
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月25日 20:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月25日 13:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月24日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月26日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月21日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


(よく壊れる)で投稿していますが、テープの相性もあると思います。今まで私はソニーのノーマル(安物)パック売り 使ってましたが他に良いものあれば高額でもいいですから教えて下さい。
0点

皆さんは、これを使っているのではないでしょうか。
↓
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=18077
書込番号:4605788
0点

いいテープも重要ですが、店頭の保管状態も重要じゃないかな。
書込番号:4605819
0点

私はZ1Jですが、これを使っています。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html
ドロップアウトは今までに2回経験あります。(クリーニングを怠ったため?)
書込番号:4606201
0点



ハイビジョンデジビデ購入予定なんですが、最低限の条件が縦型です。横型はとてもじゃないけど手首が痛くて使えないので・・・
そこでHC1の好景気とSANYOのザクティーのハイビジョンザクティー(年末か来春発売予定・・・一応。会社の状況でぽしゃるかもしれませんが・・・)と、どちらかを購入したいのですが、
ハイビジョン対応デジビデであれば、ハイビジョン大画面TVで視聴するときは、現行のデジビデより確実に高画質なんでしょうか?
現行のデジビデ映像はハイビジョンTVになるよ拡大されて粗くなります。現行の3CCDなどのデジビデ映像も粗く表示されると思うのですが、であるならばハイビジョン対応のデジビデであればどんなものでも現行デジビデよりはマシなんでしょうか?
それとも、やはり個々の性能によりハイビジョンデジビデよりいい現行のデジビデもあるんでしょうか?
あくまでも視聴はハイビジョン大画面TVで行う事を前提にです。
教えてください。
0点

ハイビジョンザクティーの存在の情報ソースはどこですか?
書込番号:4603195
0点


Xacti VPC-HD1EX と言うそうですね。
海外のサイトに載っているのですが、私、英語がわからないので、詳しい方、要約して教えていただけるとありがたいです。
http://www.stevesforums.com/forums/view_topic.php?id=69917&forum_id=92
書込番号:4603354
0点

橋本さんありがとうございます。
あの会社のことだから、知らぬ間に発表していたかと思いましたが...。
あまり具体的なスペックはわかりませんね。
ハイビジョン大画面TVが液晶やプラズマを前提とすれば、高画質...というと語弊があるのですが、ハイビジョン用のカメラのほうがピッタリ合います。
トータル性能がSDでも今のHDVより上のものもあります(トータル性能という言い方もやっかいものですが)。ですが、上記テレビではSDである限り、もやもや画質になりますので、使い物にならないと判断する人もいるでしょう(悲しい限りですが)。
実は、画面から離れて見たらそうでもないのですけどね。
ということで、引き延ばしたような粗い絵が嫌いで、他にあまり望むことがないなら、何も考えずにハイビジョン用のカメラがいいと思います。
書込番号:4603440
0点

9月頃にハイビジョンザクティーを紹介するサイトがありまして、商品の画像もありました。いまではそのサイトはありません。海外のサイトです。写真はもっていますが、黒っぽい本体でC6より一回り大きい感じです。レンズがデカイです。液晶裏にHDのロゴがあります。
ザクティーのハイビジョンだとHC1のレベルには到底かなわない代物なんでしょうかね?
でも現行デジビデよりはマシなのかな?
書込番号:4603442
0点

ザクティーのほうが圧倒的に小さいので、撮影機会損失は少ないのじゃないかな?
これを重要視する人も多いでしょう。
HC1が自動車とすればザクティーはバイクでしょうね。
ザクティーは現行機種と同じで画質が云々という世界ではないと思います(見たらマニアじゃなくてもわかりますよ)。
両方買って優雅なAVライフを!
デジビデというのは...温水洗浄便座みたいだな...。
書込番号:4605261
0点

>ザクティーのほうが圧倒的に小さいので、撮影機会損失は少ないのじゃないかな?
私はHC1のサイズはまあいいとして、電源オフから録画開始に
要する5-10秒程度が、「こまめに撮る派」としては多少ストレスに
感じます。スタンバイからの復帰もやや遅いですし。
ハイビジョンザクティーのレスポンスがクイックなものなら
ついサイフのヒモが緩んでしまうかも・・・
書込番号:4605515
0点



HC1とは直接関係ないのですが、ハイビジョンということで質問させて
ください。
地上デジタルでハイビジョン番組を録画するのに、電子番組表で
「番組内容」を見ると1125i 16:9と書いてあるのでてっきりハイビ
ジョンだと思って録画して、あとで見ると525i 4:3の番組がたくさん
あります。
つまりこれは525i 4:3の番組をアップコンバートして電波としては
1125i 16:9ということなのでしょうが、見た目はもちろん525i 4:3
です。
これは非常に困ります。電子番組表を見て、いわゆるハイビジョン番
組だとわかる方法はないのでしょうか?
0点

「この番組はハイビジョンです」とか書いてくれない限り
番組表で判断するのは無理じゃないかな。
とりあえず録画しておくという割り切りでいいのでは?
いらんお世話だけど「ハイビジョン」に拘り過ぎると本質を見失いますよ。
良い番組はハイビジョンじゃなくても価値があるし、
つまらん番組はハイビジョンでも見るに値しないですから。
まぁ紀行記とかは風景が綺麗ってだけでも価値ありますけどね。
書込番号:4597665
0点

>「この番組はハイビジョンです」とか書いてくれない限り
> 番組表で判断するのは無理じゃないかな。
そうですか、それは困ったものですね。EPG(電子番組ガイド)は
ひとつの規格だと思うので、表示の仕方を善処してもらいたいと思い
ます。
ハイビジョンにこだわるというのではなくて、区別ができるように
してほしいのです。525i 4:3の映像をアップコンバートして
1125i 16:9というのは、はっきり言ってインチキだと思います。
なぜなら左右に黒帯、画質はSD映像だからです。
1125i 16:9という意味は、いわゆるハイビジョン映像ということで
広く認識されているはずです。
新聞の番組欄なんかも工夫してほしいです。WOWOWの番組表のように、
一言HVという文字を入れてほしいです。
書込番号:4597703
0点

ハイビジョン好きさんこんばんは!
ハイビジョン好きさんと同様、私もハイビジョン番組が
好きで、昔のアナログハイビジョン(MUSE方式)
時代からハイビジョンを見続けている訳なんですが
現在ではデジタルHD対応32型ブラウン管と42型プラズマ(最新)
と100インチに投影している液晶プロジェクターと
3タイプの機器でHDの映像を見ております。
ただ、ビデオカメラだけは、まだただのノーマルDVなので
このHC1もしくは後継機を狙っているのですが・・
こんな私ですが、私見を述べさせて頂きたいと思います。
>デジタルでハイビジョン番組を録画するのに、電子番組表で
>「番組内容」を見ると1125i 16:9と書いてあるので
>てっきりハイビジョンだと思って録画して、あとで見ると
>525i 4:3の番組がたくさんあります。
>つまりこれは525i 4:3の番組をアップコンバートして
>電波としては 1125i 16:9ということなのでしょうが、
>見た目はもちろん525i 4:3です。
これはその通りです。1125iと表示されるのに
実際に見れば525i 4:3の番組であるのは、525i 4:3のSD方式の
カメラで撮った映像を1125i 16:9の番組として流しているだけ
だからです。
地上派デジタルでは525i方式の放送はありません。
現在、地上派デジタルでは全チャンネルが放送派としては
16:9 1125i方式の電波として流され、その帯域は一つの放送局で
「セグメント」と言う単位で区切られ、最大で13セグメント
使えることになっています。
各放送局が本来のHD画質(1125i)で流すとその内12セグメントを
使うことになり、残り1セグメントは来年発売・実用化される
携帯電話(ワンセグ携帯)などのモバイル機器での地上派デジタル
放送として使われます。
また、従来のSD画質で放送すると4セグメントずつ使うことになり
残り12セグメント÷4で、同時に3チャンネル分の違った放送が
流せることになっているのです。
地上派デジタルの放送局の各チャンネルがだいたい3チャンネルずつ
あるのはこの為ですし、実際NHK教育などはもうすでにSD画質で
同時に3チャンネルずつ違った内容での放送を始めています。
BSデジタルは
NHKのBS1とBS2は従来のSD画質での放送のみです。
16:9の内容で放送されている時は、SD画質のスクィーズで流され
16:9を左右圧縮したものをフルモードで伸長して見ることに
なるか、4:3のまま上下黒帯見ることになっています。
(その切り替えは自動で行われます。)
NHK(教育を除く)でHD画質はNHKハイビジョンのみです。
またNHK以外では大半のチャンネルが16:9 1125iとして
流されています。つまり従来の525iのNTSC-SD方式のカメラで
撮った映像やスルー画を含め、全て16:9 1125iで
流されているチャンネルは16:9 1125iの中でのSD画質、または
HD画質・・として放送されているのです。
従来のアナログ放送の525iをプログレッシグタイプのブラウン管
TVや液晶、プラズマTVで見るのとは違って、現在のデジタル放送
の525iの映像はハイビジョン方式の1125i 16:9の土台での
4:3のSD画質として見ることになりますので、その見え方は
異なります。
従来のMUSE方式のアナログハイビジョンと同様、16:9の
ワイドディスプレイでは
16:9 1125iの放送を受信すると自動的に1125iのフルモードで
再生されるので、これが元々が525iで撮られたのSD画質の放送を
見た際には、放送自体が1125iとは気付かない方も多いようですが
実際はベースは1125iのハイビジョン放送なのです。
当然、各放送局は従来のSD方式のカメラもまだ多数使用して
おりますので、ニュースなどを見ていれば分かりますが
地域の取材などで流される映像はそのほとんどが
まだまだSDの4:3の映像を使い続けています。
放送局のカメラクルーもHDV方式(1125iや720pなど)の
最新機器を全ては使えていません。(※うん百万円する物が
大半なので)普及するまではまだまだ
時間が掛かりそうです。いまだにS-VHSカムやBetaカムで撮影
取材しているプロが多いのが現状です。
そう言った事情も含め、地上派・BSを含め
全ての放送派が全てHD方式の16:9の映像で流される日は
かなり先になるのは間違いなく、その頃には
ブルーレイやHD-DVDなど次世代光ディスクも録画用として
普及しているでしょう。気長に待つしかありません。
ですので
>525i 4:3の映像をアップコンバートして
>1125i 16:9というのは、はっきり言ってインチキだと思います。
>なぜなら左右に黒帯、画質はSD映像だからです。
これはインチキでも何でもなく、デジタル放送派の仕様として
大半のチャンネルが1125iで流され、その中で本来の1125iや
720p(BSデジタル放送初期に実験的に流されたが現在は
ほとんど1125iのみ)のHDVカムで撮られた
か、スルーされている放送もあれば、従来のNTSC-SD方式で
撮られた放送もあるということですね。
当然、全ての放送で使われるカメラがHDV方式で統一されるまでは
仕方ないことですね。インチキではありません。
>1125i 16:9という意味は、いわゆるハイビジョン映像
>ということで広く認識されているはずです。
またこれも間違いで、ハイビジョン映像を指すのではなく
ハイビジョン方式の放送を指す意味が厳密には正解であり
流れる映像そのもの(画質)はHD方式(1125i,720p)やSD方式
(525i,525p(放送予定なし))と各種様々であるのです。
ナンジー・ヤック・モノーさんが仰る様に
あまりHD方式の映像に拘り過ぎるのではなく
放送される内容の善し悪しで、番組の内容で
判断された方が、よりTV番組を楽しめると私も
思いますけどね。
P.S. BSデジタルに限って言えば、
インターネットTVガイド
http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/top.cgi
内の「BSデジタル番組表」ではHD放送の場合、「HV」のマーク
が付いてあり、HD画質の放送かどうかが判別出来ます。
書込番号:4599539
0点

勘違いされるとマズイので追記ですが・・
現在、NHK BS1とBS2は
放送派としては525iのSD画質のみです。
(※従来のアナログBS7、BS11と同じ内容
同様にアナログBS9→BSハイビジョンとなった)
また、BS1&BS2のアスペクト比はスクィーズの16:9の放送
(従来のクリアビジョン放送と同じ)
もあれば上下黒帯の4:3の放送
(この場合、TVの映像モードをズームにして見る)
・・そして通常の4:3の放送・・と各種あるのです。
書込番号:4599586
0点

http://www.wowow.co.jp/schedule/
では、
「放送方式・映像素材共にデジタルハイビジョン」と
「標準画質の映像素材をデジタルハイビジョンで放送」
と分けて表示してくれています。
本物のハイビジョンとそうでないハイビジョンを分けて一般に知らせている放送局も現実に存在しています。テレビを見る立場からすればこちらの方が親切ですね。
新聞などは、放送局の大株主のところがほとんどで、かつ新聞の報道内容をどう決定するかを決められますから、放送局に都合のわるいことは、新聞に載せられないと思います。
極端な例えですが、大本営発表みたいなものだと思います。
書込番号:4599790
0点

上記の私の文章中の
「放送派」を「放送波」
と漢字間違いを訂正します。(^ ^;)
高画質動画さんが仰る様に
有料放送のWOWOWなどは
映画素材が大半ですのでHD画質かSD画質かの判別の有無を
番組スケジュール表などで記載するのは
当然のように思いますが
通常のキー局の番組はやはりCMを含め
まだかなりのSD画質の素材を使っていますので
「HV」の表記をするしないは、現場では
SD画質の番組へのスポンサーへの配慮を考えると
当面無いと考えるべきでしょうね。
もし「HV」の表記を新聞等で大々的に行った
上で、SD画質の番組の視聴率が悪くなったら、SD画質の
スポンサーに降りられてしまうと困りますし
かと言って、じゃあ全て「HDで流せばいいじゃん」と
考えようにも、現存するSDフォーマットのカメラ機材の
原価償却や番組制作コストなどを考えると
不可能なんだと思います。
私としては、これは、アナログ放送の終了する2011年前後には
大方、解決してるんじゃないかと思いますね。
要は時間の問題です。
書込番号:4600497
0点

HC1の売り上ゲシェアは大体9パーセントと雑誌で見たよ。
ハイビジョンカメラの割合は今年で1割程度だが、今後は増加していくだろーな。
数年後には、メジャーになってるかのー
書込番号:4600919
0点

タコダさん、大変詳しい解説ありがとうございました。
よくわかりました。
デジタル放送波として、1125i 16:9 ハイビジョンという表現は
間違っていないわけですね。
高画質動画さんのおっしゃるように
>新聞などは、放送局の大株主のところがほとんどで、かつ新聞の
>報道内容をどう決定するかを決められますから、放送局に都合の
>わるいことは、新聞に載せられないと思います。
のような側面もあるのですね。知りませんでした。
タコダさんの
>かと言って、じゃあ全て「HDで流せばいいじゃん」と
>考えようにも、現存するSDフォーマットのカメラ機材の
>原価償却や番組制作コストなどを考えると
もよく理解できます。
結論は
>私としては、これは、アナログ放送の終了する2011年前後には
>大方、解決してるんじゃないかと思いますね。
>要は時間の問題です
ということでしょうが、新聞がだめならインターネットTVガイド
のようなものが、地上デジタルに関してもHV表記をしてくれるのを
待ちます。EPGは無理かな?
書込番号:4602175
0点



すみません。スレッド違いかもしれませんが、ここで三脚についての熱い議論があったので、書き込ませてください。
この掲示板を参考にして表記の三脚を購入しました。使用しているビデオカメラはHDR-HC1です。
この三脚は動きはスムーズだし、手元でリモコン操作ができるのでとても便利だとおもいます。
さて本題です。
水平のことですが、水準器で水平をとればきちんと水平になるのですが、「パンストッパー」と「ティルトストッパー」を締めると本体が左に傾くのです。
このストッパーはネジ式になっており、ネジを押し付けることによりストッパーの役目を果たしているので、締めると傾き易い構造だと思います。
パンストッパーの方は別に締めなくても撮影には支障がないのですが、ティルトストッパーはある程度締めないと、勝手に本体が上を向いたり下を向いたりするので締めるのですが、微妙に本体が左に傾き、当然のことながら撮影した映像は右に傾くのです。微妙に傾いたままの映像というのはなんとなく落ち着きがなく気になるのです。
今のところ、対応策としましてはクイックシューと本体の間に紙を折りたたんだものをはさむことにより対処しています。
この三脚をお使いの方は気になりませんか?
15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?
0点

「15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?」
その通りです。でなければ、高価な雲台の存在する意味がありません。
普通は、チィルトにしてもパンにしても、ストッパーは掛けません。左右上下斜めに自由に動かなければ、シネ雲台とは言いません。手放しにしていてその状態を保つのが、そのカメラに合った雲台と言うことになります。その為に、バランサーと言う機能があります。
それと、パンやチィルトの速度と滑らかさを調整するには、雲台が、唯軽く動けば良いだけではありません。粘りのあるトルクと、その調整機構が必要です。カップが小さければ、どんなに手元で調整してみても、細かい段のある動きになります。
お使いの三脚に紙を挟むなどは邪道です。ストッパーなどは掛けずに、手を離さずにお使いになることをお奨めします。
手が離せない三脚は、一応失格という事ですが、そこは、手先の器用さと経験で乗切る他はないと思います。ご健闘を祈ります。
書込番号:4597391
0点

隣のトラさん、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
ストッパーってかけるのかどうかさえ知らなかったので、アドバイスを頂きすっきりしました。
実はこの三脚、ソニースタイルで買ったのですが、水準器で水平をとっても水平が出ないという同じ不具合が2台続き、初期不良で交換し、3台目なのです。(3台目は正常です)
主な用途は子供の学校行事ですので、ストッパーは掛けず、手を離さず、がんばって使います。(^^
書込番号:4598206
0点




ヨドバシカメラが最近グンと値段を下げました。134800円で還元率15%です。約11万5000円相当です。しかも、ビデオカメラの還元率10%アップのセールが近々あるようですから、(えーと、23日だったか週末だったか・・・)実質10万で買えますね。でも、ほかの方が指摘されていたように、故障も多そうですから、隣のベスト電器で値切って、5年保証を付けて買う方がいいかもしれません。ヨドバシにも5年延長保証がありますが、年々負担してくれる金額が減る上に、一度保証を使って修理してしまうと、それでおしまいなのです。でもベストは何度壊れても5年間面倒を見てくれるので、私は「メカ」のある機器はなるべくベスト電器で買うようにしています。ベスト電器では最近、「他店に負けない値引きをします!」という立て看を掲げてますから、ヨドバシより引いてくれなきゃいやだーと言って交渉してみてはいかがでしょう。
実は私も、その方法でこの機種を買うかどうか迷っているところです。もしお買いになったら、経過を教えてくだされば幸いです。
書込番号:4596594
0点

情報どうもありがとうございます。
ベスト電器ですか、考えてもいなかったところです。
あと、昨日ヤマダ電機に電話をして価格を聞いたところ17万円くらいでポントが20パーセント付くとか教えてもらい論外だと思いましたが、ヤマダ電機も他店よりも高かったら値引きすると聞いたことがあります。
だから、ヤマダ電機にも交渉する余地は十分にありますね!!
書込番号:4597278
0点

カメラのキタムラなら対抗してポイントを現金値引きにするので一番お買い得と思います。福岡ではいつもそれで買ってます。
書込番号:4599738
0点

今日 ベスト電機でHC1の交渉にいったのですが、あっさり「無理だね」と
ため口で言われました。どれくらいや安くなりますか?の質問には14800円+ポイントだそうです。対応がかなり怠慢だったのでそれ以上は聞かずにでてきました。多分同じことを聞いてきた人がたくさんいたのかな(笑) 25%還元(今日限りですが)も考えると札幌ではヨドバシが一番安いかもしれませんねー
確かビックカメラも保証がヨドバシよりもよかったような・・
書込番号:4600610
0点

昨日、福岡のベスト電器マリナタウン店で購入しました。
VIP−α会員限定で27日までですが、143,000円に値引き後にポイント15%、更に6,000円分の買い物券(12/1〜12/31期間限定)を付けてくれたので、実質本体価格は115,550円でした。
ポイントでソニー製三脚(VCT−670RM)と予備バッテリーを購入予定です。
デオデオにも行きましたが、本体137,000円に非純正の三脚とバックは付きましたが・・・たまに大幅値引きしてくれることもあるのですが今回はなかったですね。
ヤマダは最近、見積書等がないと口だけでは値引きしないと言われることが多いのでパスしました。
書込番号:4604008
0点

私が購入した頃(9月末)より今は高くなっているようですね。(ポイント還元分を実質購入価格に組み込むのは少し無理があるように思いますが・・・ちなみに私はポイント還元率が0または低い商品等でポイント消化しています。本屋があるヨドバシカメラはポイント消化がしやすいですね。)
ところでゆっち39さんはVCT−670RMを購入される予定のようですが、このサイズの三脚でしたら多少無理してでもVCT−870RM(平均相場1万円〜1.2万円位)を購入される方が良いと思います。
670RMと870RMではパン、チルト、リモコンズームのどれをとってもその使いやすさが雲泥の差です。
あくまで私見ですが、870RMを知らなくて670RMを購入された場合、おそらく870RMの存在を知った段階で相当後悔されると思います。
(870RMを実際にさわった上で670RMを購入する判断をされたのでしたら後悔はないと思いますが・・・)
書込番号:4606891
0点

トラーオさん、ご指摘ありがとうございます。
実は書き込み後、三脚の書き込みを詳しく見ていてVCT−870RMのことを知り、25日に注文を変更して貰いました。近場の店には870が無く、実際に触って比べることは出来なかったのですが、皆さんの意見を参考にしました。
実質本体価格と書いたのは、今回はポイントと買い物券で三脚と予備バッテリー、その他の製品を購入して使い切る予定のためです。使い方次第と聞き流して下さい。
ちなみに私もヤマダのポイントは本を買う時に使ったりしています。
三脚は12/3,4には手元に来るみたいなので16日のクリスマス会で活用する予定です。本日のピアノコンクールは手持ちで頑張りました。
書込番号:4609109
0点



HC1の取説を読んでいたら、コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューがありました。この設定とは独立して「手ぶれ補正」もあるんですが、皆さんはどのように使い分けをされているのかご教授いただけませんか?
0点

コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューは、手ぶれ補正をオンにした時の、その効果の強弱を設定するものだと思います。
たぶん・・・テレコンにすると標準より手ぶれ補正効果が強くなり、ワイコンにすると弱くなるのだと思います。
手ぶれ補正効果は強いほうがいいように思うかもしれませんが、あまり強いとパンやチルトをしたときに動きが不自然になってしまうのです。
実験の仕方がわからないのと、実際に切り替えて使ってみても、その効果の程がよくわからないので、私はコンバーションレンズの設定は切っています。
書込番号:4595791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
