
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月1日 01:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月19日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月28日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月26日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月22日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月9日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
動画から綺麗な静止画を取り込めるビデオはないかと、この機種の購入を検討しております。
プログレッシブ記録モードにて動画として撮影し、1カットを静止画として取り込もうと思います。このような使い方をされている方にお聞きしたいのですが、プログレッシブ記録モードは、普通のインターレスの記録方式に比べ、体感できるほど、綺麗に静止画を取り込めるものでしょうか。
また、この機種以外に、他のメーカーにて同じようにプログレッシブ記録モードがある機種はあるのでしょうか(実勢価格15万円以下で)。
0点

静止画を取り出すのが目的でしたら、インターレースで撮影して、編集ソフトでプログレッシブ化して、静止画に保存すれば、同じ事ですよ。
>他のメーカーにて同じようにプログレッシブ記録モードがある機種はあるのでしょうか
SONYでは、HC90、HC88、PC350にもプログレッシブ記録があります。
書込番号:4306102
0点

プログレッシブ記録だと動画再生時にカクカクした動きに感じてしまいますので、動きの
多い被写体に対しては向かないと思います。
書込番号:4306702
0点

Monster2さん、Victoryさん情報ありがとうございました。
プログレッシブ記録モードとは、編集ソフトでプログレッシブ化するのと同じ作業を、ビデオカメラの中で行っているだけなんですね。
編集ソフトでプログレッシブ化するよりも綺麗なのかと勘違いして
おりました。
編集ソフトでプログレッシブ化することは、私のパソコンでも出来ますので、特にプログレッシブ記録モードに拘らず、画質や価格で機種を選んでみたいと思います。
キャノンの4年くらい前の機種にもこういう記録モードがありましたが
最近の機種では、機能がなくなっていたので、ニーズが少なかったと
いうことなのでしょうか。
書込番号:4312772
0点

ちなみにキャノンのはCCDがデジカメ用のを使っていたからだったような…
原色フィルター仕様とゆうのが見分ける部分だったような…
自分のシャープのプログレッシブモードは見れたもんじゃないです。
動きの速いやつをソフトでプログレッシブ化しても綺麗にならないかもしれないです。
CCDから本当に一度に読み出さないと綺麗なプログレッシブの画像にはならないかも…
書込番号:4313356
0点

機種によっても違うと思うが、
普通は編集ソフトでプログレ化するよりカメラで撮影時にプログレ記録したほうがキレイにきまっとる。
逆だったら意味ねえし。
ところでVictory氏の
「〜とゆう・・・」という表記がメチャクチャ気になる。
「こんにちわ」と同じぐらい気になる。
書込番号:4313862
0点

すんません、自信が無い時につい…^^;;
以後、気を付けます…
書込番号:4316583
0点

「〜という・・・」
「こんにちは」
言われてもなお気づかず。
思い込みと、習慣は恐ろしい。
書込番号:4317488
0点

よっぽど俺の書き込みが気に食わんかったらしいね…
こんなとこまでわざわざごくろうさん。
しつこいね、お互い様かもしれんが…
書込番号:4318938
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
この2機種、どっちを購入しようか迷っています
以前TRV900を使用した事があり、その系統にあるHC1000については
使用感、3CCD機の良さも含め、
ある程度分かっているつもりです
ただ、PC1000の縦型、コンパクトで軽量、
機動力の良さみたいな点にも魅力を感じています
3CMOS搭載型の初モノという点での不安も多少あり
HC1000の取扱店が少なくなってきた今、迷いに迷っています・・・
0点

PC1000とHC1000はTRV900の直系ではありません.
単に3つの撮像素子を使って取り込んでいると言うだけです.
識者が気にするのは,例えば撮像素子の対角サイズの逆数の二乗に万単位の画素数を掛けた値
#仮にそれを撮像素子indexと呼ぶとして
PC1000やHC1000はそれが2844
かえってTRV900のそれは608
つまり,TRV900は画素当たりの面積が圧倒的に広いのです.
http://www.hup.gr.jp/details/ISBN4-8329-2081-2.htm
天体望遠鏡の解像度は単純に口径に依存しますが,
色彩の識別についても口径(画素当たりの面積)はとても重要です.
ということで,ひとつ.
書込番号:4202789
0点

急いでなければ、しばらく待つたほうが良いと思います。ビクターからキュービックみたいな3CCD機がもうじき出ます。パナソニックも400の後継機を出しそうです。流れとして、3CCDが標準となる流れを感じます。
秋の運動会シーズンに向けて各社から3CCD機が発売されそうな気配です。パナソニックはOEM機を除いてすべて3CCD機としてしまっている唯一のメーカーです。そこに家庭用ビデオカメラの答えがあるように思えます。ソニーも、フラフラ飛行ではなくパナソニックみたいに一本筋を通してほしい物です。何を主軸にしたいのか全く判りません。
書込番号:4206397
0点

ビクターのキュービックタイプの3CCD機はホームページで確認!しかしパナのGS400後継機?と思われる発表はないようです。詳しい情報あれば教えてください。PC1000スレなのに関係ない内容お許し願います。
書込番号:4208455
0点

Boo-Boo-Ma さん
TRV900を使用していますが、重い重いと言い続けてきた妻用にPC1000を購入しました。画素サイズが小さいことを承知の上、携帯性重視ということで割り切れれば、十二分にきれいな画が撮れます。単版CCDとは次元の違う色再現性です。よく言われているように低照度は若干苦手ですが、それも相対的な話と思います。TRV900にはワイコンをつけてがんばっていますが、PC1000に付けると携帯性をスポイルするので付けません。バッテリーも標準サイズです。
HC1000は店頭で触ったことしかありませんが、PC1000とはコンセプト的に違うものと思っております。ソニー的にはTRV900の後継でしたが、ユーザー的にはかっとさんが説明していらっしゃるように機能的にさほど進化しませんでした。というか一進一退というのが私の理解です。操作性や拡張性を重視してHC1000を検討されのでしたら、ひかるの父さん さんのご指摘のようにパナソニックも比較対象に入れることをお勧めします。
PC1000ならではの小さな外観や携帯性を生かした撮影は、HC1000やTRV900には難しい(出来ないことは無いでしょうが)と思っています。この部分の価値を、ご自分の撮影スタイルと照らし合わせてどう考えるか、ではないでしょうか。
書込番号:4212510
0点

大変参考になる返信ありがとうございます
自分の必要としてる事として、
画質はモチロンのこと、機動性も大事な点なので
今はPC1000を購入する方向に傾いています
書込番号:4224699
0点

ひかるの父さんへ!!
パナソニックはOEM機を除いてすべて3CCD機としてしまっている唯一のメーカーです。そこに家庭用ビデオカメラの答えがあるように思えます。ソニーも、フラフラ飛行ではなくパナソニックみたいに一本筋を通してほしい物です。何を主軸にしたいのか全く判りません。
本当です。いろんなタイプを出していて、買う方も迷います。話は、ずれて「Canon//IXY DV M5 KIT//動画350万画素」「SONY//DCR-PC1000//67万画素×3」「PANASONIC//NV-GS250//動画64万画素×3」は、やはりDV M5が、いいのでしょうか? それとも他に?
ビデオカメラは画素数の大きさは低い方がいいんです!。例えば、同じ大きさのCCDで、200万画素と100万画素とを比較した場合、精密度で言うと 200万画素かもしれません。しかし、DVの場合、いくら高画素でも結果的に記録されるのは640×480の35万画素程度となってしまいます。同じサイズで画素数が小さいという事はひと画素あたりの面積が大きくなり、色合いや光量の面において優位となります。よって、低画素の方が奇麗に記録できるのです。
また、3CCDだからといって、
107万画素×3=321万画素
という計算は間違っています。それは3CCDでは光の三原色(RGB)をそれぞれのCCDで記録する為です。
上記の記事だと、1CCDで動画64万画素辺りがいいのかと思うのですが?
書込番号:4321069
0点

キャノンはカメラメーカーの中で唯一ビデオカメラを造り続けている貴重なメーカーです。モノ造りを大切にしているクラフトマンシップ的なイメージを抱かずにはいられません。一本筋が通っています。
ビクターも独自路線を突っ走っているんですがいまいちパッとしない様な感じです。ビクターのイメージで何となく撮れてしまうマジック的でやつぱり一本筋が通っています。日立は、DVD一本に絞っているので筋が通っています。
ソニーはHDVに光明を見いだそうとしているけれど機種が多すぎてやっぱりふらふら飛行中ですね。普及価格帯のHDVが他社から一斉に発売され始めたら失速しないように願っていますがどうなるのでしょうか。1000人以上の人員削減の影響が出ないようにと願います。トヨタは、削減しなかったためいい人材に恵まれ今日のトヨタになれたとか。
書込番号:4514005
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

買い増しではなくて,買い替えですね?
少なくとも,新し物好きの心を満たすことは出来ると思います.
と言うか,ご自身で買い替える価値がおありだと思えばあるだろうし,
無いと思えば無いのでしょう.
齢XX歳を超えれば,自分の決断に自信を持てませんか?
私は,『松本伊代と結婚しろ!』と言われても結婚しない自信はありますけど...:-p
書込番号:4202749
0点

小型3CMOS-HDVカメラに向けてのプロジェクトの一環です。
書込番号:4247442
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
スチル撮影(海外ロケ)現場で写真撮影のサブ映像としてVX1000を使用していました。
有る程度の画像は必要だとの認識でもあり多少の大きさを我慢して持ち歩いていましたが、
それはただ単に、奇麗だから良いでしょと言うあいまいな気持ちでした。
たとえば近くのスーパーに行くのに大型の車で行かなくても、軽自動車の方がフットワークが軽く便利だと言う事の様で、VX1000に比べ赤がきつく映りますが、私の場合実際PC1000の画像で事は足りていますし手軽に扱えるのはストレスが有りません。
最後に高速で160キロの速度が出れば、180キロ以上出る大きい車でなくとも良いでしょうみたいな感覚です。
0点

そのお気持ち,とてもよく分かります.
自分のものではないのですが,身近にHDR-FX1がありまして,
実際に手に持つと,いくら美しい映像が得られるとしても,
このカメラと三脚とその他もろもろの必要機材を抱えて,
さらに疲れて眠る娘を抱えてロケ地(家族旅行先)から日曜に帰途につくと言うのは
現実的ではないなぁと言う気持ちは,偽らざる本音です.
#家族旅行に必要なのは美しい映像ではなくてシャッターチャンスなのかも知れません.
世の中のお父さんなら,私の言っている意味は分かってもらえると思います.
『あなた,カメラを構える暇があったら荷物の片づけ手伝ってよ...』つうか...
VX1000クラスのカメラならカメラを構えることも許されないかも知れない.
でも,PC1000(PC350など)のカメラなら,たとえ多少暗くても発色が悪くても
暗部に偽色が載っても...,
少なくとも,何らかの形で最低限の記録に残すことが出来るかも知れない.
この差は0と1の違い.1万倍すると0と1万の違いになります :-p
MPEG4の映像でも,無いよりはマシということもあるでしょう.
その一瞬は二度と取り戻せないのだから.
このへん,個人的には美しい映像を渇望しながら,現実とのギャップに思い悩む所です.
書込番号:4183668
0点

少し詳しく説明しますと、現在1400万画素のデジタルカメラを使い撮影を行なっています。補足でムービーデーターも撮影しています。案外求められているモノは解像度が一番ではなく、アングルやタイミングであったりしますし、1400万画素の写真ではなくPC100で撮る程度のラフな写真だったりすると思います。最近の家庭用のビデオカメラは有る程度の描写力はあると思いますので、細かな描写力にウエイトを於くよりも、自分が好きなデザインであったり、価格で有ったりの選択基準で良いのではないかと、私個人は思っております。
新しいモデルで、このデザインでこの価格、有る程度の画質、良いのではないですか。
書込番号:4184202
0点

haru230913さん、
2年ほど前にTRV22Kという機種を購入して、手軽な撮影を楽しんで
いた時期があったのですが、結局手放してしまって、今手元には古い
VX700が残っています。ある程度の描写力があれば、小型軽量機種が
魅力的で、PC1000は「良いなあ〜」と思っています。
最近の小型軽量機種で数万円程度のモノは、どうも描写力が
イマイチのように感じます。片手だけでイロイロ取り回しや操作が
出来る程度のサイズの範囲で(VX1000は、私の許容範囲を超えて
いました。)少々高くてもイイモノが欲しいなあ〜と思っています。
書き込みを読ませていただいて、PC1000に触手を伸ばそうかなあ〜
と考えています。
書込番号:4185094
0点

私は HDR-FX1 GR-HD1 DCR-P300K DMX-C4 Caplio-R1 を T.P.O によって使い分けています。各々、一長一短あって、必要です。今は、DCR-P300 を P1000 に替えようか、NV-GS250 に替えようかと迷っています。
書込番号:4185450
0点

前便の DCR-P300K P1000 は PC300K PC1000 のミスプリントでした。
書込番号:4185471
0点

本当に画質をとるか、携帯性をとるか悩むところですね。
わたしもPC7 TRV900 VX2000と目的によって使い分けていますが
PC7が古くなってきたのでPC1000も良いかなと思っています。
書込番号:4188742
0点

haru230913さん
私も同感です。「オート」に割り切って使えばこのカメラは、すごく使い勝手がよいです。
私自身、歳を重ねるごとに小型軽量のカメラを結果的に選んでいます。
VX1000 → TRV900 → PC300K → PC1000へ
余談ですが、私はスチル写真はビデオカメラで撮らないので問題ないのですがコンバージョンレンズ、フィルターを装着すると、ストロボは使用できません。
書込番号:4189370
0点

私とPC100に対する感想で同じ方がいらっしゃる事やVX1000をお持ちもの方のご意見など参考になります。
民生用のカメラで現在撮影されている方で色のにじみなどで不満の残る方、お使いのテレビの色調整など行なってみてください。解消される場合があります。
書込番号:4190392
0点

先月、私もこのカメラを買いました。現在、仕事でPD-150を使用しておりますが、昼間の屋外であれば、はっきり言って映像に関してはあまり遜色ありません。ただし、昼間の映像のみです。屋内、夜間の映像、音声に関してはお話になりませんが…(まあ比べてはいけないのですがね)
やはりharu230913さんの言うとおり、オフの時にPDを持ち歩きたくありません。1眼デジカメで撮るより、コンデジのほうが、たとえ画質が悪くとも楽しく、なにげない自然な写真が撮れたりしますよね。僕にとってPC-1000はそんなカメラです。ちっこいのになかなかやるなーって感じです。ナイトビジョンなど必要のない私にとっては満点に近い(言いすぎ80点位)カメラです。ただ、低照度の時もうちょっとノイズを抑えて欲しかった。
書込番号:4192275
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
ここの掲示板を見て86,000円になったときに購入しました。(今は83,000円くらいですね)地元ではまだ店頭10万円くらいします。
いままでTRV9を使っていましたので、とても小さいし、画質は見違えるほどよくなっています。
とりあえずはバグはないのですが、日中は派手さはありませんがきれいに撮影できます。
でも、夜間撮影は全く使えませんね。
ナイトショットがないのは知っていましたが、ライトもないので(他の機種のライトも飾り程度みたいですが)ノイズだらけで見られたモンじゃありません。日中専用機として考えるべきですね。
でも、今のところまあまあ良かったと思います。
0点

はじめましてぐずぽんさん
私もTRV9からの買い替えでこの機種を考えています。
もう少し感想をお聞きしたいのですが TRV9に比べて室内での撮影はどうでしょうか? 後、私はTRV9の色乗りの悪さに不満に感じていたのですが 発色の違いとが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4151861
0点

つい最近PC1000を買いました。
\114800のポイント15% ヤマダ電機いわき店
まだほとんどつかってませんが、、
ちなみに前の機種は、SONY TRV10でして(約5年使用)
夜のくらいところではまったく使いませんでした
たしかにPC1000には、ナイトモードがない
(買う前にきがつかなかったー)ですが
わたしは、そんなに気にしてません。
機種によって、一長一短ありますね 笑
書込番号:4152358
0点

近所のヤマダが先週土曜から値下げしました。
月はじめは、ビックカメラを意識した価格だったのですが...
その為今週つい買いました。
ついでにソフトケースとトラベルセット(充電器付)も
購入取り寄せで5日間掛かりました。
自分は、TRV30をしばらく使用してそろそろかな...と思い
決断しました。
ナイトモードは、入れたことがありますが撮影記録は、
1回もありません。ほとんど子供の稽古事の撮影でしたので!
CMOSの特性は、別途報告します。
書込番号:4160896
0点

>タカ33さんへ
遅くなりましたがデジタル対応液晶テレビを通して見た感想です。
今まで発色のこと考えて見たことがなかったのですが、TRV9って肌色がくすんで見えますね。
PC1000はTRV9よりもくすみは少なめの様ですが落ち着いた色ですね。
今までビデオカメラといえばTR55、TRV9、PC1000とSONYしか使ったことないので
はっきりした違いがよくわかりません(m_m)
あと、ピントは少し甘いと思います。(地上デジタルがくっきりしすぎかも)
ビデオとカメラの切り替えが少し面倒くさいのと、バッテリのこと考えなければ、
この軽さだけで買ってよかったとも思います。
いつの間にか8万円切ってますしね。お買い得ではないでしょうか?
私ももうちょっと待てばよかった!
こんなのでよかったかな?
書込番号:4182627
0点

ぐずぽんさんありがとうございました。
TRV9は重たくて大きいので PC1000は快適でしょうね(笑)
私にとっては高い買い物ですので もう少し悩んでみたいと思います。
また質問させていただく事があるかもしれませんが その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:4182736
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
本機のアクティブインターフェースシューの蓋を開けて説明書に沿ってチェックし、閉めようとするとカチッと閉まらずブラブラの状態になってしまい、初期不良で交換しました。
交換機もおっかなびっくり、シューを開けてみました。 いざ閉めようとすると、なんと、なんと又、閉まらなくなってしまい、ソニーサービスに問い合わせました。
ソニーテクニカルサービスでも同様の現象が発生し、本機の欠陥である事が判明しました。
0点

最近買ったばかりですが、家にある自分のものも確認しましたが、カチッと閉まって特に異常ないですけどね・・・
書込番号:4139720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
