
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2020年1月16日 21:16 |
![]() |
15 | 7 | 2019年12月19日 10:24 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2019年12月21日 19:20 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月9日 21:03 |
![]() |
5 | 8 | 2015年5月29日 11:35 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年2月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2013年にこのカメラで撮影したビデオテープを再生したら、コマ落ちがひどく再生不可でした。
撮影した当時、すぐにソニーのパソコンVAIOに保存しておいたデータを、ソニーの専用ソフトDVゲートを使ってHC1に書き戻しました。録画日時データもそのまま書き出しできるソフトなのでよかったです。
というわけで、大切な映像をHDVテープに保存しておられる方は、定期的にバックアップのやり直しをしたほうが良いと思います。
3点

そのテープメーカーはどこでしょうか?
また、テープの劣化だけでなく、ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因も確実かと思うので、
テープ単体はまだマシな状態かも知れません。
書込番号:23135480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのテープメーカーはどこでしょうか?
コンビニのファミリーマート等で売られてるソニーの赤ラベルの60分テープです。
>ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因
VAIOに保存してあった撮影データを、HC1を使って、新しいソニーの赤ラベルの
60分テープに書き戻した後、そのテープをHC1で再生したところ撮影日時データも含めて
普通に再生できました。
HC1は、購入後たびたび故障して何度も修理していますが、撮影頻度が減ったためか
最近は故障してません。しかし、今度故障したら、販売終了後長期間経過しているので、
ソニーも修理してくれないかもしれません。
4K衛星放送が始まって1年くらい経過しますが、HD(2K)放送のように一般的とは言えず、
自分が撮影した4Kの撮影データを、HDのようにパソコン、カメラ、メディア間で気軽に
やり取りできる状況ではないようなので、まだまだHDカメラの出番はありそうです。
書込番号:23135635
2点

おお、なかなか長命機体ですね!
また、そのテープなら、元々ドロップアウトしやすいテープではありませんね。
修理対応期間は、もう過ぎていると思いますので、まだ使えるといいです(^^)
書込番号:23135742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン(ソニーVAIO)からHC1に改めてデータを書き戻したテープを
再生したら、録画日付の誤書き込みに気づきました。
内容は、シーンとシーンの分割の際に前日のシーンに翌日のシーンが
結合されていて、翌日のシーンに前日の録画日付が書き込まれるとい
うものでした。
二、三度書き戻しをやっても同じだっだので、パソコンにバックアップした
ときからのものでした。
ソフトはVAIOにプレインストールされているDVゲートですが、このソフト
を使って、問題のシーンだけあらためて一コマ一コマ毎にコマ送りしなが
ら日付でシーンを分割しなおしました。その後改めてHC1に書き戻したら
今度は正しい録画日付けでテープに書き込みできました。
書込番号:23145623
1点

Victorなんか720Pでしたから、HC1が出た時はフルHDではなかったけどHDVには衝撃を受けましたが、やっぱりDVHSレベルに厄介ですね。
一時期720P撮影可能の日立WOOOケータイや、Blu-ray Discカムまでありましたが、散々悩んで買わなかったのです。
健闘を祈ります。
書込番号:23149425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVHSデッキで録画したNHKやWOWOW等のBS放送のハイビジョンのテープは、かなり残ってますけど、気のせいかもしれませんが、ディスクに録画したハイビジョンの映像よりもテープに録画したハイビジョンの映像のほうがきれいな感じがします。
デジタルカメラで撮影したひと肌の色は、フィルムカメラで撮影したひと肌の色に比べて色が薄かったり、不自然に濃すぎたりしてきれいではないと感じるのと同じ感覚かもしれません(最近は以前に比べてデジカメの人の肌の色の表現もだいぶ良くなってきたとは思います)。
書込番号:23156211
1点

HC-1とHV20で同じテープを再生してると後者の方がフリーズ(クロップ)する割合は少ないです。まったくないわけではないです。
あまりメカニズムの作りが良くないという気がします。HV20のほうは、ピンチローラーの台座の部分に真鍮が使われていますがソニーはそれがないです。真鍮というのはそれなりの理由からではと感じます。それと、HC-1は、メカ全体の固定がいまいちという感じがHVと比較すると否めません。
TDKのものは、経年劣化には弱いかなという感じです。ソニーと比べてです。
クロップしているテープも動画編集ソフトのキャプチャーによってはちゃんと映像は読み取れ音声だけが無いという感じでなので
シリコンデジタルメデイアのような、モザイクが出たら、無ではないです。
書込番号:23158917
0点

>高画質動画さん
固定レート50Mbpsまで耐えるD-VHSはブルーレイなんかより綺麗ですよ
HSモードは早送りも不可だった気が。
ちなみに放送に載せてしまうとMUSE信号も、W-VHSも汚なかったかと思います。
書込番号:23171042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必ずDV,HDVの読み出しエラーは起こりますが 試しに
\1,400ぐらいのアナログ-USBのキャプチャーが出来る製品を買って
試したのですが やはり入力信号が無くなってもキャプチャーは
続いて真っ黒な画面が記録されていました。止まらないのを確認
してほっとしましたが 動画の実体がPC上のどこにあるのか不明
悩んでます 笑い おまけのツールの出来は唸ってしまう。
以前も書きましたが
JVCの初期のJVC自身が作ったテープでとんでもなレベルの粉落ち
するのがあります。あっという間にヘッドが目詰まりします。粉が目で
見えるぐらいボロボロと出ます。
その後 JVCとTDKの金型の共通したテープが安く売られていましたが
上記よりはマシでしたが購入後全て処分しました。
データの劣化(再生出力の弁別閾値より低下)より粉落ちのほうが遥かに問題です
書込番号:23171473
1点

昨年5月頃、2003年から2005年までのDVテープと 2006年から2010年までのHDVテープを再生して、PCに取り込みました。
使ったカメラは、キャノンのHV10 HV30でした。IEEE1394端子のあるWindowsXPのパソコンも一台残しておいたのも幸いでした。
キャノン製のHDVカメラで撮ったテープだけでなく、ソニー製のDVカメラ HDVカメラで撮ったテープ パナソニックのDVカメラで撮ったテープも大部分は取り込めました。
ほんの数秒だけ読み込めない部分もありましたが、ヘッドクリーニングしたらほとんど読み込めるようになりました。
キャノンHV10 HV30の互換性を称賛すると共に、DV HDVテープの強さも再認識しました。アナログ音声カセットテープは50年経っても再生できますが、HDV DVテープはそこまでは強くないかもしれません。
書込番号:23172604
1点



こんばんわ。
この機体を使い始めて8年が経過しました。
この機種定番の故障「液晶画面が、通常使用の状態では反応せず、
画面をひっくり返すと反応するようになる」が発生しました。
「あ〜、またかぁ」この故障は2回目ですし
ここのクチコミでもよく見かけていました。
SONYのHPを見ると、この機種の修理受付は終了しているし
近隣のカメラ屋に尋ねてみても「製造終了後、相当の期間が経過していますので
修理をお受けできません」との返事…
「もう修理はムリかな。買い替えかな」と思いつつ
ネットで修理店を探していましたら
「フクイカメラサービス」
http://camera-repair.jp/
というお店がありました。
ダメモトで連絡してみましたら、修理受付可能との返事。
早速、修理依頼しましたところ、2週間程度で戻ってきました。
故障個所は直っており、ヘッド交換もしていただいたので、
「よ〜し、あと10年は(故障しない限り(汗))使うぞぉ〜」と
思いました。
最近の機種のほうが、コンパクトで性能も上がっていますし
買い替えした方がよいとは思います。
しかし、最初の子供が生まれたのがきっかけで購入した機体でもあり、
子供の成長とともに、外部マイクを取り付けたり、三脚で撮影するようになったりと
この機体も成長しているので(撮影のウデは、全く成長していませんが…(泣))
愛着があります。
まだまだ使い続けます!!!
7点

ちなみに修理料金はおいくらでしょうか?
私の HDR-HC1もスレ主様と同じ症状(2度目です)があらわれ、
修理するか迷っております。
1回目は購入4年後、2回目は8年後。(オリンピックか)
1回目は5年長期保証で無料だったんですが・・
書込番号:17944902
0点

ゆりまさん こんばんわ。
修理料金は27,000円でした。
こちらのクチコミを見てみると
メーカーに修理を依頼したとしても、だいたい20,000円程度は
かかっていたようでしたので、この程度の修理料金であれば
修理依頼してもいいかなと思いました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17945206
3点

kuni175さんご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:17948151
0点

こんばんは
当方も2台所有しておりまして
液晶画面が見えなくなる症状になり
修理しましたが今度は再生時にヘッドが駄目みたいで
クリーニングテープを使っても駄目です
今まで撮影したテープの取り込みもありますし
思い入れのある機体なので、また修理に出そうと思います
書込番号:17954095
1点

5年経ちました こんばんは!
先日実家で押入れを整理していたら、この機種が出てきました。
幸い充電器はあったので充電してみたんですが、電源はついたのですが、液晶が映りません。
母に聞くと「液晶の修理は4回ほど出している」そうです。
対処方などないでしょうか?
のぞくところからは映ります(語彙力)
ですが、日付設定で液晶が映らないのでできません。(画面をひっくり返しても出来ない様)
自分で修理したり出来ないでしょうか?
書込番号:22951819
0点

年数的にアチコチ壊れてきますから、よほどの思い入れが無いのであれば、「修理代にいくらか足して新しいビデオカメラ(あるいは動画機能付きのデジカメ)を買う」ほうが良いかと(^^;
書込番号:22951834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードオフのとあるコーナーにワンコイン価格で本機があったので手に入れてみました。FX1の電源コードが使えるのでやってみたらテープの結露表示が出ましたがテープ出し入れと挿入時のふたの閉め方ででなくなりました。押さない警告用黄色いテープの近くにあるボルトの対面側でふたを閉めた方がメカに妙な力を加えずに済む感じがします。
録画再生は、普通に使える状態です。液晶モニターも普通でした。サイズ的にも使いやすい大きさかなと思います。AX60 45と比べるとHC1のほうがシルバーのせいか新鮮に映るのが不思議です。今は、シルバー色というのが無いからでしょうね。
前玉レンズにもカビ等もないのでFX1のレンズよりもつくりは良いと思います。FX1は前玉レンズの取り付け方固定が悪いですね。なのでカビや埃が入りやすいです。欠点でした。
書込番号:23116131
3点



今迄正常に動作していたのですが突然テープが入らなくなりました(テープを挿入して蓋を閉めても入って行かない)、液晶モニターを見る限りその他の機能は正常な様です。
現象としては裏蓋を閉じても中に引っ込まずに止まってしまい、電源を切ると裏蓋が出て来まして再度閉じても入って行かないのです、どこか引っかかっている様な気がしまして電気的な部分でではなく機械的な様な気がしますが細部は良く判りません
取説を見ましたら「リセットすれば治る事があります、モシだめなら修理に出して下さい」とありますが修理代の基本料金が27000円との事です。
以前一度修理に出しました、その時は液晶モニターが映らなくなりましてやはりかなりの修理費がかかりました。
再度の修理は躊躇します、この様な経験があり自分で直した方がおいででしたら是非教えて下さい。
4点

メーカーサポートは終了している様です。
下記のページにて「 HDR-HC1 」を入力しご確認ください。
http://www.sony.jp/support/repair_confirm/
書込番号:17559091
1点

ほんとですね。
私のも液晶モニタが映らなくなり(2度目)、
修理せねばと思いながら先伸ばししてるうちに
修理打ち切りとは・・
悔しいです。
書込番号:17559124
0点

スポードーマンさん ゆりまさん、早々の返信有難うございました。
とにかくこの機種はテコズラセますね、SonyのVideo Cameraはこれで3台目ですが前の2台は全くトラブルナシでした。
最初に買ったのはたしか1991年で当時騒がれた「パスポートサイズ」と言われ評判のよかった(Video8 CCD-TR75)のを買いました、当時アメリカ勤務でしたので休日はもっぱらこれを携えて各地の旅をしましたが全くトラブルなしでした。
次に初めてデジタル仕様のを買い(DCR-PC110)ましたがこれも全くトラブルなしでした。
ハイビジョン仕様のHDR-HC1ですが、ゆりまさんの言われる様にダダッ子の代表みたいですね、天下のSonyの製品にしてはお粗末すぎる(一機種ですべてを評価するのは酷とは思いますが)と思います。
ただ未編集のテープが6本ほどありますので何とかならないかと思いつつ質問しましたが修理は終了した様ですからとりあえず中古をヤフオクで探したいと思います。
代替え機としてSonyのHDR-PJ800を検討していますがSonyは懲りましたのでCanon HFG20にしようと思っています。
書込番号:17559921
1点

部品の劣化(※経年変化含む)や損耗ではなくて、設計あるいは仕様上の問題であれば、下記を試してみてもいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=13088612
なお、ゴムまたはプラスチック部品が新品からあるいは交換して4〜5年以上経っているのであれば、劣化(※経年変化含む)や損耗していると考えるべきと思いますので、上記の方法がトドメをさす結果になるかもしれませんので、ご注意ください。
また、ローディングができてもテープが絡みつく可能性もあります。とにかく十分にご注意ください。
※使わなくても「経年変化」は進行します(特に暑いところに保管すると極端に劣化が進行します)
※オークションで「本当の完動品」が買えるのかどうか疑わしく、そもそも「年数」が経っていますので、BDへのダビング業者(当然、実績と信用のあるところ)を探してみるほうがよいかもしれません。
ところで、もう家庭用ビデオカメラは4Kを除けば実質的に「一般向け普及機」しか購入対象が無いようなものですが、
>代替え機としてSonyのHDR-PJ800を検討しています
↑
この機種は一般向け普及機でも中位以下です。撮影条件のよいところでのHC1に画質で負ける部分も少なくないと思います。この機種に限らず「何年も経っているから進歩しているだろう」とは思わないほうがよいと思います。
確かに進歩はしていますが、画質において「必ずしも全て旧機種を凌駕しているわけではなく、特に【値段なりの退化】も少なくない」という現実があります。
書込番号:17560939
0点

私もHC1を現役で使ってます。いままで何度も壊れて、そのたびにソニーの修理窓口に持ち込んだり、引き取り修理してもらいました。
毎回2万円くらいかかるので、たまりかねて最後に修理窓口に持ち込んだときに、窓口の人に苦情を言いましたが、その後は壊れなくなりました。
書込番号:17561475
2点

反対です過度な狭小画素化にさん
大変有益な情報有難うございました
・部品又はユニットの劣化についてサイクル劣化と経時劣化で特に経時劣化は保管環境で大きく違う事
・PJ800はある機能においては必ずしもHC1の代替機にならない事も良く判りました。
・Repairについての(動画を含めての)記事は大変参考になりました、ルーペと精密ドライバーを持ち出してこれから
挑戦してみます、英語の他ポルトガル語(少しカジッた事がありますので)の説明もありますが出来る範囲でやって
みます、有難うございました、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17562660
0点

高画質動画さん
私のHC1も異常に気がついて数か月経ってしまいその間に修理対応終了となってしまいました。
実は、ある「ビデオ同好会」に所属していまして仲間に同機種を持っている人がいますので最悪借用すれば何とかなると思いますが、出来れば治す、又はヤフオクあたりで中古をゲットする等々考えていましたが「反対です過度な狭小画素化に」さんが仰る様に中古に過度な期待はしない方がベターかもしれませんね、HDV機のもう少し新しい機種にした方が良いかもしれません。
さりとて数十万円も投資してセミプロ級又はプロ級のを買うのは躊躇します。
書込番号:17562689
1点

犬猫大好きさん、ご丁寧にどうも(^^)
本件に該当するのかどうか明確ではありませんが、「必要な場所(接点)まで回っていなかったギア」を少し動かすだけですので、修理費用が問題になっている限り、トライする価値はあると思います。
逆に、最初の注釈の逆=部品の劣化(※経年変化含む)や損耗が関わっている場合は、遠からずテープの絡みつきなどのトラブルが必然的に発生してくると思いますので、ギアを動かして解決するならば、(絶対とは言えませんが)ちょっと〜しばらくの間は安心できるかも?
なお、経年劣化ですが、プラスティックを含む有機物は、「温度」で劣化が加速度的に進展します。
他に紫外線も大きな劣化要因ですし、多くのウレタン系の場合は「空気中の水分」で劣化していきます(加水分解といいます)。
※それらのため、使わなくても劣化していくわけです。
化学の話ながら、学生時代以降それらを知る毎に「諸行無常」とオーバーラップすること多々有りです(^^;
書込番号:17568138
0点

>それらのため、使わなくても劣化していくわけです。
使わなければ劣化(経年変化)しないのが
プラスチックだと思ってました。
書込番号:17570532
0点

ふたを閉めるときにプッシュと書かれた部分を押すを繰り返しているとロータリーエンコーダーがある部分に力が加わり歪むかするようでこうなるとずれが生じて誤作動を引き起こすのではと感じるほどFX1と比べると固定の仕方がいまいちです。
FX1は、固定が割としっかりされている構造でHC1のような妙な しなりは 生じないです。新しいうちは大丈夫なのかもしれませんが時が経ってくると駄目になるのではと推察されます。泣かされた方は多いのでは。
書込番号:23120880
0点



本製品で撮影し、パソコンに取り込んだファイルの再生方法について
教えていただきたのですが…
いままで本製品で撮影した素材の取り込みや編集は
SONY VAIO VGC-RA71(OS:ウインドウズXP)を使っていました。
(使用ソフト 取り込み…DV Gate
編集…アドビ プレミアプロ1.5
どちらも、VGC-RA71購入時に最初から付属していました)
ウインドウズXPのサポートが終了するため、
今回、パソコンを買い替えることにし、
NEC LaVie E PC-LE150N2W-H4(量販店(エディオン)モデル OS:ウインドウズ8.1)を
購入しました。
編集済のHDV(m2t)ファイルについて
VGC-RA71では、ウインドウズ メディアプレイヤーで
再生できていたので、
今回購入した PC-LE150N2W-H4のウインドウズ メディアプレイヤーで
再生しようとしましたが、再生できませんでした。
PC-LE150N2W-H4で再生できる方法を
教えていだだけないでしょうか?
0点

スレ主さん、こんにちは。
Windows8はDVDで利用されるコーデックの再生をサポートしていません。
Windows8の場合にはWindows 8 Pro Pack (\12,800) 、Windows8の場合にはWindows 8 Media Center Pack (\800)をインストールしてWindows Media CenterでDVDの再生ができるようになります。
Microsoft社の有料のアップグレードを利用しないでも、VLCなどフリーで利用できるプレイヤーでも再生できます。
書込番号:17283348
1点

記載漏れがありました。失礼しました。
Windows8と二回記載していた後者のほうは「Windows8 Proの場合にはWindows 8 Media Center Pack」でした。
お詫びと訂正をさせていただきます。
書込番号:17283582
0点

価格用ID-104さん
ありがとうございます。
VLCというフリーソフトのプレイヤーが
あるんですね。
早速インストールして再生してみたいと
思います。
ありがとございました。
書込番号:17284953
0点



みまさん、こんばんは。
現在まだまだ現役でHDR-HC1を利用しております。
しかし保存方法や、チャプチャなどの手間暇なども考えると買い替え時かもとも考えさせらています。
しかしHDD・SDなどに保存したデータなどと違って、物理的であるminiDVテープも有りかとも思います。
しかし保存方法が重要かと思います。
そこで質問なんですが、miniDVテープの最適な保存方法とはどのような方法が考えられますか?
みなさんはどのように保存されてますか?
現在一眼カメラ用に防湿庫がありますので、そこでの保管が良いかなと素人なりに考えているのですか。
宜しくお願いします。
1点

防湿庫保管で良いと思います。^^
私の場合は、防湿庫の中に「湿気とり」を
入れていますが、miniDVの場合は太陽光線
に触れて劣化しないよう、特に気をつけて
います。
ビデオテープの寿命は15年と言われていま
すが、miniDVの方が細く薄くなっているの
で、それよりも寿命は短めに見積もってお
いた方が良いでしょう。^^
いつまでも大切に保管してくださいね☆
書込番号:15583480
3点

安達功太さん、こんばんは。
カセットケースそのままで防湿庫保管でしょうか?
それとも何かカセットケースを更にケース等に入れての保管でしょうか?
書込番号:15591929
0点

私の場合は、カセットケースのまま防湿庫に
保管しています。
東洋リビングの「オートドライ」の商品映像
でもそうしてあったので・・・。^^;
ではでは♪
書込番号:15592541
1点

>物理的であるminiDVテープも有りかとも思います。
高密度フレーム間圧縮/MPEG2方式のHDVを、アナログテープと同じ感覚で扱わない方が
いいと思います。
将来、HDVデッキがいつまで安価に確保できるか分らないし、私はHDVデッキ間の
相性問題も経験しました。HDDやBDなど安価なメディアへの複数バックアップを
おすすめします。
書込番号:15593152
0点

テープ保管をどれくらい本気で考えておられるのか分かりませんが、
もし本当にデータ保全をはかるおつもりであるなら縁RCさんも言われて
いる通り、データ保管が最適です。
物理媒体は必ず壊れ、劣化します。また読み込み装置も同じですし、
規格として存在しなくなることもあります。個人的にはHDVの場合は
後者の方がリスクとして高いと思っています。
それに比べデータ保管は媒体を選ばない。読み込む方法も汎用的なので、
事実上永久保存ができます。HDVの場合、無劣化でデータ化できますし、
テープに戻すこともできます。
またデータ保管しておけば、編集して(たとえば日付字幕とか入れて)
BD化したり、BDレコーダに読み込んだりもできます。
もちろん媒体は壊れるので、複数個所に保管する必要がありますが、
こうした管理もデータは簡単です。
書込番号:15594110
0点

確かに、「形あるもの、いつかは壊れる」でしょうか(ToT)
>縁RCさん
>私はHDVデッキ間の相性問題
やはり相性問題も存在するんですね。
>まぁ君のパパさん
>テープ保管をどれくらい本気で考えておられるのか分かりませんが
もちろんHDDなどにもバックアップ済みではあります。
テープの保存状態よりも、再生方法の心配をするべきかもしれませんね。
あくまでも、DVテープもバックアップのひとつのメディア程度に考えてる方がよさそうですね。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15595426
0点

>みなさんはどのように保存されてますか?
カメレスです
ジップロック フリーザーバッグの中にテープを入れて
その外側に乾燥剤をいれて(ドライペット)
2重にジプロックを使用して、暗いとこにおいてます
( (テープ)乾燥剤)←ジプロック
この方法がいいかはわかりません [検証中です]
最初はジプロック1枚のみで保存してましたが (テープ)←
最近乾燥剤と2枚目を追加しました(ジプロックも交換)
空気中の酸素やラドンやほこりなどが酸化や劣化の原因になっている
と考えています、ジプロックで空気を遮断すると少しは
劣化を抑えられるのではないかと思います
データーはHDD上でも保存してますが、どちらが持つかはわからないです
ジプロックで製品をくるむだけでも劣化が抑えられる気がします
(HC1)もジプロックに入れてます
書込番号:17446444
0点

2013年ころはなかったけれど今は、100金でBDディスク(なぜかTDK)が売られている時代です。25GBですけど、コスト的に最適だと感じます。ソニパナ絶対信者さんには、無縁な話でした。
書込番号:18819992
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
HDR-HC-1で撮りためたテープをダビングしようとをBRレコーダー(DIGA DMR-BWT630)を購入し、接続しました。一度は認識するのですがすぐに接続が途切れてしまいます。
過去のログを参考に出力設定をHDVへ切り替えようにもカメラの液晶が壊れていて設定が出来ません。
リモコンで再生等は出来るのですが・・・
液晶が壊れたままでのダビングはやはり無理でしょうか?
0点

補足です すみません。
試した操作です↓
【操作】
電源を切った状態でi.LINKケーブルを双方に接続
BWT630の電源を入れる
「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」
入力切換で「i.LINK(TS)」を選ぶ
HC1の電源を入れる
「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?」
接続にすると 「対象のi.LINK(TS)機器の準備が出来てません。」
「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」
キャンセルにすると i.LINK接続による再生ができません。(0020)
と表示されます。
ちなみにカメラを再生してもテレビへは映像は映りません。
説明がヘタクソで申し訳ありません。
書込番号:15580301
0点

壊れ方にもよりますが
壊れた初期で、液晶を反転して収納した場合
再生、操作が可能な場合があるようです。
書込番号:15580312
2点

DIGA DMR-BWT630との接続については分りませんが、HDR-HC-1は私も持っていて今も現役です。
HC-1の液晶パネルは、私も故障したこともありますが、ソニーのサービスセンターに持ち込んで修理しました。金額は2万円ぐらいでした。ほかの部分も点検してくれたので快調です。
このモデルは、HDVだけでなく、DVも扱える貴重な製品だと思います。
これからも使うということなら、発売後7年くらい過ぎてるので、早めに修理してもらった方が良いのでないかと思います。
書込番号:15582031
1点

まずは修理してもらうべきだと思いますが、そもそも630でダビングできるのでしょうか?
過去のシリーズでは非公式ながらHDVのダビングが出来ていたようですが、DV非対応となった30系での報告はなかったかもしれません。
修理が完了した暁には、是非ともご報告ください。参考になる人も多いと思いますので。
書込番号:15582547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カムイ月那さん、こんばんは。
現役でHDR-HC1を利用しております、papamamaティマと申します。
DMR-BWT630は持ち合わせてないので検証は出来ませんが、
以前一度液晶パネルの故障で修理した経験があります。
その時は購入後5年目でしたが、幸い5年間の延長保障期間内の修理でしたので無料でした、
確か請求金額は18000円前後程度だったと記憶しています。
液晶が故障してから色々調べて気付いたのですが、この機種は液晶が壊れる事例が多いみたいです。
最近も液晶が壊れたら、今までのDVテープが見れなくなると思い、保険的に購入しようかとネットで
DVテープの再生機を探してみましたが、あっても高額で、
なかなか趣味程度で使うには出せる金額ではありませんでした、やはりみなさんがおっしゃるように、
修理に出せるうちに修理なさった方が得策ではなでしょうか?!
そしてPCなり、レコーダー・メディア等にバックアップをおススメします。
書込番号:15583202
1点

ひろ君ひろ君さん 高画質動画さん papamamaティマさん 返信ありがとうございます。
修理またはオークションでの購入を検討してみたいと思います。
ふくしやさん 返信ありがとうございます。
630では保存できないんですか!? てっきりDV端子が付いている機種なら出来るものだと・・・
書込番号:15587067
0点

x30系ですが、
・DV非対応
・HDVは「TS」機器として対応できるかも?
というところで、詳細未確認です。
(下記をご覧下さい)
安価なDV/HDV実質対応BDレコ終了?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15484909/
※実質的にHDV対応であっても、非公式ですので取説を頼りに出来ず、ネットから探すことになると思います。
書込番号:15587722
1点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます。
自分なりに調べてはいるのですが、出来ない可能性の方が少し上ですかね・・・
もう少し調べてrみたいと思います。
書込番号:15594366
0点

本日、中古のSONY HDR-HC-1を入手し、試したところ無事に取り込む事が出来ました。
皆様ありがとうございました
書込番号:15702776
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



