
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 17:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月6日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月1日 16:38 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月27日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


先ほどノジマ青梅店で、116,000円(ポイントなし、テープ3本付)にて購入してきました。店頭での価格表示が14万円だったのですが、だめもとで115,000円以下ということで交渉してみたら、上記価格になりました。当初は来週あたりに価格が一段落ついてから購入しようかと思っていたのですが、今の時期でこの価格なら、かなり安かったような気がします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


今日DCR-PC100が届いたので、早速、室内で撮影してみました
皆さんの意見を見て心配していたですが
室内でも思っていた以上に綺麗に撮れて満足しています
まぁ、今まで使っていたDCR-TRV10と比べての感想なので
満足して当たり前かな...
あまり参考にならない意見でした
0点



2005/03/04 22:01(1年以上前)
DCR-PC100 ×
DCR-PC1000 〇 間違えました
書込番号:4020636
0点


2005/03/04 22:54(1年以上前)
早速の購入おめでとう!
PC1000は室内でもスミアが出ないし、ディテールも以外と良いみたい。
時代はビデオもデジカメもCMOSに向かってる
次のレポート待ってるよ(^.^)b
書込番号:4020986
0点


2005/03/05 01:03(1年以上前)
DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん、
たいへん貴重なレポートありがとうございます。
ところで、私が一番気にしているのは暗いところのノイズですが、
従来機種と比べて如何でしょうか?
やっぱり、かなりザラつきますか?
書込番号:4021796
0点


2005/03/05 03:05(1年以上前)
今日、わが家にもPC1000届きました。
\115,000で購入したし(浜松のY電機)、液晶も問題なかったです。
ナイトショットとはいかないものの、子供の寝顔を
COLOR SLOW Sを設定したら、暗闇でもなんとか移っていて、
15ルクスの問題があまり気にならなくて良かったです。
書込番号:4022162
0点



2005/03/05 21:09(1年以上前)
>>トシ2さんへ
こんばんは
>>かなりザラつきますか?
DCR-TRV10みたいにザラつきません
またTRV10で室内撮影した場合
全体的に黄ばんだ映像になりましたが
PC1000は自然な感じで(目で見た色により近い)
自分はこの程度で十分満足しています
書込番号:4025580
0点



2005/03/05 21:28(1年以上前)
写真(静止画)及びムービー
画素数が低い?小さいから期待はしていなかったのですが
実際考えていた以上にひどく
静止画1920*1440 / ム−ビ−320*240mpeg で撮影してみましたが
DSC-P3(2.8メガピクセル機)のほうがまだましなようです
特にム−ビ−は動いているく人の廻りにゴーストの様な
オーラが出てしまい使い物になりません
まだ取説も十分に読んでいない状況なので,..
もう少し勉強して設定をいじくり回すか、
使い慣れれば少しはきれいに撮れるようになるのかな...
ではでは。
書込番号:4025685
0点


2005/03/05 22:23(1年以上前)
基本的に3CCDのカメラは、ざらつきは少ないし色もしっかりしているし1CCDタイプに比べたら格段に画質がいいのは3CCDの良さです。PC1000のスタイルは長時間撮影では疲れやすいような気がします。HC90の方が使いやすいと思います。2時間くらいの撮影でMOSは安定しているのでしょうか。それにしても、パナソニックのような一本筋の通ったポリシー展開がなぜできないのかね。つい最近1994年のカタログが出てきたので観たら今のソニーと全く同じでした。
書込番号:4026006
0点


2005/03/06 02:32(1年以上前)
夢子のママさん、DCR-TRV10一筋だった浦島太郎さん
レポートどうもありがとうございます。ノイズがそんなに多くないという事で少し安心しました。このPC1000という名前を使うからにはソニーも相当気合を入れていると思うのですが、CMOSという慣れないデバイスを使いこなせているか心配なのです。私も明日お店で実物を触って来ようと思っています。テープを持参したら、それにためし撮りさせてくれるかな?
書込番号:4027423
0点



2005/03/06 09:04(1年以上前)
>>トシ2さんへ
実機に触れるのが一番だと思います
室内での画像はDCR-TRV10より綺麗なのですが
若干暗い感じがします
尚、私の購入条件は
・DCR-TRV10より画質が良いこと(笑)
・SONY製
・3CCD
・USB 2.0によるPCとの接続(i.LINKはPCを選ぶので)
本当は手ごろなサイズ、価格のSONY製の3CCDを待っていたのですが...
*自分の希望通りの商品(3CCD)を待っていたら、
いつになっても新しいDVカメラを買えない
↓
これからも手持ちのDCR-TRV10の我慢ならない画質で、
精神的な苦痛を伴いながら撮り続ける事になる
↓
それならDCR-TRV10よりはDCR-PC1000の方がマシだろうと...
考えた(妥協)したのです...
DCR-TRV10一筋だった浦島太郎 改め
Pana/Vicを使えないSONYヲタク でした
書込番号:4028021
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


友人がHC1000を持っており、娘の発表会に無理強いして借りました。「最近のデジタルビデオって、どうなのよ」とあまり期待していなかったのですが、とった映像を見て驚き!! 映像は中途半端なテレビ局の手持ちカメラのVTRに負けないくらいの画面に、驚きを隠せなかったのを覚えています。
「13万か! よし、これなら買うぞ!」と粋がっていたところのPC1000の登場。スタイル的にはPC1000だし、ソニーっぽいし、誰も持っていそうないところなど、買いたい衝動が押し寄せてきています。
ただ、3CCDのHC1000の映像は捨てがたい。3CMOSのPC1000とどちらがどうなのか、初心者の当方です。映像の部分と画像の部分で、どなたか、お教え願えないでしょうか。
※ちなみに、映像のHC1000はうなったのですが、画像はイマイチでした。3年前に購入したソニーの200万画素のデジカメよりも劣っていました。
0点


2005/03/06 00:16(1年以上前)
昨日(一昨日?)PC1000を触りました。
GS250、PC55と共に店頭で同じシーンをとって
テープを持ち帰りました。
まず、PC55は論外。ノイズが多く解像感も?でした。
PC1000とGS250はコントラスト感はややGS250が良いでしょうか?
といっても僅差でした。NDを使い暗くするとPC1000はノイズが浮いて
来ました。CMOSはノイズが多いと言うのが一般的ですが
それを体感できた感じでした。
画質を言うならCCDと感じました。PC1000は1/6のGS250よりノイズは
大目ですので1/4のHC1000比較では画質はHC1000の勝ちになると
思います。HC1000はでかいけどね。
書込番号:4026760
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


今日、銀座ソニービルで実機を見てきました。
(3Fに展示されています)
重量バランス・部品配置・サイズが良い為か、
非常に持ちやすかったです。
ちなみに私の手は男としては小さめで女性並みですので、
手の大きな人はまた違った印象を持つかもしれません。
ズームボタンが人差し指のところにあるのですが、
指が届きやすい場所にあり、しかもズームが必要無い
場合、指をちょっと下に滑らせるだけで本体をしっかり
ホールドできる場所に自然に収まる感じで、とても操作
しやすいという印象を受けました。ズームを操作する
場合でも手で全体をしっかりホールドできました。
横にPC350が並べて置いてあったのですが、厚みが
あって、さらにズームボタンが(私にとっては)
やや操作しづらく、本体をホールドしたり
ズームしたりと繰返した時にバランスが取りづらくて
思わず左手を添えたくなったのですが、PC1000では
そのようなことが無く、片手でスムーズに操作
できました。PC1000はPC350よりも重さも若干
軽いですが、それよりも重量バランスが良いせいか
持った時に安定感がありました。
ちなみにPC55も展示してあったのですが、絶対的な
サイズはもちろん小さいのですが、ズームは親指で
行うため私には操作しづらく、本体のホールドも
しづらかったです。
後、高容量バッテリーは標準のものより厚みが
あるのに、どう装着するのか疑問(バッテリーは
スロットインで装着)だったのですが、スロット
を開けててみると、標準バッテリーのスロットの
下に凹んだスペースが空いていて、若干分厚い
高容量バッテリーを入れることが出来るように
なっています。
絵についてはこれから評価が出るのでしょうが、
私にとっては許容範囲(今保有しているビデオは
4年前のモデル)でしょうし、かみさんは
「女性でも持ちやすい(はず)」と丸め込む
つもりので、自分的には購入決定です。
0点


2005/03/03 00:21(1年以上前)
レポート乙です
とても分かりやすい文章ですね
仰るとおり、形状からホールド性は良好かなと思っています
(小生も早く実機を触ってみたいです)
書込番号:4012239
0点



2005/03/04 09:38(1年以上前)
昨日、ビックカメラで販売開始したので
”予定通り”買ってしまいました。
店員さんの話では結構売れたそうで、
ビックカメラの他の店では黒が売り切れ
たところもあったとか。
書込番号:4017782
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

2005/03/01 16:38(1年以上前)
またまた、有益な実機レポート感謝します。どういう風に暗かったんですか?
露出補正しても変わらないですか?
書込番号:4005084
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

2005/02/22 07:58(1年以上前)
何故かけ算になってしまうのか?
書込番号:3970457
0点


2005/02/22 10:12(1年以上前)
まだ発売前なので誰も知らん
それと、3CCDのデジカメなんて見た事ないだろ
1CCDより勝るんだったら、どこかが採用してるハズ
書込番号:3970764
0点

3CCDデジカメはないけれど、シグマのSD10なんかが積んでいる、のフォビオンは1CCDで3CCDのようにはたらいているのではないでしょうか
書込番号:3972863
0点

業務用ではあるんだけどね。
> ソニーは、写真スタジオや一般企業、アミューズメントフォト向けに、140万画素CCDを3枚使用し、写真と同等の高解像度静止画像の撮影が可能な3CCD方式 デジタルフォトカメラ『DKC―ST5』を発売します。
本機は、カメラヘッド部とカメラ出力をA/D変換するデジタルプロセッサー部の2ユニットから構成され、コンピューターやプリンターなどにデジタル信号を出力し写真スタジオのデジタルポートレートなどの用途に対応します。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199704/97B-034/
デジ一眼のようなカメラもあったはずだけど、見つからない。残念
オリンパス他でも、3板デジタルスチルカメラ作ってるよ。
書込番号:3973828
0点


2005/02/22 23:49(1年以上前)
フォビオンはCMOSの一種で3CCDとはちょっと違うんだな
・3CCD間の3色の画素を合わせるのは、間にプリズムがあるので大変
・1CCDの場合、それぞれの画素は1色しか感知しないけど、明るさは感知する
以上をふまえて次をどうぞ!
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/foveon.htm
書込番号:3974062
0点


2005/02/23 00:05(1年以上前)
レス主のテララさんへの回答としては‥
画素数上は、3CCDの79万画素×3というのは
1CCDの273万画素と同等という事ですよね。
なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?
まぁ細かいところは色々違うんでしょうけど‥
書込番号:3974162
0点

>なぜ、誰もハッキリ答えてあげないの?
3CCDだから3倍するという解釈では間違っているからです。
書込番号:3974239
0点


2005/02/23 00:21(1年以上前)
え〜?どうしてですか?
教えて下さ〜い!
書込番号:3974258
0点


2005/02/23 00:41(1年以上前)
1.業務用の3板はCCDの高密度化が進まなかった時代に仕方無しに行なってたんじゃないかい
2. 79万画素×3は、色情報も輝度情報も79万画素分
273万画素は、色情報は273万÷4≠68万で、輝度情報は273万
よって1CCDの勝ちって言えない事が辛い
だって偽色やモアレは発生するし、ローパスフィルタの影響はあるし
現物で決めてくれ
書込番号:3974390
0点


2005/02/23 08:05(1年以上前)
て言うか過去ログみた?
おんなじ質問が沢山ある。
書込番号:3975166
0点



2005/02/23 10:11(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。
特にトシ2さんのご意見は素人としては
優しくて助かります。
皆様のご意見を拝見して
79万画×3 と 273万画素 は違うということは
よくわかりました。
結局、画質は(79万画×3)
写真を撮ってプリントした場合
どの程度か、参考ご意見が聞きたかったです。
書込番号:3975445
0点


2005/02/23 17:00(1年以上前)
それでは最初に戻って簡潔に答えましょう
・79万画素×3は、273万画素×1に比べて、色乗りは良いけど解像度が足らない。解像度を良く見せるために輪郭強調を効かせ過ぎるのでノイズが多いきらいが有る
・ビデオの静止画の画質は、300万画素でもデジカメの200万画素並み。プリントするなら葉書サイズまでしか実用にならない。もちろんサービスサイズならOK
・PC1000には3CMOSと言う初めての受光素子が使われるので、だれも画質を見た事ないので予想でしか答えられない
以上
書込番号:3976548
0点


2005/02/23 18:04(1年以上前)
僕も素朴な疑問なんですが、79*3=237です。
どこから273という数字が出てくるのでしょうか。
書込番号:3976737
0点

単なる勘違いですな^^;;
123-789さんの目の付けどころは見習いたいとこです。
思い込みとゆう事がなさそうですので…
書込番号:3976885
0点


2005/02/23 19:07(1年以上前)
3と7が逆だけど、言いたい事は同じ
書込番号:3976963
0点

総画素数と有効画素数については、厳密に差別化するべきだと思います。
「蜜柑」で喩えるならば、皮やヘタも含めた蜜柑全体に相当するのが総画素数であって、「果肉」に相当するが有効画素数、と思えば、総画素数で計算する意味が全くないことに気付くと思います。
さて、この3CMOSの場合、「画素ずらししているのか(しかも効いているのか)どうか」が、「結果」を左右するように思います。
たぶん、画素ずらしをした上での「1板あたりの有効画素数を大幅に上回る記録画素数」なのだと思いますが、「よく出来た画素ずらしによる解像度の向上」は、1.5倍ぐらいのようですので、水平垂直の画素すらしならば、1板だけの場合に比べると撮像面として、水平1.5倍x垂直1.5倍=2.25倍の解像度が得られる(単純)計算になります。
しかし、「よく出来た画素ずらし」とは、高級機以上〜放送局用の話のようですから、「せいぜい2倍程度」と見なすのが妥当と思われ、この機種の静止画時の1板あたりの有効画素数は約69万ですから、「解像力を基準とした単板換算の画素数」は、約140万画素程度が妥当なのかもしれません。
(このあたりは類似機種について過去ログにも書いてあります)
以上のような見方をすれば、「記録画素数」との差異は「※例によってリサイズのような水増し画像処理によるもの」と思った方が妥当かもしれません(^^;
※例によって:「先行商品」への対策上、仕方がないのかもしれません。
いずれにしても、「実効解像力」を調べてみれば、「実力」は簡単に把握できます。
記録画素数には要注意。必ずしも「実力」を保証しません。
書込番号:3977860
0点


2005/02/24 00:17(1年以上前)

↑
さきほど見ました。
個人的には、WBコントロールという機能の発案には、非常に高い評価をしたいと思います。メーカーお仕着せのカラーバランスの呪縛を軽減できそうですし、上手くいくのであれば、蛍光灯や室内反射毎の微妙なカラーバランスの改善に効果があるかもしれません。
(ただし、サンプルでは効きが判りづらいので、是非人物を入れての効き具合を見てみたいです)。
動画に関しては、
・ある程度の照度があって、
・コントラストが得られやすい光の条件ならば、結構いい感じですね。
その場合ならば個人的に嫌な感じの発色のクセでは無いようでしたし。
逆に、冒頭の木々のシーンが「白っぽい」のは、以前に一部の(ただしトイカメラでない)CMOS搭載デジカメで見られたクセを思い出させます。
もしかしたら、逆光時の実施例にあった「ダイナミックレンジコントロール機能?」に由来するクセか誤動作?で、以前のCMOSうんぬんとは関係が薄いかも?
それならば、逆光補正と連動するスイッチで切り替えた方が良かったりして?アイデア次第で非常に有望になるかも?
静止画については・・・まあ、見たまんま、という感じですね。
ある意味では、TRV950やHC1000の「正攻法による静止画」の方が、たとえ記録画素数が100万画素であっても、そこそこの解像感があってマシだったかも?
※TRV950やHC1000は 1/4.7型、PC1000は 1/6型ですから、ときどき書いている「撮像面解像力」に関連して、1/6型は少なからず不利になりますけれど、PC1000の解像感については、別の要因によるところが大きいかもしれません。
何かは具体的にはわかりませんが。
(いずれにしても画素ずらし+補間処理による「多すぎる記録画素数」には着期待していませんでしたが。あえて店内で実効解像力をテストしてみるつもりもありませんし)
書込番号:3978921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
