HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヨドバシAKIBAにて

2005/12/24 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:24件

本日(明日まで)、128000円の20%ポイント+DVテープ付きでした。(店員に値段確認はしませんでしたが)
ポイントを加味した値段にてこれより安いところはありませんか?

書込番号:4681271

ナイスクチコミ!0


返信する
N1K2さん
クチコミ投稿数:23件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2005/12/25 01:11(1年以上前)

町田のヨドバシで123000円のポイント22%でした。ただし、その他のオマケはテープ1本たりともありませんでしたが。

書込番号:4681982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

こんにちは、やっと発売になったHD編集ソフトPower Director 5を使ってみました。使用したPCは、買い替えたばかりのGateway 7010j Penteum D 3.0Gメモリー1Gbです。PCにHC1をi-Linkでつないだら簡単に認識し、キャプチャーもスムーズにストレスなく取り込んでくれて、取り込みや編集インターフェイスは初心者を意識したような使いやすいものです。しかし、プレビュー画面ではエッジに激しい揺らぎが時々見られ、テープに書き戻したらちゃんと直るかと思ってDVテープを選んだら電源が入っているか確かめてから、、とかコメントが出て先に進めません。キャプチャーではちゃんと認識しているのに、不思議なことです。で、仕方がないので、今度はHDVmpeg2ファイルに保存したらきちんと読み込みで保存してくれました。しかし、ここで問題です。その読み込み時間の長いこと、1分の映像で8分以上はかかっています。時間がかかることは覚悟していましたが、ハイスペックの利点がいかされないこれは想定外のことでした。メデアプレーヤーで編集後再生された画像はとてもきれいなもので、オリジナルときちんと比較したわけではありませんが、ほぼ満足のいくものでした。どなたかPower Director 5を試されてテープに書き戻しができた方がおられたら教えて下さい。但し、小生の試したのは、ダウンロード体験版です。ここの掲示板ではやはりEDIUS 3 が圧倒的に安定性があるようなので、少々高くてもそちらにしようかと思っていますが、デジカメムービーのmovが資産としてたくさんあるので、それが入力できないのが残念です。宜しくお願いします。

書込番号:4680698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2005/12/24 19:32(1年以上前)

先日ちょっとお遊びでダウンロード版を手にしました。
まだ殆ど使っておりませんでしたが、書き込みを見て
テストして見ました。

キャプチャーは問題なし。
テープに書き戻そうとしたらエラーが出てNG。
(カメラはFX1です)

もしや・・・と思いカメラをDVモードに切り替えたら
書き戻し出来ました。
DVモードですからHDVではありません。

私もまだあまりいじっていないので間違いかもしれませんが
HD解像度のファイル作成は出来ても、HDVモードでのテープ書き戻しは
出来ないのではないでしょうか?。

>1分の映像で8分以上はかかっています
テストはカットのみでしたが、ファイル作成は速かったです。
『SVRTを使用する』にチェックは入れておられましたか?。

私は普段EDIUSで編集しています。
やはりこちらの方が良いと思います。

書込番号:4681124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/12/25 12:24(1年以上前)

クモハ42さん早速試用レポートありがとうございました。説明ではテープへの書き戻しができるとしてありましたが、何せ体験版ヘルプの説明では良くわからないところがあります。激安ソフトですので何とか長所欠点をはっきりさせたいと思いますが、なかなか安価で理想のソフトを探すのは難しいようですね。でもこれから色々HDV対応ソフトが出てきそうで楽しみでもあります。
 
そうですかあ〜EDIUSをお使いですかあ。大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:4682795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/12/25 14:24(1年以上前)

あれから色々みましたが、やはりHDV形式での書き戻しは
NGなんだと思います。

オンラインヘルプを見ると

『DV-AVI形式でムービーファイルを出力し、DVカメラに設置され
 たDVテープに書き込むことができます。』

とあります。DV-AVI形式とは書かれていますが、HDV形式については
記載がありません。

HDVで編集しても、テープに書き戻す時は『DVにダウンコンバート』
のようです。残念です。

下記は参考まで。

MPEG2で出力する場合は、TV信号形式をNTSC/PALの区分けだけで
はなくそれぞれの国ごとに設定出来る項目があります。
#北朝鮮(PAL)とか

WMV-HD出力時は、
1280x720の場合は3000kbps
1920x720の場合は6000kbps (固定)のようです。

書込番号:4683055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/26 20:05(1年以上前)

やはりHDVのテープへの書き戻しはできないみたいです。

安価な編集ソフトで書き戻しが出来るのは、今のところ
PinnacleStudioPlus10だけのようです。

WMV-HD出力の1280x720は3000kbpsとなっていますが、実際は30000kbpsになってしまいます。単位のミスという、単純なバグみたいです。

書込番号:4686122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込みについて (その弐)

2005/12/23 18:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:60件

花いちもんぺです。

先の質問にリーま2さん始め7名の方から情報をいただき助かります。

実は、その昔…カセットデッキで経験したのですがプレーヤが古くなると
回転数が初期の状態から徐々に早くなる(or遅くなる)経験をして
います。
 この為新しいデッキで再生すると録音時の状態で再生出来なくなりました。…曲が遅くなりました。

HC1などビデオカメラではこの様な事は起こらないのでしょうか?
またテープの保存が悪く再生できなくなるのではと思いDVDへの書き
込みを考えました。

テープでの保存で注意する事はありますか?





書込番号:4678544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/24 00:27(1年以上前)

起こらない。デジタル記録だから。
信号が読めないぐらい劣化したら当然ダメだが。

保存で注意することは音楽テープと同じ。

書込番号:4679444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/12/24 17:02(1年以上前)

 湿気とカビ対策がポイントでしょう。100円均一ショップにA4サイズの書類を入れるハードケースがありますが、これにテープを並べて入れるときれいに入ります。カメラ屋でドライボックスを買って、中に先ほどのハードケースを立てて並べます。防カビ、吸湿材の紙パックを買って、一緒に入れて保管するといいでしょう。湿度計がついていますので、時々、吸湿材を新しく変えてください

書込番号:4680835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HC1はWEBカメラとして使えますか

2005/12/21 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 楊孟さん
クチコミ投稿数:3件

HC1はWEBカメラとして使えますか

書込番号:4674754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

はじめて書き込みさせて頂きます。

現在、2年程前に購入したソニーのDCV−TRV70Kにて趣味で活動している屋外フットサル(60%)及びサッカー(30%)、
友人の結婚式(10%)をほぼ三脚を使用して撮影し、
それを簡単なカット編集が必要な場合はVAIO(PCV−RZ63C:CPUPen4の2.8Hz:メモリ1.5G)にて、
付属していたDVgatePlus(Ver1.2)にて取り込み
→TMPGEnc DVD Source Creator forVAIO
→TMPGEnc DVD Author forVAIO
→DVD化して友人に配布

カット編集が不要な場合はパイオニアのDVDレコーダーにiLINKにて一旦HDDに取り込みDVD化して友人に配布しています。

今まで、上記( %)の割合でテープ約70本ほど撮影してきました。
しかし最近液晶画面が見にくくなり、曇りの屋外ですら、サッカーボールを追うのが困難になってきましたので買い換えを考えています。

そしてHC1が候補に上がった理由は、
(1)バッテリーがTRV70Kと同じインフォリチウムM(NP−QM71Dを使用しています)を流用できる事
(2)液晶がハイブリッド液晶という事で晴れの屋外でも液晶がTRV70Kよりも見やすいだろうという事
(3)フィルター径がTRV70Kと同じ37mmである事(現在所有しているワイコンが使えるかなという期待)
(4)探せば10万円ぐらいで購入できるという事
(5)現在はHDVを編集する環境は持っておらず(テレビも10年前のブラウン管)、
   DVDにはハイビジョンで残せないとの事ですので、今すぐHDVを編集するつもりはないですが、HDVでテープに残しておけば、今後私の機材等の環境、
   及び友人を含む社会のAV機器の状況がハイビジョンが当たり前の時代になった時、
   綺麗な映像を楽しめる可能性があるという事です。

ここから諸先輩の皆様にお伺いしたいのですが、
【1】本サイトの口コミを拝見していると速い動きに弱い(オートフォーカスとノイズ)とありますが、
   動きの激しいフットサル等ではTRV70Kに比べて映像は見づらいものになるのでしょうか?
    <1>DV機(TRV70K)とHDV機の(HC1)のHDVモードでの撮影の比較
    <2>DV機(TRV70K)とHDV機の(HC1)のDVモードでの撮影の比較
    ※その際、TRV70KとHC1を両方お持ちで、比較された方は中々いらっしゃらないと思いますので、
     想像の範囲の回答でも頂ければ嬉しく思います。
     <2>のパターンで最低でも引き分けぐらいならいいのですが…

【2】【1】質問の結果はさておき、仮にHDVのモードで撮影した場合でも、DVモードで出力すれば、
   上記現状の私のPCやソフトの周辺機器にて、ほぼ今まで通りDVとして取り込み簡単な編集が出来るでしょうか?

【3】現在主な撮影場面であるフットサルは、ほとんどが網(ネット)越しでの撮影のため、
   何もせずオートフォーカスで撮影するとピントが網(ネット)に合ってしまいます。
   そのため、TRV70Kでは前のものにはピントが合いにくい風景モードで撮影すると少し改善されます。
   HC1にもそのような機能は存在するでしょうか。

【4】【1】質問と異なり、動きの少ない映像を撮影する際、
    <1>HDVモードで撮影→DVモードで出力→直接TVで視聴(もしくはPCで編集したDVDにて)
    <2>DVモードで撮影→DVモードで出力→直接TVで視聴(もしくはPCで編集したDVDにて)
    <1>と<2>を比較した場合<1>の方が若干綺麗に見えるのでしょうか?

結局現在のところ、当方にはHDVを編集する機材・及びハイビジョンTVを購入するまでの財力は無いため、
TRV70Kの乗り換え機種として通常のDVカメラとして上記撮影場面にてHC1を使った場合、
液晶の見やすさ以外の部分においても、TRV70Kで撮影するより、映像が少しでも素人目に綺麗であれば、
購入する方向で考えています。(将来ハイビジョン化しても対応できるという付加価値もありますし…)

長文で誠に申し訳ございません。
過去ログに既出の内容かもしれませんが質問【1】〜【4】に関してご教授頂けると幸いです。

書込番号:4674118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/12/21 23:13(1年以上前)

カターニャさん、こんばんは。
いろいろとお悩みのようですね。
でも、こうして悩んでいる時期もまた楽しいんですよね。(^ ^)
ご質問に関しまして、微力ながら何かお役に立てればと思い書き込みいたしました。

(1)に関しましては直接比較できないので、あくまで主観的な意見となりますが、基本的な画質に関しては明らかにHD画質に分があるので、カメラ的にはHC1でOKかと思います。

ただし動きの速い場面では、このクラスのカメラの場合、カメラの性能(フォーカスやノイズ、画質の劣化等)を気にするよりも、むしろ16:9という画角を如何に生かすか、また、カメラワークはどれだけスムーズに行うべきかという点に神経を使う方が良いと思います。

たしかにHC1はオートフォーカスに若干問題があるように思いますし、(ウデが悪いのか)マニュアルリングも私にはあまり出来が良いようには思えませんので苦労していますが、正直なところそれ以上に大事なのは速い動きを如何にドライブ感を損なわずに視聴者酔いさせない画作りができるかのほうが重要だと思います。

実際には放送レベル(しかも収録!)ですら稀に視聴に耐えられない程の質の低い画があるくらいですので、これは機材の善し悪しよりも腕前(経験)である程度カバーできる問題かもしれません。

(2)に関してはHD録画したものをカメラ側でSD出力する機能があります。
この機能を用いれば、カターニャさんの現在の環境でもHD録画したものをこれまで通りのSD編集ができると思います。
(ちなみに私の編集環境はファイナルカットプロHDとDVDスタジオプロ3です。いつかはF.C.Pro5とDVDスタジオ4が欲しいなぁ・・・)

(3)に関してはHC1にはマニュアルリングでフォーカス調整ができる機能がありますのでOKかと思います。

(4)に関しては通常のテレビで見る場合、主観的にはどちらのパターンも大きな差は感じられませんでした。(ごめんなさい。HC1のみでは比較したことはありません。あくまでHC1と他のDVカメラとの出力比較ですので厳密な結果ではありません。)
ただしハイビジョンモニターで見た場合、むしろSD画質の方が通常のTVで見る時よりもかなり劣化して見えるかもしれません。
よって、特別な事情(編集することなくマスターテープを相手に渡す。しかも相手はミニDVの再生環境しか持っていない等)がない限り、わざわざSD画質で録画しておく必要性とメリットはないと思います。

まあ難しいことは抜きに、予算さえ合えばとっとと買ってガンガン撮りまくるとよいと思います。
現状、このカメラはそう言えるだけ良いカメラだと思っています。(昔はこんな値段でこんなカメラはあり得なかった!)

以上、かなり主観の入ったコメントとなってしまいましたが、何か参考になれば幸いです。

書込番号:4674745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/12/21 23:38(1年以上前)

質問の内容とだいぶ違いますが、HDV再生はコンポーネント接続で違いが明確になります。S端子では不十分です。ノイズは非常に少なくDVの比ではありません。動きの速い物の特有のぼける感じは25MbPSではしかたないとおもいます。倍の転送レートだと違ってくるでしょうね。
DVDに落としても遙かに綺麗です。元の影像の情報量が多くノイズが非常に少ないからでしょう。プロジェクターでHDVを見てますが、3ccdの方が色の階調レンジが広く暗部でのノイズ感も気になりません。階調の補正は後からは出来ません。長年ビデオカメラを使いましたがHDVは違いますね。今は、安いHDVカメラがHC1しか有りませんが、3板式の小型機が出たら流れはそちらの方へ確実に動くと思います。パニソニックの250位の大きさのHDVが早く発売されることを願います。HDV編集も64bitPCの登場と対応ソフトが待たれるところですね。ブルーレイかHDDVDのどちらかの登場がない限り編集して保存する手だてが現状としてHDDしかないというのも中途半端だというしか有りません。

書込番号:4674863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/12/22 00:23(1年以上前)

すでにご存知かもしれませんが、関東フットサルリーグの全試合が、「ハイビジョン画質」でネット配信されています。
http://www.futsal-tv.com/futsal20050611_01.htm
確かFX1での撮影だったと思いますが、HDV(MPEG2)で速い動体を撮影した場合の見え方を、1080iと720Pの「ハイビジョン画質」と、数種類の落とした画質でみることができます。
今までのDVとは異なるHDVならではの撮り方のヒントになるでしょう。

あと「簡単なカット編集」程度なら、カターニャさんのパソコンでも、HDVのまま可能だと思いますよ。(DVgatePlusで可能かどうかは知りませんが)
視聴はパソコンモニターでも、充分HDVの良さはわかると思います。

書込番号:4675030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/22 11:29(1年以上前)

ビデオカメラ素人による初めての書き込みで、皆様からご返事が頂けるか不安でしたがこんなに早くご返事が頂けるなんて本当に感謝&感激です。
ほぼ、購入決定です!

>トラーオさん
アドバイスありがとうございます。

基本的にはTRV70KよりHC1の方が、ほぼ全ての能力が上回っているだろう事は理解いたしました。

トラーオさん仰る通り
『動きの速い場面では、このクラスのカメラの場合、カメラの性能(フォーカスやノイズ、画質の劣化等)を気にするよりも、むしろ16:9という画角を如何に生かすか、また、カメラワークはどれだけスムーズに行うべきかという点に神経を使う方が良いと思います。』
という部分を自分でも考えて撮影したいと思います。

また、特別な事情(編集することなくマスターテープを相手に渡す。しかも相手はミニDVの再生環境しか持っていない等)がない限り、わざわざSD画質で録画しておく必要性とメリットはないと思います。』
に関しては、練習試合等保存の必要がない素材をHDモードとSDモード両方で撮影してみて研究してみます。
でも恐らくトラーオさんの仰る通り、SDモードで録画の必要はなさそうですね。

最後に『まあ難しいことは抜きに、予算さえ合えばとっとと買ってガンガン撮りまくるとよいと思います。
現状、このカメラはそう言えるだけ良いカメラだと思っています。(昔はこんな値段でこんなカメラはあり得なかった!)』
という言葉にて背中を押して頂きました。
予算はギリギリ何とかなりそうなので近日中に大阪のなんばCITYを覗いてみます。


>ひかるの父さんさん
アドバイスありがとうございます。

アドバイスの内容が私にとってはレベルが高く、全てを理解でき無かったのが非常に申し訳ないのですが、
『HDV再生はコンポーネント接続で違いが明確になります。S端子では不十分です。ノイズは非常に少なくDVの比ではありません。』
の部分に関しまして、やはりD端子で繋ぐと綺麗なのですね。ただ残念ながら所有のテレビが10年前のブラウン管なので、テレビでその美しさを味わうのはもう少し先になりそうです。

また、『DVDに落としても遙かに綺麗です。元の影像の情報量が多くノイズが非常に少ないからでしょう。』
に関しまして私にとっては大変有益で嬉しい情報なのですが、質問があります。
HDVで撮影し(情報量が多い)、DVDに落として視聴ということですが、その過程は
【1】HDVで撮影したものをHDVのままPCに取り込みHDVにて編集後DVDへ
【2】HDVで撮影したものをDVモードにてPCに取り込みDVにて編集後DVDへ
【2】のパターンで作成したDVDでも美しいのであれば嬉しいのですが…。

そして、『3板式の小型機が出たら流れはそちらの方へ確実に動くと思います。パニソニックの250位の大きさのHDVが早く発売されることを願います。』
に関しましては、FX−1の小型版(中型版)ということでしょうか?私は残念ながら3CCDのカメラを使った事が無いので憧れはあるのですが、素人の趣味程度の人間にはFX−1の価格はちょっと手がでません。今回の機種探しの際し、VX2100がもう少し小さくて、液晶がハイブリッドタイプで、あと10万安ければグラッときていたと思います。
最後に、『HDV編集も64bitPCの登場と対応ソフトが待たれるところですね。ブルーレイかHDDVDのどちらかの登場がない限り編集して保存する手だてが現状としてHDDしかないというのも中途半端だというしか有りません。』に関しまして
早く庶民が手軽にハイビジョンを扱える時代になって欲しいですね。
ただ、その頃にはもしかしたら、もっと綺麗な○○ビジョンなんてモノが開発されて、また悩んでいるかもしれませんが…。(笑)


>橋本@横浜さん
アドバイスありがとうございます。

『すでにご存知かもしれませんが、関東フットサルリーグの全試合が、「ハイビジョン画質」でネット配信されています。
確かFX1での撮影だったと思いますが、HDV(MPEG2)で速い動体を撮影した場合の見え方を、1080iと720Pの「ハイビジョン画質」と、数種類の落とした画質でみることができます。』
に関しまして、ケーブルテレビ(アナログ)のスカイAにて、たまに関東リーグの試合は見ているのですが、ネットでHDV配信しているのは知りませんでした。
先ほど取り急ぎ少し見てみたのですが、結構インターネットの転送速度とかビデオカードの能力が高くないと、8Mbpsなんてスムーズに再生できないんでしょうね。

また、『今までのDVとは異なるHDVならではの撮り方のヒントになるでしょう。』に関しましては、
そうですね。教えて頂いたネット配信の映像で盗める部分(技術)は盗みたいと思います。
ただ、関東リーグの撮影はコートからある程度距離のある高い位置の応援スタンドからなので、それほどカメラを振らなくても、選手を画面に納める事ができますが、私が日頃撮影している状況はコートから1m以上離れる事ができずしかももネット越しなんです。(涙)
(関東リーグの映像で言えば、控え選手が座っている位置よりもコートに近いですよ)
しかしながら、11人制サッカーの撮影には参考になると思いますので勉強させて頂きます。

最後に『あと「簡単なカット編集」程度なら、カターニャさんのパソコンでも、HDVのまま可能だと思いますよ。(DVgatePlusで可能かどうかは知りませんが)
視聴はパソコンモニターでも、充分HDVの良さはわかると思います。』
に関しては、一度チャレンジしてみます。
そしてダメだった場合は、こちらの過去の書き込みを参考にして、フリーソフト等を利用し、できるだけリーズナブルな方法を模索したいと思います。

書込番号:4675707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/12/23 11:12(1年以上前)

HDV編集に関して

私はVAIORZ72Pを使用しています。(RZ73の1世代前)
DVgate Plusはバージョンアップの必要があります。(有料)
これにより、DVgate Plusを使用してキャプチャー、ビデオカメラへの書き出し等々を行うことが出来ます。

Adobe Premiere Proを使用するならば、Editcomponentsもバージョンアップ(同じく有料)により、VAIOモードでのHDV編集が可能になります。
私のCPUは3.06Ghz HTでRAMは2GBに増設していて、Premiere Pro 1.5での編集は快適ではありませんが何とか行えます。

バージョンアップについては下記をご覧ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premierehdv.html

書込番号:4677767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/12/23 11:14(1年以上前)

訂正
CPUは3.06Ghz ⇒3.06GHz

書込番号:4677773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

変な質問かもしれませんが

2005/12/21 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:29件

HDR-HC1を、ハイビジョンモードで撮影して、それをハイビジョンに対応していない普通のテレビでつないで見た場合、画質はどのくらいのレベルなのでしょうか?やはり他のDVカメラよりも画質が落ちるんでしょうか?

書込番号:4673819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/21 19:16(1年以上前)

直接比べてはいませんが、同クラス(単板、普及価格帯)のものとほぼ同等です。暗さには弱いですが−−

書込番号:4674073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング