
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年3月12日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月11日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 05:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月10日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
権蔵の欲しい機能、性能全部入りだと思って楽しみにしていましたが常用フィルターをつけるとストロボが光らないのは痛いですね。
デジカメを併用せざるをえないのは、当節の小型ビデオのコンセプトに逆行していると思います。
権蔵は次に期待したいです。
ちょっとした思いつきなんですけど、液晶モニターの裏(表?んーつまりモニターと逆側)にストロボつかないですかね?
面積も広いからガイドの大きなストロボもつけれるかな?それならバウンス撮影も可能ですね。
さらに、液晶のバックライトの部分に蓋をつけてビデオライトになるとか・・厚ささえなんとかなれば、結構この部分っていろいろ使えそうですね。
妄想モード突入中
0点


2005/03/04 21:35(1年以上前)
なんか静止画も あんまり良くないらしいわ。
ちょっとソニーちゃん 良いカメラ出してよー 頼んだわよ
書込番号:4020461
0点


2005/03/04 21:38(1年以上前)
時代だかなんだか知りませんが,
デジカメとビデオカメラは全くの別物であり,
背反のため,両立は出来ないものです.(キッパリ)
ですから,私の切なる望みとしては,デジカメはデジカメに任せて,
ビデオカメラはビデオカメラ本来の目的を達成すべき
基本性能を重視した設計(レンズと受光素子)をして欲しいと思います.
虻蜂取らずのビデオカメラのラインナップにうんざりです.
#全ての消費者にもっと勉強して欲しいと思う今日この頃.
#業務用のビデオカメラでデジカメ機能がついているものがあったら紹介して欲しい.
#中途半端な複合機と言うユーザーニーズは分かるけど,それ用のモデルで提供して欲しい.
書込番号:4020486
0点


2005/03/05 16:30(1年以上前)
↑そこまでこだわりがあるのなら、もっと高級な専用モデルか業務用を買えばいいだけの事では?
大多数のユーザがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは明らかな事実だし、メーカーがそれに答えるのも当然の事でしょう。
書込番号:4024290
0点


2005/03/06 00:33(1年以上前)
同感。
ビデオカム・デジカメ、それぞれに特化したハイエンド機は
それなりに販売している。
複合機には複合機の存在意義があり、ひとつのカテゴリーとして
発展するのは有難い事だ。
価格とのバランスを取るために、多少中途半端になるのは仕方ない。
書込番号:4026873
0点


2005/03/06 00:41(1年以上前)
ポケットサイズで奇麗な映像を収録できる装置を適正な価格で手に入れたいと思うのは間違っているのでしょうか?(VX2100を常時持ち歩きたいとはだれも思いませんよね?)
というか,皆さん,手軽に奇麗な『画像を』収録したくてハンディカムを欲しがっているの
とちがうのですか?私は,
A)ソコソコの画像(写真)とソコソコの映像(ビデオ)を収録できるハンディカムと
B)偽色や暗部ノイズは少なく美しいけど映像しか撮れない(画像の撮れない)ハンディカムと
どちらかを選べと言われたら,Bの後者を選ぶ人が大多数なのだと信じています.
#A)とB)を選ばなければならないと言うことに一般の人が気付いていないのではないかと思うのです.
#私の場合デジカメなんて,専用機2台,クリエ内蔵1台,ケータイ内蔵1台,ハンディカム内蔵2台持っています.しかも専用機以外は試し撮り以外で使ったことありません.これほどまでではないにしろ,今の時代,ハンディカムをこれから買おうと言う人にとって,映像性能の足枷ともなるデジカメ機能付きってそんなに必要でしょうか.
#ハンディカム買ってビデオライトが内蔵されているなら理解できるのですが,
なんで,ビデオを撮ろうと思って買ったカメラにストロボが
当たり前のように付いているのかも,今一つ理解できません.
無駄なコストアップを当然のようにメーカーから押し付けられているのでは?と
疑ってしまうのです.根がバカなもので.すみません.
#映像用CCDと画像用CCDと切り替えて使うカメラが10万円で出てきたら,
ユーザーニーズにメーカーが応えているとある程度は認められるのですけどね.
3CCD(3CMOS)のズラシ制御を映像時には無くす調節機能とかね.
書込番号:4026935
0点


2005/03/06 00:45(1年以上前)
↑失礼,『映像を』の間違いです.
書込番号:4026959
0点


2005/03/06 01:07(1年以上前)
大多数のユーザーがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは事実ですが、大多数のユーザーが実際に使ってみてがっかりしてるのでは?特に写真については、画素数が同じであればデジカメと同じものと思ってしまいます。
事実、ここの書き込みもそういうのが多いですよね。
写真機能にこだわるばかりにビデオ機能が何年も進歩してない、それどころか退化している部分があるのは、何か間違ってると思いませんか?これはビデオカメラなのですよ。
まぁ、問題はいかにもビデオとデジカメが両方高画質で撮れるような気にさせる宣伝かと。
ビデオも写真も高画質と宣伝(実は両立できてないが)→ビデオに特化したものは宣伝しにくい(消費者にはスペックダウンと思われる?)→メーカーも後に引けない
悪循環ですねぇ(^_^;)
メーカーもこの路線はもうはずせないでしょうから、技術の進歩でカバーできることを願います。私的にはハイエンドではなく、ビデオに特化したモデルがあってもいいと思うのですが。それも一つのカテゴリーになりませんかねぇ…。
書込番号:4027079
0点

権蔵も、意味は違いますがかっとすさんの意見は判ります
理由はFX7の板で
番号 3365862
を参照してみてください。
ただ、当節の小型ビデオとコンパクトデジカメの開発ポリシーは、もう片方の機能をとりこもうとしているのは否めません。
不自然ではありますが、もし本気でこのポリシーを考えているとすればストロボをこんな位置に付けるのはどうかと思う訳です。
それならいっそ付けないほうが、潔いですよね。
まあ、本音を言うと液晶モニターの裏側に開発の余地があるのではないかという思いつきが言いたかっただけなんですけど・・
書込番号:4027253
0点


2005/03/06 02:24(1年以上前)
ビデオカメラに、おまけのデジカメ(=静止画撮影)機能を付加するためのコストなんて大した事ないんじゃないでしょうか?フラッシュが付いていたとしても、たぶん数千円だと思いますよ。
それに、デジカメ機能を付ける事でビデオカメラとしての性能がスポイルされるのでしょうか?素人考えですが私はそうは思えません。(その様な事実をご存知の方は是非教えて頂きたいです。)
だったら、ビデオカメラにデジカメ機能が付いていても良いのではないでしょうか?それで販売台数が伸びれば、コストも落とせるし開発費も稼げるので結局ユーザにとってもメリットがある。
ここで勘違いしてはならないのは、ビデオカメラに付いているデジカメ機能はあくまで「お・ま・け」という事です。デジカメ専用機と比較してダメだダメだと言うのは、ちょっと的を得ていません。そういう人はちゃんとしたデジカメを使うべきです。
ただ、現在のメーカーサイドの宣伝活動にも原因があるのは否定できませんね‥
書込番号:4027403
0点


2005/03/06 03:01(1年以上前)
今のビデオカメラの弊害は多画素化です。
ビデオカメラは所詮40万画素程度なのですから、手ブレ補正の領域を含めても60万画素もあれば十分だと思うのです。
CCDの感度は実は大して進歩していません。ですから、多画素化でドット一つが小さくなるのは感度の面で致命的なのです。しかも今はCCD自体も小型化されてしまってますよね。
ですから、今のビデオカメラの本当の間違いは、デジカメ機能がついている、というよりも多画素化=高画質というような宣伝の仕方かもしれません。デジカメの高画質化の発想をビデオにそのまま使っちゃってますよね。
製品作りが営業中心なんでしょうね。技術陣は今の現状をどう思っているのでしょうか。
書込番号:4027503
0点


2005/03/06 13:28(1年以上前)
ハム&モックさん
おまけ的なデジカメ機能の画素数を上げるために、主役であるはずのビデオカメラの性能(受像デバイスの感度)が犠牲になっているという事ですね‥なるほど!良くわかりました。
確かに、DVフォーマット上の解像度はそれほど高くありませんから、そんなにカメラの画素数を上げても記録できないわけで、ビデオカメラとしては恩恵が無いばかりか、逆に感度が下がるというデメリットがあるわけですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
皆さん失礼をお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:4029105
0点


2005/03/08 23:47(1年以上前)
331万画素の高画質 このコピー何とか糾弾したいものです。
書込番号:4042311
0点


2005/03/09 01:03(1年以上前)
亀君さん
確かに!!激しく同意!!
書込番号:4042850
0点


2005/03/10 00:00(1年以上前)
とし2さん
ビデオの話題とは関係ありませんが、
>ちょっと的を得ていません。
「的を射ていません。」が正しいと思います。また
「当を得ていません。」も正しいのですが・・。
日本語のミスが気になってしまう性格なもので・・失礼しました。
ちなみに私はTRV10を使用しています。電気店で最近のビデオカメラと比較するとちょっと重いかなと思い始めてきましたが、まだまだ頑張って使うつもりです。
書込番号:4047571
0点


2005/03/11 06:07(1年以上前)
権蔵 さま;
最初の書き込みの意図はそれなりに理解しているつもりでした.
創意工夫はとても大切なものだと思っています.
#パナのビデオカメラには全面白に表示した液晶パネルを被写体方向に向けて
微弱なビデオライトとして利用し暗闇でもなんとか撮影できる機能付きがありますね.
本当は権蔵さんのアイディアとは全く分離して,私の言いたいことに導入すべきでした.
結果的に権蔵さんの印象を悪くしてしまったようで,反省しています.ごめんなさい.
書込番号:4053211
0点

かっとすさんありがとうございます。
そんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
権蔵もそれなりに楽しませていただいていますし。
色々な意見をお聞きする事により、自分の考えの正しさや狭さを実感させられる・と言う事は大変貴重な(有り難い)事だと考えていますから
書込番号:4056923
0点

フィルターを付ければストロボが使えない、というのは「少なくとも非常識」だと思います。
その善悪を問うについては、考え方次第であるかもしれませんが、私個人としては「良い意味での発想の転換」というレベルにしたくはありませんね(^^;
書込番号:4057475
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
どちらかというと、メーカーへの質問だろう!と怒られそうなんですが・・
この製品はソニーの縦型コンパクトビデオのジャンルでは、今の処フラッグシップだと思うんです。で、ソニーって何故フラッグシップと思われる機種にマリンケースって用意しないんでしょうか?
車だってフラッグシップにしかないオプションはあっても、フラッグシップに付かない(元から付いている機能は別として)オプションてあまり無いですよね
皆様はどうしてだと思います?
オプションが無くても売れるからあえて作らない?とか
でも、権蔵は現在は買い控えている訳ですが、マリンケースがあれば背中を押されてしまうのは確実で、こういうお客もいるんだし実の処どうなんでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


今日、DCR−PC1000のブラックを購入しました。持った感じも結構手にフィットしていいですよ。
ただ、録画中のテープの走行音が気になります。かん高い音がしていかにもメカという音がします。
小さくした代償でしょうかね。。
0点


2005/03/06 02:54(1年以上前)
ノイズも 多いって本当ですか。
客観的な書き込みは 参考になるだ
結局 カメラ自体が 良くないと 工作とか小細工しても ダメだろ
書込番号:4027491
0点

>録画中のテープの走行音が気になります。かん高い音がしていかにもメカという音
ヘッドの回転音じゃないですか?
いずれにしても,小型軽量化&安価をユーザが極端に望むものだから
こういう製品”ばかり”になってしまうんですよ.
書込番号:4027831
0点


2005/03/11 05:57(1年以上前)
日本の技術から良心を奪い取った価格破壊っつうか...(ぼそっ)
書込番号:4053197
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


みなさんこんにちわ。
ビデオを三脚に固定して、子供のおゆうぎ会やお部屋で動いているものを撮影するときは手振れ補正は”切”にした方が良いのでしょうか?
固定して撮影するときは、画質は手振れ補正”入”でも”切”でも変わらないのでしょうか?
素人なので・・どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

SONYのDCR-PC1000のページを見ると「光学式補正、新アクティブイメージエリア方式手ブレ補正では、画質の劣化がほとんどありません。」と書いてあります。
“ほとんど”ですから、手ぶれ補正“入”で若干、劣化すると思いますが、手ぶれ補正のON/OFFで画質の差が気にならなければ“入”のままでもいいと思います。
以前のビデオカメラでは手ぶれ補正ON/OFFで画質の劣化が気になる事がありましたが、今使っているTRV950(光学式)では気にならないので、私は“入”のままで使っています。
書込番号:4045688
0点


2005/03/09 19:12(1年以上前)
なぜ試せばわかることを聞く
書込番号:4045689
0点


2005/03/09 19:34(1年以上前)
「光学式補正、新アクティブイメージエリア方式手ブレ補正では、画質の劣化がほとんどありません。」
ソニーのホームページのこの書き方は、ここだけ読むと新アクティブイメージエリア方式は”光学式手ブレ補正”のように読めてしまいますね(^_^;)
一応誤解のないように書いておきますが、この方式は電子式手ブレ補正です。
ですから、若干画質の低下はあるかもしれません。
まあ、試してみるのが一番でしょうが、画質よりも、手ブレ補正をオンにしていると画面いっぱいに映った被写体が動いた時誤作動する場合もあると思いますので、三脚を使うのならオフにしておいた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4045780
0点



2005/03/09 20:47(1年以上前)
グリ−ンピスさん、ハム&モックさんわかりやすいご説明ありがとうございます。初めてビデオカメラを扱うもので・・本当にかんしゃします。
書込番号:4046152
0点


2005/03/10 21:03(1年以上前)
出所を忘れてしまいましたが,ビデオ入門のような説明文で,
『三脚を使う時には手ぶれ補正は切りましょう』と書いてあったのを記憶しています.
私はそれを鵜呑みにして,そのようにしています.ご参考までに.
#基本的には自分で試してみて失敗して経験を積むのが宜しいかと思います.
書込番号:4051153
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


現在TRV900と20D、IXY300aを使用しています。
2児が幼稚園なんですけど、妻しか行かない時にこれらの機材を取り回すのは少し酷だな〜と思い、セカンド機を探していました。
PC1000については広角側41mmである事が最大の理由で検討しているのですが、ノンリニア編集が現在4:3前提ですので、液晶モニタにあるワイド切り替えスイッチは、誤って操作した際NoGoodです。
なんとか4:3固定にできないかなと思い、先日店頭でメニューを触ってみたのですが(TV設定だっけかな?)16:9と4:3を選択できる所を見つけたのですけど、これを変えても液晶モニタの切り替えは有効でした。
撮影時に簡単に切り替える必要性がよくわかりませんが、固定化できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらレスお願いします。(下でも同様の質問をしていますがご容赦下さい)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


ビデオカメラの購入を考えてるんですが、使用方法としてHDDまたはDVDに保存してみようと思っています。当然えぶりおやDVDムービーの方がよいと思われますが、実機を触ってみて惚れてしまいました。DVで保存したものをMpeg2キャプチャーボードを使ってエンコしても画質は保たれるのでしょうか。それともあきらめてHDD/DVDムービーを購入した方がいいでしょうか。
0点

IEEE1394のインターフェイスとソフトがあればキャプチャボードは必要ないのでは?
書込番号:4032221
0点

画質はビットレートによります。
ビットレートが低ければ残像の気になる映像になります。
権蔵さんの書かれているとおり、パソコンにIEEE1394(DV)端子があれば、接続コード1本でPCに映像を取り込めます。(この場合はAVI形式)
しかし、AVI→MPEG変換をソフトウェアで行う場合は十分なマシンスペックが必要となりますし、時間もそれなりに掛かります。
ハードウェアエンコーダーを搭載したキャプチャーボードならマシンスペックの影響は小さくなりますがボード自体の金額も高くなります。
DVDに保存したい、しかし、パソコンは得意ではない場合は(DVDレコーダにすると更に高くなりますが)DVDレコーダを購入するのもいいかもしれません。
VTRにダビングするのと同じ要領で、DVDにダビングできます。
なお、HDD/DVDムービーもMPEG記録になりますので、記録モードによってはブロックノイズや残像が気になる映像になると思います。
書込番号:4032442
0点

ビットレートと残像は関係ありません。
ノイズリダクションの設定によります
書込番号:4032955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
