
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年6月20日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月30日 22:28 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月24日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月8日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月3日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家庭用ビデオで手軽にハイビジョンが楽しめるこのHDR-HC1ですが、
発売から数年が経ち、他社からも続々とハイビジョンカメラが
発売されるようになりました。
我が家でもはまだまだ現役で頑張っているのですが、
近いうちに買い替えを検討しております。
次に買おうかと候補にしているのは、ハードディスクタイプの
カメラなのですが、買い替えとなると手持ちのHDR-HC1は
下取りに出すことになると思うのです。
そうなると問題は今まで撮りためたテープを以後どうやって再生するかです。
パソコンに取り込みメディアに焼くのが一般的なのでしょうが
本数がかなりあることもあり、凝った編集などはしませんし、
またあまりパソコンでの編集は詳しくないので(苦笑)
手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。
やはりSONYやパナソニックのブルーレイレコーダーに繋げ
ブルーレイディスクに記録するのが一番簡単なのでしょうか?
ちなみに当方はレコーダーはDVDのものしか所有しておりません。
いずれはブルーレイも購入するかもしれませんが、
HDR-HC1のテープを記録する為に買うのは大きな出費ですね。
(それならHDR-HC1を下取りに出さずに持っておけば?と言われるかも・・・)
もうすぐSONYから発売されるDVDライターなら、と思ったのですが
HDR-HC1はハイビジョン画質での保存は出来ないようですね。
長々と書きましたが、良い方法をご存知の方がおられましたら
ぜひご教示宜しくお願いします。
0点

うお座のトモさん。
私もHC1を使用しており、先々HDDタイプへの機種変更を検討しており、
同じような課題を有しています。
幸い、パナのBW200を所有していますのでブルーレイへのダビングは可能なのですが、
メディア代がまだまだ高いので頭が痛いです。
たまたまソニーのPS3を有しているのですが、DVDメディアに書き込んだ拡張子m2tの
ハイビジョンファイルを再生できる機能を有しています。
一つの作品が20分程度の制限はありますが(二層メディアは試していないので)、
テープからパソコンに取り込み、適当に編集してDVDにファイルとして焼き込めば
PS3で再生できるという方法もあります。
私は「EDIUS 3 for HDV」というソフトで取り込み編集しています。
書込番号:6387026
0点

デジタルおたくさん、早々のご返信ありがとうございました。
色々お尋ねして宜しいでしょうか?
ブルーレイをお持ちとのことですが、ダビングは簡単でしょうか?
当方が所有しているのは東芝のRD-XD91という機種なのですが、
i-LINK接続すると自動認識され、あとはボタンを押すというだけの
簡単もので私にも出来ます。(もちろんDVD画質になります)
それとブルーレイメディア(ホントまだまだ高いですよね!)には
何分ほど記録出来るのでしょうか?
ハイビジョンで撮ったテープは30本以上あるので、
それを全部ブルーレイに保存するとなると、
いずれにしろかなりの枚数ですね・・・
先に書きました通り、パソコンによる編集には疎いのですが
パソコンを使えば色々選択肢も広がりますね。
幸い過去ログを見ると色々な方法が書き込みされていますので
勉強させていただきたいと思います。
書込番号:6387131
0点

うお座のトモさん。
ご報告が遅れまして恐縮です。
11分強の撮影物がハードディスクにダビングしてあり、容量をみましたら
2172MBでした。
25GBのディスクの容量はフォーマット後で22454MBですから
ディスクいっぱいに換算すると、およそ120分となります。
BS放送は120分以上(例:WOWOWですと約150分)録画できますので
もう少しいけるのではと思いましたが、公称どおりの120分が実態の様です。
地デジやBS放送よりもビデオ撮影物の方がビットレートが高そうですね。
60分物のテープが30本あるとすれば15枚のディスクが必要ですね。
追記型(書き換え不可)ですと、ネットで最安で1枚1000円少々ですから
1万5〜6千円ぐらいというところでしょうか。
BW200の安いショップを探せば、それぐらいは捻出できるかも?ですね。
書込番号:6390221
0点

私もHC1を所有し、そのうち(今秋?)小さなカード記録カメラを買おうと思っています。
この分野は日進月歩で、半年先のことはわからないのが面白いところなのですが、今だったら、私はこうする、という方法を。
HDR-HC1のテープは、パソコンにフリーのキャプチャーソフトを入れ、500GBのハードディスクを買ってきて、そのままそのハードディスクにキャプチャーします。500GBのハードディスクは15000円くらい。40本分くらいはキャプチャーできるでしょう。
再生はプレステ3の安いのを買います。45000円くらいかな。
プレステ3は度重なるアップデートにより、ビデオプレーヤーとして、随分と使いやすくなりました。500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでもすぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)
プレステ3のメリットは、次に買われるハードディスクのAVCHDムービーも、様々な方法で簡単に保存・再生できることです。
この組み合わせで、あと2年も待てば、その頃にはブルーレイも安くなっているでしょうし、他の安価で簡易な保存・再生システムも登場しているでしょうから、それに乗り換えればいいのです。
書込番号:6391039
0点

>500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでも
>すぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)
上でデジタルおたくさんも書いていますが、PS3はNTFSフォーマットの
HDDは認識しないので、FAT32フォーマットの1ファイル4GBという
制限により、HDVの生.m2tだと20分ちょいまでとなりますね。
NTFS対応して、HDV & AVCHD の撮影日時の字幕対応すれば、
最高なんですが。
そういえば、PS3は先日のバージョンアップでDLNAクライアント
機能対応しましたが、.m2t読めるのかな?
>手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。
はなまがりさんも購入したというムービーカウボーイ2が現在
購入できるHDV(.m2t)プレイヤーとしては最強だと思います。
(PCの知識は多少必要)
しかし、そろそろデジカメ静止画の高速表示&AVCHD再生対応した
新チップの新製品が出るかも?
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6392337
0点

デジタルおたくさん、じゅげむ2さん、山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございました。
色々バックアップの方法があるのですね。
今の私のスキルからすれば、ブルーレイディスクに保存するのが
一番かと思うのですが、本体もメディアもまだまだ高いですね・・・
でも先を見据えると、ブルーレイは魅力です。
また、ご紹介いただいたプレステ3+ハードディスクやムービーカウボーイ2という手もありますね。
ただこちらは勉強が必要なよう(苦笑)
いずれにせよ追加投資も必要ですね。
今あるHDR-HC1のテープを保存するためだけではなく、
今後買う新しいカメラでも使えればと思います。
ちなみに次に買うカメラは、ビクターのGZ-HD7にしようと思っています。
最初はパナソニックのSDカード保存の小型・軽量タイプにしようと思ったのですが、
長時間録画することが多く、メディアを数枚買うのも出費がかさむと思い、
ビクターの機種を候補にしました。
ただ店頭で触ってみて、その大きさと重さに不安を感じましたが・・・
幸い仕事で使う分は、三脚を使っての記録なので関係はないのですが。
そうこう迷っているうちにソニーからも新機種が発表されるし、また悩みそうです。
こちらの掲示板をチェックして、悔いのない買い物をしたいですね。
書込番号:6393336
0点

私なら、HC1は売りません。売っても安く買い叩かれるでしょうし、
HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC1系のA1JとHV20の2台をTPOで使い分けています。
テープがたくさんあるのなら、なお更、売らない選択を考えてみては
いかがですか。HDDは万が一飛んだ時に泣くになけませんよ。
書込番号:6402910
0点

うお座のトモさん、こんばんは。
それほどお悩みなら、HC-1を売らないのが一番だと思います。
コピー作業は結構時間と費用がかかります。
今の所何もせず・・・が最良では。マスターテープは貴重です。
再生機は無くなると再入手も困難になるし、後悔することになるかもしれません。
いつもビデオでさんが言われているように、HC-1は名機ですよ。二束三文で手放すのはあまりに惜しすぎると思います。
書込番号:6403408
0点

>HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC3、HC7は使用した事はないのですが、ビデオサロン6月号だったと思いますが
HC1が最も色合いが自然で、ベストといった様な比較レポートがありました。
ハードディスクタイプの買い増しは無駄にはならないと思いますが
テープ版としての名機は手元に残しておいた方が私も良いと思います。
書込番号:6406481
0点

いつもビデオでさん、空が好き。さん、デジタルおたくさん、
ご返信ありがとうございました。
確かに手元に置いておくのが賢明かも知れませんね。
ただカメラ本体が2台あるというのも・・・です。
複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、
またどのような使い分けされているのでしょうか?
書込番号:6420463
0点

>複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、
ビデオカメラって、よく故障しませんか?
私はデジカメや他のAV機器、PC周辺機器、家電、自動車などと
比較して、圧倒的にビデオカメラの故障頻度は高いと思って
います。
手荒に扱われるから、不具合がよく出るというようなレベルでは
ないと思う。
ある特定部品の品質、耐久性が不足していることがとても多い。
壊れたとき、修理に出すか、あきらめて新規に買うわけですが、
使い慣れたサブビデオがあると安心ですね。
あと、家族や知人が旅行に行くときに気軽に貸せますし。
私のHC1も、来月で丸2年使用になります。
新機種SR7/SR8はかなり気になっており、買うかもしれませんが、
しばらくHC1を手放す気はないですね。
書込番号:6420856
0点

うお座のトモさん、おはようございます。
今日は秋葉原行く予定で早起きしました。
ここの板にお返事書き込む方々は、私がそうなんですが、そこそこのオタクさんだと思います。カメラにせよ電気製品にせよ、複数所有されて当たり前で、特にビデオカメラは、メディアの違いによる不安、ちょっとした故障時の修理も、一特定部品だけが底を付き修理不能になる事もよくあります。1台ではとても心配!・・・なんです。
私は可動ビデオは今4台です。1年前まで5台でした。Hi8ビデオの結露センサーが供給できなくなり修理不可。100本近くのHi8テープが再生出来なくなりました。入手できるHi8機は1機種だけでしたがデータ機能に対応してなくて、これならと5万位でデジタルHi8の再生機を購入しましたが、チェック不足でアナログHi8のデータには対応しておらず無駄な出費に終わりました。結局修理記録等から理解してもらえ、ソニーのサービスステーションから2ヶ月間Hi8ビデオをお借りして、全てハードディスクに日付入りでコピーして一安心しました。今撮影用メディア別ではハイビジョンミニDVX1、マイクロMVX1、ミニDVX2です。本体の大きさや防水ケース等で使い分けていて多過ぎではありません。まだ増えるかもしれません。
家族の記録がほとんどなので、将来の再生手段の確保が気になります。マスターテープ、ハードディスク(計3台でバックアップ)、編集版はDVD、ブルーレイにも保管しています。
撮る手段のカメラ台数よりも見るための手段の確保の方が重要だと思います。今お持ちのテープの唯一の再生手段であるHC-1は今後も貴重な存在だと思います。上でも述べたようにダビングはかなりの時間、結構な費用、気力労力がいります。ブルーレイなんか高過ぎで滅多に使いません。ハードディスクからの再生が一番簡単で安上りです。(マスターがあって、バックアップもあるといった前提ですが・・・)。
これからもメディア変遷が続くと思います。長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。これから傘持って、お昼はヨドバシの浜勝でとんかつ?、で、出かけてきます。
書込番号:6421509
0点

我が家には古今10台くらいのビデオカメラが転がっています。
なぜ複数台のカメラがあるかというと・・・
下取りに出しても二束三文の値段にしかならない。
比較的高価に下取りしてくれる現役機種は、結婚式や発表会
など、失敗が許されない撮影のときの、複数台での撮影に必要。
そして何より、カメラって、自分の「思い出」を呼び覚まして
くれる道具じゃないですか。撮影した静止画や動画は目の視覚から
当時を思い起こさせてくれますが、同じようにカメラを持つた
ときの手の触感が、撮影した時のことを思い起こさせてくれる
のです。
女の方も、思い出の服ってあるでしょう?
今ではデザイン的にも体型的にも(苦笑)着れなくなった服を、
かみさんは大切に保存しているんですよね。
それと同じことです。
書込番号:6425130
0点

山ねずみRCさん、空が好き。さん、じゅげむ2さん、
ご返信ありがとうございました。
それにしても皆さん、沢山ビデオをお持ちなのですね。
じゅげむ2さん 、10台とは凄いですね!
私はというと、こういったデジタル家電は複数持ちたくないというか、
あまり使わないのに2台も持っていたら勿体無いと
思ってしまうんですよね・・・。貧乏性なのでしょうか。
新機種を買うと、やはりそちらばかり使ってしまって、古い機種は
全然使わなくなってしまい、なんだか可愛そうになるんです。
そういった理由で2台以上は持ちたくないと思ってしまうんですよね。
でも皆さんが言われるように、いざというとき複数台あれば安心ですし、
この機種は後継機種に比べても評価が高いようですので
手元に置いておこうかと思い始めています。
ともあれ皆さんから頂いたアドバイスをもう一度よく読んで
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:6429873
0点

HDDタイプの買い替えとしてHDR−SR8(6月20発売予定)も候補と思います。
HDR−SR8は録画方式がAVCHD方式ですので残念ながらブルーレイにはダビング
できないみたいです。
(パナのSDカード式は可能ですが)
HDR−SR8で録画したAVCHD規格のデータはパソコン上で、例えばカノープスの
EDIUS3等のソフトでテープ規格のm2t規格に変換できますから、パソコンからHC1の
テープに書き戻し、ブルーレイにダビングできるのではないでしょうかね。
可能ならそれだけでもHC1を持ち続ける意味があると思います。
書込番号:6430331
0点

確かにHC−1の画質は素晴らしいですものね。実質上HDV機第一号で、デモ機のようなイメージがありますが、完成度は高い高い。特に屋外晴天下の撮影では、圧倒的な表現力を持っています。クリアビッドでないCMOSの利点もあろうかと思われますが、この「名機」を手放すなんてもったいない!!場所もとらないだろうし、絶対に手元に置いとくべきです!!実際、生産終了後も人気が続き、在庫のある店では値段が高騰してきています。それこそ、売っても二束三文ですし、買い増ししてもう一台が故障したりした時、本当にありがたいなァと感じることでしょう。その時、撮りたいと思ったシーンは、二度と訪れませんものね。
じゅげむ2さんのお気持ち、痛いほど分かります。我が家にも使わずに眠っているビデオカメラにスチルカメラが数多くあります。現在は「タンスのこやし」になっているそれらにも、山のような思い出があります。ふと、取り出してみると、そのカメラで撮影した思い出が懐かしく甦ってきます。カメラ好きとはそういうモンなんです。男のロマンかな、なんちゃって!!(笑)
ということで、HC−1、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:6436699
0点

デジタルおたくさん 、ご返信ありがとうございます。
けんたろべえさん、はじめまして。
色々なサイトでの評判を読み、この機種が名機だったことを今更ながら知りました(笑)
発売から2年程が経ちますが、いまだ新機種に劣らない評価を持つなんて凄いですね。
確かに2台ビデオカメラを持っていても良いかもしれませんね。
私にとってはカメラは安くない買い物ですので
2台も持つなんてとても贅沢なのでですが、
皆さんの意見を聞くうちに手放すのが惜しくなってきました。
ただし暫く家計のやりくりが大変そうですが(苦笑)
書込番号:6439586
0点

他の方が書かれていますが、HC1を買い取り・下取りに出しても二束三文の金額しかつきません。
カメラくらい2〜3台持っていてもいいじゃないですか?
車検や固定資産税がかかるワケじゃないし。
テープの再生用としてもお手元にとっておくのがよろしいかと思います。
1台は予備機として、故障時のバックアップとなり安心です。
しかし、2年程度で買い換え検討とは羨ましい限り。
ウチのかみさんに爪のアカ煎じて飲ませたいものです(笑)
書込番号:6440000
0点

がんばり屋のエドワード2さんの仰るとおり、
万が一のときに備え2台あっても良いですよね。
ちなみに買い替えに関しては痛い出費なのですが、
仕事で使うのが7割、プライベートで使うのに3割といったところなので
必要経費だと自分に言い聞かせて納得しています(笑)
書込番号:6455801
0点



はじめまして。
さきほど、8月にソニーからDVDライターなる商品がリリースされることを知りました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070529/sony2.htm
HDVカメラ側でDV変換して、ilink接続と言う風に書いてあるのですが、それはハイビジョン画質での保存になるのか?SD画質に劣化してしまうのか良くわかりません。
アナログ接続の場合と区別されているので、ハイビジョン画質になるのではないかと期待しているところです。
無理ならブルーレイメディアで対応を考えるしかないなと思っています。
このようなニーズを抱えているユーザーの方も多いと思います。
詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

記事を見た所DV変換ということなのでハイビジョンでは無くなります。つまり通常のDVD画質です。
書込番号:6384499
0点

ソニーのページに正式に掲載されていましたので載せておきますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025284
ハイビジョンで移せたら幸せだったのに〜
書込番号:6741707
0点



皆さん始めまして。
私はHDR-HC1を使っているのですが
ちょうど良いサイズのバッグを探しています。
色々調べたり実際にヨドバシカメラ等で色々と
試したのですがしっくりくる物がありませんでした。
そこで皆さんは実際にどのようなバッグを使っているのかを
教えて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
ちなみに、HDR-HC1にHD-5050PROとNP-QM91Dを装着した状態で
収まって、他にスペアのバッテリーが入るような
バッグが希望です。
何かオススメがありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

以前、GS100Kに使用していたケースをHC1でも使用しています。
エツミの交換レンズ用ケースです。写真では分かり難いかなあ・・・。
http://www5.big.or.jp/~ookubo/photobbs109.htm
http://www5.big.jp/~ookubo/photobbs_photo1104.htm
書込番号:6383862
0点

gxb77さん
お返事遅くなり申し訳御座いません。
わざわざ、画像付きでご丁寧に教えて頂いて
有難う御座います。
見た感じもとてもシンプルで良い感じですね!!
参考にさせて頂きます。
この度はご丁寧に有難う御座いました。
書込番号:6387812
0点



はじめまして。
今、HC1を買おうと検討中で、みなさんにお聞きしたいのですが
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
回答お願いします。
0点

書き間違いなどありませんか?
内容の見直しをお勧めします。
>HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する
↑
特にここです。
これは「公式には対応していないが、実質的には対応している」という意味でしょうか(要するに裏技情報を知りたいのでしょうか? 非公式の事実によるものを期待)?
書込番号:6346239
0点

kentrさん
HC1はHDV撮影して IEEE1394からSDのDVとして出力が
出来ますので普通の非HDVの編集ソフトで編集可能です。
ですから 非HDV対応のソフトでしたら文字どおり
HDVの取り込み、編集は不可です。
画質的にはHDVで取りこんで編集し最後の段階でSDに
変換すると高画質でSD画像になるらしいのですが・・・
書込番号:6346270
0点

>>弱狭小画素化反対ですが さん
裏ではなくふつうにです。
でも解決しました。
>>W_Melon_2 さん
そうなんですか!
有り難う御座います。
安心して購入できます(^^)
書込番号:6347263
0点

下記のように問いたかったわけですね(^^;
(オリジナル)
・ダウンバート
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?
(独断で修正)
・ダウンコンバート
HDV画質で撮影した映像を、ビデオカメラでSD画質に変換出力した場合、HDV不対応のソフトウェアでも編集する事はできるんでしょうか?
書込番号:6348483
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
そうですよ(^^)
でも、HC1まだ高いので、なかなか手が出ません。
安い情報あったら教えてくださいよ(^^)
お願いします。
書込番号:6348648
0点


どうしてもHC1を安くというのであれば、中古機を狙うことになるのでは?
現状は売れ残りですが、稀少品でもあるので割高なのだと思います。
また、売り切りができなかったような商売ベタな販売店であったならば、仕入れ値に拘わるあまりに本当に見向きもされなくなるまで割高なままで販売すると思います(^^;
書込番号:6348822
0点

何故 HC1なのかは不明ですが性能だけみれば
CANONの HV20あるいはHC3 を買われた方が
良いかと思います。
HC1は今となってはいろいろ使いにくい点が
あるように思います ただHV20はSDへの変換
出力の画質がイマイチという意見があります。
それなら 安いHC3なら SD変換出力もそこそこ
感度もそこそこ、ダイナミックレンジもそこそこ
解像度はHDVの規格値までありませんがSDに
変換するならぴったりの解像度ですから
個人的にはHC3が良いかと思います。
書込番号:6349366
0点

>>ハヤシもあるでヨ!さん
新品の入手は難しいですか.....
じゅあ中古にします(^^)
>>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですね。
中古を狙う他無いですね。
>>W_Melon_2さん
HC1が欲しい理由の一つとして形なんですよ。
CANONのHV20やSONYのHC3はファインダーを使う俺に
取っては使いにくいと思います。
HC1は、ファインダーが飛び出ているので、楽に使えますが、
HV20・HC3は、ファインダーが飛び出ていないので、個人的に駄目
です....
本音言っちゃうと、SONYのA1Jほしいんだけどね.....
無理だね(T_T)
書込番号:6349884
1点

こんばんわ。私もスタイリッシュなHC1のボディを見てると、ホント他のモデルに手を出そうとは到底思わないです。フードを纏っての、斜め後方からのブラックボディはたまりません!!
また、後発の機種に比べてマニュアル機能も充実しており、特に本体左側面に配置された「テレマクロ」「拡大フォーカス」「逆行補正」の3連ボタンはなんとも言えませんね。見た目や使い勝手もさることながら、機能美を追究してるような気がしてなりません。
続くモデルが野暮ったいスタイルをしていたり、進展感が乏しいのが残念です(他メーカーも同じ)。さらにはクリアビッドCMOSを採用していないが故の長所もチラホラ見えてきています。
実質上、HDVの初号機であり、完成度も高いし、今後これを遥かに凌ぐモデルの登場は期待しぬくいことから、中古ででも手に入れておく価値はあると思いますよ!
書込番号:6675228
0点



どうも。ここには始めて書き込みます。
本機を一昨年の秋に購入し、現在まで使い続けております。
撮影対象は100%子供(1歳5ヶ月)です。
画質は満足行くものですが、ちょっと風が強めな日に屋外で撮影す
ると、本体内蔵マイクの風切り音(ノイズ?)がヒドいなと感じた
ので、外付けマイク SONY ECM-HST1 を購入しました。
過去ログから、当マイク使用による音質の向上ならびに、ウィンド
スクリーン使用によってノイズがかなり抑えられると目にしたので
「今より少しでも良くなってくれれば」という思いでした。
昨日、実家の近所で祭りがあったんで、早速装着してトライ。
天候は晴れ。風は普通の風(アバウトな表現ですが。。砂埃が舞い
上がらない程度。微風より吹いてるな。。くらい)が断続的に吹い
てる状況。
撮影は手持ちです。1本のテープを使い切り、屋外・屋内などそれ
ぞれ場所を変えつつ色々撮影。本日結果を確認してみました。
ですが、内蔵マイク程ではありませんが、風が吹くとやはり「ボウ
ボウ!」というノイズを拾ってしまってました。
まぁ、全くノイズが無くなるとは思ってませんでしたが。。
それ以外の部分では、音の広がりが感じられたり、声が聞き取りや
すくなったり・・など、期待通りの結果でした。
祭りなのでお囃子が太鼓を叩いてたので、それも写してみましたが
音割れがすることもなく収録できてました。
う〜ん。。やっぱりコレは仕方ない結果なんでしょうか?
取り説を見ても今ひとつ分からないんですが、この外部マイクを付
けると、内蔵マイクからは音を拾わなくなるんですかね?
内蔵マイクの部分には、何も風防対策を施してません。
期待のしすぎが原因か!?なんて思ったりもしてますが^^;
どなたか詳しい方や所有者の方などにレス頂ければと思います。
0点

そんなに「ボウボウ!」というノイズを拾いますか?
ECM-HST1 に付属ウインドジャーマー(もさもさ)をつけて、
強風の海岸で撮影したことがありますが、気になるノイズが
ほとんど入らなかったので、驚いたことがあります。
↓サンプル(バタバタは旗の音)
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=246&no2=1314&up=1
映像をみてもわかるように、いかにも強風下での撮影なので、
かえって風の音が入って当たり前だから気にならないのかな。
書込番号:6288163
0点

橋本@横浜さま
レスありがとうございます!
実は今回の結果を受け、「あれ〜?おっかしいなぁ」と思いネット上をあれこれ調べているうちに、
リンクして頂いた橋本さまの映像(強風の海辺でのもの)をHP上で拝見させてもらいました。
旗がはためく音以外にノイズらしいものも聞こえず、音声もハッキリ聞き取れてますね。
驚くと共に「やっぱりウチのがおかしいのかなぁ?」と思い、ここの掲示板に書き込んだ次第です。
そしたら何と、ご本人から直接のレスがっ!
ある意味一番レス頂きたいと思っていた方から真っ先にお返事が来たのでビックリするとともに
有り難く思います^^
う〜ん。。モサモサは付けたんだけどなぁ〜。
風も、橋本さまが海辺で映された時ほどは吹いてない状況だったんですがね。どうしてだろう?
マイクの不良を疑った方がいいのかな?
余談ですが。。
実は橋本さまのご近所だったりします。^^
以前は、2個隣の駅の近くに住んでました。
今は2つ離れた区に住んでますが。
関係ない話ですいません!^^;
書込番号:6288692
0点

え〜っと、どうやら自己解決したようです。
とは言っても、本当にマヌケな結果だったんですが。。
そもそも「外部マイクで」ちゃんと音を拾っているのか確認しようと、本体側部にあるイヤホンジャックに
適当なイヤホンを突っ込み、音声を確認しようと試みました。
まず内部マイクの部分をツメでコツコツ叩いてみます。すると、
「ゴツっゴツ!。。。」
おや? で、次に外部マイクをコツコツしてみます。そしたら、、
「・・・・。(無音)」
ま・・まさかねぇ。。と思いながら、一度外部マイクを外して付け直して再度同じ事をしてみます。
すると今度は、さっきと逆の結果と相成りました。。
どうやら、見た目にはちゃんと装着されているように感じたのに、実際には取付不良か、接触不良だったのか。
なんともお粗末な理由が判明したようです。
一応、撮影時から今日までマイクはカメラに付けっぱなしの状態であったので、おそらくノイズの原因はコレかと。
ホントに。。こんな事、ここの掲示板に書き込む前に確認しておくべき内容でしたね。お恥ずかしい。
言い訳ではないですが、今回の件で以後気をつけようと感じたのは、「外部マイクがきちんと接続された」と一目で
認識する術(例えば、外部マイク本体にインジケーターランプがありそれで確認するとか、本機側で接続状態を確認できる
ような表示が出るとか)が無いので、ついうっかりすると、今回のような失敗が起こりえるかな?と。
「そんなのオマエだけだよ」と突っ込まれそうですが ^^;;
ひとつ勉強になりました。これからは気をつけます。
それにしても。。一番最初の書き込みで「ノイズはあるが、音声の広がりが良いとか、声が聞き取りやすい・・」
なんて、さも「外部マイクはいいね」的な書き込みましたが、実は内蔵マイクの音声だったというオチが・・ ^^;;
思い込みってコワいですね。。。
次の撮影では事前にちゃんと確認して、今度こそはこの外部マイクの真価を確認したいと思います。
どうもお騒がせいたしました m(_ _)m
書込番号:6291280
0点

ご近所ならうちのマイクを手渡しして較べてもらおうかと思ったのですが、原因がわかって良かったですね。
マイクの接触不良、結構多いんですよ。差し込んで前にしっかりずらす、という二段階の操作過程でミスが出るみたいです。
HC1の内臓マイクも風のノイズさえ無ければ結構いいマイクだと思いますよ。新発売のときの売りの文句のひとつが、内臓マイクの良さだったと記憶してます。
書込番号:6292019
0点

本日ですが、外部マイク性能の真価を試すべく、とある動物園に家族で出かけてきました。
今日はさほど風も吹いておらず、風切りノイズへの効果を検証するには物足りないような状況でしたが。
それでもたまに、髪がなびく位の風が吹く時もあったのでどんなもんだろ?と。
結果的には、ノイズらしいものは全く入っていませんでした。もう少し強めに吹いてても大丈夫そうです。
ちょっと離れたところにいる人の会話も、内臓のものより聞き取りやすくなった気がします。
また、鳥のさえずりや川の音など、「音の拡がりが増した」ような印象を受けました。
ま、感じ方なので個人差はあるかと思いますが。
少なくとも、吹かれノイズにはかなり効果大だなと思います。
今回は指向角90度しか試してないので、次回は120度も試してみたいと思います。変化がハッキリわかるかな?
とりあえず、「買って損はしない」どころか、「買って正解!」ってな代物ですね。外部マイク。
書込番号:6313742
0点



いつもお世話になります。
プレミア1.5.1にて作成した2時間の結婚式HDVファイルを
Tmpgenc4.0にて4GB×6本のHDV向け.m2tファイルに変換しました。
これをPS3を持っている友人に見られるように渡したいのですが
この.m2t形式のままDVD-Rに焼けばよいのでしょうか?
それともMPEG-PSかTSに変換が必要なのでしょうか?
すいませんが教えてください。
PS:最近やっとCORE2DUO+DUALモニタにしました。普通のSD編集のように安定していて快適です。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
