
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年2月8日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月5日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 23:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月6日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在この機種にするかザクティHDにするか迷っている者ですが雑誌AVレビュー2月号の読者投票で最高得票を獲得したとの記事を見てやはりHDR―C1に気持ちが動いています。さらにその記事のプロフィールの中で1080iモードと720Pモードでのハイビジョン撮影が可能との記述があり確かザクティは720Pのみに対応しているみたいで今の所ハイビジョン画像の両モードの記録が可能なのはこの機種しかないのかなと思っております。ただカタログを見た限り1080iを採用としか書かれてないみたいで実際はどうなのかわかる方がいましたら教えて下さい。
0点

一応再生のみ可能とはなっていますが、実際に720P(HD1)で
撮影し編集したテープをHC1で再生すると、途中で瞬停が起こったり、
ろくなことはありません。720Pは専用のカメラ・デッキで再生するのが正解です。
ザクティHDにするか、HC1にするかは使用目的によって選択方法が
変わってくると思います。
手軽に手持ちで撮って編集もしないのならザクテーを。
三脚も使って落ちついた映像を希望するなら、HC1を。
720/30Pは1080/60iに比べてフレーム数(半分)が少ないため
動きがぎこちない(パラパラする)という現象が付いて回ります。
その辺も考慮にいれて選択すべきでしょう。
書込番号:4800574
0点

回答ありがとうございます。やはり二種類のハイビジョンモードの撮影が出来るとの雑誌の記事は誤りのようですね。期待してたので残念です。ただ720Pより1080iの方が映像がよいとの事なので、ザクティHDの携帯性にも魅力は感じますがやはりこの機種の方がいいみたいですね。
書込番号:4800884
0点

あと720Pと1080iでフレーム数が多いのはPの方だと今まで勘違いしてました。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4800908
0点

噂になっているHC3の発売を待ちたいのは山々なのですが今月末に子供が生まれる予定なので早く決めないといけないので…。今月発売なら比較するのですがまだ発売日や仕様等は噂の段階なんですよね。何か情報があれば教えて下さい。
書込番号:4801447
0点

ぷりん隊さん
そうですよね、お急ぎならHC1にするのがいいでしょう。
室内で撮る場合はなるべく明るくしてください。
ランプを全部点灯すれば十分綺麗に撮れるのでしょう。
もっと綺麗に撮るのであればブルーの白熱灯をたけば
完璧でしょう。できればワイコンもゲットしてください。
部屋の雰囲気が十二分に伝わります。
しかし、ワイドばかりでなく、赤ちゃんの顔のアップを
必ず撮って置いてくださいね。アップの映像は非常に力強く
後々見るきっと満足することと思います。
映像撮影の基本は、ロング、ミディアム、アップの各ショットの
組み合わせです。
この基本を意識してアップを忘れずに撮っておくと、きっといい
家庭の記録になることと思います。
手持ち撮影がメインでしょうが、カメラを動かさずがっちりと
撮影することです。絶対にパンニングをしない積もりで、
固定ショットをいくつにも分けて撮影することです。
書込番号:4802036
0点

趣味のビデオさんありがとうございました。今回初めてのビデオカメラ購入をいきなりハイビジョンで考えていますがビデオ撮影自体全くした事がないのでかなり不安でした。撮り方のアドバイスやアクセサリーの購入について、とても参考になりました。ワイドコンバージョンレンズもぜひ揃えたいと思います。
書込番号:4802735
0点

フレーム数は、720P、1080iとも同じ30フレームです。
インターレース(i)は飛越走査で1フレームを1/2フレーム(1フィールド)づつ2回、60フィールドで作ります。
書込番号:4804385
0点



最近、HC1とVaioRを導入しました。
I-linkで接続するとドライバーが自動でインストールされ、DVgateでカメラも動く様になります。しかしマイコンピュータにはマウントされず、R同梱ソフトのアドビプレミアでもオフライン。(プレミアはユーザー登録などしていない状態)
他のPCに繋ぐと普通にマウントされマイコンピュータにカメラのアイコンも登場します。Rのデバイスマネージャを見てもHC1はありません・・・これはVaioRの仕様でしょうか?
リカバリディスクを作製してリカバリーした後でも症状は同様です。SONYサポートは21時までなので、なかなか問い合わせ出来ずこちらでご質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

私もHDV編集用にVaio typeR RC51を購入しましたので、ご質問の件を早速試してみました。
>他のPCに繋ぐと普通にマウントされマイコンピュータにカメラのアイコンも登場します。
同様にアイコンが登場しません。
>Rのデバイスマネージャを見てもHC1はありません・・・これはVaioRの仕様でしょうか?
これも同様にありませんよ。
全て仕様の感じがしますが、どうでしょうか?
参考までに・・・
書込番号:4800142
0点

OS依存の機能を使っているかいないかの差でしょうね。
書込番号:4800190
0点

私のPCの場合はバイオではありませんが、同じ症状がでました。
それでも編集ソフトのEDIUSではHC1は正常に動作しています。
ところがある時、HC1をDVモードにして接続したら、マイコンピュータにカメラのアイコンが出て、デバイスマネージャーでも確認できるようになりました。その後はHDVモードで接続しても、普通に認識されました。
ちなみにもう一台のバイオノートでは最初からHDVモードで接続しましたが普通に認識されました。
原因や理屈はよくわかりませんが参考にしてみてください。
書込番号:4800842
0点



付属のフードを取り付けた上からレンズフィルターを取り付けることは可能でしょうか?ケラレが出るでしょうか?レンズフィルターを取り付けてフードを付けたいのですが良い方法はありますか?
0点

できません。
フードにはフィルターをつけるネジが切ってないからです。
付属フードを加工するか、他社製の汎用フード等を使用する必要があると思います。
書込番号:4796186
0点



HDR-HC1を使用されている方、どうか教えてください。
これまでいろいろな書き込みがあったかと思いますが、実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?また普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
0点

すみません。DVDへの書き込み時間ではなく、書き込み可能時間の間違いです。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:4793932
0点

前座です(HVテレビも,ビデオもまだ持ってないので)
>ハイビジョン画像からダウンコンバート
映像の質(とりあえず解像度)の良さ
1.普通のテレビ(25”程度以下)で民生用ビデオカメラの映像
2.〃 プロ用SD 〃
3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
たぶんHC1も(民生用だけど)
2.と3.の間 2.7ぐらい じゃないですか?
---------------
リサイズした映像との比較
SDの映像(規格,性能)はもともと 今で言う大サイズ(30インチとか..)
で見ることを想定していなかったと思うので
ハイビジョンテレビで見比べること自体無意味じゃないですか?
書込番号:4794740
0点

>書き込み可能時間
DVDレコーダの場合なら
標準画質で2時間(弱)です.
パソコンでMPEG2に変換して書き込むと
同じく標準画質で1.5時間程度ですね.
(理屈は良くわかりません)
書込番号:4794752
0点

研究中さん
>2.〃 プロ用SD 〃
>3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
>3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
残念ながら プロ用のHV画像は同SD画像に比べて
解像度は高いがその他の性能が下がっているケースが
かなりあります。不自然な映像が多いと思います.
どこまでいっても画素サイズの低下は悪です.
解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はあり
ません.
書込番号:4794801
0点

DVDへの書き込み可能時間
3〜4時間の長時間でも可能です。
DVDビデオ規格では、映像+音声でおよそ10Mbps以下ですから、そのとき(最高画質)でおよそ1時間一寸、私は1時間10分程度までに抑えています。
書込番号:4794822
0点

はじめまして。
>実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?
HDVをハイビジョンTVで普段ご覧になってる方は、なかなか満足できないと思いますよ。従来方式のTVであれば十分だと思います。
少なくても他の同価格帯の「DVカメラの映像をDVD化した映像」や「DVDカメラの映像」と比較して、大きな差があるようなものではありません。
(もちろんHDR-HC1そのものの画質に満足できることが前提になりますが)
ただし次に詳しく書きますがコンバートの方法が大事です。
>普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
DVD-VIDEOは基本的に画質をユーザーがある程度の範囲で自由に変えられます。(ソフトや機器によってできない場合もあります)
もちろん高画質にすればそれに反比例して収録時間は短くなります。この時間あたりの画像容量を表した数値を平均ビットレートといいます。単位はMbpsです。数字が大きいほど高画質で収録時間が短くなります。
一般的には3Mbps〜9Mbpsくらいに設定することが多いです。
8Mbpsですと1層DVDだと1時間強は収録できます。4Mbpsですとその約倍の時間、2時間強は収録できます。
一口にDVD-VIDEOといってもビットレートや音声の変換形式も様々です。またコンバートソフト等の精度によっても画質や音質も変わりますよ。
書込番号:4794828
0点

W_melon_Jさん
>解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はありません.
そうですね.
テレビを見ているとSD映像の方が有利な場合もありますね.
どちらが優れているかを比べてもあまり意味が無いのかもしれません.
単に
”大画面にはそれ相応の規格のカメラとテレビが必要”ということだけなんでしょう.
書込番号:4795011
0点

みなさん。貴重な意見ありがとうございます。
私が今現在、ハイビジョンTVをもっていない為、とりあえず今はDVDにおとしたもので楽しんで、今後(何年先になるかはわかりませんが・・・)ハイビジョンTVを購入してからの撮影に関しても楽しめたらいいなと思っています。
残念ながら過去のハイビジョン画像はなんらかの方法で別に残しておくことになりそうですが(ファイルとしてDVD化やDVテープのまま保管?)
今はそのとりあえずダウンコンバートでの使用をメインで考えていったときに画像が他製品(3CCDのもの等)に見劣りするのでは購入を見送ろうかな〜と思ったのですが。。
みなさんの意見からすると問題なさそう(正直私が素人な為に理解が難しかったですが)ですので購入方向で考えたいと思います。
早く購入しないと製品自体が市場からなくなりつつありそうですし。。
書込番号:4796280
0点



こんにちは!
先日、念願のHC1を購入しました。
そこで皆さんにご質問がございます。
今度、予備バッテリーを購入しようと思うのですがネットオークション等に出品されている互換バッテリーはどうなのでしょうか?
価格が純正バッテリーよりかなり安いので魅力を感じるのですがHC1本体が壊れてしまうなんてことはないのでしょうか?
やはり純正が良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら詳しい情報を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

ここでも純正でないのを使ってる、
という書き込みを多々見ますが、
自己責任という事で良ければいいんじゃないかと。
書込番号:4792380
0点

私の初期ロットのHC1で使える互換バッテリー(形状細工しました)は、その後に出たA1Jではインフォリチウムバッテリーとして認識しません。
何らかの対策をされたようすです。
ひょっとすると後期のHC1では使えない互換バッテリーがあるかもしれません。
と、一応脅かしておきます。
書込番号:4792969
0点

QM71D互換充電池を購入して
半月、撮影および再生時間約1.5時間使用して
今のところ。問題なく動作しています。
>HC1本体が壊れてしまうなんてことはないのでしょうか?
こんなことって実際あるんでしょうかね
ないことを祈って、使うことになるのでしょうか。
お決まりの、「自己責任」?
ちなみに、充電器セットで直接取引きにて購入しました。
オークション落札ってあんまり意味がないような・・・
書込番号:4795122
0点

みなさんありがとうございます。
自己責任ですか…
しかし、実際使用して問題ないという意見もよく聞きますよね。。。
もう少し考えてから購入しようと思います。
他にも情報があったら是非教えて下さい。
宜しくお願いいたします!
書込番号:4799777
0点



ここで聞く事ではなくお門違いだとは思うのですが
ビデオカメラ+PCど素人の為どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
HC1を先日購入したのですが、遠方の両親に画像を送りたく、
DVDに焼き付けて・・・と思ったのですが、
DVDの種類が多くあり分からなくて・・・
DVDには「PCデータ用」と「録画用」があるようですが、
家にはDVDデッキがないためPCでの編集になります。
その場合は、「PCデータ用」を購入したらいいのでしょうか?
両親宅は「PC」と「プレステ2」があります。
また、RWとRAMと+RDLの違とは?
0点

>DVDには「PCデータ用」と「録画用」がある
どちらも中身はまったく同じものですので どちらでもかまいません
>RWとRAMと+RDLの違とは?
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/dvd20100.htm
書込番号:4787291
0点

初めまして早速ですが、先ずHC1に記録されているコーディクは
.aviという形式のもので、それを.mpeg2(DVDビデオ)形式に変換させるソフトが必要です。それとあなたのパソコンのDVDドライブが
どのDVDに対応しているか?-R・+R・-RW位は最低対応している物と思えますが、+RW・RAMに対応しているかが判明しません。
よって-Rのデータ用のDVDを購入されるのが妥当だとかんがえます
上記以外の事は、かなり奥が深いので、じっくり勉強してください
また、RDLとは、-RのDL(ダブルレイヤー2層)か+RのDLという事で、
これまたDL対応のDVDレコーダーとプレイヤーが、焼付けの時、又再生の時に必要になってきます。この辺りも確認の上クリヤしていれば、-RDLデータ用を購入されても、宜しかろうとかんがえます。
只、ハイビジョンデータをDVDに変換して焼付けすると、ビックリするほど画質が、落ちますよ!。出来れば、映像をパソコンに取り込み、HDDに記録してそのデータを、そのままDVD-Rにでも焼付けたほうが、画像も良く、再生時間もグット長く焼付けできますよ。
只、再生で、パソコンが必要・若しくは、VR再生可能なDVD
プレイヤーが必要です。難しく書いてしまったかもしれませんが、
本当にヤヤコシイ代物です。DVDと言う奴は。
PS.DVDに焼き付けたものは、必ずファイナライズ処理をして下さい。出ないと、焼付け(書き込み)をした、その機械でないと再生できません。
これで、ヒントになれば幸いです。DVDに苦しんだ者より。
書込番号:4787343
0点

ハッピー娘さん、こんにちわ。
遠く離れたご両親に近況をビデオでお知らせするのには、正にうってつけのツールだと思います。「記録」と言うことを一番に考えた場合は、DVDの画質でも結構楽しいものになると思います。
私は、パラグライダーで空撮したものをDVDに焼いていますが、SD画質ですが、仲間に「いいねえ」と賞賛されています。
さて、DVDについては、ほかの皆様が言っているように、結構、奥が深いものです。本屋さんに行くと、色々な説明本があります。ペラペラとめくってみて、理解出来そうな易しい本を選んで勉強することをお奨めします。このBBSだけで解決しようと言うのは、無理がありますよ。私は、数年前からビデオ編集をしていますが、購入した本は、10冊以上、ソフトも10個以上あります。
次のサイトに分かり易くDVDの説明がありますので、読んでみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/DVD
書込番号:4787519
0点

もしかしたら、DVDについては、ここの掲示板や他のサイト、書籍等で勉強しても、なかなかわからないかもしれません。
とりあえず、ちょっとくらい失敗しても恥ずかしくないので、ダメもとで当面はがんばるのがいいと思いますよ。
とりあえず、
・生ディスク(記録用ディスク)は、とりあえずDVD-Rを使ってください。諸説ありますが、情報も多く無難です。+R DLと書かれているパッケージは当面敬遠したほうが無難です(知識を得てから)。
・自作DVDなら、データ用とビデオ用に違いはありません。
・目標はDVDビデオを作ることを忘れずに。それを前提として書かれていない書物は役にたちません(単にDVDの生ディスクにデータを入れるのでは、DVDプレーヤでは再生できません)。PCやPS2再生前提でもDVDビデオを意識してください。
・上記DVDビデオは『DVDビデオ』という名称で書かれていません。単にDVDと書かれていたりしますので、『DVDプレーヤで再生できるDVDの作成』と理解して、それを前提に書かれているか確認してください。
書込番号:4788010
0点

HC1でDVDの作成ですかー。
ご町内のイベント等のDVDを何十枚作ったことか。でも未だに、早く簡単に高画質のDVDを安く作る方法がみつかっていません。
時間をかけて試行錯誤を繰り返すしかないでしょう。
早急にご両親にビデオをみせたいなら、DVDレコーダーを買ってしまうのが一番近道ですけど。
とりあえずだったら、VHSで・・・
どうしてもパソコンでDVDを作りたいなら、マニュアルとサポートのしっかりしたDVD作成ソフトを買って、その指示どおりに操作するのがいいのかな。
(その場合、HC1のIEEE出力を「DVに変換」にしておくことをお忘れなく。)
編集もしたいなら、最初から高いマニア用ソフトを使うのではなく、初心者用編集ソフトのほうが編集⇒DVD作成の流れが一貫していてとっつきやすいですよ。(これから本格的に編集をしたいならそれなりのソフトを)
書込番号:4788101
0点

> [4787343] goonikinnさん 2006年2月2日 12:48
> 初めまして早速ですが、先ずHC1に記録されている
> コーディクは.aviという形式のもので、
まちがってまっせ。
書込番号:4788590
0点

>そのままDVD-Rにでも焼付けたほうが、画像も良く、再生時間もグット長く焼付けできますよ。
>只、再生で、パソコンが必要・若しくは、VR再生可能なDVD
プレイヤーが必要です。
風説の流布です。
もっと勉強しましょう。
書込番号:4788799
0点

>それを.mpeg2(DVDビデオ)形式
おや、ゴミついてますよ。
書込番号:4789133
0点

HC1の映像のDVD化は難しくありません。
DVカメラの映像をDVD化するのと全く同じ手順で出来ます。
「DVDかんたん作成セット」(実売5000円)というソフトを購入すればOKです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
1.HC1のDV変換出力で、DVーAVIでPCに取り込む。(Windowsムービーメーカー2でもできます。)
2.ムービーメーカー2で簡単な編集する。
3.「DVDかんたん作成セット」の説明書にしたがって、DV-AVIをMPEG2に変換して、DVDをオーサリングする。
4.書き込みソフトで、DVD-Rに書き込む。
#お持ちのPCにDVD書き込みドライブは付属していますか?
もし、付属していないのなら、USB2.0のDVDスーパーマルチドライブ(実売15000円ぐらい)を購入するのがいいかもしれません。
http://panasonic.jp/p3/multi/m860/index.html
このドライブは、多くのDVDメディアに」対応し、PCの書き込みソフトとの相性に強く、エラーはほとんど起こりません。
書込番号:4789481
0点

皆さんありがとうございました。
ビデオ&PCに関してあまりにも勉強不足なので
簡単な本を買ってみます。
DVDに早く焼き付けれるよう
まずソフトの購入ですね。
頑張ります。
書込番号:4798050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
