
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年12月18日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月27日 08:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月27日 01:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月28日 20:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月30日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC1の購入を検討しています。
ハイビジョン(以下、HV)の機種は全く素人なのでDV出力についてアドバイスをいただければと思います。(現在DCR−PC10をいまだに愛用だが、もう寿命!)
現在のDVDへの焼きこみの環境のまま、このHDR-HC1を使用できるかどうかが疑問点です。
・「DV出力へ切り替え」ができるとのことですがHVで撮影して出力のみ通常DVでiLinkのOUTが可能なのでしょうか?
・16:9の撮影をしてしまったものはDV出力できないのでしょうか?
・画面比率は撮影時に4:3に設定すると将来HVにしたい場合、問題が生じますか?
SONYのHPや過去の書き込みを検索しましたが、不運なのか該当箇所が見つかりませんのでよろしくお願いします。
ちなみにDVD編集環境ですが、
EPSON EDi Cube MX (XP, Pen4 2.6G, 512M, )
編集ソフト Symphomovie 6(マイナーでさびしい…)
現状問題なく、将来性もあるなら、即買いしたいのです。
なにとぞ、よろしくお願いします。
0点

ぷりずな〜6号さん初めまして。
>>HVで撮影して出力のみ通常DVでiLinkのOUTが可能なのでしょうか?
問題無く出来ます。
>>16:9の撮影をしてしまったものはDV出力できないのでしょうか?
そんなことありません。16:9のDVで出力可能です。
>>画面比率は撮影時に4:3に設定すると将来HVにしたい場合、問題が生じますか?
1080iモードでの撮影時は、16:9しか選択出来ません。
ただし、出力時にレターボックス等で出力というのは可能です。
Symphomovieは、以前にEPSON機のバンドルで使用したことがありますが、
現バージョンでは 16:9の編集モードがついていますか?
16:9の編集モードがあれば、特に問題無いと思われます。
書込番号:4612993
0点

とのたまさん、返信ありがとうございました。
(レスなしだとさびしいですから。良かった…)
iLink OUTが問題なくできるということで、買うことにして、後はいかに価格と安心メリットがあるところを探すか、が問題です。
> 現バージョンでは 16:9の編集モードがついていますか?
正直、Symphomovieはそのモードで使ったことが無いのでわかりません。
ただ、SymphomovieがHDDに落とすフォーマットが特殊で、バックアップとして不適切なので、そろそろソフト入れ替えも視野に入れてます。(折角慣れたのとTV録画が使えなくなりますが…<泣>)
掲示板とは直接関係ないですが、EPSONのSymphomovieのバンドルはちょっと迷惑かも知れませんね。
ご親切にアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4615131
0点

プリズナ−6という、30年以上前にたしかNHKで放送したイギリスのドラマがありましたが、お好きなのですか?ボクは懐かしさのあまりDVDのセットを買いました。放送当時は斬新なサスペンスで夢中で毎週見ました。お年がばれる?
話しがダッセンしてすみません。
HC-1は将来性から見ても買ってよかったと思われるでしょう。
FX1も使っているのですが、コンパクトなのが欲しかったのです。暗いシーンではノイズが出易いなどの点が気になって買うべきか迷っていたのですが、買ってみて使い方次第だなと感じました。
一応ハイビジョンフォーマットっていうのはやはり立派なのです。いくらDVが頑張っても辿り着けない世界があります。画角も絶対有利、それになんとコンパクトに作ったのでしょう。量販店の騒がしい雰囲気で見た時はいまいちと感じたデザインも、自分の家で見ると実に美しい。作り手の情熱が感じられます。細かい事ですがPC-10の頃からはずっとメカも良くなりスイッチやコネクター類の配置も整理されて快適です。
ここまで作っちゃった凄さがあります。まだだれも真似できていない、文句あるなら作ってみろという声が聞こえそうです。
仕方がない事ですが、これからもっと充実した画質のモデルがでるでしょう、暗いシーンも強いってことになったら、また買ってしまいそうです。
取り敢えず、いま残しておきたい、撮りたい映像があれば買うべきと思いました。
ですから、ご購入決定のお祝いを申し上げます。
予備のバッテリーやテープも必要になるので、量販店のポイントでというのも悪くないようです。バッテリーは一番大きい91Dだとデカ過ぎて邪魔と感じます。50がいちばんスッキリですが持続時間が問題です。しかし、50を数個用意するのも悪くないか悩むところです。結局71Dを買って付属の50と使い分けています。
書込番号:4615563
0点

Palo Altoさんはじめまして。
プリズナーNo.6のことをご存知とは、話が盛り上がりそうですね。私は大ファンで英国駐在時にウェールズにあるポート・メリオンという撮影が行われた村(ビレッジ)まで行ってしまいました。セットは当時のままでNo.6の住居もそのまま残ってました。(家の中は狭く、室内の映像はスタジオです)
まだ残ってると思いますので、機会があれば訪れてください。
本題ですが…
バッテリーのアドバイスもありがとうございました。なんとか年末までには入手するべく、購入先を検討中です。とりあえず週末は秋葉原ツアーです。
書込番号:4618077
0点

ぷりずなー6 さん
おーッ、、うらやましいですね、無事に帰れてよかったですね、なんて。
数年前に雑誌で紹介されて、現役のホテルだと聞きましたが、ホントならぜひ訪れてみたいと考えていました。
Walesは言った事がありません。Scotlandの友人にも招かれているのですが、なかなかスケジュールが回りません。もし行けたらもちろんHC-1を同伴ですが、、。
それとHDの場合は特に三脚は写真用でも(パンなどできなくても)あった方が断然良い画が撮れますので旅行は荷が増えますが、HC-1のコンパクトさで助かります。
とにかくカメラを動かさないように心がけています。
グッドラックです。
書込番号:4618367
0点

(随分経ってからなので、忘れられてるとおもいますが)
12月16日に買っちゃいました〜。満足してます。
(秋葉原の通販系の店で¥114,975引き取り。なぜか1本だけDVM63HDを150円で売ってくれた。テープは1本で売り切れ、残念!)
私が買うまで分からなかった、DV出力問題点を参考までに…
HDVで録画したものは「16:9のフル」&「上下黒帯入り4:3」のどちらでもDV出力できるので、従来の環境でDV編集される方にとって全く心配無いです。ただし、設定方法がマニュアルを読んでも分かり辛いので、多少時間が必要。DVDレコーダーにもiLinkでどちらの方法でも出力できます。(レコーダーからのリモコン操作も問題なし。)
とのたまさん、ありがとうございました。
今までDCR−PC10(縦型)を使ってたので、難点といえば手首が疲れる。(PaloAltoさんのアドバイスを参考に三脚でカバーする予定。でも本当は縦型が好きです。どこかで発売して欲しい。)
画質がやはり一段上なのがうれしいですね。
最近の書き込みを見ると、皆さん随分ハイレベルな画質のこだわりですね。私はPC10からの7年前からワープしてきた原始人ですので… 先週もルミナリエでPC10のナイトモードで多少の不満はあったものの「こんなもんか」と思ってましたから。
今後は頑張って、実践で使い倒します。
通常のファミリーユースでは、7年で撮影は44本の60分テープですから、PC10は18万で購入して1本あたりテープ代+4000円以上のコストがかかってるんですよね。冷静に考えるとビデオカメラって高いですよね。皆さんどのくらい機材のライフタイムの間に撮影されるんでしょう?
書込番号:4663451
0点

>ルミナリエで
別の低感度機種を使いましたが、「光源」を主に撮影するのであれば、ナイトモードの必要はありません。
通常モードにして、むしろゲインを下げた方が具合が良いと思います。
※「光源」を主に撮影
→灯りに照らされている人物の写りは犠牲になります。感度よりも発色とダイナミックレンジの方が「神戸三宮のルミナリエ」では重要と思いますので、
「光源」主体でよければ、PC10であれば思い切ってゲインを下げる(露出を下げる)ことができると思います。
発色については補色フィルターですので、その中でも特筆のものの機種でなければ、あまり期待はしない方が良いかもしれませんけれど、ホワイトバランスを太陽光など「実際に適当なモード」に固定すると、オートの場合よりも良い感じになると思います。
※ホワイトバランスに悩んだ場合は、暖色系寄りの光源色になるように選択した方がよいかもしれません。冷淡な色の感じになると雰囲気の再現は失敗しているように思います。
なお、「写るんです」などのレンズ付フィルム(おそらくISO800以上)でも撮影できます(もちろん、ネガフィルムのラチチュードに依存しての撮影となります)。
書込番号:4664148
0点

(送信してしまいました(^^;)
HC1の感度でも(神戸三宮のルミナリエほどの高輝度であれば)上記のようにゲインを下げる(露出を落とす)ことができると思います。
書込番号:4664193
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、ご指導ありがとうございます。
URLに行ったら、昨年撮影されたのですね。
う〜ん。確かにきれいだ!!
ウチの場合は妻子が歩いてるのを追いかけながら雑踏を含めて撮ってました。光の美しさを極めるのは経験も必要ですね。
本題とは関係ないですが、2005年のルミナリエは昨年とほぼ同じだったようですから(写真で見ただけの印象ですが)2年連続であの混雑に行くのはあまりお勧めできないかもしれませんね。
私は95年の初回に行って以来だったので、設置場所も変わっていたため、帰宅後10年前の8mmビデオの映像を改めて見てしまいました。
修行を積んで感度やWBの調整でトライを繰り返して頑張ります。
目前のテーマは30日の娘の乗馬の発表会なので…(といっても競馬や障害じゃないですよ、カドリールです。団体競技なので広めで固定する写し方が正攻法と思ってます。ピントもマニュアルで、ふらつかない様にロックですかね。)
書込番号:4664443
0点

私も95年の初回以来、マトモにルミナリエを巡ったのは昨年が長らくぶりでした。
今年の規模は事前に開催場所の案内が新聞に載っていましたので、たぶん昨年と同程度かと思います。
光のアーケード?は比較的に単調ですので、設定はし易いかと思いますが、終端の東公園のところは再調整した方がよいかも?しれません。
※家庭用ビデオカメラの場合、一番難しいのは「点灯の瞬間」かもしれません(昨年チャレンジしようとしたとき、人が集まり過ぎたために点灯の時間が前倒しになりましたが、それ以前に「長蛇の列」によって1時間ぐらいおあずけとなりました(TT)。
見ていただいた画像サンプルは、「ビデオカメラの静止画でどの程度他対応できるか?」が目的でしたので、いつかマトモに撮影したいと思っていますが、ビデオやデジカメの付属モニターで決定するのは難しいので、撮影条件を絞って自宅に帰ってから検討し、別の日に再チャレンジするのがいいかもしれません。
昨年の画像サンプルの場合、もう少しだけ赤みを出したかったのと、もう少しだけ明るめ(1/3EV=2dB程度?)にしたかったところです。
サンプルに出していないもので、AWBによって青い冷淡な感じになったものがありましたが、かなり雰囲気が損なわれるように感じたので、ホワイトバランスは太陽光固定が無難かもしれません。
※もう少しだけ赤みを出したくても、太陽光モードでサンプルの通りだったので(もちろん機種差やメーカー差あり)、家庭用ビデオカメラのマニュアルWBで調整する場合は、相当のノウハウが必要となるように思うので、深入りし過ぎない方が良いかもしれません。
もっとも、「あたたかみのある光を放つ感じ」を再現するのは意外に難しく、JRに置いてあるパンフレット?でさえも、もう少し?な感じですが(^^;
ところで、ハイビジョン類の撮影としてはMPEG系圧縮である事も含めて、できるだけ撮影範囲を固定した方が良いのはセオリー?となっていますが、それでも乗馬や徒競走などは流し撮りしたいなと思われるかもしれませんね。親の視点?として(^^;ウチの子の場合はトコトコ歩くぐらいの速度での乗馬?経験しかありませんけれど。
ただし、HC1やFX1ではMPEG2の弊害の一部を避けるために、そこそこ早い流し撮りにすると動体解像力がガタッと落ちるので、セオリー?に従うか、動体解像力を落としてでも被写体に追従するかは、
・動画としての見易さを重視するか、
・親としての「こう撮りたい」を重視するか(第三者は無視)、
これらの判断が難しいかと思うので、何らかの予行演習をされて判断した方が良いかもしれませんね(^^)
【蛇足】
昨年行ったとき、明石市のあの花火事件の「結果」を省みてか、かなり警備が厳重になっていましたので、今年も同様にルミナリエの開催場所に辿り付くまでが大変かもしれません。長く並んでいるとき一番気になるのがトイレなので、子供を連れて行くには週末や土日は困難ですね。
それ以前に人の膨大な集結があれば、明石の花火事件以前から子連れを避けていましたので、あまり小さい子供は連れていけず、かといっても小学生以上であれば、ルミナリエが開催できている時に(警備費用だけでも莫大でしょうから、いつとりやめになるか判らないので)、一度は見せてやりたいので、今年はどうしようかと思案中です(^^;
書込番号:4664720
0点



HC1の持ち運び用のバッグを買うつもりで、ソニーのHPカタログを見て検討している者です。店頭にはどこも現物を置いていないため、比較ができないので、もしご存知の方がおられればと思い書き込みさせて頂きました。
現状での候補は、
・HC1専用ケース『LCS-HCE』
・汎用?ケース『LCS-VA40』
です。
(参考アドレス)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1442
希望としましては、HC1本体(バッテリーNP-QM91Dを装着した状態)、充電器、予備テープ数本、ガンズームマイクがまとめて収納できれば・・・と考えています。
もし上記どちらかのキャリングケースを所有されている方がおられましたら、ご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

HC1専用ケース『LCS-HCE』
大型バッテリー、フード付で収容可能。
他にブル下げ式予備バッテリー用革ケース付き。(ブラブラして結構邪魔くさいが、無いよりマシ)
ガンマイクとか充電器などトンでもない。予備テープなどは服のポケットに収容してください。
内に一つ中仕切があるけど、取説でも入れて於くためかな?
・汎用?ケース『LCS-VA40』
は、見たこともないので、解りません。
書込番号:4610275
0点



HDR-HC1で撮った画像をそのままi-linkを使った
デジタルバックアップダビングできる機器を探しています。
過去ログをちょっと拝見した限りでは
シャープのBD-HD100ならできるとのことですが
これしかないでしょうか、
特にD-VHS、ハードディスク,ブルーレイディスクなど
メディアは問いません。
もし情報がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

> メディアは問いません。
同じHDVテープでも良いという選択肢なら
同じカメラ同士を繋ぐという方法もありますが-
私は、DVCAMも使っていますのでHDVデッキHVR-M10J
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-M10J/
を使っています。
書込番号:4608015
0点

HC1をもう一台、に一票。
撮影現場でのバックアップに使えますしね。
大事な撮影のときにカメラ一台だけというのは、小心者の私は怖くてやってられません。
もっとも、何の為にデジタルバックアップダビングしたいのかによりますけど。
書込番号:4608408
0点

ブルーレイディスクだったら、現在はシャープのBD-HD100だけです。
これは保存にも再生にも一番いいのですが、値段が高いですね。
DVテープにならPCを介してでも、HC1やFX1同士でダビングできます。
が、テープは保存や耐久性に不安があります。昔のピデオテープなど切れたり、カビが生えたり、カセットが壊れたりしています。
再生もカメラでしか出来ません。頭出しや早送りに苦労します。
将来ブルーレイやHD-DVDに焼くつもりで保存しておくには、PCを介してDVDに保存しておくといいでしょう。
ハードディスクだと容量や、ハードディスクの故障の心配があります。
書込番号:4608763
0点

シャープBD-HD100以外に、
DV-ARW15、DV-ARW12
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/prod04.html
ソニー
RDZ-D70、RDZ-D90、RDZ-D5
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
がHDDのみ保存ですが有ります。
書込番号:4609318
0点

テープtoテープはクロッグのリスクが大きいので...
現時点ではパソコンでハードディスクにとるというのがリスクとコストのバランスがよいと思います。一旦ハードディスクに持ってきた後は煮るなり焼くなりデータとして処理してください。
直接ブルーレイというは事例が少ないので、信用するにはまだ時期尚早と考えていますが、いずれ主流になるのではないかと予想しています(またはHD DVD)。
ただし、重要なものなら、メディアに関わらずダブルバックアップしてください。
書込番号:4609852
0点



みなさんはじめまして。
初めてビデオカメラを買います.HDR-HC1への決断目前ですが、当初予定のNV-GS250よりも出費がかさむし、我が家の台所事情では、ビデオ編集用にPCが新調できそうにありません.さらに、ビデオ編集もやったことがないので悩んでいます.
今持っているのは、PentiumM(1.73GHz)、メモリは512Mのノートパソコンです。HDV編集には,非力なPCの様ですね。
しかし、このPCである程度のことまで出来ないかと思っています.
このPCでどこまで出来るのか教えていただけますか?
やりたいことは、以下の様なことです.
1)DVで取り込んで、そのままDVDへ録画
2)DVで取り込んで、編集してDVDへ録画
DVD録画は、実家の親に送ったり、配布が目的です.
3)HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存
将来、HDV編集出来る様になった時のための保存が目的です.
テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
HDVの60分って、どれくらいの容量になるのですか?DVD1枚で保存できますか?
また、この様な編集をする場合に、お勧めの安くて使いやすいソフトがあれば教えてください.
以上、初めてのビデオカメラ購入に興奮している私に、ご指導お願いします.
0点

蛸平さん、初めまして。
"1"と"2"はそのスペックのノートパソコンでも問題無く出来ると思います。
"3"に関しては、結論から言うと無理ですね。
miniDVテープの容量は、約13GBですので、DVD 1枚には入りません。
ちなみにHDVでも、DVでも、60分で約13GBです。
解像度がこれだけ違っても容量がほぼ一緒なのは、圧縮形式が違うからです。
ちなみに、低価格で編集しやすいソフトですが、個人的には canopus の
超編ULTRA EDITをお勧めします。
価格の割には、直感的で分かりやすいと思います。
HD編集を行なうのなら、EDIUS for HDVが安くてお勧めですが、
PentiumM1.7では HD編集は不可能だと思います。
書込番号:4607129
0点

蛸平さん、とのたまさんおはようございます。
とのたまさんの御指示で問題ないと思いますが、
1)、2)を行うにはAdobe Premiere Elements 2.0など如何でしょう。DV編集からDVDへの書き出しまで出来るソフトは山ほどあるでしょうが、将来HDV編集の際、Adobe Premiere Proも選択肢に入るでしょうから、使い勝手の習得には良いかと思います。
Premiere Elements 2.0とPhotoshop Elemennts 4.0のセットものですと、2万円弱で入手できそうです。
必要システム構成でご確認ください。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/systemreqs.html
以前、私はDV編集を、Windows98、Pen3 550Mhz 、RAM 512MBのVAIO機でPremiereを使用していましたが、スペック的には特に問題はありませんでした。
次に3)についてですが、HDVをファイルとしてDVDに保存されるだけでも、パソコンへの取り込みはキャプチャーソフトが必要になります。
HDV対応のソフトを購入されれば問題ないのでしょうが、キャプチャーだけでしたら、この板やFX1のところでも取り上げられている、「でくさん」のフリーソフトCapDVHSが手っ取り早いのではないでしょうか。(他の書き込みを検索してみてください)
http://www.yamabe.org/index.html
私は他のソフトを利用しているので、使用したことはありませんが。
書込番号:4607412
0点

DVの編集だけなら、XPについてくる無料の編集ソフト、ムービーメーカー2でも、一般の方には充分だと思います。
近い将来、HDVの編集も見据えてということで、「安くて」を重視するならば、今はビデオスタジオ9でしょうか。Premiere Proは9万円くらいしますので、これから本格的にビデオ編集をしようというマニアックな方にはいいのですが・・・。
Pinnacle Studio Plus10がヨドバシで安かったので衝動買いし、今、試しているところですが、ハードの条件が厳しいみたいです。
>テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
これは、そんなことはありません。お店の人の口車に乗せられて、専用のテープラック等を買うと、場所ばかりとって収納数もたいして入りませんが、私の周りでは、100円ショップで適当に収納に良さそうなケースを買って使っている人が多いです。例えばA4サイズのハードタイプ書類入れに並べて入れるとか、私は透明アクリルの箱にびっしり並べて入れています。相当数がコンパクトに収納できますよ。
大切なのは、居間の本棚等に置いて、いつでも見れるようにしておくと、みることが億劫になりません。しまいっぱなしでなく、時々は「風通し」をしたほうがいいですし、人が快適に感じる環境に保存することで、カビ等の対策になります。押入れにしまいこむなんてことはしないほうがいいです。
なお、「保存」はオリジナルのテープをそのまま保存するのが一番です。一本のテープを何回も使いまわししようなんて考えないほうがいいです。今は一本300円くらいで買えますから。
☆ここで注意!! 安いからといって、お店の人に薦められても、ビクターのテープは使わないこと。HC1との相性が悪く、瞬間クロッグという映像の瞬間停止症状が起きやすくなります。
書込番号:4608391
0点

こんばんは
私はPentiumM(1.6GHz)、メモリは512Mのノートパソコンで、HDV編集してます。
編集ソフトはULEAD社のVideoStudio9にHVD用のプラグインを
インストールしたものです。
リアルタイムプレヴューにはパワー不足ですがなんとかやってます。
HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存するくらいなら何とかできると思います。
上の橋本@横浜さんのところでTOSHIBOの名前で編集したものを
アップしてもらってます。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:4609446
0点

とのたまさん、カボスで焼酎さん、橋本@横浜さん、モグゾーさん、判り易い回答ありがとうございました.
とても参考になりました.
3)は、やはり厳しいですか。予想していましたので、これで諦めが付きました。モグゾーさんを参考に、時間がたっぷりあるときに余裕を持ってチャレンジしてみたいと思います。
DV編集ソフトは、それほど意識しなくても良いようですね、他の掲示板を見ながら、検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました.
書込番号:4611810
0点

残念な報告です。VAIO Edit Components 5.0はPremiere elements 2.0には対応していないようです。インストールできません。
HDR-HC1で撮影した画像を、VGC-VA200DS(ノートパソコンではありませんが)にてHDV編集したく、VAIO Edit Components 5.0とPremiere elements 2.0を購入しました。先にPremiere elements 2.0をインストールして登録も済ませ、VAIO Edit Components 5.0のインストールを始めたところ、Premiere が見つかりませんとのメッセージが出てきて、インストール始まらぬまま終了。
確かに、ソニーのハイビジョン編集に関するサイトには、Adobe Premiere Elementsに対応していると書いているが、Adobe Premiere Elements 2.0に対応しているとは書いていません。
VAIO Edit Components 5.0用のアップデータは2つほど見つかりましたが、それらはそもそもVAIO Edit Componentsがインストールされていないと起動しないので話にならず…。
カボスで焼酎さんのアイディアでHDV編集するには、まだちょっと時間がかかりそうですね。人柱になってしまいました(涙)。
同じような問題に直面された方、アップデータの存在をご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:4613213
0点

ぴろろにーさん今晩は。
私の名前が出て参りましたので、気になり書き込みをいたします。
蛸平さんのご質問の1)と2)では、DVと限定しておられますし、HDVはDVDビデオとしての作成は出来ませんので、HDV編集を対象とはしておりません。
そこで、DV編集でしたらProへの移行を含めてElementsを推薦いたしました。
私もVAIOでPremiere Proを使用していますので、Edit Components 5.01にアップしています。
HPには、Edit Components 5を使用することで、Premiere Pro、Standard(これはElementsのVAIO版だったと思います)、ElementsでHDV編集が出来るとなっています。
記憶が定かではないのですが、確か以前にはElementsというバージョンの無いものがあったと思いますが、ここに書かれているElementsとはすべてのバージョンと理解して良いのではないでしょうか。
VGC-VA200DSについては良く存じませんが、Edit Components 5.0へのアップは、Ver4がインストールされていることが条件になっています。
書込番号:4614364
0点



お初の書き込みです。
HDR-HC1で撮影した動画をテレビにつないで見たところ、画質があまり綺麗じゃないような...量販店で見たときのがはるかに綺麗でした。
ちなみに家のテレビはパナの「TH-32D30」です。
http://panasonic.jp/support/tv/faq/digital/index.html
デジタルハイビジョンテレビは、厳密にはハイビジョンテレビじゃないのでしょうか?
接続は、付属のD端子コンポーネントビデオケーブルでした。
テレビ背面にはiLINK接続端子がありますが、今持ってません。それにこのままの状態では、D端子ケーブルとあまり変わらないような気がします。
テレビで綺麗に見られるようにするために、どなたかご教授お願いします。
0点

映像品質の比較には多くの因子が絡みますので,
一言で言いあらわせないと思います.
綺麗に見えた量販店に行って
1.自分のテープを店のカメラで再生させてもらう.
2.自分のカメラを使って店のテープを再生させてもらう.
3.自分のカメラを使って自分のテープを再生させてもらう.
4.店のテレビを借りてきて家で(同じ採光環境で)再生してみる.
(まあ,4は無理スジですけど)
などの比較実験をすれば,少しづつ答えは見えてくると思います.
ちなみに,『デジタルハイビジョン』ですが,
少なくとも私の意識の中では,垂直走査線数が1080本無いものは
将来に渡って買う予定は全くありません.
#というか1125iじゃ無いモノは,私にとっては中途半端です.
(音符)はーるよ来い,はーやく来い,SED...
#SEDの1125iって何時頃出てくるんだろ?
書込番号:4607635
0点

とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
書込番号:4608045
0点

回答ありがとうございます。
量販店に行って、比較実験してみたいと思います。
あと、あまり撮影していないので、データを集めてみようと思います。
書込番号:4609778
0点

にゃんこ温泉さん、はじめまして。
私はTH-36D20という、にゃんこ温泉さんがお使いのものより一つ型が古いタイプのテレビを使用していますが、とても綺麗に映りますよ。液晶やプラズマよりブラウン管のほうが綺麗に映ると感じているくらいです。(好みもありましょうが)
もしかして、HDR-HC1の設定で、基本設定メニューの中にある『録画フォーマット』が『DV』となってはいないでしょうか?
書込番号:4610358
0点

返事遅くなりました。
さんてんさん
>とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
先日天気が良かったので、撮影した動画をテレビで見てみると、すごく綺麗でした!!!
初めのは、室内だったので、綺麗に撮れなかったようです?
今度旅行なので、じっくり予習しておきます!
@わんわんさん
同じようなテレビだったので、私のテレビでも綺麗に映るはず、との希望が持てました。撮りなおしてみたら、綺麗に再生できていました。貴重な情報ありがとうございました。
かっとさん
テープが店のおまけのDVテープだったので、もっと綺麗に映るようなSONYのテープを買おうかと思っております。
みなさん、貴重な意見どうもありがとうございました。
書込番号:4620282
0点



本日、ヤマダ電機にカメラを見に行ったんですが
これの画像の鮮明さにビックリしました
これがヤフオクだと10万くらいで買えるなんて
魅力的です。
質問なんですが、ミニDVに録画、再生しても同じように写るものなのでしょうか?
また、TVが普通のブラウン管なんですが、やはりきれいですか?
よろしくお願いします
0点

>ミニDVに録画、再生しても同じように写るものなのでしょうか?
厳密に比較テストはしていませんが、私の目には同じにみえます。
>TVが普通のブラウン管なんですが、やはりきれいですか?
ハイビジョンではないブラウン管式テレビということでしょうか?
残念ながら、ハイビジョン対応テレビでないと、鮮明にはみえません。
書込番号:4608326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
