DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:90分 本体重量:400g 撮像素子:3CMOS 1/6型 DCR-PC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

(287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC1000とHC1000の実力差は?

2005/03/05 14:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 初心者XYZさん

友人がHC1000を持っており、娘の発表会に無理強いして借りました。「最近のデジタルビデオって、どうなのよ」とあまり期待していなかったのですが、とった映像を見て驚き!! 映像は中途半端なテレビ局の手持ちカメラのVTRに負けないくらいの画面に、驚きを隠せなかったのを覚えています。
「13万か! よし、これなら買うぞ!」と粋がっていたところのPC1000の登場。スタイル的にはPC1000だし、ソニーっぽいし、誰も持っていそうないところなど、買いたい衝動が押し寄せてきています。
ただ、3CCDのHC1000の映像は捨てがたい。3CMOSのPC1000とどちらがどうなのか、初心者の当方です。映像の部分と画像の部分で、どなたか、お教え願えないでしょうか。

※ちなみに、映像のHC1000はうなったのですが、画像はイマイチでした。3年前に購入したソニーの200万画素のデジカメよりも劣っていました。

書込番号:4023792

ナイスクチコミ!0


返信する
のらきいろさん

2005/03/06 00:16(1年以上前)

昨日(一昨日?)PC1000を触りました。
GS250、PC55と共に店頭で同じシーンをとって
テープを持ち帰りました。
まず、PC55は論外。ノイズが多く解像感も?でした。

PC1000とGS250はコントラスト感はややGS250が良いでしょうか?
といっても僅差でした。NDを使い暗くするとPC1000はノイズが浮いて
来ました。CMOSはノイズが多いと言うのが一般的ですが
それを体感できた感じでした。

画質を言うならCCDと感じました。PC1000は1/6のGS250よりノイズは
大目ですので1/4のHC1000比較では画質はHC1000の勝ちになると
思います。HC1000はでかいけどね。

書込番号:4026760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

早速

2005/03/04 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん

今日DCR-PC100が届いたので、早速、室内で撮影してみました

皆さんの意見を見て心配していたですが
室内でも思っていた以上に綺麗に撮れて満足しています

まぁ、今まで使っていたDCR-TRV10と比べての感想なので
満足して当たり前かな...

あまり参考にならない意見でした

書込番号:4020594

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん

2005/03/04 22:01(1年以上前)

DCR-PC100 ×
DCR-PC1000 〇 間違えました

書込番号:4020636

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/03/04 22:54(1年以上前)

早速の購入おめでとう!
PC1000は室内でもスミアが出ないし、ディテールも以外と良いみたい。
時代はビデオもデジカメもCMOSに向かってる
次のレポート待ってるよ(^.^)b

書込番号:4020986

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/05 01:03(1年以上前)

DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん、
たいへん貴重なレポートありがとうございます。
ところで、私が一番気にしているのは暗いところのノイズですが、
従来機種と比べて如何でしょうか?
やっぱり、かなりザラつきますか?

書込番号:4021796

ナイスクチコミ!0


夢子のママさん

2005/03/05 03:05(1年以上前)

今日、わが家にもPC1000届きました。
\115,000で購入したし(浜松のY電機)、液晶も問題なかったです。
ナイトショットとはいかないものの、子供の寝顔を
COLOR SLOW Sを設定したら、暗闇でもなんとか移っていて、
15ルクスの問題があまり気にならなくて良かったです。

書込番号:4022162

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん

2005/03/05 21:09(1年以上前)

>>トシ2さんへ
こんばんは
>>かなりザラつきますか?
DCR-TRV10みたいにザラつきません

またTRV10で室内撮影した場合
全体的に黄ばんだ映像になりましたが
PC1000は自然な感じで(目で見た色により近い)
自分はこの程度で十分満足しています

書込番号:4025580

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん

2005/03/05 21:28(1年以上前)

写真(静止画)及びムービー

画素数が低い?小さいから期待はしていなかったのですが
実際考えていた以上にひどく

静止画1920*1440 / ム−ビ−320*240mpeg で撮影してみましたが
DSC-P3(2.8メガピクセル機)のほうがまだましなようです

特にム−ビ−は動いているく人の廻りにゴーストの様な
オーラが出てしまい使い物になりません

まだ取説も十分に読んでいない状況なので,..
もう少し勉強して設定をいじくり回すか、
使い慣れれば少しはきれいに撮れるようになるのかな...

ではでは。

書込番号:4025685

ナイスクチコミ!0


信州のおじさんさん

2005/03/05 22:23(1年以上前)

基本的に3CCDのカメラは、ざらつきは少ないし色もしっかりしているし1CCDタイプに比べたら格段に画質がいいのは3CCDの良さです。PC1000のスタイルは長時間撮影では疲れやすいような気がします。HC90の方が使いやすいと思います。2時間くらいの撮影でMOSは安定しているのでしょうか。それにしても、パナソニックのような一本筋の通ったポリシー展開がなぜできないのかね。つい最近1994年のカタログが出てきたので観たら今のソニーと全く同じでした。

書込番号:4026006

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/06 02:32(1年以上前)

夢子のママさん、DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん
レポートどうもありがとうございます。ノイズがそんなに多くないという事で少し安心しました。このPC1000という名前を使うからにはソニーも相当気合を入れていると思うのですが、CMOSという慣れないデバイスを使いこなせているか心配なのです。私も明日お店で実物を触って来ようと思っています。テープを持参したら、それにためし撮りさせてくれるかな?

書込番号:4027423

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん

2005/03/06 09:04(1年以上前)

>>トシ2さんへ

実機に触れるのが一番だと思います

室内での画像はDCR-TRV10より綺麗なのですが
若干暗い感じがします

尚、私の購入条件は
・DCR-TRV10より画質が良いこと(笑)
・SONY製
・3CCD
・USB 2.0によるPCとの接続(i.LINKはPCを選ぶので)

本当は手ごろなサイズ、価格のSONY製の3CCDを待っていたのですが...

*自分の希望通りの商品(3CCD)を待っていたら、
いつになっても新しいDVカメラを買えない

これからも手持ちのDCR-TRV10の我慢ならない画質で、
精神的な苦痛を伴いながら撮り続ける事になる

それならDCR-TRV10よりはDCR-PC1000の方がマシだろうと...
考えた(妥協)したのです...

DCR-TRV10一筋だった浦島太郎 改め
Pana/Vicを使えないSONYヲタク でした

書込番号:4028021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ストロボか〜

2005/03/04 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

権蔵の欲しい機能、性能全部入りだと思って楽しみにしていましたが常用フィルターをつけるとストロボが光らないのは痛いですね。
デジカメを併用せざるをえないのは、当節の小型ビデオのコンセプトに逆行していると思います。
権蔵は次に期待したいです。

ちょっとした思いつきなんですけど、液晶モニターの裏(表?んーつまりモニターと逆側)にストロボつかないですかね?
面積も広いからガイドの大きなストロボもつけれるかな?それならバウンス撮影も可能ですね。
さらに、液晶のバックライトの部分に蓋をつけてビデオライトになるとか・・厚ささえなんとかなれば、結構この部分っていろいろ使えそうですね。
妄想モード突入中

書込番号:4020204

ナイスクチコミ!0


返信する
満子さん

2005/03/04 21:35(1年以上前)

なんか静止画も あんまり良くないらしいわ。
ちょっとソニーちゃん  良いカメラ出してよー  頼んだわよ

書込番号:4020461

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/04 21:38(1年以上前)

時代だかなんだか知りませんが,
デジカメとビデオカメラは全くの別物であり,
背反のため,両立は出来ないものです.(キッパリ)
ですから,私の切なる望みとしては,デジカメはデジカメに任せて,
ビデオカメラはビデオカメラ本来の目的を達成すべき
基本性能を重視した設計(レンズと受光素子)をして欲しいと思います.
虻蜂取らずのビデオカメラのラインナップにうんざりです.
#全ての消費者にもっと勉強して欲しいと思う今日この頃.
#業務用のビデオカメラでデジカメ機能がついているものがあったら紹介して欲しい.
#中途半端な複合機と言うユーザーニーズは分かるけど,それ用のモデルで提供して欲しい.

書込番号:4020486

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/05 16:30(1年以上前)

↑そこまでこだわりがあるのなら、もっと高級な専用モデルか業務用を買えばいいだけの事では?
大多数のユーザがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは明らかな事実だし、メーカーがそれに答えるのも当然の事でしょう。

書込番号:4024290

ナイスクチコミ!0


お願いシーモスさん

2005/03/06 00:33(1年以上前)

同感。
ビデオカム・デジカメ、それぞれに特化したハイエンド機は
それなりに販売している。
複合機には複合機の存在意義があり、ひとつのカテゴリーとして
発展するのは有難い事だ。
価格とのバランスを取るために、多少中途半端になるのは仕方ない。

書込番号:4026873

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/06 00:41(1年以上前)

ポケットサイズで奇麗な映像を収録できる装置を適正な価格で手に入れたいと思うのは間違っているのでしょうか?(VX2100を常時持ち歩きたいとはだれも思いませんよね?)
というか,皆さん,手軽に奇麗な『画像を』収録したくてハンディカムを欲しがっているの
とちがうのですか?私は,
A)ソコソコの画像(写真)とソコソコの映像(ビデオ)を収録できるハンディカムと
B)偽色や暗部ノイズは少なく美しいけど映像しか撮れない(画像の撮れない)ハンディカムと
どちらかを選べと言われたら,Bの後者を選ぶ人が大多数なのだと信じています.
#A)とB)を選ばなければならないと言うことに一般の人が気付いていないのではないかと思うのです.
#私の場合デジカメなんて,専用機2台,クリエ内蔵1台,ケータイ内蔵1台,ハンディカム内蔵2台持っています.しかも専用機以外は試し撮り以外で使ったことありません.これほどまでではないにしろ,今の時代,ハンディカムをこれから買おうと言う人にとって,映像性能の足枷ともなるデジカメ機能付きってそんなに必要でしょうか.
#ハンディカム買ってビデオライトが内蔵されているなら理解できるのですが,
 なんで,ビデオを撮ろうと思って買ったカメラにストロボが
 当たり前のように付いているのかも,今一つ理解できません.
 無駄なコストアップを当然のようにメーカーから押し付けられているのでは?と
 疑ってしまうのです.根がバカなもので.すみません.
#映像用CCDと画像用CCDと切り替えて使うカメラが10万円で出てきたら,
 ユーザーニーズにメーカーが応えているとある程度は認められるのですけどね.
 3CCD(3CMOS)のズラシ制御を映像時には無くす調節機能とかね.

書込番号:4026935

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/06 00:45(1年以上前)

↑失礼,『映像を』の間違いです.

書込番号:4026959

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/03/06 01:07(1年以上前)

大多数のユーザーがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは事実ですが、大多数のユーザーが実際に使ってみてがっかりしてるのでは?特に写真については、画素数が同じであればデジカメと同じものと思ってしまいます。
事実、ここの書き込みもそういうのが多いですよね。

写真機能にこだわるばかりにビデオ機能が何年も進歩してない、それどころか退化している部分があるのは、何か間違ってると思いませんか?これはビデオカメラなのですよ。

まぁ、問題はいかにもビデオとデジカメが両方高画質で撮れるような気にさせる宣伝かと。

ビデオも写真も高画質と宣伝(実は両立できてないが)→ビデオに特化したものは宣伝しにくい(消費者にはスペックダウンと思われる?)→メーカーも後に引けない
悪循環ですねぇ(^_^;)

メーカーもこの路線はもうはずせないでしょうから、技術の進歩でカバーできることを願います。私的にはハイエンドではなく、ビデオに特化したモデルがあってもいいと思うのですが。それも一つのカテゴリーになりませんかねぇ…。

書込番号:4027079

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

2005/03/06 01:39(1年以上前)

権蔵も、意味は違いますがかっとすさんの意見は判ります

理由はFX7の板で
番号 3365862
を参照してみてください。

ただ、当節の小型ビデオとコンパクトデジカメの開発ポリシーは、もう片方の機能をとりこもうとしているのは否めません。
不自然ではありますが、もし本気でこのポリシーを考えているとすればストロボをこんな位置に付けるのはどうかと思う訳です。
それならいっそ付けないほうが、潔いですよね。

まあ、本音を言うと液晶モニターの裏側に開発の余地があるのではないかという思いつきが言いたかっただけなんですけど・・

書込番号:4027253

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/06 02:24(1年以上前)

ビデオカメラに、おまけのデジカメ(=静止画撮影)機能を付加するためのコストなんて大した事ないんじゃないでしょうか?フラッシュが付いていたとしても、たぶん数千円だと思いますよ。

それに、デジカメ機能を付ける事でビデオカメラとしての性能がスポイルされるのでしょうか?素人考えですが私はそうは思えません。(その様な事実をご存知の方は是非教えて頂きたいです。)

だったら、ビデオカメラにデジカメ機能が付いていても良いのではないでしょうか?それで販売台数が伸びれば、コストも落とせるし開発費も稼げるので結局ユーザにとってもメリットがある。

ここで勘違いしてはならないのは、ビデオカメラに付いているデジカメ機能はあくまで「お・ま・け」という事です。デジカメ専用機と比較してダメだダメだと言うのは、ちょっと的を得ていません。そういう人はちゃんとしたデジカメを使うべきです。

ただ、現在のメーカーサイドの宣伝活動にも原因があるのは否定できませんね‥

書込番号:4027403

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/03/06 03:01(1年以上前)

今のビデオカメラの弊害は多画素化です。
ビデオカメラは所詮40万画素程度なのですから、手ブレ補正の領域を含めても60万画素もあれば十分だと思うのです。

CCDの感度は実は大して進歩していません。ですから、多画素化でドット一つが小さくなるのは感度の面で致命的なのです。しかも今はCCD自体も小型化されてしまってますよね。

ですから、今のビデオカメラの本当の間違いは、デジカメ機能がついている、というよりも多画素化=高画質というような宣伝の仕方かもしれません。デジカメの高画質化の発想をビデオにそのまま使っちゃってますよね。

製品作りが営業中心なんでしょうね。技術陣は今の現状をどう思っているのでしょうか。

書込番号:4027503

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/06 13:28(1年以上前)

ハム&モックさん

おまけ的なデジカメ機能の画素数を上げるために、主役であるはずのビデオカメラの性能(受像デバイスの感度)が犠牲になっているという事ですね‥なるほど!良くわかりました。

確かに、DVフォーマット上の解像度はそれほど高くありませんから、そんなにカメラの画素数を上げても記録できないわけで、ビデオカメラとしては恩恵が無いばかりか、逆に感度が下がるというデメリットがあるわけですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。

皆さん失礼をお許し下さい。m(_ _)m

書込番号:4029105

ナイスクチコミ!0


亀君さん

2005/03/08 23:47(1年以上前)

331万画素の高画質 このコピー何とか糾弾したいものです。

書込番号:4042311

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/03/09 01:03(1年以上前)

亀君さん

確かに!!激しく同意!!

書込番号:4042850

ナイスクチコミ!0


通りすがってみた者さん

2005/03/10 00:00(1年以上前)

とし2さん
ビデオの話題とは関係ありませんが、
>ちょっと的を得ていません。
「的を射ていません。」が正しいと思います。また
「当を得ていません。」も正しいのですが・・。
日本語のミスが気になってしまう性格なもので・・失礼しました。

ちなみに私はTRV10を使用しています。電気店で最近のビデオカメラと比較するとちょっと重いかなと思い始めてきましたが、まだまだ頑張って使うつもりです。

書込番号:4047571

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/03/11 06:07(1年以上前)

権蔵 さま;
最初の書き込みの意図はそれなりに理解しているつもりでした.
創意工夫はとても大切なものだと思っています.
#パナのビデオカメラには全面白に表示した液晶パネルを被写体方向に向けて
 微弱なビデオライトとして利用し暗闇でもなんとか撮影できる機能付きがありますね.
本当は権蔵さんのアイディアとは全く分離して,私の言いたいことに導入すべきでした.
結果的に権蔵さんの印象を悪くしてしまったようで,反省しています.ごめんなさい.

書込番号:4053211

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件

2005/03/11 23:36(1年以上前)

かっとすさんありがとうございます。
そんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
権蔵もそれなりに楽しませていただいていますし。

色々な意見をお聞きする事により、自分の考えの正しさや狭さを実感させられる・と言う事は大変貴重な(有り難い)事だと考えていますから

書込番号:4056923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/12 01:04(1年以上前)

フィルターを付ければストロボが使えない、というのは「少なくとも非常識」だと思います。
その善悪を問うについては、考え方次第であるかもしれませんが、私個人としては「良い意味での発想の転換」というレベルにしたくはありませんね(^^;

書込番号:4057475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

実機見てきました

2005/03/01 13:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 Bluedevilsさん

今日、銀座ソニービルで実機を見てきました。
(3Fに展示されています)

重量バランス・部品配置・サイズが良い為か、
非常に持ちやすかったです。
ちなみに私の手は男としては小さめで女性並みですので、
手の大きな人はまた違った印象を持つかもしれません。

ズームボタンが人差し指のところにあるのですが、
指が届きやすい場所にあり、しかもズームが必要無い
場合、指をちょっと下に滑らせるだけで本体をしっかり
ホールドできる場所に自然に収まる感じで、とても操作
しやすいという印象を受けました。ズームを操作する
場合でも手で全体をしっかりホールドできました。

横にPC350が並べて置いてあったのですが、厚みが
あって、さらにズームボタンが(私にとっては)
やや操作しづらく、本体をホールドしたり
ズームしたりと繰返した時にバランスが取りづらくて
思わず左手を添えたくなったのですが、PC1000では
そのようなことが無く、片手でスムーズに操作
できました。PC1000はPC350よりも重さも若干
軽いですが、それよりも重量バランスが良いせいか
持った時に安定感がありました。

ちなみにPC55も展示してあったのですが、絶対的な
サイズはもちろん小さいのですが、ズームは親指で
行うため私には操作しづらく、本体のホールドも
しづらかったです。

後、高容量バッテリーは標準のものより厚みが
あるのに、どう装着するのか疑問(バッテリーは
スロットインで装着)だったのですが、スロット
を開けててみると、標準バッテリーのスロットの
下に凹んだスペースが空いていて、若干分厚い
高容量バッテリーを入れることが出来るように
なっています。

絵についてはこれから評価が出るのでしょうが、
私にとっては許容範囲(今保有しているビデオは
4年前のモデル)でしょうし、かみさんは
「女性でも持ちやすい(はず)」と丸め込む
つもりので、自分的には購入決定です。

書込番号:4004605

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニトリティさん

2005/03/03 00:21(1年以上前)

レポート乙です
とても分かりやすい文章ですね

仰るとおり、形状からホールド性は良好かなと思っています
(小生も早く実機を触ってみたいです)

書込番号:4012239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluedevilsさん

2005/03/04 09:38(1年以上前)

昨日、ビックカメラで販売開始したので
”予定通り”買ってしまいました。

店員さんの話では結構売れたそうで、
ビックカメラの他の店では黒が売り切れ
たところもあったとか。

書込番号:4017782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いまいち駄目かねー

2005/03/01 03:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 地獄の負け犬たちさん

画質が ボヤけてるようで期待はずれだ。室内も 暗めだのー。
スミア的には よいが 高い値段のわりには いろいろ欠点が あるな。

書込番号:4003505

ナイスクチコミ!0


返信する
カエル田ゲーロさん

2005/03/01 16:38(1年以上前)

またまた、有益な実機レポート感謝します。どういう風に暗かったんですか?
露出補正しても変わらないですか?

書込番号:4005084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

79万画素×3 の意味

2005/02/22 01:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 テララさん

素朴な疑問です・・・

総画素数79万画素×3 というのは
273万画素に匹敵するということですか?

静止画はどの程度きれいなのでしょうか?

書込番号:3969896

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/02/22 01:57(1年以上前)

光の三原色って知ってる?(^^;

書込番号:3970029

ナイスクチコミ!0


カエル田ゲーロさん

2005/02/22 07:58(1年以上前)

何故かけ算になってしまうのか?

書込番号:3970457

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/22 10:12(1年以上前)

まだ発売前なので誰も知らん
それと、3CCDのデジカメなんて見た事ないだろ
1CCDより勝るんだったら、どこかが採用してるハズ

書込番号:3970764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/02/22 20:59(1年以上前)

3CCDデジカメはないけれど、シグマのSD10なんかが積んでいる、のフォビオンは1CCDで3CCDのようにはたらいているのではないでしょうか

書込番号:3972863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2005/02/22 23:21(1年以上前)

業務用ではあるんだけどね。

> ソニーは、写真スタジオや一般企業、アミューズメントフォト向けに、140万画素CCDを3枚使用し、写真と同等の高解像度静止画像の撮影が可能な3CCD方式 デジタルフォトカメラ『DKC―ST5』を発売します。
 本機は、カメラヘッド部とカメラ出力をA/D変換するデジタルプロセッサー部の2ユニットから構成され、コンピューターやプリンターなどにデジタル信号を出力し写真スタジオのデジタルポートレートなどの用途に対応します。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199704/97B-034/
デジ一眼のようなカメラもあったはずだけど、見つからない。残念
オリンパス他でも、3板デジタルスチルカメラ作ってるよ。

書込番号:3973828

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/22 23:49(1年以上前)

フォビオンはCMOSの一種で3CCDとはちょっと違うんだな
・3CCD間の3色の画素を合わせるのは、間にプリズムがあるので大変
・1CCDの場合、それぞれの画素は1色しか感知しないけど、明るさは感知する
以上をふまえて次をどうぞ!
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/foveon.htm

書込番号:3974062

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/02/23 00:05(1年以上前)

レス主のテララさんへの回答としては‥

画素数上は、3CCDの79万画素×3というのは
1CCDの273万画素と同等という事ですよね。

なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?
まぁ細かいところは色々違うんでしょうけど‥

書込番号:3974162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/23 00:18(1年以上前)

>なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?

3CCDだから3倍するという解釈では間違っているからです。

書込番号:3974239

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/02/23 00:21(1年以上前)

え〜?どうしてですか?
教えて下さ〜い!

書込番号:3974258

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/23 00:41(1年以上前)

1.業務用の3板はCCDの高密度化が進まなかった時代に仕方無しに行なってたんじゃないかい
2. 79万画素×3は、色情報も輝度情報も79万画素分
  273万画素は、色情報は273万÷4≠68万で、輝度情報は273万
よって1CCDの勝ちって言えない事が辛い
だって偽色やモアレは発生するし、ローパスフィルタの影響はあるし
現物で決めてくれ

書込番号:3974390

ナイスクチコミ!0


カエル田ゲーロさん

2005/02/23 08:05(1年以上前)

て言うか過去ログみた?
おんなじ質問が沢山ある。

書込番号:3975166

ナイスクチコミ!0


スレ主 テララさん

2005/02/23 10:11(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
特にトシ2さんのご意見は素人としては
優しくて助かります。

皆様のご意見を拝見して
79万画×3 と 273万画素 は違うということは
よくわかりました。

結局、画質は(79万画×3)
写真を撮ってプリントした場合
どの程度か、参考ご意見が聞きたかったです。

書込番号:3975445

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/23 17:00(1年以上前)

それでは最初に戻って簡潔に答えましょう

・79万画素×3は、273万画素×1に比べて、色乗りは良いけど解像度が足らない。解像度を良く見せるために輪郭強調を効かせ過ぎるのでノイズが多いきらいが有る
・ビデオの静止画の画質は、300万画素でもデジカメの200万画素並み。プリントするなら葉書サイズまでしか実用にならない。もちろんサービスサイズならOK
・PC1000には3CMOSと言う初めての受光素子が使われるので、だれも画質を見た事ないので予想でしか答えられない

以上

書込番号:3976548

ナイスクチコミ!0


123-789さん

2005/02/23 18:04(1年以上前)

僕も素朴な疑問なんですが、79*3=237です。
どこから273という数字が出てくるのでしょうか。

書込番号:3976737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/23 18:47(1年以上前)

単なる勘違いですな^^;;
123-789さんの目の付けどころは見習いたいとこです。
思い込みとゆう事がなさそうですので…

書込番号:3976885

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/23 19:07(1年以上前)

3と7が逆だけど、言いたい事は同じ

書込番号:3976963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/23 22:21(1年以上前)

総画素数と有効画素数については、厳密に差別化するべきだと思います。
「蜜柑」で喩えるならば、皮やヘタも含めた蜜柑全体に相当するのが総画素数であって、「果肉」に相当するが有効画素数、と思えば、総画素数で計算する意味が全くないことに気付くと思います。


さて、この3CMOSの場合、「画素ずらししているのか(しかも効いているのか)どうか」が、「結果」を左右するように思います。

たぶん、画素ずらしをした上での「1板あたりの有効画素数を大幅に上回る記録画素数」なのだと思いますが、「よく出来た画素ずらしによる解像度の向上」は、1.5倍ぐらいのようですので、水平垂直の画素すらしならば、1板だけの場合に比べると撮像面として、水平1.5倍x垂直1.5倍=2.25倍の解像度が得られる(単純)計算になります。

しかし、「よく出来た画素ずらし」とは、高級機以上〜放送局用の話のようですから、「せいぜい2倍程度」と見なすのが妥当と思われ、この機種の静止画時の1板あたりの有効画素数は約69万ですから、「解像力を基準とした単板換算の画素数」は、約140万画素程度が妥当なのかもしれません。
(このあたりは類似機種について過去ログにも書いてあります)

以上のような見方をすれば、「記録画素数」との差異は「※例によってリサイズのような水増し画像処理によるもの」と思った方が妥当かもしれません(^^;

※例によって:「先行商品」への対策上、仕方がないのかもしれません。


いずれにしても、「実効解像力」を調べてみれば、「実力」は簡単に把握できます。
記録画素数には要注意。必ずしも「実力」を保証しません。

書込番号:3977860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/23 23:48(1年以上前)

69x4=276で大体カタログの数値(1920x1440)と一致するね。

書込番号:3978467

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/02/24 00:17(1年以上前)

早速レビュー記事が出ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050223/zooma194.htm

書込番号:3978648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/24 01:14(1年以上前)


さきほど見ました。
個人的には、WBコントロールという機能の発案には、非常に高い評価をしたいと思います。メーカーお仕着せのカラーバランスの呪縛を軽減できそうですし、上手くいくのであれば、蛍光灯や室内反射毎の微妙なカラーバランスの改善に効果があるかもしれません。
(ただし、サンプルでは効きが判りづらいので、是非人物を入れての効き具合を見てみたいです)。

動画に関しては、
・ある程度の照度があって、
・コントラストが得られやすい光の条件ならば、結構いい感じですね。
その場合ならば個人的に嫌な感じの発色のクセでは無いようでしたし。

逆に、冒頭の木々のシーンが「白っぽい」のは、以前に一部の(ただしトイカメラでない)CMOS搭載デジカメで見られたクセを思い出させます。
もしかしたら、逆光時の実施例にあった「ダイナミックレンジコントロール機能?」に由来するクセか誤動作?で、以前のCMOSうんぬんとは関係が薄いかも?
それならば、逆光補正と連動するスイッチで切り替えた方が良かったりして?アイデア次第で非常に有望になるかも?

静止画については・・・まあ、見たまんま、という感じですね。
ある意味では、TRV950やHC1000の「正攻法による静止画」の方が、たとえ記録画素数が100万画素であっても、そこそこの解像感があってマシだったかも?
※TRV950やHC1000は 1/4.7型、PC1000は 1/6型ですから、ときどき書いている「撮像面解像力」に関連して、1/6型は少なからず不利になりますけれど、PC1000の解像感については、別の要因によるところが大きいかもしれません。
何かは具体的にはわかりませんが。
(いずれにしても画素ずらし+補間処理による「多すぎる記録画素数」には着期待していませんでしたが。あえて店内で実効解像力をテストしてみるつもりもありませんし)

書込番号:3978921

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC1000
SONY

DCR-PC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

DCR-PC1000をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る