DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:90分 本体重量:400g 撮像素子:3CMOS 1/6型 DCR-PC1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • DCR-PC1000の価格比較
  • DCR-PC1000のスペック・仕様
  • DCR-PC1000のレビュー
  • DCR-PC1000のクチコミ
  • DCR-PC1000の画像・動画
  • DCR-PC1000のピックアップリスト
  • DCR-PC1000のオークション

DCR-PC1000 のクチコミ掲示板

(287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボの位置

2005/02/19 02:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 トシ2さん

しかし、なぜあんな場所にストロボを付けたんだろう‥
レンズフィルタやコンバージョンレンズを着けたら
ストロボが使えないなんてちょっとお粗末過ぎると思う。
これもコストダウンのため?
それともOPの外付けストロボを買わせるため?

書込番号:3953914

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/19 08:26(1年以上前)

デザインそのものが非機能的
もちろん,コストダウン(最)優先設計

書込番号:3954314

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/19 08:31(1年以上前)

小さいのがいい
という大勢のお客様のニーズには
あってますよね.
(私は,そうじゃないですけど)

書込番号:3954327

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/19 09:17(1年以上前)

デザインについてもっと言えば..
今風の,こぎれいな部屋にアクセサリーとして
置いておくには 最適かも...

書込番号:3954450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2005/02/19 13:27(1年以上前)

>*フィルター装着時は本体内蔵のフラッシュは使用できません(発光しません)。

何かセンサーでもあるのかな?
そんな所に部品を割くなら内蔵のフラッシュの位置を検討しても
いいはずかな

コンバージョンやフラッシュ+ビデオライトな
ユーザーは想定外でしょうが

小さいのがよくて
海外旅行の動画も静止画もこなすけど
レンズにははMCフィルターつけたいというのは
十分想定客層だと思われますが

書込番号:3955496

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシ2さん

2005/02/20 00:51(1年以上前)

私は、昔からSONYの製品が好きで新製品は必ずチェックしていますが、たまに、この様ないわゆるユーザー不在の仕様(特にデザイン)を製品として平気で出して来ることがありますよね。全く何を考えているんだか‥。会社内の意思決定プロセスが、何処か歪んでいるのでは無いかと思います。SONYファンとしては非常に残念です。

書込番号:3959100

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2005/02/20 11:44(1年以上前)

他のメーカーも含めてこれからもこのような製品をどんどん発売して
もらいたいです。

書込番号:3960635

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/20 15:51(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん
>コンバージョンやフラッシュ+ビデオライトなユーザーは想定外でしょうが

付属のフラッシュだと か弱すぎて,
ワイコン,テレコンつけた場合あまりに非力で使えない
(だからこの位置につけた)
っていうことじゃないでしょうか?

書込番号:3961677

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2005/02/20 23:16(1年以上前)

私はこの位置にストロボがあるのは、ソニーの良心だと思いますよ。

他機種のように、少しレンズから離れてたり、ポップアップしたりすると、テレコンなんかをつけていてもフラッシュが使い物になると思ってしまいますが、この位置なら明らかに使い物にならないことが誰にでもわかります。しかも、テレコンなどを装着すると発光しないようになっている。

他にも、カッコいいし、3CMOSだし、ワイド液晶だし、内蔵オートレンズカバーだし、大容量バッテリをつけても3mm厚くなるだけだし、すべてユーザーフレンドリーで、ソニーの良心があふれています。これは売れると思いますよ。

ちょっと皮肉がきつすぎますか?(でも売れそう...)

書込番号:3964181

ナイスクチコミ!0


PC1000いいかんじ。さん

2005/02/22 00:19(1年以上前)

ボクはPC1000のデザインはかっこいいと思いますよ。
PC350までの伝統的縦型デザインはもう飽き飽きして
時代おくれって感じがするな〜。


書込番号:3969562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久々の小型広角機種か?

2005/02/07 10:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 koto8さん

以前PC5+ワイコン使用、現在ビクターDVP7使用しているものの画質や手ぶれ防止が気に入らずもんもんとしています。(しかし、広角は何よりもすてがたい)

この機種のカタログでは(4:3時:41〜480mm)と記載されており、48〜50mmが多い小型機の中で久々の広角機種なのでは無いでしょうか。

書込番号:3895732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

感度が心配

2005/02/06 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 私も狭小画素化に反対ですさん

PC350の掲示板でも話題になっていますが、室内画質が不安ですね。子供の成長を記録するので、主な撮影場所は自宅の室内。
この機種の最低照度は昔のHi8の2倍に相当するので、相当感度が悪そう。室内の画質が期待できないとすると、やはりPC350のほうがマシだろうか?
私も言いたい!中途半端な静止画機能や手ぶれ補正なんかいらないから、室内できれいに撮れる昔のような機種をだしてくれ〜〜〜。

書込番号:3894366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/07 22:49(1年以上前)

(レスさせてもらって良いのか躊躇いましたが)

この機種の評価については「実機待ち」が妥当かもしれませんね。
(総合的にHC1000を上回るとは思えない・・・??)

15ルクスの領域(最大ゲインアップ)でノイズが少ないのなら、80ルクス以上あれば過去の機種に張り合えるかもしれませんが、夜景などの絶対的な感度が必要な場合は、低感度のデメリットが出てしまうでしょう。

この機種の基本的な「狭小さ」は、パナのGS100Kや250Kと同様ですが、CMOSであるが故のものがどうなのか気がかりです。

また、CMOSであるが故の不確定事項については、別スレではなまがりさんも指摘されているようですが(正確には要注意で様子見?)、「宣伝」を見ていると総合的にCCD以上と記述されているように「思えてしまう」不思議さがあります。
(スミアレスについてはCMOSのあきらかなメリット、ダイナミックレンジについても、CMOSの特性を利用? ただし、十分な明るさがある場合のみ?)

書込番号:3898649

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/07 23:30(1年以上前)

CMOSは画素毎に信号増幅用のTrが必要だから、そのぶん受光部がへるんだ
だからCMOSで先行しているCanonも、画素を大きくできるデジタル一眼レフにしか使ってない
PC1000は、暗い所でノイズが多い気がする
その辺に付いてHPでは全然触れてない

書込番号:3898948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/07 23:41(1年以上前)

受光素子の開口率が減りますからね。マイクロレンズでどれだけ改善できることやら・・・デジ一眼では「あり余る広大画素」ですから問題なしみたいなものですけど。

土地の広い田舎の家の例:縁側をぐるりと付けてもまだまだ余裕がある。

土地の狭い都市部の家の例:縁側どころか車庫すらない(車庫分の土地だけで数百万〜一千万円超)

書込番号:3899044

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/08 03:27(1年以上前)

素子の性能より製品としての定量的な性能が知りたいものです
はなまがりさんの意見に++

書込番号:3899957

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/08 10:55(1年以上前)

今の段階ではスペックと使用素子から判断するしかないであろう
今までのSONYの15ルクス機はTRV950を始め、軒並み評判が悪かった
PC300Kは売れたけど、ここでの評判は悪かった

書込番号:3900576

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/08 13:23(1年以上前)

そういえば昔 日立のVHS-CのMOSモデルは猛烈な
ノイズだったのを思い出しました。今はそんな事は
ないと思いますが・・・・

書込番号:3901035

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/08 16:13(1年以上前)

そう言えば不思議な事が1つ
電子式手ブレ補正のくせに、総画素79万の内動画有効画素が69万もあるんだ
今までの電子式では手ブレ補正の切り出し用に、30%〜50%取られていたのが通例
まさか15ルクスは、手ブレ補正をOFFにして画素を有効に使った時の値で、手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?

書込番号:3901521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/08 23:32(1年以上前)

>イメージセンサー
> 総画素数 1/6型79万画素×3
>有効画素数 動画67万画素×3
>静止画69万画素×3

↑大部分の有効面を使っていますから、てっきり光学式だと思っていました(^^;
電子式手ぶれ補正の場合、総画素数の5〜6割ぐらいが動画有効画素数にあたるようですから、上記↑の仕様で「普通に手ブレ補正」が効くのかどうか不思議です・・・特にブレ抑制の角度範囲が・・・画素数の誤記ではないでしょうし・・・

>手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?

2画素結合だったとして、33〜34万画素が通常ということに? 暗さもさることながら、「画角」が凄く狭くなりそうです・・・さて、実際はどうなんでしょうか(^^;?

書込番号:3903707

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/09 10:57(1年以上前)

反暗さん、フォローありがとね
PC1000の動画有効画素は67万×3の間違いだった

そう言えばCanonのFVM100も、
総画素 133万で動画有効画素が、
4:3   69万 手ブレ補正関係なし
16:9  79万 手ブレ補正ON
16:9  92万 手ブレ補正OFF
と変化するんだ
画角は手ブレ補正ONだと35mm換算で50.5mmだけど、手ブレ補正OFFの16:9だと43mmくらいに広がっちゃう

PC1000は、手ブレ補正OFFの時の動画有効画素と画角を書いてる気がするね

書込番号:3905340

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2005/02/10 00:41(1年以上前)

私もかなり魅力的なモデルだと思います。
しかし、慣れないCMOSをソニーが最初から使いこなせるかどうか‥
CCDならば技術の蓄積がかなりあると思いますが。
早くレビューの記事がアップされるのを待っているところです。

書込番号:3908666

ナイスクチコミ!0


kupaさん

2005/02/24 00:25(1年以上前)

レビュー記事が載ったみたいですね。ノイズ感が少ないと書いて
あったのですが、ソニービルで見たときは、PC55より暗いところ
では、ざわざわした絵になってましたけど設定が変だったのかな、
もう一回みてこないといけないかな。

書込番号:3978695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/24 00:46(1年以上前)

レビューの条件の暗部は、「相対的に暗く見える」だけで、暗部の照度は結構あると思いますので、「暗所」の絶対的な照度不足の環境では結果が異なると思いますから、製品の「バラツキ」によるものでなければ「実際に見た結果」も本当かもしれませんね。

それでも店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍明るかったりしますから、気になれば「ビデオカメラ」全体の過去ログから「減光板」を検索して、百数十円「投資」して確認されれば、自宅室内でガックリするか否かが容易に判断できます。

書込番号:3978799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 北国のbB乗りさん

販売価格:134,800円(税抜128,381円)
(送料無料、3年間保証サービス<ベーシック>付)
以上がソニースタイルの販売価格です。
やはり発売直後は安くならないでしょうね。
久々のヒットになりそうな予感します。
皆さんは発売後どれくらいの期間が購入時期として適切だと思われますか?


書込番号:3882390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

でましたね。

2005/02/02 20:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 YAS−875EXさん

本当に久しぶりにソニーらしい
技術・デザイン・先進性が一体となった
製品が出ましたね。
他社にとっては恐るべき存在になりますね。
私が気に入ったのは
そのデザインの美しさです。
画質もかなり期待できそうですし、
先進性があって
持つ喜びを感じさせますね。
まちがいなく大ヒットするでしょう。
早く絵をみたいですね。
それにしても
この5年ぐらい停滞気味のソニーが
どうして変身できたのか不思議だ。
この製品を作ったスタッフに聞きたい
ソニーに何があったの?
これが新しいスタートなのですか?
ベータの時代の凄さを知っている私には
新たな時代の幕開けを感じさせます。

書込番号:3873082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件

2005/02/03 08:07(1年以上前)

元SONYファンです。
YAS−875EXさんに同感します
成果主義の導入で
時間のかかるプロジェクトは着手されない傾向にあるなか
SONYでは、あまり顧みられる事のなかった(?)CMOSを
復活させた(昔単体ヴィデオカメラがあった)のは、拍手です。
プロジェクトXみたいなのを勝手に想像してしまいます。

私はDVカメラの買い替え時期がもう少し先なので、
大ヒットしてHD記録対応機が出た頃に買いたいです。(金がない)

書込番号:3875549

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/02/03 09:29(1年以上前)

私も“ソニラー”です(笑)
先日購入したエブリオMC200の画質に超〜〜〜〜がっかりしていたところなので思い切って買い換えてしまおうかと・・・
発売日が楽しみです。

明るいレンズだといいな・・(ボソ)

書込番号:3875722

ナイスクチコミ!0


ソニトリティさん

2005/02/03 20:04(1年以上前)

確かにデザインは悪くありませんね
無駄をそぎ落とした精鋭さも感じます

広角側も許容範囲だし昔ビクターの十八番だった
自動レンズ開閉も手軽そうだし

しかし、PC7の当時価格からすると安くなったな〜としみじみ思います
DV1も確か235kぐらいしてましたよね

書込番号:3877620

ナイスクチコミ!0


介清さん

2005/02/04 00:16(1年以上前)

同感同感です!久しぶりにワクワクさせられてます〜〜〜

あとは、あとは、どうか、どうか、テレビCMでズッコケませんように。

例のアレはCMで一気に冷めましたもん(笑)

まぁ、あのCMのおかげで売れてはいるんでしょうけどねぇ・・・ある世代のある人種に、ね(笑)

中身で十分勝負出来る機種だと思います。
最後まで気を抜かないでくださいソニーさん〜〜〜

書込番号:3879099

ナイスクチコミ!0


蓼喰う虫さん

2005/02/04 03:31(1年以上前)

出ましたねぇ・・・、
でも、最先端のSONYと言うより、カタログ見にはNV-GS400Kを
リファインした感じを受けます。
少しづつ違ってはいても一通り同じ物が付いてる、レンズ脇のダイ
ヤルまで同じような感じで(笑

って言いつつ、家のDCR-VX1000も死にかけているので、番号繋が
りと言う事もあり購入する予定です(大笑
早く出ないかなぁとWEBみてたんですが、何故かバッテリーや
キットの方が発売日早いんですね (?-?)

書込番号:3879698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/02/04 21:04(1年以上前)

Video 8, CCD V900以来の熱烈なSonyファンです。
現在DCR-PC300を所有しています。HDのFX1がほしかったのですが
現在の私には2 kg 以上で重すぎて購入することができませんでした。
このDCR-PCR1000のHD versionを是非購入したいと考えています。
重さも700-800グラムで100万画素位の3CCD CMOSのHDR-PCR1000を年内に
出してくださいSonyさん!昨年11月に購入したQualia 005でその素晴らしいハイビジョン映像を見てみたいです。このDCR-PCR1000はかなりハイビジョンを意識しているのがわかりますね!

書込番号:3882159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/02/08 00:28(1年以上前)

MOSセンサーは10数年前、日立が力を入れて作っていた素子で時間とともにノイズが増えてしまい何とか実用化はしたけどイマイチ評価されず市場から消えていった。このころ、ソニーは、CCDでMOSを迎撃して駆逐した。でもデジタルカメラの登場で再びMOS素子が復活をし一眼レフタイプはMOS素子が主流となっている。半導体技術とノイズリダクション技術が進歩したからでしょう。記憶によると、そのころ確かにMOSセンサーはCCDよりダイナミックレンジに優れていると雑誌には書かれていた。

書込番号:3899363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC1000」のクチコミ掲示板に
DCR-PC1000を新規書き込みDCR-PC1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC1000
SONY

DCR-PC1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

DCR-PC1000をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る