りますからね。マイクロレンズでどれだけ改善できることやら・・・デジ一眼では「あり余る広大画素」ですから問題なしみたいなものですけど。

土地の広い田舎の家の例:縁側をぐるりと付けてもまだまだ余裕がある。

土地の狭い都市部の家の例:縁側どころか車庫すらない(車庫分の土地だけで数百万〜一千万円超)

書込番号:3899044

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/08 03:27(1年以上前)

素子の性能より製品としての定量的な性能が知りたいものです
はなまがりさんの意見に++

書込番号:3899957

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/08 10:55(1年以上前)

今の段階ではスペックと使用素子から判断するしかないであろう
今までのSONYの15ルクス機はTRV950を始め、軒並み評判が悪かった
PC300Kは売れたけど、ここでの評判は悪かった

書込番号:3900576

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/08 13:23(1年以上前)

そういえば昔 日立のVHS-CのMOSモデルは猛烈な
ノイズだったのを思い出しました。今はそんな事は
ないと思いますが・・・・

書込番号:3901035

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/08 16:13(1年以上前)

そう言えば不思議な事が1つ
電子式手ブレ補正のくせに、総画素79万の内動画有効画素が69万もあるんだ
今までの電子式では手ブレ補正の切り出し用に、30%〜50%取られていたのが通例
まさか15ルクスは、手ブレ補正をOFFにして画素を有効に使った時の値で、手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?

書込番号:3901521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/08 23:32(1年以上前)

>イメージセンサー
> 総画素数 1/6型79万画素×3
>有効画素数 動画67万画素×3
>静止画69万画素×3

↑大部分の有効面を使っていますから、てっきり光学式だと思っていました(^^;
電子式手ぶれ補正の場合、総画素数の5〜6割ぐらいが動画有効画素数にあたるようですから、上記↑の仕様で「普通に手ブレ補正」が効くのかどうか不思議です・・・特にブレ抑制の角度範囲が・・・画素数の誤記ではないでしょうし・・・

>手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?

2画素結合だったとして、33〜34万画素が通常ということに? 暗さもさることながら、「画角」が凄く狭くなりそうです・・・さて、実際はどうなんでしょうか(^^;?

書込番号:3903707

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/09 10:57(1年以上前)

反暗さん、フォローありがとね
PC1000の動画有効画素は67万×3の間違いだった

そう言えばCanonのFVM100も、
総画素 133万で動画有効画素が、
4:3   69万 手ブレ補正関係なし
16:9  79万 手ブレ補正ON
16:9  92万 手ブレ補正OFF
と変化するんだ
画角は手ブレ補正ONだと35mm換算で50.5mmだけど、手ブレ補正OFFの16:9だと43mmくらいに広がっちゃう

PC1000は、手ブレ補正OFFの時の動画有効画素と画角を書いてる気がするね

書込番号:3905340

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/02/10 00:41(1年以上前)

私もかなり魅力的なモデルだと思います。
しかし、慣れないCMOSをソニーが最初から使いこなせるかどうか‥
CCDならば技術の蓄積がかなりあると思いますが。
早くレビューの記事がアップされるのを待っているところです。

書込番号:3908666

ナイスクチコミ!0


kupaさん

2005/02/24 00:25(1年以上前)

レビュー記事が載ったみたいですね。ノイズ感が少ないと書いて
あったのですが、ソニービルで見たときは、PC55より暗いところ
では、ざわざわした絵になってましたけど設定が変だったのかな、
もう一回みてこないといけないかな。

書込番号:3978695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/24 00:46(1年以上前)

レビューの条件の暗部は、「相対的に暗く見える」だけで、暗部の照度は結構あると思いますので、「暗所」の絶対的な照度不足の環境では結果が異なると思いますから、製品の「バラツキ」によるものでなければ「実際に見た結果」も本当かもしれませんね。

それでも店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍明るかったりしますから、気になれば「ビデオカメラ」全体の過去ログから「減光板」を検索して、百数十円「投資」して確認されれば、自宅室内でガックリするか否かが容易に判断できます。

書込番号:3978799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

でましたね。

2005/02/02 20:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 YAS−875EXさん

本当に久しぶりにソニーらしい
技術・デザイン・先進性が一体となった
製品が出ましたね。
他社にとっては恐るべき存在になりますね。
私が気に入ったのは
そのデザインの美しさです。
画質もかなり期待できそうですし、
先進性があって
持つ喜びを感じさせますね。
まちがいなく大ヒットするでしょう。
早く絵をみたいですね。
それにしても
この5年ぐらい停滞気味のソニーが
どうして変身できたのか不思議だ。
この製品を作ったスタッフに聞きたい
ソニーに何があったの?
これが新しいスタートなのですか?
ベータの時代の凄さを知っている私には
新たな時代の幕開けを感じさせます。

書込番号:3873082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件

2005/02/03 08:07(1年以上前)

元SONYファンです。
YAS−875EXさんに同感します
成果主義の導入で
時間のかかるプロジェクトは着手されない傾向にあるなか
SONYでは、あまり顧みられる事のなかった(?)CMOSを
復活させた(昔単体ヴィデオカメラがあった)のは、拍手です。
プロジェクトXみたいなのを勝手に想像してしまいます。

私はDVカメラの買い替え時期がもう少し先なので、
大ヒットしてHD記録対応機が出た頃に買いたいです。(金がない)

書込番号:3875549

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/02/03 09:29(1年以上前)

私も“ソニラー”です(笑)
先日購入したエブリオMC200の画質に超〜〜〜〜がっかりしていたところなので思い切って買い換えてしまおうかと・・・
発売日が楽しみです。

明るいレンズだといいな・・(ボソ)

書込番号:3875722

ナイスクチコミ!0


ソニトリティさん

2005/02/03 20:04(1年以上前)

確かにデザインは悪くありませんね
無駄をそぎ落とした精鋭さも感じます

広角側も許容範囲だし昔ビクターの十八番だった
自動レンズ開閉も手軽そうだし

しかし、PC7の当時価格からすると安くなったな〜としみじみ思います
DV1も確か235kぐらいしてましたよね

書込番号:3877620

ナイスクチコミ!0


介清さん

2005/02/04 00:16(1年以上前)

同感同感です!久しぶりにワクワクさせられてます〜〜〜

あとは、あとは、どうか、どうか、テレビCMでズッコケませんように。

例のアレはCMで一気に冷めましたもん(笑)

まぁ、あのCMのおかげで売れてはいるんでしょうけどねぇ・・・ある世代のある人種に、ね(笑)

中身で十分勝負出来る機種だと思います。
最後まで気を抜かないでくださいソニーさん〜〜〜

書込番号:3879099

ナイスクチコミ!0


蓼喰う虫さん

2005/02/04 03:31(1年以上前)

出ましたねぇ・・・、
でも、最先端のSONYと言うより、カタログ見にはNV-GS400Kを
リファインした感じを受けます。
少しづつ違ってはいても一通り同じ物が付いてる、レンズ脇のダイ
ヤルまで同じような感じで(笑

って言いつつ、家のDCR-VX1000も死にかけているので、番号繋が
りと言う事もあり購入する予定です(大笑
早く出ないかなぁとWEBみてたんですが、何故かバッテリーや
キットの方が発売日早いんですね (?-?)

書込番号:3879698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/02/04 21:04(1年以上前)

Video 8, CCD V900以来の熱烈なSonyファンです。
現在DCR-PC300を所有しています。HDのFX1がほしかったのですが
現在の私には2 kg 以上で重すぎて購入することができませんでした。
このDCR-PCR1000のHD versionを是非購入したいと考えています。
重さも700-800グラムで100万画素位の3CCD CMOSのHDR-PCR1000を年内に
出してくださいSonyさん!昨年11月に購入したQualia 005でその素晴らしいハイビジョン映像を見てみたいです。このDCR-PCR1000はかなりハイビジョンを意識しているのがわかりますね!

書込番号:3882159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/02/08 00:28(1年以上前)

MOSセンサーは10数年前、日立が力を入れて作っていた素子で時間とともにノイズが増えてしまい何とか実用化はしたけどイマイチ評価されず市場から消えていった。このころ、ソニーは、CCDでMOSを迎撃して駆逐した。でもデジタルカメラの登場で再びMOS素子が復活をし一眼レフタイプはMOS素子が主流となっている。半導体技術とノイズリダクション技術が進歩したからでしょう。記憶によると、そのころ確かにMOSセンサーはCCDよりダイナミックレンジに優れていると雑誌には書かれていた。

書込番号:3899363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC1000
SONY

DCR-PC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

DCR-PC1000をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング